JPS6281660A - 像形成方法及び感光体 - Google Patents

像形成方法及び感光体

Info

Publication number
JPS6281660A
JPS6281660A JP22246285A JP22246285A JPS6281660A JP S6281660 A JPS6281660 A JP S6281660A JP 22246285 A JP22246285 A JP 22246285A JP 22246285 A JP22246285 A JP 22246285A JP S6281660 A JPS6281660 A JP S6281660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
charge generation
substance
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22246285A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22246285A priority Critical patent/JPS6281660A/ja
Publication of JPS6281660A publication Critical patent/JPS6281660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、像形成方法及びこの方法に使用する感光体に
関し、特に電子写真法を用いて画像を形成する像形成方
法及びこの方法に使用する感光体に関する。
口、従来技術 電子写真法による画像形成方法として、−次帯r7B、
−次帯電とは逆極性の二次帯電、像露光、現像、転写定
着の工程を経る方法や、−次帯電、−次帯電とは逆極性
の二次帯電と同時に像露光、現像、転写定着の工程を経
る方法が提案されている。
上記の方法に使用される感光体は、導電性基体上に光導
電層、透明絶縁層が順次波刃1された3層積層構造とな
っている。
他方、導電性基体上に電荷発生層と電荷移動層あるいは
電荷移動層と電荷発生層を順次形成して3層構造とし、
無機あるいは有機物からなる電荷発生層とし、有機半導
体を電荷移動層として構成し、機能させた感光体は、い
わゆるカールソン法に好適な感光体として近年広く使用
されるようになった。しかしながら、この種の感光体は
樹脂をバインダーとして用いるために■疵がつき易い、
■コロナ帯電にエリ劣化し易いために耐久性が1〜2万
枚コピーに限られていた。
この欠点を補うために前記感光体表面に絶縁層を設ける
ことが考えられ友。
三層構成の感光体の表面に、更に絶縁層を被着して4層
構造とした感光体においても特公昭43−13190号
公報、米国特許第3,041,167号に示さ扛るよう
に、絶縁層と感光層との界面近傍に均一な電荷トラップ
層を形成できることが基本となる。
このような問題点を解消した感光体として、導電体層、
感光体層及び絶縁体層よりなる電子写真用感光体におい
て、前記感光体層が、電荷移動層とその電荷移動層を挟
む二つの電荷発生層とから構成されているか、または電
荷発生物質の微粒子が分散して存在する電荷移動層と電
荷発生層とから構成されていることを特徴とする電子写
真用感光体が提案されている(特開昭51−97433
号公報)。
ところが、上記の感光体を用い良画像形成方法において
は均一な電荷トラップ層形成のためK、絶縁層に接する
電荷発生層あるいは、電荷発生物質と電荷移動物質を含
有する層の光導電性を利用し、一方像露光によって発生
する電荷を、導電体層に接する電荷発生層あるいは電荷
発生物質と電荷移動物質を含有する層に発生させるよう
にしている。従って、像露光光は、この電荷発生層に到
達する前に、透明絶縁層に接する電荷発生層又は電荷発
生物質と電荷移動物質を含有する層を通過するために、
これらの層に吸収さn、吸収さnずにこれらの層を通過
した像露光光の部分が、導電体層に接する電荷発生層あ
るいは電荷発生物質と電荷移動物質とからなる層に到達
して電荷を発生させることになる。その丸め、光感度の
低下や分光感度の変化を免詐られず、良質な画像を得る
ことが困難である。
ハ1発明の目的 本発明は、上述した従来の像形成方法及び感光体が有す
る問題点を解消し、充分な光感度を有し、良好な品質の
像を形成できる像形成方法及び感光体を提供することを
目的としている。
二6発明の構成 本発明の第一の発明は、導電体上に第一の電荷発生層と
第二の電荷移動層と絶縁層とが順次被着された感光体、
又は導電体上に電荷発生層と電荷発生物質及び電荷移動
物質を含有する層と絶縁層とが被着された感光体におい
て、前記絶縁層側に位置する前記第二の電荷発生層、又
は前記絶縁層側に位置する前記電荷発生物質及び電荷移
動物質を含有する層に、像露光により電荷を発生させる
像形成方法に係る。
本発明の第二の発明は、導電体上に第一の電荷発生層と
電荷移動層と第二の電荷発生層と絶縁層とが順次被着さ
れ友構造、又は導電体上に電荷発生層と電荷発生物質及
