JPS62855B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62855B2
JPS62855B2 JP14023079A JP14023079A JPS62855B2 JP S62855 B2 JPS62855 B2 JP S62855B2 JP 14023079 A JP14023079 A JP 14023079A JP 14023079 A JP14023079 A JP 14023079A JP S62855 B2 JPS62855 B2 JP S62855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
thermosoftening
melting crucible
softening
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14023079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5663838A (en
Inventor
Narikazu Yoshii
Takahiro Iwai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP14023079A priority Critical patent/JPS5663838A/ja
Publication of JPS5663838A publication Critical patent/JPS5663838A/ja
Publication of JPS62855B2 publication Critical patent/JPS62855B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱軟化性物質の連続溶融法に関す
る。
更に詳しくは、溶融るつぼ窯において熱軟化性
物質を溶融し、該窯の底部の流出ノズルから溶融
した軟化性物質を連続的に流出せしめる熱軟化性
物質の連続溶融法に関する。
熱軟化性物質例えばガラスを連続的に溶融して
ガラス繊維を製造する方法としては、熱軟化性物
質の溶融るつぼに、上部投入口から熱軟化性物質
の原料である例えば固化された粒状の水砕ガラ
ス、ペレツト、マーブル等を連続的に投入し、こ
の原料を溶融るつぼ内にて電気等により加熱溶融
して粘稠溶融物にし、下部流出ノズルから連続的
に流出せしめてガラス繊維を製造する方法が知ら
れている。
このような方法において、熱軟化性物質の連続
且つ安定な溶融を確保するために、従来幾つかの
方法が知られている。
例えば、溶融るつぼ窯内における溶融ガラスの
液面が一定に維持されるように、流出ノズルから
流出した溶融ガラスの量に見合う量だけ原料ガラ
スを断続的に投入する自動液面制御法、原料ガラ
スの投入量を溶融るつぼ窯側壁の温度を測定する
ことにより自動的に制御して該原料ガラスを断続
的に投入する自動温度制御法あるいは溶融るつぼ
窯上部に設置された原料貯蔵容器から、溶融るつ
ぼ窯の底部ノズルから流出した溶融量に見合うだ
けの原料を、モーター等の駆動装置を用いて連続
的に投入する方法等が知られている。
しかしながら、これらの方法ではいずれも原料
貯蔵容器の底部と溶融るつぼ窯上部とが原料導入
管によりつながれている装置を用いているために
該溶融るつぼ窯の原料投入口を通じて原料導入管
が加熱され、そのため原料である熱軟化性物質が
導入管を通過するとき、特に細かい粒子の原料が
通過するとき、原料が導入管に付着して導入管の
原料通過面積を小さくし、原料の投入量を不均一
にするとともに、溶融るつぼ内の溶融ガラスに温
度勾配を生じる欠点がある。
また、原料投入口から溶融るつぼ内に投入され
た原料は、溶融ガラスのレベル圧と粘性によつて
自然に制御を受けて流出ノズルから流出する方法
が大部分の方法であるが、この場合、溶融ガラス
の適正温度範囲は通常10〜1000ポイズ程度である
ため、溶融されたガラスは流出ノズルに達する迄
に必ず失透温度範囲を通過することになる。しか
るに、失透温度範囲のガラスは粘度が高いために
溶融るつぼ窯の壁に付着して、いわゆる“たなが
け”状態を作り出し、均一に加熱された溶融ガラ
スを与え難くなる欠点がある。
一方、このような失透温度範囲を円滑に通過せ
しめようとして原料の進行方向の通過断面積を大
きくする場合には、通過面積が大きいことにより
均一な加熱状態を作り出すことが困難となる。ま
たこのような窯は殆んどの場合白金の如き貴金属
で作られているためその製作費が高価となり好ま
