JPS6293266A - ジフエニルエ−テル誘導体、その製法及び該化合物を含有する除草剤 - Google Patents

ジフエニルエ−テル誘導体、その製法及び該化合物を含有する除草剤

Info

Publication number
JPS6293266A
JPS6293266A JP61243336A JP24333686A JPS6293266A JP S6293266 A JPS6293266 A JP S6293266A JP 61243336 A JP61243336 A JP 61243336A JP 24333686 A JP24333686 A JP 24333686A JP S6293266 A JPS6293266 A JP S6293266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen atom
alkyl group
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61243336A
Other languages
English (en)
Inventor
アルノ、ランゲ
ブルーノ、ヴュルツァー
ノルベルト、マイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS6293266A publication Critical patent/JPS6293266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規のジフェニルエーテル誘導体。
その製法及び該化合物を有効物質として含有する除草剤
並びに該新規化合物を用いて好ましからぬ植物の生長を
防除する方法に関する。
従来の技術 ジフェニルエーテルカルボン酸アミド、並びに−N(O
N)−の代わりに酸素原子を表しかつR1及びR2が水
素原子、0.〜0.−アルキル基、−オキソアルキル基
、又は−ヒドロキシアルキル基を表を式Iの化合物が除
草剤として有効であることは公知である(特願昭50−
48129号公報、ヨーロッパ公開特許第19388号
、ヨーロッパ公開特許第20052号、ヨーロッパ公開
特許第27837号、米国特許第3928416号明細
書、米国特許第4400530号明細書)。
発明の構成 ところで2式I: 〔式中。
R1は水素原子、C1〜C2−アルキル基又は0.〜C
8−アルらキシアルキル基を表し。
R2は水素原子+  C1〜C4−アルキル基、−〜a
4−アルケニル基又は02〜04−アルキニル基を表し
R3は水素原子、C1〜0.−アルキル基、)〜04−
アルケニル基、チ〜C4−アルキニル基又ハas〜C8
−シクロアルキル基を表し、この場合これらの基は場合
によりそれぞれ01〜04−アルコキシ基によって置換
されており。
nはO又は1を表す〕で示されるジフェニルエーテル誘
導体並びにR3が水素原子を表す上記化合物の塩が、除
草剤として有効でありかつ栽培植物に対して選択性であ
ることが判明した 式Iの化合物が1つ以上の非対称炭素原子を含有する場
合には、該化合物はエナンチオマーもしくはジアステレ
オマーの形で生成することができ。
該化合物も総て特許請求の範囲に包含される。
式I中 R1は水素原子、C3〜04−アルキン基。
例工ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル7n−
ブチル、ブチ−2−イル、イソブチル又はt−ブチル、
又は計2〜8個の炭素原子を有するアルコキシアルキル
基1例えばメトキシエチル、エトキシメチル、2−メト
キシエチル、2−エトキシメチル、l−メトキシプロビ
ー2−イル、2−メトキシプロピル、4−ブトキシブチ
ル、6−メドキシヘキシル又は6−ニトキシヘキシルを
表す。
式I中 R2は水素原子、C5〜C4−アルキル基。
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル。
n−ブチル、ブチ−2−イル、イソブチル又はt−ブチ
ル、02〜04−アルケニル基1例えばビニル。
プロペ−1−エン−3−イル、プロペ−1−エン−2−
イル、プロペ−1エン−1−イル、ブチ−1−エン−1
−イル、ブチ−1−エン−2−イル。
ブチ−1−エン−3−イル又は2−メチルプロペ−1−
:L ン−3−イル、又はち〜O4−フルケニル基1例
工ばエチニル、プロパルギル又はブチ−1−イン−1−
イルを表す。
式I中 13は水素原子、C7〜O3−アルキル基。
02〜C4−アルケニル基又はら〜C,Cシーロアルキ
ル基(この場合これらの基はそれぞれ01〜C4−アル
コキシ基によって置換されていてもよい)9例えばメチ
ル、エチニル、プロピル、イソプロピル。
ブチル、イソブチル、2−メトキシエチル、4−エトキ