び電荷移動物質を含有する層と絶縁層とが被着された構
造を有し、前記4電体側に位置する前記′電荷発生層、
又は前記電荷発生物質及び電荷移動物質を含有する層が
第一の波長領域に分光感度を有し、かつ前記絶縁層側に
位置する前記第二の電荷発生層、又は前記絶縁層側に位
置する前記電荷発生物質及び前記電荷移動物質を有する
層が前記第一の波長領域とは別の第二の波長領域の露光
光に分光感度を有する、前記第一の発明に係る像形成方
法に使用する感光体に係る。
ホ、実施例 以下に本発明の実施例について説明する。
第1図〜第3図は本発明に基く感光体の構造を示し、共
通する各構成部分には同一の符号を付しである。
第1図の感光体は、導電性基体l上に、第一の電荷発生
層2、電荷移動層3、第二の電荷発生層4及び透明絶縁
層5が順次被着して構成されている。
第2図の感光体は、導電性基体1上に、第1図における
第一の電荷発生層2と同様の電荷発生層2、電荷発生物
質6aと電荷移動物質6bとを含有する層6、及び透明
絶縁層5が順次被着して構成されている。
第3図の感光体は、導電性基体1上に、第2図の層6と
同様に電荷発生物質6aと電荷移動物質6bとを含有す
る層6、及び第1図の第二の電荷発生層4と同様の電荷
発生層4が順次被着して構成さnている。
次に、上記の感光体のうち、第1図に示した感光体を例
に挙げて像形成の過程を第4図及び第5図によって説明
する。本発明に基<1象形成方法では、−次帯電と一様
蕗光とによって第一の電荷発生層2に電荷を発生させ、
像露光によって第二の電荷発生層4に電荷を発生させる
のであるが、このような電荷の発生は、次のような一次
帯電によってなされる。即ち、電荷移動層3が正孔移動
型(P型)である場合はマイナスの一次帯電を行い、電
荷移動層3が電子移動型(n型)である場合はグラスの
一次帯電を行う。以下の説明では電荷移動層3が正孔移
動型である場合について述べるが、電荷移動層3が電子
移動型である場合は、第4図、第5図のプラス、マイナ
スの符号が逆になる以外は像形成過程に変るところはな
い。
まず第4図(a)に示すように、−次帯電としてコロト
ロン帯電器12bによってマイナスの一次帯電と同時に
一様露光L1を行うと、第一の電荷発生層2に発生した
マイナス電荷が41M、性基体lを経由して接地回路へ
移動し、このマイナス電荷と同時に発生したプラス電荷
が電荷移動3を通って上方に移動し、第二の電荷発生層
4に蓄積される。一様露光L1は、−次帯電の後に与え
ることもできる。
次に同図(b)に示すように、透明!eR層5上に蓄積
したマイナス電荷を二次帯電として(コロトロン帯電器
)13により逆帯電して消去する。
(同図(b)ではマイナス電荷を少し残すように逆帯電
が行われている。) 次に同図(C)に示すように像露光を行うと、像露光光
L2が照射された部分PHでは、第二の電荷発生層4に
電子及び正孔が発生し、電子により蓄積されていたプラ
ス電荷の中和が行われ、一方発生した正孔は電荷移動層
3を経由して4’に性基体1へと移動する。像露光光り
、が照射されなかつ几部分DAでは変化は起らず、同図
(b)に示した状態がそのまま維持される。
その結果、同図(b)に示すように、像露光光が照射さ
れなかった部分DAと照射された部分DHとの間で第二
の電荷発生層4に残留している電荷量の差により静電潜
像が形成される。
第4図(a)〜(d)の過程における感光体の表面電位
の変化は、第5図に示す通りである。第5図の(a)、
(b)、(C)、(d)は、第4図の(a)、(b)、
(c)、(d)の過程を夫々示している。
第4図及び第5図の(d)に示す非露光部DAに、マイ
ナスに帯電したトナーを付着して現像すること釦より、
可視像が形成される。なお、露光部PHと非露光部DH
の電位は一次帯電及び二次帯電の強さにより相対的にシ
フトさせることができる。
電荷発生層2.4は厚過ぎると満足し得る光感度が得ら
れず、その厚さはいずれも0001〜10μmの範囲が
適当である。又正孔を導電性基体1へと移動できるよう
に、電荷移動層3に含ま扛る電荷移動物質を電荷発生層
2及び4に含ませることがよい結果をもたらす。
また、第2図、第3図の感光体でも、第4図及び第5図
の像形成過程と同様にして像形成を行うことができる。
これらの感光体の電荷発生物質6aと′ポ荷移動物質6
bとを含有する層6は、次のようにするのがよい。電荷
発生物質6aの量は、第2図の感光体の場合は像露光に
より透明絶縁層5の近傍で、第3図の場合は一様露光に
より導電性基体1側で、電荷が充分に発生する量を必要
とする。電荷発生物質6aが、微粒子からなる場合は、
電荷発生物質粒子6aの粒径は0.01〜5μm程度が
良く、電荷発生物質6aの配合量は層6の約2〜70重
量悌とするのが良い8又電荷移動物質6bは20〜95
重量裂とするのが好ましい。残りはバインダ樹脂が主体
である。
なお、第1図の第一、第二の電荷発生層2.4は、発生
し友電荷の移動が充分になされるよう、前記の層6の電
荷発生物質6aと電荷移動物質6bとバインダ樹脂とか
らなるものとし、電荷発生物質の量を約30−95重量
%と多くしたものが一層好ましい。又電荷移動物質6.
