JPS6277507A - 原子炉給水制御装置 - Google Patents

原子炉給水制御装置

Info

Publication number
JPS6277507A
JPS6277507A JP60214485A JP21448585A JPS6277507A JP S6277507 A JPS6277507 A JP S6277507A JP 60214485 A JP60214485 A JP 60214485A JP 21448585 A JP21448585 A JP 21448585A JP S6277507 A JPS6277507 A JP S6277507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
reactor
water level
low flow
regulating valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60214485A
Other languages
English (en)
Inventor
奥谷 徹郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60214485A priority Critical patent/JPS6277507A/ja
Publication of JPS6277507A publication Critical patent/JPS6277507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野] 本発明は、原子炉の給水流量調整弁を制御して原子炉の
水位を一定に保つ原子炉給水制御装置に関する。
[発明の技術的背景] 一般に沸騰水形原子炉においては、原子炉を安定に運転
するために必要な原子炉基準水位が定められており、y
X子炉のいかなる運転状態においても、この原子炉基準
水位に対する原子炉水位の偏差は許容された範囲内にな
ければならない、万一、原子炉水位がこの許容範囲を逸
脱した場合は、原子炉スクラムにより、原子炉を停止し
なければならず、原子炉水位を基準値に保つことは、沸
騰水形原子炉においては極めて重要なことである。一方
、原子炉水位は原子炉出力により、原子炉からタービン
へ流出する蒸気流量が変わることにより常に変動しよう
とする。従って、原子炉水位を基準値に保つためには、
原子炉へ送り込まれる給水流量を制御しなければならな
い。この目的のために設けられている装置が原子炉給水
制御装置であリ1通常、原子炉給水ポンプの回転速度あ
るいは、原子炉給水ポンプの出口に設けられた流量調整
弁の開度を変えることにより、原子炉へ送り込まれる給
水流量を制御する。
その流量調整弁には、低流量時の流量調整をなめらかに
行なうために低流量調整弁が併設されており、原子炉へ
送り込まれる給水流量の制御は。
流量調整弁と低流量調整弁とにより行なわれる。
第4図はその従来例を示すもので、1は原子炉、2は原
子炉内へ水を送り込むための給水ポンプである。3は給
水ポンプの出口に設けられた給水流量を調整するための
流量調整弁、4は同じく給水ポンプに設けられた低流量
調整弁である。5は水位基準信号を与える水位設定器、
6は原子炉水位を検出する水位検出器、7は水位設定器
5からの水位基準信号S+および水位検出器6からの水
位検出信号S2を入力し、流量指令信号S3を演算する
水位制御器で、通常1〕■(比例+積分)動作する。8
は流量指令信号S3を入力し、自動モード時の低流量調
整弁開度指令信号S5を演算する第1の関数発生器、9
は同じく流量指令信号S3を入力し、流量調整弁開度指
令信号S4を演算する第2の関数発生器である。10は
低流量調整弁4を手動にて開閉するため、手動モードの
低流量調整弁開度指令信号S6を出力する手動設定器で
ある。流量調整弁開度指令S4は流量調整弁3に、また
、低流量調整弁開度指令S5は手動/自動切替接点11
を経由して低流量調整弁開度指令信号S7として低流量
調整弁4に伝達される。
上記第1の関数発生器8および第2の関数発生器9の設
定は、一般に第5図に示すように行なわれる。
即ち、第1の関数発生器8は流量指令信号S3の0〜8
%で低流量調整弁4を全開から全開にする低流量調整弁
開度指令信号S5を出力するように設定されている。一
方、第2の関数発生器9は流量指令信号S3のa%から
流量調整弁3を開き始めて、100%で全開とする流量
調整弁開度指令信号S4を出力するように設定されてい
る。
これにより、切替接点11が自動の場合で、流量指令信
号S3がa%以下のときには、流量調整弁3は常に全開
となり、低流量調整弁4のみの開度が変化する。流量指
令信号S3がa%以上の場合は低流量調整弁4は常に全
開であり、流量調整弁3の開度のみが変化する。
一方、切替接点11が手動の場合には、低流量調整弁4
の開度は流量指令信号S3によらず、手動設定器10に
より直接制御される。
切替接点11の動作は、プラントの運転状態により決ま
るが、通常運転中は手動でかつ低流量調整弁4を使用す
ることなく全開とし、起動/停止時は自動となる。従っ
て、例えば起動時から通常運転に移動する際の流量調整
弁3および低流量調整弁4の開度は、第6図に示す通り
変化する。即ち、原子炉水位S2を一定に保つための流
量指令信号S3を一定とすると、低流量調整弁4が自動
時は前記の関数発生器8および9の特性により流量調整
弁3および低流量調整弁4の開度が決定される。仮に、
このときの流量指令信号53=a%とすると流量調整弁
3は全開、低流量調整弁4は全開となっている。
次1こ、低流量調整弁4を切替接点11により手動とし
、手動設定器10により低流量調整弁4の開度を減じて
いくと、原子炉1へ供給される給水流量が減少すること
により原子炉水位S2が低下する。
一方、水位制御器7はこの低下量を補なうべく流量指令
信号S3を増加させる。この結果、流量調整弁3の開度
が増し、低流量調整弁4が全開になった後、流量指令信
号S3はある一定値に整定する。
また、このとき原子炉水位S2も初期値に整定する。
[背景技術の問題点コ しかしながら、上記従来構成では原子炉水位S2が低下
して始めて流量調整弁3の開度が増加するため、低流量