しくない。
しかして、本発明の目的は、熱可塑性物質特に
ガラスを連続的に円滑に溶融する方法を提供する
ことにある。
本発明の他の目的は、原料ガラスが溶融るつぼ
窯上部に設けられた原料貯蔵容器から専ら自重に
より溶融るつぼに供給され、そして流出ノズルか
ら溶融ガラスを連続的に流出する方法において、
溶融るつぼ内にいわゆる“たながけ”を生ずるこ
となく、原料ガラスを連続的に円滑に溶融する方
法を提供することにある。本発明の更に他の目的
および利点は以下の説明から明らかとなろう。か
かる本発明の目的および利点は、本発明によれ
ば、底部に流出ノズルを有する溶融るつぼ窯に、
固化した熱軟化性物質を実質的に自重により連続
的に供給し、該流出ノズルから溶融した熱軟化性
物質を連続的に流出せしめる熱軟化性物質の連続
溶融法において、該溶融るつぼ窯の上部に冷却器
を設け、該冷却器により熱軟化性物質を下記条
件、 △l/L≦05 ここで、△lは熱軟化性物質が窯内壁面におい
て約107ポイズを示す位置と約103ポイズを示す位
置との、熱軟化性物質の進行方向における高さの
差(mm)であり、Lは内壁が連続面における高さ
の差(mm)であり、 Lは内壁が連続面により形成されている場合に
は対抗する主たる内壁面間の最小の距離(mm)で
あるか、又は内壁が不連続面により形成されてい
る場合には隣接していない対抗する主たる内壁面
間の最小の距離(mm)である、 に冷却することを特徴とする熱軟化性物質の連続
溶融法によつて達成される。
本発明方法では、底部に流出ノズルを有する溶
融るつぼ窯に固化した熱軟化性物質が実質的に自
重により連続的に供給される。
すなわち、後に図面によつて説明するとおり、
溶融るつぼ窯内に熱軟化性物質が上方まで満たさ
れており、流出ノズルから取出された溶融熱軟化
性物質の量に応じて、その熱軟化性物質が次々と
自重により溶融域に連続的に供給される。
本発明者の知る限り、このように自重により固
化した熱軟化性物質を供給する方法は従来知られ
ておらず、また、本発明者の研究によればこのよ
うな方法による場合には、熱軟化性物質の供給を
容易に行い得る利点がある反面、いわゆる溶融る
つぼ窯内に“たながけ”を生じ易く、溶融された
熱軟化性物質を連続的に安定して取り出すことが
実質的に不可能であることが明らかにされた。こ
のような“たながけ”は、溶融るつぼ窯におい
て、熱軟化性物質が溶融している領域よりも比較
的窯内上部の壁面に、高粘性すなわち107ポイズ
以上の粘性を有する熱軟化性物質の滞留が広範囲
に生じるためであることが明らかにされた。ま
た、このような“たながけ”現象は、溶融るつぼ
窯から逃散する熱量を小さくして熱量を有効に利
用するために窯内断面積を小さくした場合、換言
すれば対向する内壁間の距離を短かくした場合ほ
ど顕著となる。
しかるに、本発明によれば、溶融るつぼ窯の上
部に冷却器を設け、該冷却器により、供給する熱
軟化性物質を冷却して熱軟化性物質が約107ポイ
ズの粘性を温度よりも低い温度域を形成させるこ
とにより、粘性の高い失透温度範囲域を短かくし
て熱軟化性物質を該領域から速かに通過させ、た
ながけを生ぜずに流出適正粘度である10〜103
イズを示す溶融熱軟化性物質を連続して、安定に
取出すことができる。
本発明において用いられる熱軟化性溶融るつぼ
窯は、好ましくは溶融るつぼ窯の上部特に好まし
くは原料貯蔵容器と溶融るつぼ窯との間に冷却器
を設けたものである。それにより、冷却器の位置
より上方部に、熱軟化性物質が約107ポイズの粘
性を示す温度よりも低い温度領域を形成させ、冷
却器のすぐ下部に短かい失透温度範囲域を形成さ
せることができる。
本発明によれば、該冷却器による熱軟化性物質
の冷却は、下記式、 △l/L≦0.5 好ましくは、下記式、 △l/L≦0.4 を満足するように行なわれる。
上記式中、△lは熱軟化性物質が窯内壁面にお
いて約107ポイズの粘性を示す位置と約103ポイズ
を示す位置との、熱軟化性物質の進行方向におけ
る高さの差(mm)であり、Lは内壁が連続面によ
り形成されている場合には対向する主たる内壁面
間の最小の距離(mm)であるか、又は内壁が不連
続面により形成されている場合には隣接していな
い対向する主たる内壁面間の最小距離(mm)であ
る。
上記式の意味するのは、熱軟化性物質が約107
〜103ポイズの粘性を示す領域の距離を特定の値
以下に制御することにある。この領域の距離は、
一般に短いほど望ましいが対抗する内壁間の最小
の距離が長くなれば、それに応じて長くすること
ができる。
上記式中におけるLは上記のとおり定義される