bは約20〜70重量%とするのが好ましい。残りはバ
インダ樹脂が主体である。
次に感光体を構成する各層の材料について説明する。
導電性基体1の材料としては、例えば黄銅、アルミニウ
ム、ニッケル等の金属基板が使用できる力瓢紙やプラス
チックフィルムに上記金属を蒸着してなる金属蒸着層を
使用することもできる。
第一の電荷発生層2及び第二の電荷発生層4の材料とし
ては、Se、 Se −Te 、 Se −Te−As
Cds、 ZnS、 Ca5e、 ZnO等の無機物質
のほか、次のような有機物質が使用できる。
(1) 金属フタロシアニン及び無金属フタロシアニン
等のフタロシアニン系色素 (2) モノアゾ色素及びジスアゾ色素等のアゾ系色素 、A−N=N−Af−N==N−A (3)ペリレン酸無水物及びペリレン酸イミド等のペリ
レン系色素 (4)インジゴ及びチオインジゴ系のインジゴイド色素 R,OR。
R,OR。
(5)  7ントアントロン、ジベンズピレンキノン、
ビラントロン、ビオラントロン、イソビオシントロン等
の多環、キノン系色素但し X:ハロゲン (6) アントラキノン系色素 (7) キナクリドン系色素 (8) シアニン系色素 R,R2 (9) ベンズイミダゾール系色素 (10)  ジオキサン系色素 無機物の電荷発生層は真空蒸着スパッタリング、あるい
は微粒子を適当な溶剤にバインダー樹脂や電荷移動物質
と共に分散させて塗布、乾燥して形成される。
有機物からなる電荷発生層も同様に形成される。
これらの電荷発生層の厚さは、0.005〜20μm、
特に好ましくは0.05〜10μmが適当である。
電荷移動層及び電荷発生層に用いられるバインダ樹脂と
しては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、アクリ
ル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル
樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹
脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂等の付加重合型樹脂、重付加型重合系樹脂、重
結合型重合系樹脂、並ひにこれら樹脂の繰返し単位のう
ちの2つ以上を含む共重合体樹脂、例えば塩化ビニル酢
酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−無水マレイン酸共
重合体樹脂等を挙げることができる。
しかし、バインダ48 Hiir ’:t、これらに限
られるものでヲ嵯【り、かかろ用途に一般に用いられる
樹脂を使用することができる。
前記電荷発生物質は、#’A光時には紫外光あるいは赤
外光を吸収して電荷を発生するものであnばよい。但し
、導電性基体1側の第一の電荷発生層2あるいは電荷発
生物質と電荷移動物質を含有する層の分光感度は、透明
絶縁層5側の第二の電荷発生層4あるいは電荷移動物質
と電荷移動物質を含有する層のそれよりも広くするある
いは、ずらして組合せるのが極めて効果がある。1!緑
層側の第二の電荷発生層4あるいは電荷発生物質と電荷
移動物質を含有する層では像露光によって電荷を発生さ
せるので、利用する分光感度、例えば通常の試写機では
可視域に分光感度を有するのが望葦しく、4′m!性基
体l0Illの第一の!荷発生層2で或いは電荷発生物
質と電荷移動物質を含有する層では一様露光光によって
電荷を発生させるので、第二の電荷発生層4に吸収され
ない領域にも分光感度を有することが望ましく、例えば
像露光として可視域を利用する場合は可視域を含めある
いは含まず赤外域及び/又は紫外域に分光感度を有する
ことが望ましい。分光感度を上記のようにすることによ
って、像露光及び一様露光が互いに影響されないように
することができる。可視光を像露光光として利用する場
合、導電性基体l側の第一の電荷発生層2あるいは電荷
発生物質と電荷精動物質を含有する層の分光感度を赤外
域又は紫外域とし、一様露光を赤外光又は紫外光で行う
ことも可能である。又逆に、半導体レーザー等の赤外光
を像露光光として利用する場合は、絶縁層側の電荷発生
層あるいは電荷発生物質と電荷移動物質を含有する層の
分光感度を赤外域とし、導電性基体側の電荷発生層ある
いは電荷発生物質と電荷移動物質とからなる層の分光膵
健を可視域とすることが好ましい。
