JPS628385Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628385Y2
JPS628385Y2 JP1980164163U JP16416380U JPS628385Y2 JP S628385 Y2 JPS628385 Y2 JP S628385Y2 JP 1980164163 U JP1980164163 U JP 1980164163U JP 16416380 U JP16416380 U JP 16416380U JP S628385 Y2 JPS628385 Y2 JP S628385Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
control
collection pit
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980164163U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5787165U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980164163U priority Critical patent/JPS628385Y2/ja
Publication of JPS5787165U publication Critical patent/JPS5787165U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS628385Y2 publication Critical patent/JPS628385Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids

Landscapes

  • Control Of Water Turbines (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は小水力発電プロセスにおける水位調整
装置に関するものである。
環流水利用施設における小水力発電プロセス
は、最近省エネルギーの社会的高まりにより、上
下水道、農業用水、工業用水、化学プラント、鉄
鋼プラント等にて設置されるようになつてきた
が、この種の発電手段は、既存の環流水ルートの
途中に水車タービンを割り込ませるため、既存の
プロセスに悪影響を与えないように、以下に示す
ような点に考慮を払わなければならない。
(1) 水車タービン故障時においても、従来通りに
充分な流水処理ができること。
(2) 循環水上流に位置する槽をオーバーフローさ
せず、且つ従来通りの流水量を確保できるこ
と。
(3) 水車タービン容量以上の過剰水量は水車ター
ビン上流側にて吸収して別放流させること。
前記の諸点を考慮して従来は第1図に示すよう
に構成していた。即ち、集水ピツト1と環水槽2
との間に落下水管3を設け、この落下水管3の途
中に水車タービン4を設置して発電機5に接続す
る。一方、水車タービン4の上流側に落下水管3
から流量調整弁6を有するバイパス管7を分岐さ
せて環水槽2と連通させていた。
前記の構成を採用することにより、特開昭50−
124031号公報に開示されている集水ピツト中に放
水管を臨ませた構造に比べ、集水ピツト下端に接
続された落下水管を水車タービンへの給水と放水
を兼ねさせることができることから、集水ピツト
の小型化を達成できることになり、高所に設けら
れる集水ピツトの小型化により建設費等の削減に
大きな効果を生じる。しかしながら、前記従来の
装置においては、バイパス管7により水車タービ
ン容量以上の過剰水流及び水車タービン故障時の
流水処理を行うことはできるが、バイパス管7及
び流量調整弁8を必要とするのに加えて、流量調
整弁の制御応答遅れが生じるために集水ピツトを
制御応答遅れを吸収できる容量を有する大きなも
のにするかあるいは有効ヘツドを低く設定しなけ
ればならない等の欠点があつた。
本考案は前記従来の欠点に鑑み、水管のレベル
差とサイホン作用を利用して簡単且つ正確に制御
することができる小水力発電プロセスにおける水
位調整装置を提供するのが目的である。
本考案の構成を第2図以下に示す実施例に基き
詳細に説明すると、集水ピツト1と環水槽2とを
落下水管3で接続し、落下水管3の途中に発電機
5を駆動する水車タービン4を設置する。
一方、落下水管3の集水ピツト1近傍に制御管
8を接続して環水槽2と連通する。この制御管8
は中央部を逆U字形に形成して集水ピツト1の上
部まで上昇させた制御部9を設けている。この制
御部9は内壁下面10が制御水面aと一致させる
ようになつている。そして、制御部9の上面に空
気導管11の一端を接続し、空気導管11の他端
を集水ピツト1の制御水面aよりも僅かに高位置
に開口するように接続する。尚図中12は遮閉弁
である。
本考案は前記のように構成したもので、通常は
集水ピツト1から落下水管3を通つて水車タービ
ン4を駆動して発電を行う。この発電時の状態に
おける集水ピツト1の水位はaレベルにある。
今、水車タービン4の負荷変動或いは集水ピツト
1へ流れ込む水の増加により集水ピツト1の水位
がaレベル以上となつた場合は、水位が制御部9
の下面10よりも上方に位置することになり、制
御管8を通つて環水槽2に逃げ、常時水位をaレ
ベルに保持する。
又、急激なる水位上昇が生じてaレベル以上に
なると、空気導管11の開口部を遮閉することに
なり、これにより、制御部9は真空状態にする。
その結果、サイフオン作用が発生して集水ピツト
1のaレベル以上の水は急速に制御管8を通つて
排出され、水位はaレベルに低下する。
本考案は前記のような構成、作用を有するか
ら、集水ピツト1の水位は流れ込み水の変化、水
車タービン4の負荷変動、水車タービン4の流入
側の遮閉弁12の開閉に左右されないで、常時ス
ムーズに水位aを保持することができ、水車ター
ビン4に対して同一ヘツドを与えることになり、
安定した発電回収を行なわしめる。
又、集水ピツトのレベル制御を別手段で行う必
要がなく、確実且つ速応性のあるレベル保持を行
うことができる。
その結果、レベル管理を高い水位に置くことが
できるため、水車タービンの有効落差を大きくと
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の小水力発電プロセスを示す正面
図、第2図は本考案に係る小水力発電プロセスに
おける水位調整装置の一実施例を示す正面図、第
3図は要部のみの拡大正面図を夫々示す。 尚、図中1は集水ピツト、2は環水槽、3は落
下水管、4は水車タービン、8は制御管、9は制
御部、11は空気導管、aは制御水位である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 集水ピツト1と環水槽2とを落下水管3で接続
    し、この落下水管3に水車タービン4を設置し、
    落下水管3の集水ピツト1近傍から環水槽2に亙
    つて制御管8を設け、この制御管8に集水ピツト
    1の制御水位aに下面10が位置するように中央
    部を上昇させた逆U字形の制御部9を形成し、制
    御部9の上面に集水ピツト1の制御水位aの上方
    に一端を開口させた空気導管11の他端を接続し
    て成る小水力発電プロセスにおける水位調整装
    置。
JP1980164163U 1980-11-18 1980-11-18 Expired JPS628385Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980164163U JPS628385Y2 (ja) 1980-11-18 1980-11-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980164163U JPS628385Y2 (ja) 1980-11-18 1980-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5787165U JPS5787165U (ja) 1982-05-29
JPS628385Y2 true JPS628385Y2 (ja) 1987-02-26