シブチル、ビニル、プロペ−1−エン−3−イル、プロ
ペ−1−エン−1−イル、ブチ−l−エンー1−イル、
2−メチルプロペ−1−エン−3−イル、4−エトキシ
ブチ−1−エン−1−イル、エチニル、プロパルギル、
ブチ−1−イン−1−イル、シクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチ
ル。
シクロオクチル、3−メトキシシクロペンチル又は4−
エトキシシクロヘキシルを表す。
式I中の戸が水素原子を表す場合には、これらの化合物
は塩として存在することもできる。塩としては、農業で
使用されうる塩1例えばアルカリ金J@1Fにカリウム
塩又はナトリウム塩、アルカリ土類金属塩特にカルシウ
ム塩、マグネシウム塩又はバリウム塩、マンガン塩、銅
塩、亜鉛塩又は鉄塩並びにYが酸素原子又は硫黄原子を
表す場合には、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、スル
ホニウム塩又はスルホキンニウム塩例えばアンモニウム
塩、トリー又はテトラアルキルアンモニウム塩、ベンジ
ルトリアルキルアンモニウム#Xlトリアルキルスルホ
ニウム塩又はトリアルキルスルホキソニウム塩が該当す
る。
R1及びR2が相互に無関係にそれぞれ水素原子又はメ
チル基を表しかつR3が水素原子又は0.〜O,−アル
キル基を表す化合物が有利である。
式1のジフェニルエーテル誘導体は、 式■:0−X 〔式中、Xはハロゲン原子、有利には塩素原子又は臭素
原子又はC0〜O4−アルコキシ基を表す〕で示される
酸誘導体を式IIl: 〔式中 Hl、 R2,R3及びnはそれぞれ前記のも
のを表す〕で示される化合物と反応させることにより得
ることができる。
上記反応は、不活性溶剤中で一40°C〜+150°C
1有利には一206C〜+30℃の湿度で、場合により
塩基の存在下に実施するのが有利である。この場合、酸
誘導体■:化合物■のモル比は、1:1〜1:2.有利
には1;1〜1 : 1.2であるべきである。
この場合には、化合物■は塩の形、特に周期系の第1a
Jl又は第2a踊の金m塩の形、又はn=1の場合には
、場合によりアルキル化されたアンモニウム塩の形で使
用するのが有利である。このためには、化合物厘に相応
する塩基を加える。適当な塩基は9例えばアルカリ金属
塩又はアルカリ土類金属、特にナトリウム、カリウム、
マグネシウム、又はカルシウムの炭酸塩、炭酸水素塩、
アル:7フート、水酸化物、酸化物又゛は水素化物であ
る。
前記前提条件下で、有機塩基1例えばピリジン又は第三
級アミンを使用することができる。
若干の場合には、塩基を化合物Iに対して過剰で使用し
かつ酸誘導体■の反応を塩基性触媒の存在下に実施する
ことが推奨される。
適当な不活性希釈剤は1例えば水、芳香族又は脂肪族炭
化水素1例えばリグロイン、ベンジン。
ベンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサン、
シクロヘキサン又は石油エーテル、芳香族又は脂肪族ハ
ロゲン化炭化水素1例えば塩化メチレンツクロロホルム
、四塩化炭素、1.l−又は1.2−ジクロルエタン、
l、l、l−又はl。
1.2−)リクロルエタン、クロルベンゼン90+、 
 m +、  p−クロルベンゼン又はo−、m−。
p−クロルトルエン、芳香族又は脂肪族ニトロ炭化水素
、例えばニトロベンゼン+  O−+  ff1−+ 
 p−二トロトルエン又はニトロエタン、ニトリル。
例えばアセトニトリル、ブチロニトリル又はイソブチロ
ニトリル、エーテル、例えばジエチルエーテル、ジ−n
−プロピルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサ
ン、エステル、例えばアセト酢酸エステル、エチルアセ
テート又はイソブチルアセテート、ケトン、例えばアセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン
又はメチルイソブチルケトン、アルコール、例えばメタ
ノール、エタノール又はプロパ7−ル、アミド、例えば
N−メチルホルムアミド又はN、N−ジメチルホルムア
ミド、又は硫黄含有溶剤例えばジメチルスルホキシド又
はスルホランである。これらの溶剤の混合物を使用する
こともできる。
反応は一般に0.5〜5時間後に終了する。目的生成物
は無機塩を分離しかつ減圧下に希釈剤を除失した後に単
離することができる。必要に応じて。
固体状態で生成する生成物を再結晶により更に精製する
ことができる。油状物として生成する生成物は、場合に
よりカラムクロマトグラフィーにより更に精製すること
ができる。
水又は水と混和可能な希釈剤中で操作する場合には1反
応混合物を水に装入しかつ必要に応じて中性化すること
