JPS629093A - 海洋貝藻類付着防止装置 - Google Patents

海洋貝藻類付着防止装置

Info

Publication number
JPS629093A
JPS629093A JP14704685A JP14704685A JPS629093A JP S629093 A JPS629093 A JP S629093A JP 14704685 A JP14704685 A JP 14704685A JP 14704685 A JP14704685 A JP 14704685A JP S629093 A JPS629093 A JP S629093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
flow rate
hypochlorite
intake
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14704685A
Other languages
English (en)
Inventor
井▲たに▼ 順
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14704685A priority Critical patent/JPS629093A/ja
Publication of JPS629093A publication Critical patent/JPS629093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、海水を電気分解することによって生成され
る次亜塩素酸塩を、取水する海水中に含有せしめ、それ
によって例えば船舶のエンジンの冷却水系統、火力・原
子力発電所の復水器の1次冷却水系統等の海水流通系統
に海洋貝藻類が付着するのを防止する装置に関する。
〔従来の技術〕
海水を電気分解すると、下記のような反応によって、陽
極に塩素ガス(C1□)、陰極に苛性ソーダ(NaOH
)と水素ガス(H2)が発生し、しかもこの塩素ガスと
苛性ソーダが反応して海水中に次亜塩素酸塩(NaCI
O)が生成される。
陽極反応 2 C1−−=PC1! + 2e陰極反応
 2Na” +2H2O+2e−寸2 N a OH+
 Hz 化学反応 C12+ 2 NaOH −〉 NaCl0+NaC1+H20 この次亜塩素酸塩を、取水する海水中に含有せしめるこ
とによって、例えば配管等の海水流通系統に海洋貝藻類
が付着するのを防止することができるということは既に
知られている。
その場合、従来の装置は、電気分解槽を設け、そこで海
水を集中的に電気分解することによって得られた高濃度
の次亜塩素酸塩を含む海水を、分配管によって海水の取
水口のような所に適宜分配して、それを取水する海水中
に適当に混合する、というものであった(例えば特開昭
52−58074号公報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上述のような従来の装置には次のような種
々の問題点がある。
■海水の電気分解を電気分解槽で集中的に行うため、そ
の際に大量の水素ガスの発生を伴う。もしこの水素ガス
と次亜塩素酸塩とを含んだ海水をそのまま分配管から取
水口に返送すると、この水素が海水と共に系統内に取込
まれるため、水素ガスによる爆発の危険性や、配管等に
水素脆性が起こる可能性がある。これを防止するために
は脱気装置等の特別の装置を更に設ける必要がある。
■分配管にはかなり高濃度の次亜塩素酸塩を含んだ海水
を通すため、当該分配管に塩素腐食が発生ずる。これを
防止するためには、分配管の内面に硬質ゴム等による特
殊なライニングを施す必要があり、そのために配管の現
場施工に非常に手間がかかる。しかもゴムの劣化により
、やがては分配管に腐食が発生することになる。
■電気分解槽のみならず、海水を当該電気分解槽へ送る
ための専用のポンプや、海水中からごみを除去するため
のストレーナ、更にはそれらの間を結ぶ配管等の多くの
機器を必要とする。そのために費用が相当嵩む。しかも
装置が大形になると共に重量も嵩むので、船舶等への装
備には不向きである。特に、スペースの限定された既設
の船舶等への装備は困難である。
■海水中に注入する次亜塩素酸塩の量を、海水の取水流
量の変化に対応させるようにはしていないので(即ち、
次亜塩素酸塩を海水中に注入するかしないかのオン、オ
フ制御しかしていないので)、取水流量の変化に伴って
、取水した海水中の次亜塩素酸塩の濃度が所定のものよ
り高くなり過ぎたり低くなり過ぎたりする。例えば船舶
のエンジンの冷却水の場合には、アイドル運転時と最高
速運転時とでは取水流量に3倍以上もの差が生じる場合
がある。そして濃度が高過ぎる場合には配管等の系統機
器に腐食を生じさせる原因になり、低過ぎる場合にはそ
れらの機器への海洋貝藻類付着の原因になる。
従ってこの発明は、上述のような種々の問題点を解消す
ることができる海洋貝藻類付着防止装置を提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の海洋貝藻類付着防止装置は、海水の取水口内
またはその近傍に設けられていて海水を電気分解するた
めの電極と、前記電極に海水を電気分解するための直流
電流を供給する直流電源と、海水の取水流量を検出する
流量検出手段と、直流電源から電極に供給する電流を海
水の取水流量に応じて制御する制御手段とを備えること
を特徴とする。
〔作用〕
海水の取水口内またはその近傍に設けられた電極に直流
電流が供給されることによって、海水が取水口内または
その近傍で電気分解され、これによって取水する海水中
に次亜塩素酸塩が含有せしめられる。しかも、海水の取
水流量に応じた電流が電極に供給されることによって、
取水する海水中の次亜塩素酸塩の濃度は取水流量の変化
に拘らず所定範囲内に保たれる。
〔実施例〕
第1図は、この発明の一実施例に係る海洋貝藻類付着防
止装置を船舶に利用した例を示す概略図である。船舶の
船体4に、海水2の取水口6が設けられており、そこか
ら取水された海水2は、配管10、バルブ12、ポンプ
14等を介して例えばエンジン等に冷却水として供給さ
れる。尚、取水口6の入口部には、大きなごみ等を除去
するための網8が設けられている。
そして取水口6内には、海水2を電気分解するための例
えばフェライトから成る電極(陽極)16が電気的に絶
縁して突設されており、当該電極16には、海水2を電
気分解するための電流(直流電流)■が直流電源30か
ら供給される。この場合、この例では船体4自身が陰極
となる。尚、符号22は、船舶を海水から上げずに電極
16を交換するためのバルブである。また、電極16は
、取水口6の近傍に設けても良い。
以上のような構成によって、取水口6においては、陽極
である電極16と陰極である船体4とによって、取水す
る海水2が直接電気分解され、これによって当該海水2
中に前述したように次亜塩素酸塩が生成され、それが取
水する海水2中にそのまま含有せしめられる。これによ
って、網8、取水口6、配管10、バルブ12、ポンプ
14等の海水流通系統に海洋貝藻類が付着するのが防止
される。特に、取水口6の部分は、酸素を多く含んだ海
