JPS6286623A - 手動操作の静的スイツチ - Google Patents

手動操作の静的スイツチ

Info

Publication number
JPS6286623A
JPS6286623A JP61072616A JP7261686A JPS6286623A JP S6286623 A JPS6286623 A JP S6286623A JP 61072616 A JP61072616 A JP 61072616A JP 7261686 A JP7261686 A JP 7261686A JP S6286623 A JPS6286623 A JP S6286623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
transmitter
receiver
light source
switch according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61072616A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル ビシエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6286623A publication Critical patent/JPS6286623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/941Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector
    • H03K2217/94102Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector characterised by the type of activation
    • H03K2217/94104Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector characterised by the type of activation using a light barrier

Landscapes

  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Attenuators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は手動操作型の静的スイッチ(交換器)、即ち、
少くとも1個の出力端子から、少くとも2つのレベルを
取り得る信号を出力できる全ての装置で、その2つのレ
ベルの内の1つは、例えば手動で決められた場所に素子
を当てかった時に得られる、というスイッチに関するも
のである。又、本発明は特に手動で移動される素子で決
められる場所の変化に応じて、例えば電子的に、素子の
逐次的な操作をする交換器としての応用にも関係してい
る。
既に、手動操作できる、先に定義したようなスイッチ(
交換器)が存在している。一般に、それ等は、軟らかな
隔壁の下に、例えば非電導体で出来ている反撥バネの作
用を受けて、相対して置かれた2つの接点を持っている
。このような交換器を操作するには、例えば、直接又は
間接に指の働きで柔かい隔壁に軽い圧力を及ぼして、2
つの接点の接触をもたらし、それによって例えば、回路
゛を閉じるような、交換の機能を果させれば充分である
。このシステムは良い結果を与えるが、何をおいても使
用上の注意が必要である:それは、とシわけ、例えば装
置がしばしば荒い操作の使用を受ける劇場の中の種々の
音響機器の操作といった特殊な用途では、強すぎる圧力
が遅かれ早かれ接点の破壊をひきおこす可能性があるか
らである。
これに対して完全に静的なスイッチが存在しているが、
それは、一般に、電磁波ビームの発信源と受信用セルを
、その両者の間に例えば手の指のような素子が入ったま
まにできるようにある距離だけ離して置いた形で構成さ
れている。
これらの装置は勿論、要求される機能に良く対応してい
る。しかし、例えば音響のミキサ盤の調節用のポテンシ
ョメータのような用途にあっては、2つの不便さを場合
によって呈する可能性がある。
まず、例えば、上述のように使用者が必要とする接触感
覚が得られないこと、次いで、どの位置に指を置いてい
るか正確には知り得ないことである。
従って、本発明の目的とするところは、手動で都合良く
操作でき、信頼性があり、使用者となるであろう人々に
接触の感覚分与えることができ、さらに彼等が交換が達
成できたかどうかが判るようにし、さらに特定の場合に
ついて云えば、多重交換システムで、どの交換が行われ