もできる。この場合には、目的生成物は固体の凝結状態
又は油状物として生成する。
該生成物は分離しかつ前記のように場合により更に精製
することができる。
類似した製造方法は自体公知でありかつドイツ連邦共和
国特許出願公開第1907193号明細書、同第275
7586号明細書並びにOhom、 Pharm、 B
ull。
24、 26 (1976) ”に記載されている。使
用される出発物質は公知である。
更に、nが1を表す式Iのジフェニルエーテル誘導体は
、弐■: 〔式中 11. R2及び又はそれぞれ前記のものを表
す〕で示される酸誘導体を式■: N R3−N−A   (V) 〔式中、R3は前記のものを表しかつAは水素原子。
周期系の第1a属又は第2a属の金属9例えばリチウム
、ナトリウム、カリウム、マグネシウム又はカルシウム
を表す〕で示される化合物と反応させることにより製造
することができる。
式I (n = 1)のジフェニルエーテル誘導体のも
う1つの製造法は、弐■: 〔式中、Aは前記のものを表す〕で示され乞酸誘導体を
式■: RI     0N Hal−0−00−N−R3(■)      〔式中
 11. R2及びR3はそれぞれ前記のものを表しか
つHalはハロゲン原子、有利には塩素原子又は臭素原
子を表す〕で示されるハロゲン化合物と反応させること
により成る。
上記の2つの製造法は、−200C〜+150°C1有
利には30〜120℃の温度でかつその他は前記反応条
件(ト1→Iの反応に関する)下で実施することができ
る。
この場合にも、出発物質は公知であり又は自体公知方法
(例えばヨーロッパ公開特許第148119号)に基づ
き製造することができる。
最後に R3が水素原子を表す式Iのジフェニルエーテ
ル誘導体は、常用のN−アルキル化剤によりそれぞれN
−置換生成物に転化することができる。
実施例 次に、実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例/ A)  n−プロピルアミン51.4gをエーテル30
0罰中に装入した。−10℃で、エーテル100111
中に溶かしたブロムシアン46gを滴加した。更に。
−10℃で1時間攪拌し、1時間以内で室温に加熱しか
つこの温度で更に30分間攪拌した。
吸引濾過し、該残留物をエーテルで洗浄しかつエーテル
溶液を濃縮した。油状物として、n−プロピルシアンア
ミド35.5gが得られた。
B)  n−プロピルシアンアミド1.68gを無水エ
ーテル100d中に装入した。−20℃で80重量%の
NaHo、6gを3つに分割して加えた。−20℃で、
無水エーテル20−中の2−ニトロ−5−(2−クロル
−4−トリフルオルメチルフェノキシ)−ベンゾイルク
ロリドを滴加した。反応混合物を室温に加熱しかつ一晩
攪拌した。濾別し、エーテル溶液を水で4回洗浄し、乾
燥しかつ遠心分離した。凝固した油状物として、N−〔
2−ニトロ−5−(z−クロル−4−トリフルオルメチ
ルフェノキシ)−ベンゾイル−y−一 プロピルシアン
アミド6.5gが得られた。該化合物を僅かな80重景
%の水性メタノールと一緒に攪拌した:融点:90〜9
2℃で(化合物應8)。
実施例2 ビニルグリコール酸メチルエステル4.08gヲ。
ピリジン3.2gを有するエーテル80i1中に装入し
た。エーテル301sl中に溶かした2−ニトロ−5−
(2−クロル−4−トリフルオ、ルメチルフェノキシ)
−ベンゾイルクロリド11.4gを滴加しかつ更に1時
間攪拌した。
次いで、沈殿物を濾別し、水で4回洗浄し、乾燥しかつ
真空中で遠心分離した二油状物12.7g(化合物A4
6)。
MR 3,8ppm 、  シングレット、プロトンWI33
;5.tppm +  ダブL/7ト、プロトン’11
11 ; 6 ppm、  プロトン数1.マルチプレ
ット、  7.0 ppm 、  7.3 ppm 。
’7.6 ppm 、  7.8 ppm 、  k 
8.1 ppm : 1個のプロトン毎に微細な間隙。
実j布例3 2−ニトロ−5−(2−クロル−4−トリフルオルメチ
ルフェノキシ)安息香酸10gをジメチルスルホキシド
20d中に溶かしかつに、 C!0.5 gを加えた。
60’Cに加熱しかつ次いで室温に冷却した。
次いで、N−(2−ブロムプロピオニル)−N−プロピ
ルシアンアミド12.7gを滴加した。この際発熱反応
(29℃まで)が開始した。更に、1時間攪拌し、水5
00 m/中に攪拌混入しかつエーテルで2回抽出した
。エーテル相を水で洗浄し、乾燥しかつ濃縮した。シク
ロヘキサン200 mlで振り出しかつ油状物を分離し
た。減圧(1ミリバール)下に付着したシクロヘキサン
を除失した:油状物10g(化合物扁36)。
MR 0,9ppm、)リプレット、プロトン数3 ; 1.
55ppm l ダブレット、プロトン数3 ; 1.