′電荷移動層3は、前記電荷発生層2.4において光を
吸収して発生した正又は負の電荷のいすnか一方又は双
方を移動する機能を持つ、即ち電荷移動物質を主体とす
る。電荷移動層3は、少なくとも電荷移動物質を含み、
更に必要に応じてバインダ樹脂並びに電気的安定性向上
の友めにルイス酸及び/又はブレンステッド酸を含有さ
せる。例えばこ扛らと共に溶剤に溶解し、この溶液を第
一の電荷発生層2上に塗布、乾燥させることにより、電
荷移動層3を形成することができる。
電荷移動層3における各成分の配合割合は、電荷移動物
質100重量部に対してバインダ樹脂0〜400重量部
、の範囲内であることが望ましく、特に、バインダ樹脂
100〜200重量部が望ましい。
電荷移動層3の厚さは5〜100μm、特に好筐しくは
10〜40μmである。
電荷移動物質としては推々のものを用い得るが、その具
体例を示せば次の通りである。
(1)  アリールアルカン系物質 (PM)例えば A=CH8又はOCH5 (2) ピラゾリン系物質 (P型) 例えば   R1 ■ (3) オキサジアゾール系物質 (P型)R,−C,
。、C−R。
例えば (4) ヒドラゾン系物質 (P型) Aダ゛」えは (5) スチリル系物質 (P型) R、+CH: cII+7Ar   (−般A)Y=0
、s   、   R=アルキルA r =置換、非置
換フェニル 例えば (6) トリフェニルアミン物質 (P型)例えば (7) フェニレンジアミン系物質 (Pi)(8) 
ビフェニルアミン系物質 (Pa)例えば 例えば (10)  )リニトロフルオレノン(TNF)等のフ
ルオレノン誘導体 (N型) 透明絶縁層5には、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エステル、セルロースアセテート及び前記した電荷移動
層及び電荷発生層に用いられる透明樹脂等が塗布、ある
いはフィルムとして形成され接着等の手段により感光層
上に設けられ、厚さは5〜50μm程度が適当である。
第1図の感光体を製造するには、例えばアルミニウム板
を導電性基体1に使用し、その上に前述した第一の電荷
発生層2、電荷移動層3、第二の電荷発生層4を順次設
けて積層体とし、最後に前記透明樹脂フィルムを接着剤
によって接着して透明絶縁層5とすれば良い。
上記の感光体を備えた像形成装置の構造は、例えば第6
図に示す通りである。
第6図の像形成装置において、11は矢印方向に回転す
るドラム状の像担持体(感光体)であって、第1図、第
2図又は第3図に示した構造を有する。
12は感光体11の表面を照射(一様露光)するランプ
12aとコロトロ/帯電器12bの組合せからなる一次
帯電器、13はコロトロ/帯電器からなる二次帯電器、
L2は像露光である。ドラム状の感光体11に対する像
露光り、は、通常の電子写真複写機におけるようなスリ
ット露光を行うものである。
しかし、像露光L2は、上記のスリット露光に限ら詐る
ものではなく、例えばレーザー、LED。
CRT、液晶あるいは光フアイバ伝送体を用いて得られ
るものでもよい。また、感光体がベルト状のように平面
状態をとり得るものにあっては、フラッジ−露光とする
こともできる。
14は、青、赤といった有彩色又は黒色のトナーと、微
細キャリアとから成る二成分現像剤を用いる現像器であ
り、この現像器には第二図に示すような構造のものが好
1しく用いられる。
第二図において、16はアルミニウムやステンレス鋼等
の非磁性材料からなる現像スリーブ、17は現像スリー
ブ16の内部に設けられた周方向に複数の磁極を有する
磁石体、18は現像スリーブ16上に形成される現像剤
層の厚さを規制する層厚規制ブレード、19はスリーブ
16上から現像後の゛現像剤層を除去するスクレーパブ
レード、加は現像剤溜り21の現像剤を攪拌する攪拌回
転体、乙はトナーホッパー、nはトナーホッパーnから
現像剤溜り21にトナーを補給する表面にトナーの入り
込む凹みを有するトナー補給ローラ、Uは保護抵抗5を
介して現像スリーブ16に直流電圧や振動電圧からなる
バイアス電圧を印加し、現像スリーブ16と感光体11
の間にトナーの運動を制御する電界を形成するための電
源である。図は、現像スリーブ16と磁石体17がそれ
ぞれ矢印方向に回転するものであることを示しているが
、現像スリーブ16が固定であっても、磁石体17が固
定であっても、あるいは現像スリーブ16と磁石体17
