JPS62776Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62776Y2
JPS62776Y2 JP7338282U JP7338282U JPS62776Y2 JP S62776 Y2 JPS62776 Y2 JP S62776Y2 JP 7338282 U JP7338282 U JP 7338282U JP 7338282 U JP7338282 U JP 7338282U JP S62776 Y2 JPS62776 Y2 JP S62776Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sieve
frame
vibrating
motor
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7338282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58178385U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7338282U priority Critical patent/JPS58178385U/ja
Publication of JPS58178385U publication Critical patent/JPS58178385U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS62776Y2 publication Critical patent/JPS62776Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は振動ふるい機に関する。
一般に、振動ふるい機ではふるい網上の材料が
振動を受けて、粒度の小さい成分(ふるい下)と
粒度の大きい成分(ふるい上)とにふるい分けら
れるのであるが、多くの場合、振動ふるい機にふ
るい分けるべき材料を連続的に供給し、ふるい下
及びふるい上を連続的に排出する方式が採用され
ている。従来、この種のふるい機として種々の構
造のものが開発されているが、材料の処理能力
(材料の供給速度または排出量)またはふるい精
度(ふるい上またはふるい下に含まれる粒度の大
きい、または小さい材料の割合)に難点があつ
た。
本考案は上述の点に鑑みてなされ、材料の処理
能力が大きく、ふるい精度も高い振動ふるい機を
提供することを目的とする。この目的は本考案に
よれば、ふるい網を張架させ、地上又は建屋の一
部に第1ばねにより支持された枠体と;該枠体に
前記ふるい網をまたぐようにして固定された電動
機支持板に第2ばねにより前記ふるい網に対し
ほゞ垂直方向に振動可能に支持された第1振動電
動機と;この第1振動電動機と前記ふるい網とを
連結し前記ふるい網に対しほゞ垂直方向に延びる
連結手段と;ふるい材料の移送方向に対し傾斜し
た方向に前記枠体に振動を与えるようにこの枠体
に固定された第2振動電動機とから成る振動ふる
い機によつて達成される。
以下、本考案の実施例について図面を参照して
説明する。
本実施例の枠体は、ふるい網取付用フレーム1
と、これに固定された振動電動機取付用翼板2と
から成つており、ふるい網取付用フレーム1は両
側壁部1a,1b及び後壁部1cから成つてい
る。振動電動機取付用翼板2は第2図において左
右一対となつており、両者は補強部材25で結合
されており、フレーム1の両側壁部に固定されて
いる。また、フレーム1及び翼板2は各部でリブ
3,4により補強されている。
ふるい精度を上げるための第1の振動電動機
5,6は後に詳述するようにばねを介してフレー
ム1に支持されており、材料を移送させるための
第2の振動電動機7,8は対として翼板2に所定
方向に傾斜して固定されている。
フレーム1は下方が開口しており、下縁部には
ふるい下ガイド9がフレキシブルなベローズ10
を介して固定されている。フレーム1及び翼板2
で構成される枠体は第1のばね11を介して図示
しない建屋の一部に懸吊支持される。すなわち、
フレーム1及び翼板2に固定されたフツク13に
ばね11を受けているばね受け12が係合してお
り、他方、図示しない建屋の一部にフツクを介し
て懸吊される。
本実施例によれば、フレーム1は更に両側壁部
1a,1bに固定されたばね受け板14,17,
18と支柱に固定されたばね受け板16,21と
の間に介在させたばね15,19,20により地
上に支持される。ばね15,19,20は第1の
ばね11と同様な働らきを行ないフレーム1を振
動可能に支持するものであるが、場合によつて
は、これら、又はばね11を省略することもでき
る。
フレーム1の内側にはふるい網22,23が第
5図で示される方法で張設されており、ふるい網
22の第1図において左端部で材料が上方から供
給され、フレーム1の右端からふるい上が排出さ
れる。従つて、下流側のふるい網23にはガイド
板24が連設されている。ふるい網22,23で
ふるい分けられたふるい下はガイド9を通つて下
方へ排出される。ふるい網22,23の両縁部は
フレーム1の両側壁部1a,1bに張設部材31
を介して固定され、ボルト・ナツト32によつて
テンシヨンが調節されるようになつている。また
ふるい網22,23の長手方向すなわち移送方向
に沿つて中心部には上下に帯板29,30が固定
されており、これらを介して振動電動機5,6の
振動力を受けるようになつている。
第4図及び第5図に示されるように、両翼板2
間に振動電動機支持部材41が固定されており、