水2が通過すると共にその流速が低いので貝藻類が付着
し易いけれども、この実施例によればそれが効果的に防
止される。
一方、配管10内であって取水口6に近い部分には、海
水2の取水流量Qを検出する流量検出器24が設けられ
ている。当該流量検出器24は、この例では第2図に示
すように発熱素子241と温度補償素子242とを有し
ており、定電流電源(図示省略)によって発熱素子24
1を発熱させておいてそこを取水する海水2を通過させ
ることによって、海水2の流速を当該発熱素子241の
端子電圧の関数として検出するものであり、それによっ
て検出された流速を変換回路26によって取水流iIQ
を表す適当な信号に変換し、これを制御回路28に入力
するようにしている。温度補償素子242は、流量検出
器24の環境温度の変化を補償して検出誤差を無くする
ためのものである。
もっとも、流量検出器24は、上記のようなタイプのも
のに限られるものではなく、例えば電磁流量計とか、ロ
ーター、プロペラ等が回る機械的な流量計等でも良い。
またその取付は場所も、取水流量Qを検出できるところ
であれば特定の場所に限定されない。
制御回路28には、上述した取水流fiQの他に、直流
電源30から電極16に供給される電流■が電流検出器
32によって検出されて入力されるようになっており、
当該制御回路28は、直流電源30を制御することによ
って、例えば電流■が取水流31Qに比例するような制
御を行う。この場合、海水2中に生成される次亜塩素酸
塩の量はファラデーの法則により電流Iに比例するため
、このような制御によって、取水流iiQの変化に拘ら
ず、取水する海水2中の次亜塩素酸塩の濃度は常に所定
値あるいは所定範囲内に保たれるようになる。
その場合、制御の目標とする次亜塩素酸塩の濃度は、制
御回路28等において予め初期設定しておけば良い。そ
の具体的数値を例示すると、取水する海水2中に含有せ
しめる次亜塩素酸塩の濃度は、網8、取水口6、配管1
0等への貝藻類の付着を防止できる有効最少比のものが
最も好ましく、それは例えば0.O3ppm程度である
。もっとも、0、  OO5ppm 〜0. 05pp
m程度の範囲内にあれば、貝藻類付着防止には十分効果
がある。ただし、それよりもあまり高く (例えば11
)I)Ill程度に)することは、配管10等の塩素腐
食の点から好ましくない。
ところで、船体4の材質が例えば鉄、ステンレス等のア
ルミニウム以外のものであれば、海水2の電気分解用の
陰極を第1図のように船体4自身とするのが好ましい。
これは、そのようにすると、船体4に対する貝藻類の付
着防止の効果と船体4の電気化学腐食防止の効果とが更
に生じるためである。しかしながら船体4の材質がアル
ミニウムの場合は、海水2の電気分解専用の陰極を設け
るのが好ましい。これは、海水2に対する船体4の電位
が所定の範囲、例えば−850mV〜−950m V程
度の範囲外になると、アルミニウムに電気化学腐食やア
ルカリ腐食が生じるようになるけれども、船体4自身を
電気分解用の陰極とする場合は、その電位を上記範囲内
に入れるための制御が難しくなるからである。
従って船体4がアルミニウムの場合には、例えば第3図
に示すような2段の電極を用い、これを取水口6に電気
的に絶縁して取り付ければ良い。
この電極は、陽極用の電極16に絶縁物18を被せ、更
にその外側に陰極用の電極2oを被せたものである。こ
のような電極を用いることによっても、第1図の電極の
場合と同様の貝藻類付着防止効果が得られる。
尚、この発明の海洋貝藻類付着防止装置は、上に例示し
た船舶のエンジン等の冷却水系統以外に、火力・原子力
発電所の復水器の1次冷却水系統等、海水を取水して利
用する系統に広く適用できることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明においては、海水を取水口内また
はその近傍で電気分解すると共に、取水流量に応じた電
気分解を行うようにしているため、次のような種々の利
点がある。
■従来の装置のように電気分解槽、そのためのポンプ、
ストレーナ、配管、更には次亜塩素酸塩水のための特殊
な分配管等を全く必要としないので、装置が大幅に小形
、軽量化される。またそれと共に設備費用も大幅に軽減
される。
■電源・制御部を電気配線によって分散させて装備する
ことができるので、船舶等ではスペースを有効に利用す
ることができる。また、既設の船舶等への装備も容易で
ある。
■海水中の次亜塩素酸塩の濃度を、貝藻類付着防止に必
要最少限度のものにすることができるので、配管等に塩
素腐食が生じるのを防止することができる。
■−個所から発生する水素の量が少なくて済み、しかも
電気分解中は常に海水が流れているので、電気分解に伴
って発生する水素ガスは希釈分散され、従って従来のよ
うに危険防止等のために脱気装置を設ける等の特別の処
理を要しない。
■取水流量に応じた電気分解を行うので、取水する海水
中の次亜塩素酸塩の濃度は取水流量の変化に拘らず所定
範囲内に保たれる。従って、取水流量が変化する場合で
も、配管等の系統機器の腐食防止と、それらの機器への
海洋貝藻類の付着防止とを常に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る海洋貝藻類付着防
止装置を船舶に利用した例を示す概略図である。第2図
は、流量検出器を示す概略図である。第3図は、電気分
解用の電極の他の例を示す概略断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)海水を電気分解することによって生成される次亜
    塩素酸塩を、取水する海水中に含有せしめ、それによっ
    て海水流通系統に海洋貝藻類が付着するのを防止する装
    置において、海水の取水口内またはその近傍に設けられ
    ていて海水を電気分解するための電極と、前記電極に海
    水を電気分解するための直流電流を供給する直流電源と
    、海水の取水流量を検出する流量検出手段と、直流電源
    から電極に供給する電流を海水の取水流量に応じて制御
    する制御手段とを備えることを特徴とする海洋貝藻類付
    着防止装置。
JP14704685A 1985-07-03 1985-07-03 海洋貝藻類付着防止装置 Pending JPS629093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14704685A JPS629093A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 海洋貝藻類付着防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14704685A JPS629093A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 海洋貝藻類付着防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS629093A true JPS629093A (ja) 1987-01-17