が同方向に回転するようなものであってもよい。磁石体
17を固定とする場合は、通常感光体11に対向する磁
極の磁束密度を他の4m極の磁束密圧よりも大きくする
ために、磁化を強くしたり、そこに同極あるいは異極の
2個の磁極を近接させて設けたりすることが行われる。
以上のような現像器は、磁石体17の磁極が通常500
〜1500ガウスの磁束密度に磁化されていて、その磁
力によって現像スリーブ160表面に現像剤溜す21の
現像剤を吸着し、吸着された現像剤が層厚規制ブレード
18によって厚さを規制されて現像剤層を形成し、その
現像剤層が感光体11の矢印で示した移動方向と同方向
あるいは逆方向に移動して、現像スリーブ16の表面が
像形成体1の表面に対向した現像域において感光体11
の静電像を現像し、残りがスクレーバブレード19によ
って現像スリーブ16の表面から外されて現像剤溜す2
1に戻さ扛るようになるものである。本発明の実施例に
おいては、後に述べるように、現像スリーブ16上に現
像剤層を感光体110表面を摺ることがないように形成
して、トナーを現像剤層から感光体11に飛翔させて静
電像に付着させる、いわゆる非接触ジャンピング現像条
件によることが容易にできる。第二図はそのような非接
触ジャンピング現像条件によって現像する状態を示して
いる。熱論、現像方法は、接触、非接触現像方法、現像
剤としては、−成分、二成分現像剤を用いても良く、上
記の方法に限定されるものではない。
第11図の26は現像が行われて転写前に感光体110
表面を照射する転写前ランプ、31は同じく転写前にト
ナーを帯電するコロナ放電器、27−1はコロナ放電器
からなる転写器、27−2は分離帯電器、詔は感光体1
1の表面を照射するランプ28aとコロナ放電器28b
の一方又は両者の組合せからなる除電器、四は感光体1
1の表面に対してクリーニングブレード29aによって
感光体11上の残留トナーを除去するクリーニング装置
、蜀は記録紙Pに転写されたトナー像を定着する定着器
である。
このような像形成装置を使用して、第4図及び第5図に
よって既に説明した過程を経て記録紙P上に可視像を形
成する。
次に、具体的な実施例について説明する。
実施例1 下記のように配合した各層の材料によって、第1図に示
した構造の感光体を製造した。
第一の電荷発生層材料 第二の電荷発生層材料 透明絶縁層 ポリエチレンテレフタレートフィルム 第一の電荷発生層2としては、可視域から赤外域にまで
光感度を有するフタロシアニンをコーティングによって
ドラム状アルミニウム(導電性基体)l上に1.5μm
の厚さに形成し、その上に電荷移動層3をコーティング
によってI4用の厚さに形成し、その上に可視域に分光
感度を有するペリレン顔料をコーティングによって第二
の電荷発生層4を1μmの厚さに形成した。最後に最表
面に絶縁性の粘着剤層(0,5μm厚)を介して厚さ加
μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを接着し、
第1図の感光体とした。
実施例2 前記実施例1の電荷移動層3及び第二の電荷発生層4に
替えて、次のような電荷発生物質6a及び電荷移動物質
6bを含有する層6を形成、第2図の構造の感光体とし
た。その他は前記実施例1におけると同様である。
電荷発生層材料     厚さ1μmに形成電荷発生物
質と電荷移動物質とを含有する層材料厚さ加μmに形成 実施例3 前記実施例1の第一の電荷発生層2及び電荷移動層3に
替えて、次のような電荷発生物質6a及び電荷移動物質
6bを含有する層6を形成し、第3図の構造の感光体と
した。その他は前記実施例1におけると同様である。
電荷発生物質と電荷移動物質とを含有する材料厚さ蜀μ
mに形成 電荷発生層材料    厚さ2μmに形成上記実施例1
.2又は3の感光体を第6図に示した構造の像形成装置
に組付け(同図中11で示す。
第4図及び第5図によって説明した手順に従って画1象
形成を行った。操作条件は次の通りである。
−次帯電時の一様露光:赤外域を含む光−次帯電:−1
500Vに負帯電 二次帯電:暗所で+800vに正帯電 像露光:可視域に発光分布主体を有する白色螢光灯を用
い、原稿面を走査する複写機 光学系を使用 現像剤:樹脂と微粒酸化鉄とを分散させた平均粒径加μ
mの微粒キャリアと平均粒径 5μmの非磁性トナーとからなる2成 分現像剤 現像方法:交流バイアス下で非接触現像現像剤層厚0.