6 ppm 、マルチプレット、プロトン数2 ; 3
.5 ppm、  )リブレット、プロトン数2 ; 
5.65 ppm 、クワルテット。
プロトン数1 ; 6.9−8 ppm、マルチプレッ
ト。
プロトン数6゜ 上記実施例/〜3に記載の方法の1つに基づき。
以下の化合物を製造することができる。
01        11’) ぼ    − +   (V   IQ   4  11’)   t
o   e−の  cb   OS   (’Js  
 −5sss   S  HS  〜  cvw23 
   H0H2=CH−CH,−H1240H3−0−
0馬−CH,H1 25H0H2=C!H−H工 26  0H,−〇−C馬−HH1 270H,−0−c2H,−(1!H3H128aa、
−o−aH(aHl)−c鴇−OH,H129aa3−
o−aa(CH3)−CH2−HH130HHGIH5
1 31HHc2u!1 32     HHn−0,H?1 33     HHn−04H@   134    
C!H,H0H31 HI−1−−I−4 式Iのジフェニルエーテル誘導体は1例えば直接的に噴
霧可能な溶液、粉末、懸濁液、更にまた高濃度の水性、
油性又はその他の懸濁液又は分散液、エマルジョン、油
性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤又は顆粒の形で
噴霧、ミスト法、ダスト法、散布法又は注入法によって
適用することができる。適用形式は、完全に使用目的に
基いて法的される;いずれの場合にも9本発明の有効物
質の可能な限りの微細分が保証されるべきである。
直接飛散可能の溶液、乳濁液、ペースト又は油分散液を
製造するために、中位乃至高位の非点の鉱油留分例えば
燈油又はディーゼル泊、更にフールター油等、並びに植
物性又は動物性産出源の油。
脂肪族、環状及び芳香族炭化水素例えばペンゾール、ド
ルオール、キジロール、パラフィン、テトラヒドロナフ
タリン、アルキル置換ナフタリン又はその誘導体1例え
ばメタノール、エタノール。
プロパツール、ブタノール、クロロフォルム、四m化炭
素、シクロヘキサ/−ル、シクロヘキサノン、クロルベ
ンゾール、イソ7オロン等、 強極性溶剤例えばN、N
−ジメチルフォルムアミド、ジメチルスルフオキシド、
N−メチルピロリドン及び水が使用される。
水性使用形は乳濁液濃縮物、ペースト又は湿潤可能の粉
末(噴射粉末)、油分散液より水の添加により製造され
ることができる。乳濁液、ペースト又は油分散液を製造
するためには、物質はそのまま又は油又は溶剤中に溶解
して、湿潤剤、接着剤1分散剤又は乳化剤により水中に
均質に混合されることができる。しかも有効物質、湿潤
剤、接着剤1分散剤又は乳化剤及び場合により溶剤又は
油よりなる濃縮物を製造することもでき、これは水にて
希釈するのに適する。
表面活性物質としては次のものが挙げられる:リクニン
スル7オン酸、ナフタリンスルフォン酸。
フェノールスルフォン酸のアルカリ塩、アルカリ上84
..アンモニウム塩、アルキルアリールスルフォナート
、アルキルスルフアート、アルキルスルフォナート、ジ
ブチルナフタリンスルフォン酸のアルカリ塩及びアルカ
リ土類塩、ラウリルエーテルスルファ−)、脂肪アルコ
ールスル7アート。
脂肪酸アルカリ塩及びアルカリ土類塩、硫酸化へキサデ
カメール、ヘプタデカノール、オクタデカ7〜ルの塩、
硫酸化脂肪アルコールグリフールエーテルの塩、スルフ
ォン化ナフタリン又はナフタリン誘導体とフォルムアル
デヒドとの縮合生成物。
ナフタリン或はナフタリンスルフォン酸とフェノール及
びフォルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチ
レン−オクチルフェノールエーテル。
エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノ
ール、ノニルフェノール、アルキルフェノールポリグリ
コールエーテル、トリブチル7エ二ルボリグリコールエ
ーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、イ
ントリテシルアルコール、脂肪アルコールエチレンオキ
シド−m合物。
エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル、エトキシル化ポリオキシプロピレン、ラウリル
アルコールポリグリコールエーテルアセタール、ソルビ
ットエステル、リグニン、亜硫酸廃液及びメチル繊維素
粉末、散布剤及び振りかけ剤は有効物質と固状7+’7
体物質とを混合又は−緒に磨砕することにより製造され
ることができる。
粒状体例えば被覆−1透浸−及び均質粒状体は。
有効物質を固状担体物質に結合することにより製造され
ることができる。固状担体物質は例えば鉱物上例えばシ
リカゲル、珪酸、珪酸ゲル、珪酸嬉。
滑石、カオリン、アタクレ9石灰石1石灰、白亜。
膠塊粒土1石灰質黄色粘土、粘土、白雲石、珪藻土、硫
酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、
磨砕合成樹脂、肥料例えば硫酸アンモニウム、燐酸アン
モニウム、硝酸アンモニウム。
尿素及び植物性生成物例えば覗物粉、W皮、木材及びク
ルミ殻粉、繊維素粉末及び他の固状担体物質である。
使用形は有効物質0.1乃至95重量%殊に0.5乃至
90重量%を含有する。
適用は1発芽前処理法及び発芽後処理法で実施すること
ができる。有効物質が発芽前処理法において特定の栽培
植物に対して相容性が低い場合には、除草剤を噴霧器を
用いて、特に敏感な栽培植物にはできるだけ当たらず、
一方有効物質はその下で生長した好ましくない植物の茎
葉に又は露出した土壌に達するように噴霧する散布技術
(ボスト−ダイレクト、レイ−バイ法)を適用すること
ができる。
式1のジフェニルエーテル誘導体又はその塩は。
作用スペクトルを拡大するため及び相乗効果を達成する
ために、別の除草性又は生長調整性有効物質の多数の代
表的物質と混合しかつ一緒に散布することができる。混
合成分としては1例えばジアジン、4H−3,1−ベン
ゾオキサジン誘導体、ベンゾチアジアジノン、2,6−
シニトロアニリン。
N−7エニルカルバメート、チオールカルバメート、ハ
ロゲンカルボン酸、トリアジン、アミド。
尿素、ドリアジノン、ウラシル、ベンゾフラン誘導体、
シクロヘキサン−1,3−ジオン誘導体又は別の構造の
ジフェニルエーテル誘導体並びにその他の除草性有効物
質が該当する。
更に9式Iの化合物は、単独で又は別の除草剤と組み合
わせたものを更にまた別の捕物保護剤。
例えば害虫又は植物病原性真菌類もしくはバクテリアを
防除するための薬剤と混合して散布することができる。