が、この定義はより一般的には、冷却器で冷却し
ない場合に“たながけ”が生じ易い対抗する壁面
間の距離を意味している。
溶融るつぼ窯の、熱軟化性物質の流れ方向にお
ける断面の形状には特に制限はなく、丸型、楕円
型の如き内壁が連続面より形成されている場合の
形状、あるいは正方形型、長方形型の如き内壁が
不連続面により形成されている場合の形状等があ
る。例えば、丸型断面のものでは、直径がLに相
当し、長方形型断面のものでは長辺間の距離がL
に相当する。
本発明方法は、上記説明から明らかなとおり、
対象とする熱軟化性物質としては主としてガラス
を対象とするが、もちろん、その他の例えば、有
機合成樹脂例えばポリエチレン樹脂、ポリプロピ
レン樹脂、ポリエチレンテレフタレート等にも適
用し得る。
これらの熱軟化性物質は、通常粒状あるいは粉
状物として供給される。例えば、ガラスでは水砕
ガラス、ペレツトマーブル等の形状で供給され
る。
以下、本発明方法を添付した第1図〜第4図を
参照しつつ実施例により記述する。
第1図は、従来の溶融るつぼ窯の概略正面図で
あり、第2図は第1図におけるA―A線に沿つた
概略断面図であり、充填されたガラスの状態が模
式的に示されている。
第3図は、本発明方法に用いる冷却器を備えた
溶融るつぼ窯の1例を示す概略正面図であり、第
4図は第3図におけるB―B線に沿つた概略断面
図であり、充填されたガラスの状態が模式的に示
されている。
先ず、第3図および第4図を参照されたい。
本発明方法で用いられる溶融るつぼ窯は、冷却
器4を備えており、壁面1は薄い金属で作られて
おり、また、端部2を有し、底部には流出ノズル
5を有している。加熱は両端部2に電気を印加し
て壁を電気抵抗加熱することにより行なわれ、壁
面1の外側は耐火レンガ9で被覆されている。
上部に開いている投入口を通じて、原料貯蔵容
器3から投入される固化して熱軟化性物質原料6
は、流出ノズル5から取出される溶融物に均衡し
て自重により次第に窯内の下方へ進行し溶融され
る。この際、クーラー4内に冷却水を方向7から
方向8へ通じ、溶融るつぼ窯内に投入される前の
原料を冷却する。それ故、溶融るつぼ窯1の上部
壁面近傍のガラスが受ける熱は、専ら輻射熱によ
るため、該ガラスの粘性を107ポイズ以下の温度
にすることが容易にでき、従つて、熱軟化性物質
が約107ポイズを示す位置と約103ポイズを示す位
置との距離を本発明方法における範囲に制御する
ことが容易にできる。
例えば、第3図および第4図に示す構造の装置
であつて、熱軟化性物質の進行方向の断面が長方
形であり、長辺の長さが220mm、短辺の長さが50
mmの溶融るつぼ窯を用いたガラスの溶融では、平
均して冷却器の下方88mmの位置に約103ポイズを
示す位置が存在し、平均して70mmの位置に約107
ポイズを示す位置が存在し、溶融されたガラスを
安定して流出ノズルから取り出すことができた。
この実験例では、△l=18mmであり、L=50mm
であるから、△l/L=0.36である。
熱軟化性物質が上記の如き粘性を示す2つの位
置は、使用する熱軟化性物質の温度特性に依存し
て、内壁面にうめ込んだ例えば熱電対等によりそ
の温度を測定することにより、ほぼ満足した決定
がなされる。例えば、繊維用ガラス組成例えば、
SiO235〜47重量%、Al2O39〜15重量%、CaO15
〜40重量%、MgO0〜7重量%、Na2O0〜19重量
%、K2O0〜19重量%、Na2O+K2O2〜19重量
%、およびB2O33〜8重量%のガラスでは、107
ポイズの粘性を示す温度は740℃であり、103ポイ
ズの粘性を示す温度は970℃である。なお、溶融
ガラスの液面の調整は、るつぼを加熱する電力を
制御することにより行なわれる。
上記の実施例からも明らかなとおり、本発明方
法によれば、熱軟化性物質6の進行方向に、ガラ
スの失透温度範囲域を短かくし得るため“たなが
け”を防ぐことができ、それにより熱軟化性物質
の窯内通過抵抗が極めて小さくなるため、該熱軟
化性物質を円滑に供給しつづけることができる。
また、冷却器の上方部が高温度に加熱されるの
を防止することができるため、冷却器の上方部を
白金の如き貴金属以外の材質例えばステンレスス
チール等に換えることもでき、その経済的効果も
はかり知れない。
更に、“たながけ”を防止し得るため、溶融る
つぼ窯の対抗する側壁間の距離を、冷却器を用い
ない従来の装置に比較して、ずいぶんと短くする
ことができ、そのため壁面による発熱効果が上が
り、溶融速度の上昇による溶解能力の向上が可能
となる。また、溶解能力の向上によつて、熱軟化