たかが判るような静的な世の交換器を実現することにあ
る。
さらに詳しくいえば、本発明は以下のものを含むことと
特徴とする、手動で操作できる型の静的な交換器を目的
とするニ ー透明な底部隔壁を有する切れ込みを少なくとも1つ持
ち、上記切れ込みは底部隔壁の側面に互いにほぼ平行に
なるように置かれ、少くとも1つの電磁波放射線を備え
た少くとも2つの透明な隔壁を持つように、第1と第2
の溝で各側面が縁取られている本体、 一前記の第一の溝の中に置かれ、前記の第二の溝に向け
て、前記の電磁波ビームを送シ出す、少くとも一つのそ
の電磁波ビームの送信器、−上記発信源から発信された
上記ビームをとらえ(キャッチし)易いように配置され
、また、上記第2の溝の中に置かれ、上記電磁波ビーム
に感応し、上記ビームを受信したか否かに応じて少くと
も2つの異なるレベルを持つ出力信号を発信する受信器
、 一前記の切れ込みの底部隔壁の背後に置かれ、その切れ
込みの内部を、その底部隔壁を通して照らすように向け
られている可視光の光源、−前記の鋭敏な受信器の前記
の出力信号の値に応じて上記の発信源を制御するための
手段。
図1,2は同じ型の実施例を示しているので、当然、同
じ参照番号は同じ手段を指すものとしている。
図1は、図2のb−b断面図であシ、図2は図1の、a
−aによる部分組合せ武断面図である。
図示された装置は、本文前書きで定義されたような、手
動で、特に図1で図式的に表わしたように、指を置くこ
とによって操作するのに適した交換器に関するものであ
る。
さらに詳しくいえば、交換器は、できれば、例えばプラ
スチックのような、透明な材質で出来た本体1を持ち、
その本体の中に切れ込み2と2つの溝6と7が作られて
いる。切れ込み2の側面は2つの隔壁3と4と底部5か
ら成っているが、2つの隔壁3と4は、特に平行で、切
れ込み2と2つの溝6と7からそれぞれ隔てている。本
体1はほぼ板状となし、はぼ平行な2つの面8と9によ
って区切られる。このため、及びこの実施例により、切
れ込み2はその開口部10を本体1の面8上に有し、一
方、2つの溝6と7のそれぞれの開口部11と12は面
9に向けられている。
切れ込み2と2つの溝6と7は、板状の本体lの中に、
側面の隔壁3と4、及び底部隔壁5の厚さは、指で押し
た時の圧力に、それがよほど強い場合でも耐えられるよ
うに充分大きいが、しかし、例えば波長6,000オン
グストロ一ム程度の可視電磁波ビーム、又は例えば10
,600オングストロームの非可視的電磁波ビームが、
その粉質中を通る際にあまシ大きな減衰を受けずに透過
できるのには充分に薄く作られる。以下に述べるように
、好適な実施例の形状として、そのビームは、例えばA
sGa (ガリウム砒素)ダイオードレーデの出すそれ
のように、非可視領域内で選ばれるだろう。
交換器は、少くとも1つの電磁波送信器13を溝6の中
に持っているが、その取り付は方は、その放射面14が
、電磁波ビーム15を光軸16に沿って放射するが、そ
の光軸は、図1,2で表されているように、2つの側面
の隔壁3と4にほぼ垂直になり、それらの隔壁自体も互
いに平行であることが適していて、この光軸は他の溝7
のほぼ中央、さらに切れ込み2の中央を通るようになっ
ている。このために、送信器13がそのビーム15を放
射する時、それは光軸16に沿って2つの側面隔壁3と
4を貫き、もし切れ込み2の中に何の障害物もなければ
、溝7に落ちる。
第二の溝7の中、光軸16上に、送信器13の放射する
電磁波ビームに鋭敏な受信器17が置かれている。
この鋭敏な受信器17はそれ自体その出力端18に振幅
値がその鋭敏な表面で受信した電磁波の量の関数となる
ような電気的な形状の信号を一般的に送信するのに適し
ておシ、かつ、どんな場合においても、送信器13によ
り放射されたこの電磁波ビームをこの受信器17が受け
たか否かに従って少くとも2つのレベルの信号を送信す
ることに適している。
勿論、この2つの素子、送信器13と受信器17は、例
えば、それぞれ、自分の分岐脚部20と21によって、
プリント回路22の、この実施例では底の部分23と2
つの側部24ど25から成るU字形に作られた受け台の
上に取り°付けられるのであるが、その側部24は支持
体及び送信器13の出力端子20への接続として働き、
側部25はそれ自体、この鋭敏な受信器17の出力端子
21への支持体として働く。受け台23は、異なる要素
、送信器と受信器、それに例えば他の要素上の固定脚部
のような、不確定の外部回路との間の接続を行うもので
ちる。
切れ込み2の底部隔壁5の下、この切れ込みの内部に関
連して、可視光27の光源26が置かれる。この光源2
6は、例えば、又、それらの接続端子28によって、プ
リント回路22の受け台23の上に、その放射面29が