これに第2のばねとしてのコイルスプリング4
3,44,45,46を介して振動電動機6(他
方の振動電動機5についても同様であるので、以
下この電動機についてのみ説明する)がふるい網
22,23に対しほぼ垂直方向に振動可能に支持
されている。すなわち、コイルスプリング43と
45及び44と46とは、それぞれ電動機支持板
41をはさんで上下一対として構成されている
が、上側コイルスプリング43,44は振動電動
機6を固定させている電動機取付板40と電動機
支持板41との間に介設され、それぞれ取付板4
0及び支持板41に固定されたばね受け62,6
3によつて所定の位置に位置決めされている。他
方、下側コイルスプリング45,46は電動機支
持板41とばね受け部材60,61との間に介設
され、それぞれ支持板41及びばね受け部材6
0,61に固定されたばね受け64,65によつ
て所定の位置に位置決めされている。
以上のように配置構成されるコイルスプリング
43と45及び44と46を挿通する長手のボル
ト47,48及びこれらボルト47,48の上端
部に螺合するナツト50,52によつてコイルス
プリング43〜46の圧縮力が調節される。すな
わち、ボルト47,48は下方から順にばね受け
部材60,61に形成した孔、下側コイルスプリ
ング45,46、電動機支持板41に形成した
孔、上側コイルスプリング43,44及び電動機
取付板40に形成した孔を遊合の状態で挿通して
おり、ボルト47,48の頭部49,51はばね
受け部材60,61によつて受けられ、電動機取
付板40から突出する上端部にナツト50,52
が螺合している。従つて、ナツト50,52を締
めつけることによつてコイルスプリング43〜4
6は簡単に圧縮される。
本実施例においては、振動電動機6とふるい網
23との連結機構70は電動機支持板41の孔4
1aを挿通する連結バー53、ゴムブツシユ71
及び支持部材57から成つている。ゴムブツシユ
71の外筒54は連結バー53と一体的に形成さ
れ、内筒56との間にゴム55を接着させてい
る。一対の支持部材57の上端部に形成した孔に
ゴムブツシユ71の内筒56が嵌合しており、こ
の内筒56にボルト58を挿通させ、これにナツ
ト59を螺合することにより連結バー53はゴム
ブツシユ71を介して支持部材57に結合され
る。支持部材57はその下端部で図示せずともボ
ルトにより帯板29,30を介してふるい網23
に固定される。ゴムブツシユ71は連結バー53
の内筒56の周りの回動を可能とし、これにより
振動電動機6の円加振力の水平成分が大巾に吸収
され、ふるい網23には優勢的に垂直成分が加え
られる。またゴムブツシユ71によつて振動電動
機6〜ふるい網23間連結機構の折損事故が防止
される。なお、本実施例では連結バー53は板状
であるが、棒状であつてもよい。
振動電動機5,6及び7,8はそれぞれ第3図
及び第5図で点線で示すように回転軸の両端に固
定された不平衡重錘W1,W2を内蔵しており、こ
れら電動機5,6,7,8を駆動すると、不平衡
重錘W1,W2の遠心力により円形の加振力を発生
するが、一対の振動電動機7,8の不平衡重錘
W1は公知のように同期に回転し、これにより直
線的な振動力をフレーム1及び翼板2に与える。
本考案の実施例は以上のように構成されるが、
次にこの作用について説明する。
振動電動機5,6,7,8に電源を投入する
と、振動電動機5,6により、連結機構70及び
帯板29,30を介してふるい網22,23に上
下方向のほゞ直線振動力が与えられる。振動電動
機5,6は円形の加振力を発生するのであるが、
コイルスプリング43〜46に規制されてほゞ連
結機構70の延在方向に振動する。これによりふ
るい網22,23は膜振動を行ない、その上の材
料は強力なふるい分け作用を受ける。また対とな
つている振動電動機7,8によりフレーム1に矢
印Aで示す方向に直線振動力が与えられ、フレー
ム1はばね11,15〜20で支持されているの
で、この矢印A方向に振動する。これによりふる
い網22,23上の材料は第1図において右方向
へと移送される。すなわち振動電動機7,8はふ
るい網22,23上の材料に移送力を与えるもの
であるが、更にふるい網22,23の膜振動と共
働して材料の撹拌作用をも行ない、これにより極
めて効果的にふるい網22,23により材料がふ
るい分けられる。従つて、振動電動機7,8の加
振力を大きくする(不平衡重錘W1の重量を大き
くするが、公知の方法により不平衡度を大きくす
ることにより)ことにより、材料の移送速度を大
きくしても、ふるい網上の移送距離すなわちふる
い網22,23の長手方向の大きさを充分にとれ
ば、満足すべきふるい分け精度でフレーム1の排
出端からふるい上が、もしくはガイド9からふる
い下が得られる。なお、対の振動電動機7,8の
取付角度を変えることによつてフレーム1の振動
方向が変わるが、この振動方向によつても材料の
移送速度が変えられる。また他方の振動電動機
5.6を支持部材41に支持させているコイルス
プリング43,44,45,46の圧縮力の調
節、又はふるい網22,23を張設させているボ
ルト・ナツト32の締め付け力によつて、ふるい
網22,23の膜振動の大きさ、二次的な振動の
モードを変えることができる。従つて、材料に移
送力を与える振動電動機7,8の加振力及びふる
い網22,23自体を振動させる振動電動機5,
6の加振力の大きさを相関的に適宜選定すること
によつて高いふるい分け精度で、大きな処理能力
を得ることができる。
以上、本考案の実施例について説明したが、勿
論、本考案はこれに限定されることなく、本考案