Family

ID=15421281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14704685A Pending JPS629093A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 海洋貝藻類付着防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629093A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074078A (ja) * 1973-11-06 1975-06-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074078A (ja) * 1973-11-06 1975-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8317996B2 (en) Auxiliary device, a marine surface vessel and a method for a sacrificial anode in a marine construction
Ashworth 4.18. Principles of cathodic protection
US4381981A (en) Sacrificial cathodic protection system
US3984302A (en) Apparatus for controlling marine fouling of salt water coolant heat exchangers, piping systems, and the like
US9790601B2 (en) Marine cathodic protection system
Pedeferri et al. Cathodic and anodic protection
JPH08283969A (ja) 電気防食電流モニター及びそれを用いた監視システム
CA1224745A (en) Constant voltage anode system
JPS629093A (ja) 海洋貝藻類付着防止装置
Mathiazhagan Design and Programming of Cathodic Protection for ships
JP5162759B2 (ja) 船舶のuep低減方法及び装置
CN107473328A (zh) 一种海水处理系统及海水处理控制方法
SU587874A3 (ru) Устройство дл подвода электрического тока
KR101993601B1 (ko) 전기분해방식에 의한 선박용 미생물 살균 장치
US3355370A (en) Cathodic protection method and apparatus
CN104532259A (zh) 用于冷凝管系阴极保护的复合电化学装置
CN218537051U (zh) 一种防海生物装置
KR102671949B1 (ko) 선박, 및 바닷물을 안내하는 라인들을 보호하기 위한 방법
Fang et al. Electrochemical Protection and Design
Holt The sources of electrical fields in seawater and their measurement.
JPH0892772A (ja) 被防食材の防食構造
JP2012046063A (ja) 船体のuep低減方法及び装置
KR20240004352A (ko) 보트의 금속 성분의 전기 방식용 장치
GB777816A (en) Improvements in or relating to consumable galvanic anodes for use in the cathodic protection of metal structures
Botha Cathodic protection for ships