底部隔壁5の方と向き、この光源26の放射するビーム
27がこの底部隔壁5を透過し、この切れ込み2の開口
部10の上に位置している観察者によって見られるよう
に取りつけられる。
図1に示される型の交換器は、さらに、3つの能動素子
の集合(この場合には、送信器13、受信器17、光源
26)に給電するのに必要な数だけの端子を持つ電源3
0を含んでいる。非常に図式的に4云えば、この電源3
0は、送信器13の接続端子20と結ばれた第一の出力
端子31、論理ダート34の第一の入力端33と結ばれ
た第2の出力端32、を持っているが、この論理ダート
の出力端35は、可視光の光源26の接続端子28に結
ばれている。この論理ダート34は鋭敏な受信器17の
出力端子21と接続された制御入力端36を持つ。この
接続は、目下、電子回路の分野で普通に見出されるプリ
ント回路により、ごく古典的な形で行われる。
論理ゲート340機能は、鋭敏な受信器17が、送信器
13から出た光信号と受けた時に、それは自らの出力端
子18に電気信号を送り出すが、そのレベルは、その信
号が論理ダート34の入力端36へ与えられると、この
論理ダートが、光源26がその可視光ビーム27を放射
できないように給電を止める遮断器を形成するものとし
て定義される。この場合、論理回路34は″遮断”の状
態にある。反対に、受信器17が送信器13の発するビ
ーム15を受けない時には、それが自身の出力端18に
送り出し、論理ゲート34の入力端36に印加する出力
信号は光源26への給電を可能にし、それ故に、可視光
ビーム27を放射できるようにするが、その場合、論理
デート34は、”導通”と呼ばれる状態にある。
今迄述べてきたことについて、さらに詳細に図1に即し
て云えば、それは、ある場所、即ち、論理r−)34の
出力端子35に、さらに詳細にいえば端子40に、図1
が示すように、例えば使用者の指41のような要素が切
れ込み2の中にあるか否かに従って、”0−1”に対比
される型の信号が得られるという交換器の原理の概要を
表している。この交換器は、その出力端40に、本文の
前置きで既に定義されている信号が得られるものである
これまでに述べた装置の動作は次のようなものである: もし出力端40に信号を送シたければ、使用者は指41
を切れ込み2の底5に当てるが、隔壁を押す力は強いか
もしれないし、弱いかもしれないことが、理解できる。
底部隔壁5の剛性は、いかなる変形の心配もない程のも
のであるから、底を押す力の大きさは問題とならず、装
置は長寿命に関して望ましい全ての条件を、これのため
に満たすものである。使用者が指41を切れ込み2の中
に置くと、それによって受信器17の有感面の上に落ち
ることができないように電磁波ビーム15が妨げられる
。受信器は先に述べたように、論理ケ9−ト34を導通
状態にする信号を出力する。光源26が給電され、光ビ
ーム27を放射すると同時に、種々の用途に当てられる
信号が出力端40に現れる。
次に、この種装置の別の利点を見ることができるが、そ
れは、この場合、使用者となるであろう人が累積的に切
れ込み2の底部5に力を加えることを心配していたよう
な手動操作しても、そこには何の機械的動作がない。逆
に、他の同種装置で慣れたのと同じタッチの感触を、使
用者が持つこともあるだろう。最後に、このシステムに
おいては、使用者は、切れ込み2に指41を置いた時だ
け光源26が点灯するので、正しく交換器を操作したと
いうことに確信が持てる筈である。
図2は、先に触れたように、図1と同じ実施例と表して
いる。しかし、この図では、交換器が、これ迄に述べた
ように、本体1、送信器13、受信器17と光源26、
そして最後の3個はほぼ同じ平面上に置かれていて、こ
れらを含む回路群を複数持つことが可能である。この集
合は互いに平行となるように置かれておシ、使用者が、
こむでは横長になっている切れ込み2の中に指を置くと
゛、それを容易に移動させると同時に、指の位置に応じ
て、異なる光源26が点灯するので、ただちに指の位置
がどこにあるかと知ることができる構成となっている。
図2は一列に配置された複数の集合を表し、特に、前置
きに述べられているように、ミュージカルの演出に用い
られるミキサー、録音装置、劇場用の音の再生等の操作
盤の4テンシヨメトリツクな操作をはじめとする様々な
用途に使うことができる。
図3は、ポテンショメータ60の一段毎の操作ができる
交換器50を示す。
交換器50は、全てが透明の材質で全体的に適合性のあ
るように作られた単一の本体51内に、それぞれが、特
に送信器52、受信器53、光源54及び出力端55の
ような組み合さった各要素で形成されていて、先に述べ
たような複数の集合、85.87,88,89.・・・
を有している。異なる集合、85,87.88,89.