Family

ID=29522911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980164163U Expired JPS628385Y2 (ja) 1980-11-18 1980-11-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628385Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499984B2 (ja) * 2016-02-23 2019-04-10 山田技研株式会社 ペルトン式ピコ水力発電機を用いた水力外灯及び路面外灯装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124031A (ja) * 1974-03-15 1975-09-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124031A (ja) * 1974-03-15 1975-09-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5787165U (ja) 1982-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5735166A (en) Control method and unit for water turbine operation
KR100684347B1 (ko) 소수력 발전기의 수압조절장치
CN208363053U (zh) 一种长引水电站高水头大流量消能减压排水系统
US20030192308A1 (en) System for generating power
JPS628385Y2 (ja)
CN207350311U (zh) 一种连排扩容装置
CN109944301A (zh) 一种清水池吸水井系统及使用方法
WO2019075979A1 (zh) 一种曝气管路冷凝水或泄漏水自动排水装置
CN203866795U (zh) 水轮机主轴密封的备用水源
CN114135246A (zh) 砂岩地热回灌井井口装置
CN207063094U (zh) 一种太阳能液压自控截污防倒灌设备
CN206607652U (zh) 初雨特征不明显的分流制在线处理排放系统
CN207034616U (zh) 一种汽液两相流自动疏水器
JP2000273853A (ja) 既設発電用ダムからの維持放流を活用した発電方法
CN209210506U (zh) 一种垃圾焚烧发电厂雨污循环处理装置
CN111691378B (zh) 一种减少径流式电站泄洪工作闸门频繁开启的方法及结构
CN219863072U (zh) 一种综合技术供排水系统
CN212742838U (zh) 一种用于雨污混流管道分流装置
JPS6352232B2 (ja)
CN114182699B (zh) 一种泄放生态流量与闸门充水平压的消能控流装置
JPS61165552A (ja) 太陽熱温水器の給湯装置
CN214741804U (zh) 一种智能调节型输水发电装置
CN213050089U (zh) 一种单塔双循环aft塔系统
CN205973936U (zh) 燃煤电厂海水脱硫系统后排水余能回收利用系统
CN103953015B (zh) 水轮机主轴密封的备用水源及其修建方法