性物質を窯内で充分に清澄化せしめることが可能
となり、更に溶融るつぼ窯内の温度勾配も殆んど
なくなつたため、溶融るつぼ窯の底部に設けられ
た流出ノズルから、品質に殆んど問題のない溶融
ガラスを安定して連続的に取出して、例えばガラ
ス繊維を製造することが可能となつた。
第1図および第2図を参照されたい。
熱軟化性物質6は、原料貯蔵容器3から溶融る
つぼ窯1の上部に位置する狭部3′を通じて溶融
るつぼ窯1内に充填される。このような従来の溶
融るつぼ窯1を用いた場合には、第2図において
黒く塗りつぶして示してあるとおり内壁近傍に高
粘性の熱軟化性物質が滞留して“たながけ”を生
じ易く、熱軟化性物質の移動が円滑に行なわれ難
く、それ故溶融した熱軟化性物質の取出しが安定
に連続的に行なわれ難い。
なお、この場合のL/△lの値は0.8であつ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の溶融るつぼ窯の概略正面図であ
り、第2図は第1図におけるA―A線に沿つた概
略断面図であり、充填されたガラスの状態を模式
的に示したものである。第3図は、本発明方法に
用いる冷却器を備えた溶融るつぼ窯の1例を示す
概略正面図であり、第4図は第3図におけるB―
B線に沿つた概略正面図であり、充填されたガラ
スの状態を模式的に示したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 底部に流出ノズルを有する溶融るつぼ窯に、
    固化した熱軟化性物質原料を実質的に自重により
    連続的に供給し、該流出ノズルから溶融した熱軟
    化性物質を連続的に流出せしめる熱軟化性物質の
    連続溶融法において、該溶融るつぼ窯の上部に冷
    却器を設け、該冷却器により熱軟化性物質を下記
    条件、 △l/L≦0.5 ここで、△lは熱軟化性物質が窯内において約
    107ポイズを示す位置と約103ポイズを示す位置と
    の、熱軟化性物質の進行方向における高さの差
    (mm)であり、 Lは内壁が連続面により形成されている場合に
    は対抗する主たる内壁面間の最小の距離(mm)で
    あるか、又は内壁が不連続面により形成されてい
    る場合には隣接していない対抗する主たる内壁面
    間の最小の距離(mm)である、 に冷却することを特徴とする熱軟化性物質の連続
    溶融法。 2 熱軟化性物質を、下記条件、 △l/L≦0.4 ここで、△lおよびLの定義は上記に同じ、 に冷却する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 溶融るつぼ窯が、熱軟化性物質の流れ方向に
    四辺形の断面を有するものである特許請求の範囲
    第1項又は第2項のいずれかに記載の方法。 4 四辺形の断面が長方形であり、主たる内壁面
    間の最小の距離が長辺間の距離に相当する特許請
    求の範囲第3項に記載の方法。 5 熱軟化性物質がガラスである特許請求の範囲
    第1項〜第4項に記載の方法。
JP14023079A 1979-10-30 1979-10-30 Continuously melting method for heat softening substance Granted JPS5663838A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14023079A JPS5663838A (en) 1979-10-30 1979-10-30 Continuously melting method for heat softening substance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14023079A JPS5663838A (en) 1979-10-30 1979-10-30 Continuously melting method for heat softening substance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5663838A JPS5663838A (en) 1981-05-30
JPS62855B2 true JPS62855B2 (ja) 1987-01-09

Family

ID=15263925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14023079A Granted JPS5663838A (en) 1979-10-30 1979-10-30 Continuously melting method for heat softening substance