・・・は互いに隣接して置かれ、単一の切れ込み56が
、トランシーバ−の対の間を、光源に向きあってまっす
ぐに走る形になっている。かくして、例えば指9oを切
れ込み56の中で動かすと、切れ込み56の中の指の位
置を同定できる、例えば論理形の、信号が異なる出力端
55 、57 、58 、59 、・・・上に現れる。
交換器50の出力端55,57,58゜59、・・・は
ポテンショメータ60の相応同一の入力端61,62,
63,64.・・・に接続されている。この出力端と入
力端の間の結線の手段は、一般には6バスn壓の線10
0から成る。
図示されたポテンショメータ60は、直列に接続された
一連の抵抗、65 、66 、67 、68 。
69、・・・から成っている。相違なる2つの抵抗の結
線の各共通点は、トランジスタのトランシーバ−回路を
介して、例えばアースのような電圧基準点に結線されて
いる。図3に示されたトランジスタ回路の分岐の型と極
性は、この技術がよく知られたものであシ、適合したト
ランジスタの型とその分岐の極性を選ぶのは、その道の
専門家の仕事の領域に属するので、特に正確を期しては
いない。
その点が明らかとなったので、例えば、2つの抵抗65
と66の共通点70は、トランジスタ72のトランシー
バ−回路71によってアース73につながれていること
が見てとれる。一連の抵抗群の端74も又、直接にアー
ス73と結ばれている。勿論相違なる抵抗の他端でも事
情は同じで、例えば、2つの抵抗66と67の点75は
、トランジスタ76を介して、アース73につながれて
おシ、以下他の共通点に対しても同様である。
抵抗群の他端77は、端74とともに、ポテンショメー
タ60を用いる際の2つの端子を構成している。この2
つの端子は、図3でV”と符号をつけられている回路に
その場合接続できる。
交換器50とポテンショメータ60の組み合わせは次の
ようにして動作する: まず、利用者が、例えば劇場の音楽の効果のために音響
のレベルを変化させたいと考えたとしよう。そのような
レベルの変化を得るには、例えばポテンショメータをも
って、電気信号の値を変えねばならないことが知られて
いる。従って、図3で示す場合には、使用者は指の端9
0を切れ込み56の中に入れ、もし必要なら、それに沿
って動かすことになるだろう。この移動により、異なる
出力端55,57,58,59.・・・が、指の切れ込
み56の中の位置に応じて指定された信号を出力する。
先に述べたように、利用者は切れ込みのどの位置に正確
に指と置いているかを、その場所で光源が点灯され、そ
の光を切れ込み56の底を通して見ることができるので
、知シ得ることは明確である。もし利用者がポテンショ
メータの抵抗のある値を指令したければ、指を切れ込み
の中の、あらかじめその抵抗の与えられた値に割シ当て
られている位置に置く。
例として、もし集合890レベルに指と置けば、出力端
59に信号が得られる。この信号はパス線100を伝っ
て入力端64に印加される。これで集合されているトラ
ンジスタが導通状態になシ、このため抵抗群、68,6
7.66.65が短絡され、ポテンショメータの抵抗値
は、単純に抵抗69の値に等しくなる。
これに反し、指を集合85のレベルに置くと、出力端5
5に信号が伝えられ、トランジスタ72に印加されて抵
抗65の短絡をひきおこし、ポテンショメータの抵抗の
値は抵抗66.67.68゜69、・・・の合計に等し
くなる。
さて、利用者がほぼ連続した変化(少くとも次次に)を
得たければ、指を切れ込み56に沿って動かせば、ポテ
ンショメータ60の全抵抗値は、集合85,87,88
,89の各レベルの通過に対応して、指の移動の方向に
従って抵抗65゜66.67.68,69.・・・を加
算又は減算する変化を行うであろう。
図示した例は、特殊な応用での実施の一例に過ぎず、こ
の交換器は、集合85,87,88゜89、・・・よシ
もずっと多数の集合を含むことができ、従って、例えば
、ポテンショメータの変化としてもっと細かい量および
/またはより大きな量で制御させられることを特記して
おかねばならない。
【図面の簡単な説明】
図1及び図2は、本発明によるスイッチの実施例の同一
の型を2つの垂直断面図で表わしたものである。 図3は、図式的かつ部分的な形で、特定の用途のための
本発明によるスイッチ、つまり、変数の値が段階的にな
っているポテンショメータの制御を表わしている。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)底部隔壁(5)を持つ少くとも1つの切れ
    込み(2、56)を持ち、その切れ込み(2)はその両
    側を第1(6)と第2(7)の溝によってそれぞれ縁取
    られており、前記切れ込み(2)は少くとも1つの電磁
    波ビームを備えた、互いにほぼ平行で底部隔壁に側面的
    に置かれた透明な少くとも2つの隔壁(3、4)を持つ
    構造となっている本体(1、51)、 (b)前記電磁波ビームを前記第2の溝(7)に向けて
    送るように第1の溝(6)の中に取り付けられた前記の
    少なくとも1個の電磁波ビームの送信器(13、52)
    、 (c)上記第2の溝(7)の中に位置し、上記送信器に
    より放射される上記ビームをとらえるのに適するように
    配置され、上記ビームを受信するか否かにしたがって少
    なくとも2つの異なるレベルを持つ出力信号を発信する
    のに適している上記電磁波ビームの受信器(17、53
    )を持ち、かつ上記底部隔壁(5)は透明な材質から成
    っており、(d)前記切れ込み(2)の底部隔壁(5)
    の背後に置かれ、前記底部隔壁を通して前記切れ込みの
    内部を照らすように向きが配置されている可視光の光源
    (26、54)、 (e)前記の鋭敏な受信器(17、53)の出力信号の
    値に応じて前記光源(26、54)を制御する手段(3
    0、34、36)を持つことを特徴とする、手動操作の
    静的スイッチ。
  2. (2)前記本体(1、51)が前記電磁波ビームと前記
    可視光に対し透過性な材料をもって作られることをもっ
    て特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載のスイッチ
  3. (3)前記本体(1、51)がほぼ平行な2つの面(8