6朋、現像スリーブと感光体間隙0.8順、スリーブ回
転数10゜rpm、マグネット回転数50Orpm。
現像バイア、CハDC150V、 ACC1 2KHg 、  11(yの重憂 像露光によって得ら扛た感光体の表面電位は、)原稿黒
地部で+700V、原稿白地部で+50Vであった。
かくして得られた画像は、実施例1.2.3共に、コン
トラストが充分で鮮明な画質であった。
比較例 前記実施例1における一次帯電を+1500 V の正
帯電とし、二次帯電を一800vの負帯電とし、その他
は前記実施例1と同様にして像形成を行った。
この像形成方法では7次帯電と同時の一様露光によって
第二の電荷発生層4で電荷が発生し、像露光によって第
一の電荷発生層2で電荷が発生する。像露光によって得
られる感光体上の原稿白地部電位を+50Vにするのに
要した像露光光量は、実施例1のそれの5倍とな9、極
めて低感度であった。また、得られた画像は、原稿の赤
色部分が薄くしか再現されず、一方原稿の緑色部分が績
く再現され、好ましい再現はできなかった。
このような結果となった理由は、像露光時に像露光光中
、可視光部分が第二の電荷発生層4に吸収され、その結
果赤外域成分の多い像露光光が第一の電荷発生層2に到
達した為と考えら詐る。
なお、本発明に基く感光体にあって、導電性基体を透明
にしく例えば透明樹脂フィルム上にITOを蒸着する。
)、−次帯電時と同時ある。いは続いて行われる一様露
光を導電性基体層側から行って、電荷注入を容易、かつ
確実にすることも可能である。
また、以上の例のほか、−次帯電、二次帯電と同時像露
光、全面露光を順次行う像形成方法や、−次帯電と同時
又はこれに続く像露光、二次帯電、全面露光を順次行う
像形成方法においても本発明は同様に適用可能である。
へ、発明の詳細 な説明したように、本発明の第一の発明に基く像形成方
法は、電荷を発生する層を複iとし、これらの層間で電
荷が移動するように構成した感光体を使用し、像露光に
よって発生する電荷を前記各層のうちの絶縁層側に位置
する層に発生させるようにしているので、像露光光が他
の層に吸収されることがない。その結果、オリジナル像
に忠実な良質な像が得られる。
また、本発明の第二の発明に基く感光体は、第一の発明
に使用する感光体の前記各層のうちの等電体側に位置す
る層が第一の波長領域に分光感度を有し、かつ前記各層
のうちの絶縁層側に位置する層が前記第一の波長領域と
は別の第二の波長領域の像露光に分光感度を有するよう
に構成しているので、一様露光、像露光共に有効に行う
ことができ、光感度が良好である。その結果、オリジナ
ル像に忠実な良質な像が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面はいず扛も本発明の実施例を示すものであって、 第1図、第2図及び第3図は感光体の断面図、第4図(
a)、(b)、(C)及び(d)は像形成の過程を示す
プロセス70−図、 第5図は像形成過程における感光体表面電位の変化を示
すグラフ、 第6図は像形成装置の内部概略正面図、第二図は現像器
の断面図 である。 なお、図面に示された符号において、 1・・・・導電性基体 2・・・・第一の電荷発生層 3・・・・電荷移動層 4・・・・第二の電荷発生層 5・・・・透明絶縁層 6・・・・電荷発生物質及び電荷移動物質を含有する層 6a・・・電荷発生物質 6b−−・電荷移動物質 PH・・・露光部 DA・・・非露光部 11−・・・感光体 12・・・・−広帯電器 12a−・拳一様露光ランプ 12b・・・−広帯電器のコロトロン帯電器13・・・
・二次帯電器 り、・・・一様露光光 L2 ・・・像露光光 14・・・・現像器 である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電体上に第一の電荷発生層と電荷移動層と第二の
    電荷発生層と絶縁層とが順次被着された感光体、又は導
    電体上に電荷発生層と電荷発生物質及び電荷移動物質を
    含有する層と絶縁層とが被着された感光体において、前
    記絶縁層側に位置する前記第二の電荷発生層、又は前記
    絶縁層側に位置する前記電荷発生物質及び電荷移動物質
    を含有する層に、像露光により電荷を発生させる像形成
    方法。 2、導電体上に第一の電荷発生層と電荷移動層と第二の
    電荷発生層と絶縁層とが順次被着された構造、又は導電
    体上に電荷発生層と電荷発生物質及び電荷移動物質を含
    有する層と絶縁層とが被着された構造を有し、前記導電
    体側に位置する前記電荷発生層、又は前記電荷発生物質
    及び電荷移動物質を含有する層が第一の波長領域に分光
    感度を有し、かつ前記絶縁層側に位置する前記第二の電
    荷発生層、又は前記絶縁層側に位置する前記電荷発生物
    質及び前記電荷移動物質を有する層が前記第一の波長領
    域とは別の第二の波長領域の露光光に分光感度を有する
    感光体。