更に、養分及び微量元素不足を補充するために使用され
る無機塩との混合可能性も重要である。
有効物質もしくはその薬剤の適用は1発芽後処理法で実
施するのが有利である。その際、有効物質が発芽前処理
法において特定の栽培植物に対して相容性が低い場合に
は、除草剤を噴霧器を用いて、特に敏感な栽培植物には
できるだけ当たらず。
一方有効物質はその下で生長した好ましくない植物の茎
葉に又は露出した土壌に達するように噴霧する散布技#
I(ボスト−ダイレクト、レイ−バイ法)を適用するこ
とができる。
有効物質の使用量は、その都度の季節、防除目的及び生
長段階に基づき有効物質0.005〜5kg/ha 、
有利には0.01〜l kg /haである。
以下に1式Iのジフェニルエーテル誘導体の試験植物の
生長に対する除草作用を温室実験にて示す。
栽培容器としては、容積300−を有しかつ栽培土とし
て腐植土約3.0%を有するローム砂を入れたプラスチ
ック製植木鉢を利用した。ダイズ及びナンキンマメの場
合には、良好な状態を達成するために、泥炭腐植土を加
えた。試験植物の種を種類毎に分けてまいた。
発芽後処理法のためには2試験植物をそれぞれの生長形
に基づき3〜15awの生長高さまで成育させかつその
後に、水中に懸濁又は乳化させて調製した有効物質で、
微細分ノズルで噴霧することにより処理した。この場合
には、直接種をまきかつ同じ容器で生長した植物を選択
するか、又はまず苗として別に植え付けかつ処理の数日
前に実験容器に移植した。発芽後処理法のための使用量
は。
その都度の有効物質に基づき変更し、該使用量は0.0
15 、0.03及び0.06 kg有有効物質/ツク
タール a、 s、/ ha )であった。
実験容器を温室内に設置した。その際高温を好む品種の
ためには暑い範囲(20〜30℃)をかつ適匣の気候を
好む品種のためには10〜20°Cの温度範囲を設定し
た。実験時間は2〜4週間であった。この時間中に植物
の世話をしかつその個々の処理に対する反応を評価した
。その際、O〜lOOのスケールで評価した。その評価
において、0は薬害を受けないか又は正常な成育を表し
かつ100は発芽しなかったか又は少なくとも地上の新
芽部分の完全な枯死を表す。
実験では、以下の植物種を使用した。
イチビ    (Abutilon theophra
sti )アオビユ(Amaranthus reto
f’1exus )ホンバアカザ (ahenopoa
i’um album )ヨウシェチョウセンアサガオ (D&tura  stramonium  )トウダ
イグサ属(Iu、phorbia spp、)ヤエムグ
ラ  (Galium aparine )ホトケノザ
  (Lamium amplexicaule )ハ
ルダテ   (Polygonum persicar
ia )セスバニア・エグザルタタ (5esbania  exaltata  )イヌホ
ウズキ (Solanum nigrum )コムギ 
   (Triticum aeetivum )比較
実験のためには、以下の有効物質を使用した。
R3 A  NH(OH3)  E!P 27837 、第1
表、化合物23   N(02H5)2  IP278
37           tt   5CI   N
H(Q2H,)  KP27837         
  #   3少量の有効物質の発芽後処理法では、i
2i室において例えば有効物質屋35を用いて好ましく
ない植物の広いスペクトルを確実に防除する。
好ましくない広葉類植物の生長を防除するためには1発
芽後処理法で有効物質屋6は比較例Aよりも明らかに好
適であった。
広範囲に分布した雑草類は1発芽後処理法において温室
内で有効物質屋7及び80.06 kg a、 S。
/haで有効に防除することができ、この場合には栽培
植物としてのコムギは実質的に薬害を受けなかった。比
較物質B及びOは除草作用において本発明による新規の
有効物質を明らかに下回った。
発芽後処理法において温室内で有効物質屋7及び9は0
.015 kg a、 S、/ haで、ナンキンマメ
にはあとまで残る薬害を及ぼすことなく、好ましくない
広葉類植物を選択的に防除した。なお、比較物質B及び
0は満足な除草作用を示さなかった。
雑草類防除のための検出可能な作用スペクトル。
栽培植物の相容性又はその生長に対する好ましい影響並
びに適用法の多様性を考慮して1本発明による化合物は
極めて多数の栽培植物において使用することができる。
例えば、以下の栽培植物が該当する: タマネギ(AAlllu cepa )パイナツプル(
Ananag comosus )ナンキンマメ(Ar
aohis hypogaea )アスパラガス(As
paragus officinalis )オートム
ギ(Avena eativa )フダンソウ(Bet
a vulgarig spp、altissima 
)サトウ゛ジシャ(Beta vulgaris sp
p、  rapa )アカテンサイ(Beta vul
garis gpp、 esculenta )ブラシ
ー力 ナパス(変種ナパス) (Bragsiaa napus var、 napu
s )ブラシー力 ナパス(変種ナボブラシーカ)(B
ragsiaa napus var、 napobr
agsloa )ブラシー力 ナバス(f8iラバ) (Brassica napus var、 rapa
 )ブラシー力 ナパス(変&シルペストリス)(Br
assica apus var、 ailvestr
is )トウツバキ(Oamellia 5inens
is )ベニバナ(Oarthamus tincto
rius )キャリヤ イリノイネンシス(0ary&
1111noinens1s ) マルブシェカン(01trus limon )グレー
プフルーツ(01trus maxima )ダイダイ
(01trus rθticulata )ナラミカン
(01trus 5ineneis )コーヒーツキ(
0offea arabica (0offeaOan
ephora 、0offea  1iberiaa 
 ))アミメロン(Ouaumig melo )キ 
エ ウ リ (Ouaumi日 5ativua  )
ギョウギシバ(0ynodon daatylon )
ニンジン(DauQus QarOtlL )アプラヤ
ミ(IC1aeia guineenis )イチゴ(
IPragaria vesaa )大豆(Glyci
ne max ) 木綿(Gossypium hirsutum (Go
ssypium 。
arboreum  、Gossypiurn  he
rbaceum 。
Gossypium vitifolium  ))ヒ
マワリ(He1ianthus annuus )キク