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5663838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108453U (ja) * 1988-01-14 1989-07-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108453U (ja) * 1988-01-14 1989-07-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5663838A (en) 1981-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3717450A (en) Furnace for manufacture of striationfree quartz tubing
US4617041A (en) Method for continuously manufacturing elongated bodies starting from unmolten solid starting material
US6909075B2 (en) Method and apparatus for heat treatment of raw materials
US1992994A (en) Method for the manufacture of glass and similar products
JPS6250412B2 (ja)
US7296441B2 (en) Device and method for melting a substance with the occurrence of a low level of contamination
JPS5837255B2 (ja) ガラスを均質化し清澄する方法及び装置
JP6677707B2 (ja) 炉、チャンネル及びバリアを含むガラスを溶融させるための装置
US2714622A (en) Method and apparatus for fiberizing refractory materials
JPS6369720A (ja) ガラスの電熱熔融方法およびその装置
JP6907184B2 (ja) 電気誘導加熱及び溶融によるバサルトの処理
JPH04270129A (ja) ガラスプリフォ−ムの作成方法および装置
US5567218A (en) Device for extraction by pouring with a regulatable flow rate of a material melted in a melter having cold walls
US4375449A (en) Electric furnaces
JP6138823B2 (ja) ガラス化可能材料から繊維を成形するための方法
JPS62855B2 (ja)
US3265485A (en) Method and apparatus for melting glass
JPH02192421A (ja) ガラス溶融炉の操作方法及び該方法に使用される炉
US4138238A (en) Method and apparatus for producing molten glass
CA1296070C (en) Electric melter for high electrical resistivity glass materials
JPH09110455A (ja) 断面組成が勾配を示すロッドの製造方法および装置
US20080083249A1 (en) Method for producing glass and device for shaping glass
RU167487U1 (ru) Устройство для получения крупногабаритных труб непрерывным способом из минерального или синтетического кварцсодержащего сырья
US2123544A (en) Method of melting and refining glass
US5573569A (en) Method for conditioning and homogenizing a glass stream