調整弁4を手動で減少する場合には必ず原子炉水位S2
の低下が生じ、この低下量は減操作が速い程大きくなる
。従って、減操作の速さによっては、原子炉水位S2が
許容された範囲を逸脱するおそれが生じる。以上は原子
炉が起動から通常運転へ移動するときの説明であるが、
逆に原子炉が通常運転から停止に移動する時は、原子炉
水位の上昇が生じ、やはり、操作速度にょっては許容さ
れた範囲を逸脱する問題があった。
[発明の目的] 本発明は、低流量調整弁手動操作時の原子炉水位の変動
を取り除き、常に原子炉水位を安定に保ちながらの原子
炉給水を可能とする原子炉給水制御装置を提供すること
を目的とする。
[発明の概要] このため本発明は、低流量調整弁手動操作時、手動設定
器からの徐々に減少する弁開度指令信号を低流量Wi8
整弁に加えて全開から全開にすると同時に、その弁開度
指令信号と逆に徐々に増加する信号を流量調整弁に加え
ることにより、原子炉水位が減少する以前に流量調整弁
を開いて低流量調整弁の閉動作に伴う流量減少分を補な
うようにしたことを特徴としている。
[発明の実施例] 以下1本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る原子炉給水制御装置の
ブロック構成図を示したものである。図中、第4図と同
一符号は同一部分を示し、第4図と異なる点は、第2の
関数発生器9の前段に演算器12を設け、流量指令信号
S3から低流量調整弁開度指令信号S7のに倍(Kはゲ
イン)を減算し、その結果を第2の関数発生器9に入力
している点である。
また、第2図に示す通り、第2の関数発生器9の設定を
O%〜(100−a)%で流量調整弁3を全開にする信
号S4を出力するように変更した点である。ここで、ゲ
インには第1の関数発生器8の傾きの逆数(傾きが5で
あれば0.2)に設定するものとする。
以上の構成で、まず低流量調整弁4が自動の場−合を考
えると、流量指令信号S3がa%以下の場合。
第2の関数発生器9への入力信号S6は、・・・・・・
(1) となり、流量調整弁開度指令信号S4は零となり。
流量調整弁3は全開のままである。
流量指令信号S3がa%以上の場合、第2の関数発生器
9への入力信号S8は、 となり、流量調整弁開度指令信号s4は宴より大きくな
り、流量調整弁3が開き出すことになる。
従って、低流量調整弁4が自動時は従来の構成とまった
く同様の動作を行なうことになる。
次に低流量調整弁4が手動の場合を第3図に基づき説明
する。今、仮に53=a%(即ち、低流量調整弁全開、
流量調整弁全閉)の時点がら低流量調整弁4の開度を手
動にて減らす°と低流量調整弁開度指令信号S7が減少
する。この結果、低流量調整弁4の開度は減少するが、
一方、第2の関数発生器9への入力信号Saは。
であるから、信号s7が減少する程増加し、その出力信
号S4従って流量調整弁3の開度も増加することになる
。また、この増加量は低流量調整弁4の開度減少に伴う
流i減少に見合った大きさとなる。
これにより、原子炉1へ供給される給水流量は不変とな
り、結果的に原子炉水位s2は一定に保たれることにな
る。これは、低流量調整弁4の開度を増加した場合も同
様である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、低流量調整弁手
動操作時において1手動操作で減少または増加した変化
分は、直接流量調整弁の開度に反映され、流量調整弁は
その変化分を補正するように動くため1手動操作の速さ
によらず、常に給水流量を一定に保つことができる。こ
の結果、原子炉水位は変動することが無く、常に安定し
た柏原制御を行なうことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原子炉給水制御装置の実施例を示す構
成図、第2図は本発明の実施例の関数発生器の特性を示
すパターン図、第3図は本発明の実施例の動作を示す応
答図、第4図は従来の原子炉給水制御装置を示す構成図
、第5図は従来の関数発生器の特性を示すパターン図、
第6図は従来の動作を示す応答図である。 7・・・水位制御器、8・・・第1の関数発生器、9・
・・第2の関数発生器、10・・・手動設定器。 11・・・切替接点、12・・・演算器。 第1図 第2図 第3図 ]U 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流量調整弁および低流量調整弁を用いて給水する原子炉
    の水位を制御する原子炉給水制御装置において、原子炉
    の水位設定信号と原子炉水位検出信号を入力して流量指
    令信号を演算する水位制御器と、その流量指令信号を入
    力し、低流量調整弁開度指令を出力する第1の関数発生
    器と、前記低流量調整弁が手動モード時、手動により低
    流量調整弁開度指令を増減するための手動設定器と、前
    記第1の関数発生器出力と前記手動設定器出力を自動/
    手動により切替える切替器と、前記流量指令信号と低流
    量調整弁開度指令にゲインを乗じた信号との偏差を演算
    する演算器と、この演算器出力を入力して流量調整弁開
    度指令を出力する第2の関数発生器とを具備することを
    特徴とする原子炉給水制御装置。
JP60214485A 1985-09-30 1985-09-30 原子炉給水制御装置 Pending JPS6277507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214485A JPS6277507A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 原子炉給水制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214485A JPS6277507A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 原子炉給水制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6277507A true JPS6277507A (ja) 1987-04-09