JP22246285A 1985-10-04 1985-10-04 像形成方法及び感光体 Pending JPS6281660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22246285A JPS6281660A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 像形成方法及び感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22246285A JPS6281660A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 像形成方法及び感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6281660A true JPS6281660A (ja) 1987-04-15

Family

ID=16782794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22246285A Pending JPS6281660A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 像形成方法及び感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6281660A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127566A (en) * 1979-03-27 1980-10-02 Ricoh Co Ltd Compound photoreceptor for electrophotography
JPS5713954A (en) * 1980-06-23 1982-01-25 Sanden Corp Rotor in dynamo for bicycle
JPS57197567A (en) * 1981-05-30 1982-12-03 Olympus Optical Co Ltd Electrophotography for plurality of copies

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127566A (en) * 1979-03-27 1980-10-02 Ricoh Co Ltd Compound photoreceptor for electrophotography
JPS5713954A (en) * 1980-06-23 1982-01-25 Sanden Corp Rotor in dynamo for bicycle
JPS57197567A (en) * 1981-05-30 1982-12-03 Olympus Optical Co Ltd Electrophotography for plurality of copies

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545669A (en) Low voltage electrophotography with simultaneous photoreceptor charging, exposure and development
US4869982A (en) Electrophotographic photoreceptor containing a toner release material
JPH05216248A (ja) 赤外線または赤色光線感光性粒子移動像形成部材
US4063945A (en) Electrostatographic imaging method
EP0130787A2 (en) An electrophotographic method for the formation of two-colored images
US4594302A (en) Developing process for two-colored electrophotography
JPS6281660A (ja) 像形成方法及び感光体
JPS62266550A (ja) 感光体
JPS5938585B2 (ja) 電子写真法
JP3215451B2 (ja) 電子写真画像形成方法
JP2666492B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3024435B2 (ja) 画像形成装置
JP3053847B2 (ja) 電子写真装置
JPS6326661A (ja) 感光体及び像形成方法
EP0606757B1 (en) Electrophotographic apparatus for performing image exposure and development simultaneously
JP2705274B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS62266545A (ja) 感光体
JPS5952831B2 (ja) 電子写真の潜像形成方法
JP2001166594A (ja) 画像記録装置
JPS62262875A (ja) 感光体
JPS62105155A (ja) 画像形成方法及び感光体
JPS62255955A (ja) 感光体
JPH0812427B2 (ja) 両極性感光体
JPS583541B2 (ja) デンシシヤシンヨウカンコウタイ
JPH01158453A (ja) 画像形成部材および該画像形成部材を用いた画像形成方法および装置