イモ(He1ianthus tuberosus )
ゴムツキ(Hevoa brasiliensis )
大麦(Hordeum vulgare )カラハナソ
ウ(Humulus 1upulus )アメリカイモ
(工pomoea batatag)オニグルミ(、T
uglan日regia )ラクチュカ サテイバ(L
actuca qativa )レンズマメ(Lens
 culinarie )アマ(Linum uBit
atigsimum )ト マ ト  (Lycope
rsicon  lycopersicum  )リン
ゴ属(Malus app−) キー?7サバ(Manihot esculenta 
)ムラサキウマゴヤシ(Medicago 5ativ
a )ハツカ(Mentha piperita )バ
ショウ属(Musa !IpP、) タパ:I (: N1cotiana tabaaum
 (N、 rustica ) ’]オリーブ(01e
a europaea )イネ(0ryza 5ati
va ) キビ(Panicum miliaceum )アズキ
(Phaseolus 1unatua )ササゲ(P
haseolus  mungo  )ゴガッササゲ(
Phaseolus vuJaris )パセリ(pe
nnisetum glauaum )ペトロセリウム
 クリスバム(変種チェベロサム) (Petrose
linum cri、apum spp、 tuber
osum)トウヒ(Picea FLbies )モ 
ミ (Abiea  alha  )マツ属(Pinu
s spp、) シロエントウ(Pisum sativum )サクシ
(Prunus avium )アンス(Prunus
 domestica )プルヌス グルシス(Pru
nus dulcis )モモ(Prunus per
siaa )ナシ(Pyrua communia )
サグリ(Rlbea 5ylveetre )サンザシ
(Rlbes uv&−crispa )トウゴマ(R
lcinus aommunia )サトウキビ(Sa
ccharum officinarum )ライムギ
(5ecale cereale )ゴム(Sesam
um indiaum )ジャガイモ(SoIanum
 tuberosum )モロコシl: Sorghu
m bicalor (s、 vulgare )ツル
ガム、ドクチェナ(Sorghum dochna )
ホウレンソウ(5pinaoia oleracea 
)カカオツキ(Theobroma cacao )ム
ラサキツユクサ(Trifolium pratens
e )小麦(Tritioum aeativum )
イワツツジ(Vacoinium corymbosu
m )コケモモ(Vaccinium vitis−1
dae&)ソウマメ(Viaia faba ) ビグナ シネンシス(変種ウングイキエラータ)(Vi
gna 5inensis (V、 unguicul
−atlL) ]ブドウ(Vlit< vinif@r
a )トウモロコシ(Ze&ma7B ) 新規のジフェニルエーテル誘導体は1作用スペクトルを
拡大するためにかつまた相乗効果を達成、するために、
別の除草性又は生長調整性有効物質の代表的物質と混合
しかつ一緒に散布することができる。混合成分としては
1例えばジアジン、 4H−3,1−ベンゾオキサジン
誘導体、ベンゾチアジアジノン、チオールカルバメート
、ノ10ゲンカルボン酸、トリアジン、アミド、尿素、
別のジフェニルエーテル、ドリアジノン、ウラシル、ベ
ンゾフラン誘導体、シクロヘキサン−1,3−ジオン誘
導体及びその他が該当する。
更に9本発明による新規化合物を単独で又は別の除草剤
と組み合わせたものを更にまた別の植物保護剤1例えば
害虫又は植物病原性真菌類もしくはバクテリアを防除す
るための薬剤と混合して散布することができる。更に、
養分及び微量元素不足を補充するために使用される無機
塩との混合可能性も重要である。また、非植物毒性前及
び油濃縮液を添加することもできる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 R^1は水素原子、C_1〜C_4−アルキル基又はC
    _2〜C_8−アルコキシアルキル基を表し、 R^2は水素原子、C_1〜C_4−アルキル基、C_
    2〜C_4−アルケニル基又はC_2〜C_4−アルキ
    ニル基を表し、R^3は水素原子、C_1〜C_4−ア
    ルキル基、C_2〜C_4−アルケニル基、C_2〜C
    _4−アルキニル基又はC_3〜C_8−シクロアルキ
    ル基を表し、この場合これらの基は場合によりそれぞれ
    C_1〜C_4−アルコキシ基によって置換されており
    、 nは0又は1を表す〕で示されるジフェニルエーテル誘
    導体並びにR_3が水素原子を表す上記化合物の塩。
  2. (2)式 I 中、R^3が水素原子又はC_1〜C_4
    −アルキル基を表し、かつnが0を表す、特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。
  3. (3)式 I 中、R^1が水素原子又はメチル基を表し
    、R^2が水素原子又はメチル基を表し、R^3が水素
    原子又はC_1〜C_4−アルキル基を表す、特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。
  4. (4)式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 R^1は水素原子、C_1〜C_4−アルキル基又はC
    _2〜C_8−アルコキシアルキル基を表し、 R^2は水素原子、C_1〜C_4−アルキル基、C_
    2〜C_4−アルケニル基又はC_2〜C_4−アルキ
    ニル基を表し、R^3は水素原子、C_1〜C_4−ア
    ルキル基、C_2〜C_4−アルケニル基、C_2〜C
    _4−アルキニル基又はC_3〜C_8−シクロアルキ
    ル基を表し、この場合これらの基は場合によりそれぞれ
    C_1〜C_4−アルコキシ基によって置換されており
    、 nは0又は1を表す〕で示されるジフェニルエーテル誘
    導体を製造する方法において、式II:▲数式、化学式、
    表等があります▼(II) 〔式中、Xはハロゲン原子又はC_1〜C_4−アルコ
    キシ基を表す〕で示される酸誘導体を式III: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、R^1、R^2、R^3及びnはそれぞれ前記
    のものを表す〕で示される化合物又は該化合物の塩と−