の技術的思想に基づいて種々の変形が可能であ
る。
例えば、以上の実施例ではふるい網自体を振動
させるための振動電動機5,6を2個用いたが、
1個でもよく、また3個以上であつてもよい。
また、振動電動機5,6を枠体に支持するため
のスプリング43〜46の構成も図示のものに限
ることなく、例えば1個のコイルスプリングを電
動機取付板40と電動機支持板41との間に介在
させるだけでもよい。
また以上の実施例ではフレーム1を第1図で示
すように下向き傾斜としたが、水平であつても上
向き傾斜であつてもよい。
以上述べたように本考案の振動ふるい機によれ
ば、従来より高いふるい分け精度で、大きい処理
量を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例による振動ふるい機の
一部破断側面図、第2図は同正面図、第3図は同
平面図、第4図は第3図における−線方向拡
大断面図、及び第5図は第3図における−V線
方向拡大断面図である。 なお図において、1……フレーム、2……翼
板、5,6,7,8……振動電動機、11,1
5,19,20……ばね、22,23……ふるい
網、41……電動機支持板、43〜46……コイ
ルスプリング、70……連結機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ふるい網を張架させ、地上又は建屋の一部に第
    1ばねにより支持された枠体と;該枠体に前記ふ
    るい網をまたぐようにして固定された電動機支持
    板に第2ばねにより前記ふるい網に対しほゞ垂直
    方向に振動可能に支持された第1振動電動機と;
    この第1振動電動機と前記ふるい網とを連結し、
    前記ふるい網に対しほゞ垂直方向に延びる連結手
    段と;ふるい材料の移送方向に対し傾斜した方向
    に前記枠体に振動を与えるようにこの枠体に固定
    された第2振動電動機とから成る振動ふるい機。
JP7338282U 1982-05-19 1982-05-19 振動ふるい機 Granted JPS58178385U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7338282U JPS58178385U (ja) 1982-05-19 1982-05-19 振動ふるい機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7338282U JPS58178385U (ja) 1982-05-19 1982-05-19 振動ふるい機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58178385U JPS58178385U (ja) 1983-11-29
JPS62776Y2 true JPS62776Y2 (ja) 1987-01-09

Family

ID=30082890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7338282U Granted JPS58178385U (ja) 1982-05-19 1982-05-19 振動ふるい機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58178385U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58178385U (ja) 1983-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4062768A (en) Sieving of materials
AU2017269489B2 (en) A screening machine for screening material according to size
US5199574A (en) Vibrating screen separator
JP5481687B2 (ja) 振動篩装置
CN104624488A (zh) 直线弛张筛
CN206838516U (zh) 粒料振动筛
JP2005509519A (ja) ふるい装置
JPS62776Y2 (ja)
CN212418638U (zh) 一种二级筛分的振动筛
US5397002A (en) Variable control screen apparatus
JPH11138102A (ja) 振動ふるい
US5456364A (en) Powered screening apparatus
US3014587A (en) Vibratory screen with single unbalanced vibratory motor
JP2001046974A (ja) 廃棄物の分離回収方法とその装置
JPS6410274B2 (ja)
JPH09150117A (ja) 選別機械
CN206509238U (zh) 双轴重型振动筛
CN111774278A (zh) 一种土木工程用高效筛沙机
CN218591072U (zh) 一种斜面震动式筛砂石集料筛选装置
CN217491615U (zh) 一种同步带强迫同步的三轴椭圆筛
RU2059449C1 (ru) Просеивающее устройство
CN214766884U (zh) 一种建筑工程用沙石筛选装置
JPH01123677A (ja) 振動式ふるい機
JP2002119918A (ja) バイブレーテインググリッドの支持装置
CN220092080U (zh) 选煤用双向弧形筛结构