    、9)をもって境界とする平板から成り、前記切れ込み
    (2、56)は第1の面(8)上の開口部(10)をも
    って外と通じ、前記2つの溝(6、7)は他の第2の面
    (9)上の開口部(11、12)をもって外と通じるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載のスイッ
    チ。
  4. (4)前記送信器(13、52)、前記受信器(17、
    53)、前記光源(26、54)がプリント回路の受け
    台(22)に固定されていることを特徴とする、特許請
    求の範囲第3項に記載のスイッチ。
  5. (5)前記受け台(22)はほぼ“U”字形をなし、前
    記第2の面(9)にほぼ平行な底部(23)と、前記2
    つの溝(6、7)にそれぞれ向きあって配置されている
    2つの側面部(24、25)とから成り、送信器(13
    )と受信器(17)は、前記の側面部上に、前記光源(
    26)は前記底部(23)上に前記した2つの側面部の
    間で前記切れ込みに向きあって取り付けられていること
    を特徴とする、特許請求の範囲第4項に記載のスイッチ
  6. (6)前記電磁波の送信器(13、52)が可視光以外
    の光源であることを特徴とする特許請求の範囲第1項か
    ら第5項のいずれかに記載のスイッチ。
  7. (7)前記可視光以外の光源(13、52)が赤外光の
    光源であることを特徴とする特許請求の範囲第6項に記
    載のスイッチ。
  8. (8)共通の第1の溝の中に並列配置された複数の電磁
    波ビームの送信器(52)と、共通の第2の溝の中に並
    列配置された複数の受信器(53)と、共通の切れ込み
    (56)の下に並列配置された複数の光源(54)とを
    持ち、前記2つの溝と前記切れ込みはほぼ平行な軸上に
    位置し、各送信器(52)には1つの受信器(53)と
    その受信器から出力される信号によって電源(54)を
    制御するための手段が組み合わされることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項から第7項に記載のスイッチ。
  9. (9)送信器(13、52)、その送信器に組み合わさ
    れる受信器、その受信器によって制御される光源(26
    、54)とがほぼ同じ平面上に位置することを特徴とす
    る、特許請求の範囲第8項に記載のスイッチ。
JP61072616A 1985-04-01 1986-04-01 手動操作の静的スイツチ Pending JPS6286623A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8505489A FR2579845B1 (fr) 1985-04-01 1985-04-01 Commutateur statique a commande manuelle
FR8505489 1985-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6286623A true JPS6286623A (ja) 1987-04-21

Family

ID=9318143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61072616A Pending JPS6286623A (ja) 1985-04-01 1986-04-01 手動操作の静的スイツチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4800264A (ja)
EP (1) EP0200592A1 (ja)
JP (1) JPS6286623A (ja)
DK (1) DK143886A (ja)
ES (1) ES8703694A1 (ja)
FR (1) FR2579845B1 (ja)
NO (1) NO861165L (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE460821B (sv) * 1988-03-30 1989-11-20 Electrolux Mecatronik Ab Elektronisk tryckknappsstroemstaellare
US5477223A (en) * 1992-08-12 1995-12-19 Destremps; Gerald Finger activated keyboard for a computer
US5378069A (en) * 1992-08-24 1995-01-03 Product Engineering & Mfg., Inc. Environmentally safe touch typing keyboard
US5577848A (en) * 1992-08-24 1996-11-26 Bowen; James H. Light controlled touch pad for cursor and selection control on a computer display
US5605406A (en) * 1992-08-24 1997-02-25 Bowen; James H. Computer input devices with light activated switches and light emitter protection
GB2291289A (en) * 1994-07-06 1996-01-17 Robert Ian Murrells Non-contact incandescent lamp switching and dimming device
GB2395474B (en) * 2002-11-19 2005-02-09 Airdri Ltd A method of, and a system for, operating a lift door
FI20115595L (fi) * 2011-06-15 2012-12-16 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Käyttäjäsyötejärjestely ja tähän liittyvä valmistusmenetelmä