    40〜+150℃の温度で不活性希釈剤中で、場合によ
    り塩基の存在下に反応させることを特徴とする、ジフェ
    ニルエーテル誘導体の製法。
  5. (5)式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 R^1は水素原子、C_1〜C_4−アルキル基又はC
    _2〜C_8−アルコキシアルキル基を表し、 R^2は水素原子、C_1〜C_4−アルキル基、C_
    2〜C_4−アルケニル基又はC_2〜C_4−アルキ
    ニル基を表し、R^3は水素原子、C_1〜C_4−ア
    ルキル基、C_2〜C_4−アルケニル基、C_2−C
    _4−アルキニル基又はC_3〜C_8−シクロアルキ
    ル基を表し、この場合これらの基は場合によりそれぞれ
    C_1〜C_4−アルコキシ基によって置換されており
    、かつ nは1を表す〕で示されるジフェニルエーテル誘導体を
    製造する方法において、 a)式IV: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、R^1及びR^2はそれぞれ前記のものを表し
    、Xはハロゲン原子又はC_1〜C_4−アルコキシ基
    を表す〕で示される酸誘導体を式V: ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 〔式中、R^3は前記のものを表しかつAは水素原子又
    は周期系の第1a属もしくは第2a属の金属を表す〕で
    示される化合物と、又は b)式VI: ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 〔式中、Aは前記のものを表す〕で示される酸誘導体を
    式VII: ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 〔式中、R^1、R^2、R^3及びYはそれぞれ前記
    のものを表しかつHalはハロゲン原子を表す〕で示さ
    れる化合物と それぞれ−20〜+150℃の温度で不活性希釈剤中で
    、場合により塩基の存在下に反応させることを特徴とす
    る、ジフェニルエーテル誘導体の製法。
  6. (6)不活性添加物及び有効量の、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 R^1は水素原子、C_1〜C_4−アルキル基又はC
    _2〜C_8−アルコキシアルキル基を表し、 R^2は水素原子、C_1〜C_4−アルキル基、C_
    2〜C_4−アルケニル基又はC_2〜C_4−アルキ
    ニル基を表し、R^3は水素原子、C_1〜C_4−ア
    ルキル基、C_2〜C_4−アルケニル基、C_2層〜
    C_4−アルキニル基又はC_3〜C_8−シクロアル
    キル基を表し、この場合これらの基は場合によりそれぞ
    れC_1〜C_4−アルコキシ基によって置換されてお
    り、かつ nは0又は1を表す〕で示されるジフェニルエーテル誘
    導体並該化合物の塩を含有する除草剤。
JP61243336A 1985-10-15 1986-10-15 ジフエニルエ−テル誘導体、その製法及び該化合物を含有する除草剤 Pending JPS6293266A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3536664.8 1985-10-15
DE19853536664 DE3536664A1 (de) 1985-10-15 1985-10-15 Diphenyletherderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von unerwuenschtem pflanzenwachstum

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6293266A true JPS6293266A (ja) 1987-04-28

Family

ID=6283574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61243336A Pending JPS6293266A (ja) 1985-10-15 1986-10-15 ジフエニルエ−テル誘導体、その製法及び該化合物を含有する除草剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4889554A (ja)
EP (1) EP0219759B1 (ja)
JP (1) JPS6293266A (ja)
CA (1) CA1281735C (ja)
DE (2) DE3536664A1 (ja)
HU (1) HU200595B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024691A (en) * 1985-02-25 1991-06-18 Ici Americas Inc. Substituted phenoxy benzamide herbicides and methods of use

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3564606A (en) * 1965-07-30 1971-02-16 Olin Corp 3-amino-5-halogenated aryloxymethyl-1,2,4-oxadiazoles
US3928416A (en) * 1972-03-14 1975-12-23 Rohm & Haas Herbicidal 4-trifluoromethyl-4{40 nitrodiphenyl ethers
JPS5048129A (ja) * 1973-08-28 1975-04-30
US4262152A (en) * 1979-05-02 1981-04-14 Rohm And Haas Company Preparation of trifluoromethylphenyl nitrophenylethers
DK155935C (da) * 1979-05-16 1989-10-16 Rohm & Haas Substituerede diphenylethere, herbicide praeparater indeholdende disse forbindelser samt fremgangsmaade til bekaempelse af ukrudt