Family

ID=16656490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60214485A Pending JPS6277507A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 原子炉給水制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6277507A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0566601B2 (ja)
JPS6277507A (ja) 原子炉給水制御装置
JPS62105091A (ja) タ−ビン制御装置
JPS639638B2 (ja)
JPS5882195A (ja) 原子炉給水制御装置
JP2668143B2 (ja) 蒸気タービン制御装置およびその制御方法
JPS61272508A (ja) 原子炉給水制御装置
JPH01114797A (ja) 蒸気タービン速度制御装置
JPH0241720B2 (ja)
JP2731331B2 (ja) 給水ポンプ再循環流量制御装置
JPH01269093A (ja) 原子炉給水制御装置
JPH03241206A (ja) 給水制御装置
JPH10159705A (ja) 流込み式水力発電設備の水槽水位調整装置
JPS63184098A (ja) 沸騰水型原子力発電所の発電出力制御方法
JPS61225503A (ja) 原子炉給水制御装置
JPH05142390A (ja) 給水制御装置
JPS62150011A (ja) 原子力タ−ビン発電プラントの制御装置
JPH1184078A (ja) 異常時協調制御システム
JPS60114607A (ja) 沸騰水型原子炉の原子炉給水制御装置
JPS62105092A (ja) 原子炉制御装置
JPS6086307A (ja) 給水制御装置
JPH03202601A (ja) ボイラのガバナ弁制御装置
JPS61246502A (ja) 給水制御装置
JPS62240404A (ja) タ−ビン制御装置
JPS61134699A (ja) 沸騰水型原子力発電プラントの負荷追従制御装置