TWM448046U (zh) * 2012-10-23 2013-03-01 jin-xiong Chu 觸摸式線性調整開關

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588826B2 (ja) * 1980-12-15 1983-02-17 太子食品工業株式会社 はと麦入り納豆の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3398290A (en) * 1965-04-02 1968-08-20 Carl J. Basehore Photoelectric wall switch with means to illuminate the operating surface
DE2723398A1 (de) * 1977-05-24 1978-11-30 Thoma Aufzuege Gmbh & Co Steue Sensortaste, insbesondere zur aufzugsteuerung
US4222111A (en) * 1977-12-19 1980-09-09 Sherwood Johnston Method and apparatus for monitoring status of tables in a restaurant
US4311990A (en) * 1978-11-16 1982-01-19 Optical Techniques International, Inc. Photo-optical keyboards
US4278870A (en) * 1979-07-06 1981-07-14 Carleton John S Dental mirror warmer
JPS57125814A (en) * 1981-01-30 1982-08-05 Tokyo Optical Co Ltd Measuring machine
DE3146152A1 (de) * 1981-11-21 1983-06-01 Ernst Dipl.-Kfm. Dr. 7100 Heilbronn Haag Optoelektrisches tastenfeld

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588826B2 (ja) * 1980-12-15 1983-02-17 太子食品工業株式会社 はと麦入り納豆の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK143886D0 (da) 1986-03-26
DK143886A (da) 1986-10-02
ES8703694A1 (es) 1987-02-16
US4800264A (en) 1989-01-24
FR2579845A1 (fr) 1986-10-03
FR2579845B1 (fr) 1990-12-14
NO861165L (no) 1986-10-02
EP0200592A1 (fr) 1986-11-05
ES553568A0 (es) 1987-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4048729A (en) Electrical teaching system
JPS6286623A (ja) 手動操作の静的スイツチ
US5285500A (en) Car amplifier with optional plug-in modules
EP0644564A1 (en) Control panel illumination
SE9504581D0 (sv) Apparatpanel
EP0256698A3 (en) Bus structure having constant electrical characteristics
GB2237160A (en) A joystick or mouse with built in radio receiver
US4069597A (en) Question and answer game
US4010557A (en) Music laboratory
EP0203422A3 (en) Improved three state select circuit for use in a data processing system
US4337460A (en) Hand-held sound effects device
GB2207542A (en) Electric guitar pickup switching circuitry
US6917689B2 (en) Sound mixing equipment
CA2040134A1 (en) A delay line providing an adjustable delay
US3283318A (en) Multicolor graphic illumination data display system
DE19502627A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Kontaktaufnahme zwischen Personen
EP0087908B1 (en) Electro-acoustic calling devices
US20180192197A1 (en) Multi-function remote controller
GB2394844A (en) Circuit architecture for vehicle headlamp switch
US1693752A (en) Organ control
US2557408A (en) Loud-speaker system for drive-in theaters
JP3536440B2 (ja) 遠隔監視制御システムの操作用端末器
JPS55138611A (en) Balance display device of multichannel apparatus
US4908732A (en) Electronic siren interrupt system
JPS61148722A (ja) 一括操作スイツチ装置