DE2967164D1 (en) * 1979-10-25 1984-09-13 Rohm & Haas Substituted diphenyl ethers having utility as herbicides
US4400530A (en) * 1980-06-27 1983-08-23 Ppg Industries, Inc. Process for preparing substituted diphenyl ethers
US4640703A (en) * 1983-12-06 1987-02-03 Ciba-Geigy Corporation 2-phenoxypropionic acid cyanamides as herbicides
US4654336A (en) * 1985-04-22 1987-03-31 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Ethanobenzazepines

Also Published As

Publication number Publication date
CA1281735C (en) 1991-03-19
HUT44231A (en) 1988-02-29
EP0219759A1 (de) 1987-04-29
US4889554A (en) 1989-12-26
EP0219759B1 (de) 1988-09-07
HU200595B (en) 1990-07-28
DE3536664A1 (de) 1987-04-16
DE3660679D1 (en) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354098B2 (ja)
EP0640597B1 (de) Acylamino-substituierte Isoxazol- bzw. Isothiazolderivate, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
DE69334162T2 (de) Heteroaroyl-isoxazole und ihre Verwendung als Herbizide
EP0177913A1 (de) Cyclohexenonderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses
JPS5824566A (ja) 5−アミノ−1−フエニル−ピラゾ−ル−4−カルボン酸誘導体、その製法及び該化合物を含有する除草剤
JPH08504781A (ja) 4−ベンゾイルイソオキサゾール誘導体及び除草剤としてのその使用
JPS60105674A (ja) シクロヘキセノン誘導体及び該化合物を含有する除草剤
JPS6011474A (ja) 置換4,5−ジメトキシピリダゾン、その製法及び該化合物を含有する除草剤
CS277621B6 (en) Herbicidally active ester of /|(1,3,5-triazin-2-yl)aminocarbonyl¨aminosulfonyl/benzoic acid, process of its preparation and use
US5939359A (en) Herbicidal pyrazine derivatives
HU207645B (en) Herbicide compositions containing carboxylic acid derivatives as active components and process for producing them active components
EP0135838B1 (de) 3-Phenyl-4-methoxycarbonylpyrazole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses
EP0137174B1 (de) Cyclohexan-1,3-dionderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses
JPH02229187A (ja) チオフェン―2―カルボン酸誘導体、その製造方法及びこれを含有する除草剤
AU620485B2 (en) Novel herbicide composition
JPS6293266A (ja) ジフエニルエ−テル誘導体、その製法及び該化合物を含有する除草剤
HU212605B (en) Selective herbicidal compositions containing salicylic acid derivatives, process for producing the active ingredient and method for weed control
EP0228598B1 (de) Cyclohexenonderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als herbizide und das Pflanzenwachstum regulierende Mittel
EP0052473B1 (en) N-substituted phenyl-1-methylcyclopropanecarboxamides, their production and use
EP0427445B1 (en) Benzylideneaminoxyalkanoic acid (thio) amide derivative, process for preparing the same and herbicide
EP0107123B1 (de) Anilinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses
US4334909A (en) N-(Alkoxymethyl)-2'-nitro-6'-substituted-2-haloacetanilides and their use as herbicides and plant growth regulants
EP0169521A2 (de) Cyclohexenonderivate, Verfahren zur ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses
EP0183959B1 (de) Cyclohexenonderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses
EP0091639B1 (de) Anilinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses