JPS6275671A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6275671A
JPS6275671A JP21840785A JP21840785A JPS6275671A JP S6275671 A JPS6275671 A JP S6275671A JP 21840785 A JP21840785 A JP 21840785A JP 21840785 A JP21840785 A JP 21840785A JP S6275671 A JPS6275671 A JP S6275671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
scanning
photoreceptor
laser beam
polygon mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21840785A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Oda
小田 五郎
Takashi Shiraishi
貴志 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21840785A priority Critical patent/JPS6275671A/ja
Publication of JPS6275671A publication Critical patent/JPS6275671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、レーザービームによって感光体上に静電潜像
を形成する画像形成装置の特にレーザービームの走査光
学系に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、レーザービームプリンタ等の画像形成装置に使用
される修正レンズはミその先軸上に位置決めをするもの
がなかった。又この修正レンズの固定方法は、レンズの
いづれか一端を基準として固定するものであったため、
温度変化等によって膨張、収縮する際に、その変化が光
学系に影響を与え、f・θ特性等に大きく影響を及ぼし
てしまうという問題があった。さらに従来は、前記修正
レンズを直接固定部材によって固定していたために、材
質がプラスチック樹脂等で製作されていた場合には、前
記固定部何によって固定する際に局部的に応力が発生し
、その為に記録画像にひずみを生じざぜるという問題が
おった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、温度変
化、修正レンズの固定方法によって光学系に影響を及ぼ
すことのない画像形成装置の提供を目的とする。
[発明の概要コ 上記目的を達成するだめの本発明の概要は、感光体表面
に静電潜像を形成すべくレーザービームを発生する半導
体レーザーと、この半導体レーザーからのレーザービー
ムを平行化するコリメータレンズと、このコリメータレ
ンズからのレーザービームを偏平化する偏平化手段と、
この偏平化手段からのレーザービームを主走査方向に偏
向走査する走査手段と、この走査手段からのレーザービ
ームを前記感光体表面上で等速度で移動すべく共動で光
路修正する第1.第2の修正レンズとを有する画像形成
装置であって、前記第1の修正レンズは走査手段と感光
体表面との光路長の中間点より走査手段側に配置し、第
2の修正レンズは走査手段と感光体表面との光路長の中
間点より感光体側に配置し、第2の修正レンズは主走査
方向の位置決めの為の位置決め部材を設けたことを特徴
とするものである。
し発明の実施例1 以下図面を参照しながら本発明に係る画像形成装置につ
いて説明する。
第1図は画像形成装置の概略断面図である。
同図において画像形成装置は、図示水装置の底部に設け
られた記録用紙(以下用紙ともいう)3を収納する用紙
収納部81と、この用紙収納部81に収納されている用
紙3を取出し搬送する給紙ローラ1が前記用紙収納部8
1の図示左上方に設けられており、この給紙ローラ1に
よって本装置本体内に1枚づつ搬送取出しされるように
なっている。尚、図中2で示すものは用紙3の抑圧部材
であり、この用紙収納部81に収納されている用紙3を
図示上方に押圧して給紙ローラ1により用紙3が取出し
搬送が容易に行われるようにするものである。この給紙
ローラ1の後段には、前記用紙3の搬送路を挟持するに
うに1組の搬送ローラ4と、この搬送ローラ4の後段に
は同様に1組のレジストローラ5が設けられている。こ
のレジストローラはストップウォッチ6がとりつけられ
て、前記用紙収納部81より搬送されてくる用紙3のタ
イミングを計測するようになっている。
このレジストローラ5の後段には感光体7と、この感光
体7に現像剤を供給する現像剤担持体11と、前記現像
剤を保持すべく前記感光体7に電荷を与える帯電器9と
、感光体7上に保持された現像剤を搬送された用紙3上
に転写する為に感光体7との間で電界を生じさせる転写
器12と、前 ′艶感光体7上の残留電荷を除去する除
電ランプ8と、前記感光体7上の残留現像剤を除去する
クリナー13とが設けられている。又前記感光体7には
、レーザー光10を発生するレーザー走査光源ユニット
20により発生されたレーザー光10が照射されて情報
を現像剤の粉体画像として記録するようになっている。
前記感光体7の後段には、この感光体7から情報を転写
された用紙3の転写情報をこの用紙3上に定着させる定
着器14と、その後方に排紙ローラ15.排紙ガイド1
6.排紙スイッチ17.排紙ローラ18および排出され
た用紙3を受ける排紙トレー19が設けられている。
このように構成された画像形成装置の作用について説明
する。
前記用紙収納部81に収納されている用紙3は給紙ロー
51によって1枚づつ取出し搬送されて、後段に設けら
れている搬送ローラ4に挟持される事になる。この搬送
ローラ4によって挟持された用紙3は、ざらに後段に設
けられたレジストローラ5に搬送され、ここでこのレジ
ストローラ5の直前に取り付けられているストップウォ
ッチ6の接点をON状態とする。このストップウォッチ
6は搬送される用紙3が正常に搬送されているが否かを
判断する為のもので、あらかじめ設定された時間内に接
点がON状態とならない際には、本装置内で用紙3が紙
づまりの状態になったと判断して、前記感光体7へのレ
ーザー光10の照射を停止するようになっている。次に
、レジストローラ5に挟持された用紙3は、前記感光体
7と同期をとりつつこの感光体7の下部に搬送される。
この時、前記感光体7の表面は帯電器9によって一様に
帯電された後、この表面に図示しない制御部の信号に基
づいてレーザー走査発生ユニット20から照射されるレ
ーザー光によって情報が静電潜像として形成されており
、ここに前記現像剤担持体11から供給される現像剤が
その情報に対応して付着されているものである。このよ
うに感光体7表面に形成されている情報を、感光体7の
下部に設けた定着器12と前記感光体7との間で電界を
形成しその作用によって、この転写器12と感光体7の
間を搬送される用紙3上に情報を転写するようになって
いる。尚、感光体7はその表面周辺に設けられたクリー
ナー13によって表面に付着した現像剤を除去された後
、除電ランプ8によって残留電荷を除去され、その後前
記帯電器9によって表面を一様に帯電されて次の転写動
作に備えるようになっている。
その後用紙3は、その表面に転写された粉体情報を定着
器14によって定着された後、排紙ローラ15.排紙ガ
イド16.排紙ローラ18等を介して排紙トレー1つ上
に排出される。尚、前記排紙ローラ18の直前には排紙
スイッチ17が取り付けられており、あらかじめ設定さ
れた時間内にこの接点がON状態とならない際には、搬
送路上で用紙3が紙づまりの状態となったと判断して装
置仝休を停止するようになっている。
第3図はレーザー走査光発生ユニット2Qの平面図を示
すものでおる。
このレーザー走査光発生ユニット20は、弊効果された
レーザー光(以下レーザービームともいう)を発生する
コリメータレンズユニット21と、このコリメータレン
ズユニット21から放射されたレーザー光を反射しつつ
高速回転する走査手段であるポリゴンミラー22と、こ
のポリゴンミラー22によって反則されたレーザー光を
集光する第1修正レンズ24と、この集光されたレーザ
ー光を前記感光体7上に導くべく反射さぜる第1反射ミ
ラー25.第2反射ミラー26とを有し、この第1反射
ミラー25.第2反射ミラー2Gを介して導かれたレー
ザー光は前記感光体7に近接する位置にもうけられた第
2修正レンズ43(第4図参照)と、水平同期信号用折
返しレンズ65と水平同期信号反射ミラー27と、この
水平同期信号用折返しレンズ65および水平同期信号反
射ミラー27からの水平同期信号を受信する水平同期信
号受信器28とから構成されている。
前記第1修正レンズ24は、その詳細を第2図(a>、
(b)に示すように、迷光カット用ス1ノット45(第
5図参照)を有する第1修正レンズ固定仮30と、前記
第1修正レンズ24を位置決めする位置決め部材35.
36とによって第1修正レンズ固定仮30に固定されて
光軸等が位置決めされるようになっている。又この第1
修正レンズ固定板30は、固定ねじ34によって光学ユ
ニッ1〜筺体23に固定されている。又、この第1修正
レンズ固定仮30には第1修正レンズ固定用水平ばね3
2が水平ばね固定ねじ33によって付勢されてd−3す
、第1修正レンズ支持部31に向って押圧されるように
なっている。ざらに光学ユニット筐体23には、垂直ば
ね固定ねじ38により固定された2つの第1修正レンズ
固定用乗直ばね37によって、ポリゴンミラー22に向
って第1修正レンズを抑圧固定している。又固定用垂直
ばね37の中央部分は第2図(a>に破線で示すように
切欠部を有し、レーザービームを遮らないようになって
いる。尚、この固定用垂直ばね37の第1修正レンズ2
4の押圧力は垂直ばね移動ねじ39によって調整される
ようになっている。
このように構成された経路を経て、前記感光体7上にレ
ーザー光によって情報を静電潜像として記録するのであ
る。
前述した前記感光体7上に照射されるレーザービームの
変調は、このレーザ“−ビームの照射の開始点における
水平同期信号を基準として行われるしのである。この水
平同期信号をjqる為に、前記ポリゴンミラー22から
反則されたレーナービ・−ムの照!、!4幅喘部に、前
記水平同期信号用折返しレンズ65および水平同明信号
用反射ミラー27が設けられ、この水平同期信号用反則
ミラー27によって反射されたレーザービームは水平同
期信号用折返しレンズ65を介して水平同期信号検知部
82に入射される。
第4図はレーザービーム走査光学系を説明する為の断面
図である。
同図において第2修正レンズ43について説明づる。第
2修正レンズ43は、光学ユニット筐体23の基準面で
ある下部に、この第2修正レンズ43の変形を吸収すべ
く弾性ゴム42.ホコリ等を防止すべく防塵ガラス41
を介して棒状レンズ固定板44により押圧され、固定仮
固定6じ46によって固定されている。
第5図は第4図において矢印へ方向から児た棒状レンズ
固定板44の外観図でおる。この棒状レンズ固定板44
の中央部にはほぼ長方形の迷光カット用スリッ]〜45
が設けられている。この部分に前記第2修正レンズが設
けられているのであるが、この第2修正レンズ43は前
述したように、弾性ゴム42を介して押圧固定されてい
るので、プラスチックの材質からなるものでおっても、
当該レンズに局所的な応力を発生させる事なく、この第
2修正レンズ43を光学ユニット筐体23の前記基準面
に抑圧固定し、またこのレンズに残留応力による変形が
ある際にも、このプラスチック特有の変形を矯正するよ
うに取り付ける事が可能である。
第6図は光学ユニット筐体23に設(プた第2修正レン
ズ43を装入するための切欠部に、前記第2修正レンズ
43を装着した状態を示ず。
同図に示すように、第2修正レンズ43には第1修正レ
ンズ24の光軸に対応する部分に位置決め部材である凸
部47が設けられている。この凸部47は、前記光学ユ
ニット筐体23に設けられているこの凸部が嵌合する凹
部に嵌入させて、第2修正レンズ43の位置決めを行う
為の5ので必る。このように固定する事により第2修正
レンズ43の熱膨張による影響を光軸に対して対称に分
散する事ができるために、従来方式であるレンズの一端
を固定する方式に比較して像面のたとえば「・θ特性等
の像特性を向上させることができる。
第7図(a)、(b)は本発明に係るコリメータレンズ
ユニット21の構成を示す断面図である。
同図においてコリメータレンズユニット21は、外観が
円筒状を呈し、そのほぼ中心に同様に円柱状の中空部を
有するコリメータレンズホルダー48と、この円柱状の
中空部の一端にはレーザービームを発生させる半導体レ
ーザー54と、この半導体レーザー54をその表面に載
置した半導体固定板49が2gの固定ボルト50により
その中空部の一端を閉じるように取付られでいる。ざら
にこ・の円柱状の中空部には、前記半導体レーザー54
の他に、この半導体レーザー54で発生するレーザービ
ームを平行化するコリメータレンズ51と、このコリメ
ータレンズ51て平行化されたレーザービームを偏平化
する第1プリズム56および第2プリズム57(この2
(固のプリズムでビームコンプレッザを形成している)
と、この第1プリズム56および第2プリズム57とが
取付られだプリズムホルダー52が前記中空部内で中心
60を中心として回動自在に取付られている。尚、この
プリズムホルダー52は、光軸を挟んで相対峙する位置
に2個の調整ボルト61を設け、この2個の調整ボルト
61によって微調整可能となっており、従来、この第1
.第2のプリズムに入射するコリメートビームのわずか
なズレによっても生じていた偏平化されたビームの射出
方向の大きなズレを調整する事が可能となる。ざらにプ
リズムホルダー52の前記第1プリズム56および第2
プリズム57を載置した面と直交する位置に設けたプリ
ズムホルダー固定ポルト62により任意の位置で確実に
固定する事ができる。又コリメータレンズユニット21
は、前記第1プリズム56および第2プリズム57によ
り偏平化されたレーザービーム5Bを中心として、回動
自在に円筒形状を有する絶縁カバー53に取付られてい
る。尚、図中59で示すホルトは、コリメークレンズ5
1の取付位置の微調整を行うために設(ブられたもので
必り、この2個のコリメータレンズ調整ポルト59によ
りたとえば光軸合せ等を容易に調整可能としている。
′6ひ2半導体レーザー54は半導体固定板49に載置
する際、通常その取付は位置に対して±O9](#)程
度の取付誤差か生じる。ここでコリメータレンズ51の
焦点距凶1を「。(#n)とし、第1修正レンズ24の
焦点をfとすると、前記感光体7表面上の像面での取付
誤差の影響はf/f。
倍に拡大されることになる。
ここで、コリメータレンズ51の光軸を進むレーザー光
が集光する位置を理想的な結像位置とすると、この結像
位置に対して±fyfoxo、1(S)の結像位置の誤
差を生ずる事になる。同時にこれは、走査されるレーザ
ービームの幅の両端に対しても±f / f o xQ
、 1 (an)の誤差を生じてしまう事になる。
そこで本実施例では、感光体7上の有効走査幅を最大記
録幅よりも両端においてそれぞれf/fo x O、1
(mm )つまりf / f o X O、2(m)だ
け幅方向を大きくする事により、半導体レーザー54と
コリメータレンズ51の光軸合せという、コリメータレ
ンズユニット自体を複雑化する@造を省略できるばかり
でなく、その為に必要な微妙な調整を必要としないコリ
メータレンズユニットとしている。
以上のように構成されたコリメータレンズユニットの作
用について簡単に説明する。
半導体レーザー54で発生されたレーザービームは、こ
の半導体レーザー54の照射側前面に取り付けられたコ
リメータレンズ51で平行化される。この平行化された
レーザービームは、次にビームコンプレッサを形成する
第1.第2のプリズムに入射され、ここで偏平化された
後図示しないポリゴンミラー22に入射する事になる。
画面)ホしたように、前記ビームコンプレッサから出た
レーザービームを中心としてプリズムホルダー48が回
動するようになっているので、ポリゴンミラー22に入
射するレーザービームの偏平方向を任意の方向に調整可
能となり、感光体7上での主走査方向と直交する副走査
方向のレーザービームのスポット径を一定にするように
調整ができる。
第8図(a)、(b)はそれぞれ水平同期信号検知部8
2の平面図と断面図とを示すものである。
同図に示す水平同期信号検知部82は、円筒形状を有し
、一部に位置決めの為の突起部68を設けた水平同期信
号素子ホルダー28と、この水平同期信号素子ホルダー
28の内部であって、その底部にとりつけられ、一部に
水平同期信号の位置決めの為の突起部69を有する水平
同期信号検知素子ケース67の中に水平同期信号検知素
子64と、この水平同期信号検知索子64の前面にu1
走査方向にのみパワーを有するシリンダレンズ66とか
ら構成されている。
このように構成された水平同期信号検知部82の作用に
ついて説明フる。
本実施例によると、前述した水平同明信号用反射ミラー
27により反射されたレーザービームは、前記水平同期
信号検知部82に入射されるが、この時水平同期信号用
反則ミラー27から水平同期信号検知部82までの光路
長は、感光体7に至る理想光路長によりし短い光路長と
なっている。しかしながら、前記第3図に示す主走査方
向のビーム走査に対しては、水平同期信号用反射ミラー
27の前面に主走査方向のみパワーを有する水平同期信
号用折返しレンズ65を具備しているので、水平同期信
号検知素子64に集光1゛るようになってあり、又、副
走査方向に対しては第8図〈a)。
(b)に示すように、副走査方向のみパワーを有するシ
リンダレンズ66を具備しているので、例えば副走査方
向にレーザービームの振れが生じた際にも、前記水平同
期信号検知素子64にレーザービームが確実に集光する
ようになっている。本実施例では、主走査方向にのみパ
ワーを有する水平同期信号用折返しレンズ65と、01
走査方向にのみパワーを有するシリンダーレンズ66と
を、それぞれ水平同期信号用反射ミラー27と水平同期
信号検知部82とに設けたが、これらは例えば前記第8
図(b)に示すように副走査方向のみにパワーを有する
シリンダーレンズ66の裏面つまり水平同明信号検知素
子側に主走査方向のみにパワーを有するシリンダーレン
ズ(前記水平同明信号用折返しレンズ65に相当でるも
の)を配置するようにしてもよい。このように構成する
事により、立上り特性の良好な水平同期信号を得る事が
できるばかりでなく、鮮明な画像を(qることができる
第8図(C)は、水平同期信号検知素子64の通電状態
を示す説明図である。
同図に示すように、水平同期信号検知素子64の水平同
期信号検知素子ケース67は通電されている為に絶縁す
る必要がある。そこで、水平同期信号素子ホルダー28
の一部にレンズ面を形成し、水平同期信号素子ホルダー
28に設けた突起部68を、光学ユニット筐体23に嵌
合させてシリンダレンズの母線の方向を所定の方向に固
定すると共に、シリンダレンズ面と水平同期信号検知素
子64との相対位置を正確に設定できるようになってい
る。同時に、水平同期信号素子ホルダー28には、水平
同期信号検知素子ケース67の一部に形成された水平同
期信号素子64の位置決め突起部69を嵌合する凹部を
有し、水平同期信号検知素子64の矩形エッヂ部分がレ
ーザビームの主走査方向に対して直交するように位置決
めし、水平同期信号索子64を通るレーザービームのわ
ずかな副走査方向のビーム振れに対しても水平向明信号
と出き出し位置のズレが生じないようになっている。
第9図(a>、(b)、(c)は本画像形成装置の光学
系の諸特性を示す説明図である。
同図(a)は、走査ビームが形成される平面に直交する
方向からの説明図である。同図にd3いて、半導体レー
ザー54から発生したレーザービームは図示されるよう
に、コリメータレンズ51、第1、第2のプリズム56
.57および第1.第2の走査レンズ24.43を介し
て感光体7上に到達するようになっている。
ここでコリメータレンズ51の焦点距離「。−5(#l
l11)、第1修正レンズ24の焦点距離「1−215
(NR)と仮定する。感光体7の近傍に配置された棒状
の第2修正レンズ43の主走査方向の曲率は、像の近さ
に対して非常に小さいので無視する事ができるので、主
走査方向のレーザービームのスポット径は第1修正レン
ズ24の焦点距離f1と、第1修正レンズに入射する偏
平化されたコリメートビームの主走査方向幅および第1
修正レンズ24と感光体7との距離に依存しているとい
ってもよい。さらにここでは便宜上第1.第2の修正レ
ンズ24.43の前後焦点間の距離は無視する事にする
。又、ビームの調整時においては、第1修正レンズ24
に入射する偏平コリメートビーム58のビームウェスト
は、ポリゴンミラー22の反射面に位置し、第2修正レ
ンズ43の第1修正レンズ24の光軸近傍の副走査方向
焦点距離r 2 = 29 (on) 、第1修正レン
ズ24とポリゴンミラー22の反則面までの距離d 2
 = 48 (#)、第1修正レンズ24から感光体7
までの距離を(d  十d  十d1 )=211 (
s)とし、図中d1=33(m)としている。このよう
な光学的条件は計算によって求める事ができるように、
ポリゴンミラー22の反射点と感光体7表面とを互いに
共役関係におき、反射点を物点としたとき、その物点が
感光体7上に結像するように配置されている。すなわら
第9図(b)においてポリゴンミラー22が図中71の
状態から72で示す状態に傾斜した際においても、レー
ザービームは点線で示すように進みポリゴンミラー22
が傾斜していないときに結像ターる感光体7上の位置に
結像するようになっている。これがポリゴンミラー22
の面倒れ補正効果を示すものである。次に、第9図(C
)を参照して感光体7上の主走査方向のビームスポット
径ω′を計算する。本実施例においでは、第1修正レン
ズ24への偏平コリメートビームの半径は主走査方向が
ω2 =2 (mm)  (ただし、ここで半径という
際には中央値の1/e2の値の半径を示づものとする)
、副走査方向がω。
=0.2<mm>としている。従って、第1修正レンズ
24により結像される主走査方向のビームウェスト半径
ω1 と、その位置Z。は周知の関係式Zo=f1 (
1+f1 (d2−fl)/(d21’1)”十δ2) で表される。ここで、 δ−πω′艮/λ および、 λ−790(m)(半導体レーザーの波長)でおる。こ
の関係式に前記仮定に基づいてM−I nを行うと、 ω’o=0.027 (s) Zo=215   (s) となる。つまり感光体7の後方4(m)の点にビームウ
ェストが形成される事になる。従って、感光体7上では
、距離Z=4(#)におけるビーム半径ω′を前記周知
な関係式より求める事ができる。つまり、 ω″=ω6(1+(λ2/πωp、” > 2 )の関
係式より、 ω’ =0.046 (s) となる事がわかる。
ところで、感光体7上における副走査方向のレーザービ
ームスポット半径ωを求めるには、第2修正レンズ43
の副走査方向パワー1/f1も関係を有する。そこで、
第1修正レンズ24のビームウェスト位置をd2とし、
そこでのビームウェスト半径ω1、第2修正レンズ43
のビームウェスト位置d。、そこでのビームウェスト半
径ω。とすると、前記主走査方向のビーム径と同様に計
算を行うと、 d’2=f’1 [1+(「1 (d21’1)/(d
2         −11)+δ )]ここで、δ=
πω2/λとする。
すると、 ω1=0.186 (m) d’2 = 69 、8  (m) となる。従って第9図(C)において、d1=108.
2 (#) となる。ここで再び第2修正レンズ43に対して前述し
た計算を行うと、 (dl−fl)2+62)] ここで、δ=πω1/λとすると、以上の関係式%式%
() となる。これは感光体7上1.4(rM+>手前にビー
ムウェストを有している事になる。従って、感光体7上
での副走査方向のビームスポット径ωは、ω”=(1+
(λZ/πωo) ) で表される。ここで、z=1.4(m>を代入すると、 ω−0,035(馴) となる。ところで、副走査方向のビームスポット径は記
録画像に大きな影響を与える要素である。
従って、半導体レーザーの放削面のバラツキによって、
第1修正レンズ24へ入用する偏平コリメートビームの
副走査方向半径ω2は0.1〜0゜2(m)程度の大き
ざでバラツキを生じる。これは前述した関係式より容易
に推測できるように、第2修正レンズ43による絞り込
み半径ω。に影響をおよぼすことになる。そこで、本実
施例においては、偏平コリメートビームの主光線を中心
としてコリメータレンズユニット21を回動可能として
、第1修正レンズ24への偏平コリメートビームの副走
査方向の径2ω2が常に0.4(s)となるように設定
して固定している。
第10図はポリゴンミラー22の縦断面図である。
同図においてポリゴンミラー22は、このポリゴンミラ
ー22を高速回転させるスキトナモータ40上部に設け
られているポリゴンミラー取り付は座75に載置すべく
、このポリゴンミラー取り付は座75の中心に設けられ
ているポリゴンミラー取り付は軸76の上部より挿入さ
れ、ざらにこの上からポリゴンミラー押えバネ77J3
よびポリゴンミラー押えバネ固定リング78によって前
記ポリゴンミラー取り付は軸7Gに固定されている。
このように構成されたポリゴンミラー22の側面つまり
6反q・1面は、前記ポ1ノゴンミラー取り付は軸76
に対してわずかに(頃斜を有している。この傾斜は第1
にこのポリゴンミラー22が例えばプラスチックにより
形成されており、このボ1ノゴンミラーの成形型からの
扱き勾配の為であり、第2に、前記感光体7からの乱反
射戻り光が第1゜第2の修正レンズを通過して再びポリ
ゴンミラー22に入射する事を防止し、ポリゴンミラー
への再入射によって生じる例えばその反則光がポリゴン
ミラーの回転に関係なく感光体γ上に静止したビームス
ポットを形成してしまうという問題を防止する事ができ
る。この光は非常に弱い輝度ではあるが通常のレーザー
ビームが高速で短時間照射するのに対してきわめて長時
間例えば数千倍程度の時間にわたって照射される事が問
題であった。
そこで本画像形成装置では、このような問題を解決すべ
くポリゴンミラーの反射面をわずかに傾斜させて、感光
体7からの乱反射戻り光のポリゴンミラーによる感光体
7への反射光の光路を分離するようにしておき、第5図
に示すように迷光カッ1〜用スリツト45によってカッ
トするようになっている。
第11図(a)、(b)は従来の光学系と本画像形成装
置に係る光学系の比較を説明する説明図である。
同図(a)にJ3ける従来のボlノゴンミラーの補正光
学系では、レーザー光79はポリゴンミラーにおいて副
走査方向に一度集光し、これを再び第1修正レンズ24
と、第2修正レンズ43とによって感光体7上つまり像
面に集光するようになっている。ところが同図に示ずよ
うに光の反射点は多面鏡であるため精度上多少前後に移
動することが避けられず、さらに第1修正レンズ24の
光軸と多面鏡への入射ビームが直交しない場合は特に大
ぎなものとなる。従って、多面鏡と反射点が図中Δdま
で移動した際には反射位置M2の集光位置はPlからR
2までの距離yだけ移動したように見える。この結果前
記像面においては結像点がQ2から01までの距離y′
だけ移動する事になる。この関係は、y’ =y (f
 2./f’1)で表ざ机る。
ところが同図(b)に示す本画像形成装置においては、
反射点である多面鏡への偏平]リメートビーム58は平
行光線であるので反131位置がMlからM2に移動し
ても主光線の位置がPlからR2に移動したように児え
るだけで両ビームの主光線は平行に進行する。従ってこ
の場合には、前記の両ビームとも多面鏡の而倒れがない
場合の結像点Qに結像する事になる。
第12図は本画像形成装置のレーザー走査光学系の平面
図である。
同図は特に単一レンズの第1修正レンズと第2修正レン
ズの関係を示1らので、図中A−8で示すものは第1修
正レンズ24の光軸である。この光軸における第2tM
正レンズ43は副走査方向の曲率が1/γ0であり、感
光体7に面する側が凸状となっている棒状のレンズであ
る。この第2修正レンズ43のポリゴンミラー22側は
副走査方向のパワーを保持せず、副走査方向の曲率は零
となっている。ここで、第1修正レンズ24がら傾きθ
′で射出されるレーザービームが第2修正レンズ43と
交わる点の副走査方向の曲率を1/γ(θ′ )とする
。図中Cで示すものは最大記録幅、Dで示すものは有効
走査幅で、前述したようにこの有効走査幅りは最大記録
幅Cより(f2/f1)Xo、2 (s)だけ大きく設
定され、さらに棒状の第2修正レンズ43のポリゴンミ
ラー22側の形状は主走査方向に光軸A−Bを対象線と
して大ぎく湾曲しており、感光体7上に結像する点の走
査ひずみを零とするように光路修正をするようになって
いる。
第13図は第12図に示す光学系の詳細な説明図である
同図は第1修正レンズ24の各種パラメータを示し、R
1= −107,5(mIn> 、 d=7 (#) 
n=1.717とし、tは像面湾曲が適正な値となるよ
うに選択している。
第14図は第1修正レンズ24のポリゴンミラ−22に
よる光軸に対する走査角が20°の場合のR1/fと「
・θ特性の関係を示す特性図でおる。同図における関係
においては従来[)ist。
rtionが2.3(%)程度になっている。
第15図は第14図と同様に走査角が20°の場合のR
1/fと像面湾曲の関係を示す特性図である。同図にお
いては、メリデイオナル像面湾曲が1(#)程度、サジ
タル像面湾曲が7(M)程度である。従って同図に示す
ように、有効走査角が±32.5°もある場合には単一
レンズだけでは°「・θ特性、ビーム径共に使用できる
状態にない。そこで、従来は第16図(a)、(b)に
その光学系を示すように単一レンズである第1修正レン
ズ24に、シリンダレンズ80を第2修正レンズとして
用いてカバーしていた。
第17図は第16図(a)、(b)に示す光学系と同寸
法とした光学系の斜視図である。
シリンダレンズである第1修正レンズ24の光軸に治っ
て進む平行レーザー光に対する焦点距離fc、第1修正
レンズにθ′の角度で大剣する平行レーザー光に対づ−
る焦点距離をfc (θ′)。
第1修正レンズの屈折率を[)。とすると、次のような
関係式が成立する。
f (θ・)−(n  −1/、/’ニー耳耳口−CC
C −CO3O4)・「0         ・・・(1)
この関係式より第16図(b)におけるサジタル像面湾
曲量ΔSθは次の関係式によって表される。
ここで、 A−に□ CO3θ’ 、B−fo/fo (θ′)C
=1/にθとすると、 ΔS   [1/((1/A)・B−C+1 ) −1
]θ= ・S   ・・・(2) でおる。
これらの関係式に走査角=20” 、so=25(m)
を代入すると、△Sθ=−2(#)程度となる。しかし
ながら、走査角が±32.5°程度に大きな値となると
、これでもサジタル像面湾曲は大ぎくなってしまう。さ
らにサジタル像面湾曲は第16図(b)に示す感光体上
の副走査方向ビームスポット位置ズレ△Pで表されるよ
うに、ポリゴンミラー22の面倒れ補正効果を低下させ
る原因ともなっている。そこで、本画像形成装置では第
12図に示すように、第1修正レンズ24からのレーザ
ービーム割出角θ′ i対応した第1修正レンズの曲率
半径γ(θ′ )をθ′の関数として変化させ、その部
分における焦点距離fC(θ′ )を次のように決定し
ている。
「 (θ′)−(にθ/にoCO8θ’)f。
・・・(3) つまり前記ΔSθは、この条(4を満足するように、副
走査方向曲率γ(θ′ )を形成した棒状レンズでは零
となり、完全なサジタル造血湾曲の改善を実現できる。
従って、第16図(b)に示すように、ΔSθが零とな
ればΔPは発生せず完全なポリゴンミラー面倒れ補正効
果を発揮する事ができ、きわめて高品質の記録画像を得
る事が可能となる。
前記の関係式において、θ=Oとした時の反射点と像面
との距離をり。とすると、 にo=1−3o/L。
で表される。又θ≠Oの時には、 にθ=1−3o/Lθ で表されるが通常Lo=Lθである。従って、に0=に
θと考えてよいので、 f (θ′ )−丁。/CO3θ′ としてよい。しかし実際には、棒状レンズが無い時の第
1修正レンズのサジタル像面湾曲も多少関係を有するの
で、第1修正レンズの性能を考慮して走査角θにおける
サジタル像面湾曲が零となるようにf。(θ′ )を決
定している。
次に、棒状レンズ43のポリゴンミラー22側の面の曲
線を求める。
第18図はその様子を示す説明図でおる。
同図において、第1修正レンズ24に走査角θで大剣し
たレーザービームの主光線は、光軸との角度θ′で割出
している。この角度θ′で第1修正レンズから割出され
たレーザービームは第2修正レンズ43に高ざYθて入
0’l ’?する。ここで、第2昨正レンズ43の第1
修正レンズ24光軸上のビーム大剣位置で光軸に直行1
6而と、前記角度θ′で第1修正レンズを射出してきた
レーザ“−ビ−ムの交点をY’  Qとする。第2修正
レンズ43の光軸上の厚ざX1点Gにおける曲面の勾配
を、α−jan−1(d  X θ/d  Y θ)と
する。又このレーザービームが第2修正レンズを削出す
る位置Mでのレーザービームの主光線の屈折前後の角度
βd5よびTとする。さらにこのレーザービームが走査
面と入QJする位置でのその先軸からの高さはy′θで
表す。ここでyθは第1叱正レンズの焦点距離をflと
すると、完全にr・θ特性を満足するように第2修正レ
ンズ43の入射側曲面を形成しているので、yθ−f1
θで表される。従って、図中Δy′ θ=y′ θ−y
θは、第2修正レンズ43の光路修正量を示すものであ
る。
ところで本画像形成装置においては、第2修正レンズの
レーザービーム躬出面は前述したように、副走査方向に
のみパワーを有し、走査角θに対応してそのレーザービ
ームが通過する点の曲率をサジタル像面湾曲が零になる
ように形成したものであり、そのffII腺は直線で必
りレーザービーム走査面である感光体7と距離S。を保
持している。これらの関係から、前述した完全なf・0
特性を達成するための第2修正レンズの入射側の曲面に
ついて説明する。
まず像面に対する関係式は、 ’JB  YB=XOtar’1β十S□tanT・・
・(4) で表される。ところで、 YOY’  B= (X□   Xo)janθ′でお
るから上記(4)式は、 yB−Y’  B=  (X□    X θ)  t
an θ′ 十X B t a nβ十So t a 
n T・・・〈5) となる。一方、点Mでの屈折の法則より、n。sinβ
=sirr7       ・=(6)で表される。
上記(6)式を(5)式に代入すると、yB  Y’ 
θ=(X□  Xo) tanθ′十X B ta n
β十S。(F/EE)・・・(7) r−−−’ −°     − で表される。ここでE=71−Mo2 s + n2β
F=MoS i nβである。上記(7)式において、
yθ、Y′ θ、θ′は第1修正レンズ24に走査角0
のレーザービームを通過させた際にjqられるデータで
あるから、任意の走査角θに対して一意的に決定できる
。従って、上記(7)式は未知数Xθと角度βとの関係
として表される。ここで、第2修正レンズ43の入射点
Gにおいては、次の関係式が成立づる。
β−=s r n−’(−s i n <θ’ +α)
 ) −a「)。          ・・・(8)従
って、上記(7)、(8)式より、走査角θにおけるX
oとαの関係が求められる。
ここで、走査角θを微小吊づつ変化させて、これに応じ
た各変数をそれぞれy。、Vl、V2.・・・y=−・
・、Y’ o、Y’ 1.Y’ 2− ・−・Y’ 、
 ・・・、遮 θl 。、θ’ 1.o’  、・、θ/  、 、、
、、Xo、X1=X2・”’X””−(Z□、α1.(
22,−α7180、B0.β1.B2.・・・βi・
・・とする。これによって、前記(7)、(8)式は、 y・ Y’  ・=(X□  XH)tancr  、
+X−tanβi+ S □  (H/ G )・・・
(9) で表される。ここでG=、/’〒−n、”s〒n’13
H−n c s i n BiT アル。
βj=sin(−3in(θ’H+α1))−αi  
      n′c ・・・(10) でおる。上記(9)、(10)式でy・ Y l  ・
I Xo、θ′ ・、So、rlcは既知であるとしてよ篭 い。ここで、 tancr−=(Yi−Y’  H−1>/(X・−X
 i −1> とすると、 Y−−Y’  −= (X□  −>J  )janθ
′ 1であるから、(X□  −XH)tanθ’  
i=1とすると、 し an α i=  (Y’   i  ± I−Y
i−1)/(X i −X i −1> ・・・(11) となる。上記(9)、(10)および(11)式におい
て初期値として、Xo、Y’  θ−〇とJると(9〉
式は、Xi、X−Y・ の関係式と1−1・   1〜
1 なり、X・  Y・ が決定されると、Xlが決1−1
・   1−1 定する。このようにして、きわめて高い精度のf・θ特
性を実現する事ができる。
以上詳述したように、第2修正レンズ43の副走査方向
のパワーを、第1修正レンズおよび第2廐正レンズの組
合−ぜレーザービーム走査光学系とした際には、走査角
θに対応した第2修正レンズの位置における入射面又は
割出面の少なくともいづれか一方の副走査方向曲率を変
える事により、サジタル像面湾曲を無くすように適正化
する事ができる。又、副走査方向のパワーに比較してき
わめて小さいパワーを有する主走査方向の曲率および傾
きにより、完全なf・θ特性を実現できる。
これは前述したように、棒状レンズである第2修正レン
ズを感光体7近くに配置し、ポリゴンミラー22の近傍
に配置した第1修正レンズの光学的特性を改善し、これ
らの協動作用によって理想的な走査光学系を形成できる
からでおる。尚、本画像形成装置においては、第2修正
レンズの副走査方向のパワーが走査角θの定数でない関
数として説明したが、副走査方向のパワーが一定であっ
ても第2修正レンズの曲面自体を感光体7の近(力に近
づけたり放したりする事によってサジタル像面湾曲を改
善する事も可能である。また、メリジオナル像面湾曲の
改善については説明していないが、この改善をするには
第2月正レンズの厚さJ>よび入q1面の曲率つまり主
走査方向のパワーをも考慮して第2修正レンズの形状を
形成するようにする。
つまり本画像形成装置においては、感光体7に面してい
る第2修正レンズの割出面を母船が直線の非円柱上面と
したが、この母線も直線ではなく第2修正レンズの厚み
および主走査方向のパワー。
傾きをメリジオナル像面湾曲を改善するように修正する
事も可能である。さらに本画像形成装置においては、入
射面のみを湾曲させたが、これに限定されるわけではな
く入射面あるいは出射面のいづれか一方だけを湾曲させ
てもよく、又同時に湾曲させてもよい。副走査方向につ
いても同様である。
本発明は前記一実施例に限定されるわけではなく、本発
明の要旨の範囲内で様々に変形して実施する事が可能で
ある。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によると、第1修正レンズの
光軸の近傍の第2修正レンズの部分に第2修正レンズの
主走査方向ビームめを行う四部又は凸部を設けているの
でレーザ走査光学系に第2修正レンズを固定する場合極
めて容易にしかも高精度で位置決めすることができる。
また第2修正レンズをプラスチック樹脂で製作したので
第2修正レンズの凸又は凹部からなる位置決め部材を容
易に形成することができ、さらに温度変化に伴なう熱膨
張による影響を光軸に対して対称に分散する事ができる
ので「・θ特性等の保持性を向上させる事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像形成装置の概略断面図、第2図(a)、(
b)は第1修正レンズの取付は方法を示す説明図、第3
図はレーザービーム走査光学系の平面図、第4図はレー
ザービーム走査光学系の概略断面図、第5図は第2修正
レンズの固定ブラケットの外観図、第6図は第2修正レ
ンズの平面図、第7図<a>は」リメータレンズユニッ
トの断面図、第7図(b)は同図(a)に示すコリメー
タレンズユニットの側面図、第8図(a)は水平同期信
号検知素子部の平面図、第8図(b)は同図(a>に示
す水平同期信号検知素子部の断面図、第8図(C)は水
平同期信号検知素子部の回路図、第9図(a)は主走査
方向ビームの絞り込みと各光学部品の関係を示す説明図
、第9図(b)は副走査方向とポリゴンミラー面倒れ補
正を示J説明図、第9図(C)は主走査およびn1走査
方向の各光路におけるビーム径とビーム径修正の原理を
示ず説明図、第10図はポリゴンミラー面の傾斜を示す
詳細図、第11図(a)は従来のボIノゴンミラー面倒
れ補正の原理と補正量を示す説明図、第11図(b)は
ポリゴンミラー面倒れ補正の原理を示ず説明図、第12
図は第1および第2修正レンズの関係を示す説明図、第
13図は第1修正レンズのパラメータを示1説明図、第
14図は第1修正レンズのrO特性とR,/f’の関係
を示す関係図、第15図は第1β正レンズの像面湾曲と
R1の関係を示づ関係図、第15図は第1修正レンズの
像面湾曲とR1/fとの関係を示す特性図、第16図(
a)は従来のシリンダレンズによるサジタル像面湾曲を
示す説明図、第16図(b)はサジタル像面湾曲による
面倒れ補正効果を示す説明図、第17図はシリンダレン
ズによるサジタル像面湾曲の詳細を示す斜視図、第18
図は非円柱状棒状レンズによるDiStOrSiOn修
正の詳細を示す説明図。 7・・・感光体、22・・・走査手段、24・・・第1
修正レンズ、43・・・第2μ正レンズ、51・・・コ
リメータレンズ、 54・・・半導体レーザー、 56.57・・・偏平化手段、47・・・位置決め部材
代理人 弁理士 三  澤  正  義 ′第2図 (G) 第8図 (b) 5Pj11図 (b) 第13図 第16図 手続補正言 持F)庁長官 、殿    昭和61年12月24日1
、事件の表示 昭和60年持ΔT願第218407号 2、発明の名称 画像形成装置 3、補正をする考 事件との関係  宵許出願人 住 所 神奈川県用崎市卒区駕用町72番地名 称 (
307)株式会社 東芝 代表者 渡里 杉一部 4、代理人 5、補正命令の日付 自発 6、補正の対象 明細書全文及び図面の内、第1図、第2図(a)。 (b)、第3図、第4図、第9図(C)、第12図、第
16図(a)及び第18図。 7、補正の内容 別紙のとおり 明   李用   占 1、発明の名称 画像形成装置 2、特許請求の範囲 感光体表面に静電潜像を形成すべくレーザービームを発
生する半導体レーザーと、この半導体レ一番アーからの
レーザービームを平行他言るコリメータレンズと、この
コリメータレンズからのレーザービームを嘔平化する偏
平化手段と、この偏平化手段からのレーザービームを主
走査方向に偏向走査する走査手段と、この走査手段から
のレーザービームを前記感光体表面上で等速度で移動す
べく共動で光路修正する第1.第2の走査レンズとを有
する画像形成装置で市って、前記第1の走査レンズは走
査手段と感光体表面との光路長の中間点より走査手段側
に配置し、第2の走査レンズは走査手段と感光体表面と
の光路長の中間点より感光体側に配置し、第2の走査レ
ンズは主走査方向の位置決めのための位置決め部材を設
けたことを特徴とする画像形成装置。 3、発明の詳細な説明 [発明の技術分野1 本発明は、レーザービームによって感光体上に静電潜像
を形成する画像形成装置の特にレーザービームの走査光
学系に関する。 [発明の技術的背景とその問題点] 従来、レーザービームプリンタ等の画像形成装置に使用
される走査レンズは、その光軸上に位置決めをするもの
がなかった。又この走査レンズの固定方法は、レンズの
いずれか一端を基準として固定するものであったため、
温度変化答によって膨張、収縮する際に、その変化が光
学系に影響を与え、f・θ特性等に大ぎく影響を及ぼし
てしまうという問題があった。ざらに従来は、前記走査
レンズを直接固定部材によって固定していたために、材
質かプラスチック樹脂等で製作されていた場合には、前
記固定部材によって固定する際に局部的に応力がブで生
し、そのために記録画像にひずみを生じざぜるという問
題がめった。 「発明の目的」 本発明は上記事情に鑑みてなされたものて必り、温度変
化、走査レンズの固定方法によって光学系に影響を及ぼ
すことのない画像形成装置の提供を目的とする。 [発明の概要] 上記目的を連成するための本発明の概要は、感光体表面
に静電潜像を形成すべくレーザービームを発生する半導
体レーザーと、この半導体レーザーからのレーザービー
ムを平行化するコリメータレンズと、このコリメータレ
ンズからのレーザービームを偏平化する偏平化手段と、
この園平化手段からのレーザービームを主走査方向に偏
向走査する走査手段と、この走査手段からのレーリ“−
ビームを前記感光体表面上で等速度で移動すへく共動て
光路修正する第1.第2の走査レンズとを有する画像形
成装置であって、前記第1の走査レンズは走査手段と感
光体表面との光路長の中間点より走査手段側に配置し、
第2の走査レンズは走査手段と感光体表面との光路長の
中間点より感光体側に配置し、第2の走査レンズは主走
査方向の位方決めのための位置決め部材を設けたことを
特徴とするものである。 [発明の実施例] 以下図面を参照しながら本発明に係る画像形成装置につ
いて説明する。 第1図は画像形成装置の概略断面図でおる。 1組図において画像形成装置は、図示本装置の底部に設
けられた記録用紙(以下用紙ともいう)3を収納する用
紙収納部81と、この用紙収納部81に収納されている
用紙3を取出し搬送する給紙ローラ1が前記用紙収納部
81の図示左上方に設けられており、この給紙ローラ1
によって本装置本体内に1枚づつ搬送取出しされるよう
になっている。尚、図中2で示すものは用紙3の押圧部
材でおり、この用紙収納部81に収納されている用紙3
@図示上方に押圧して給紙ローラ1により用紙3が取出
し搬送が容易に行われるようにするものでおる。この給
紙ローラ1の後段には、前記用紙3の搬送路を挟持する
ように1pAの搬送ローラ4と、この搬送ローラ4の後
段に1よ同様に1組のレジストローラ5が設けられてい
る。このレジストローラはストップスイッチ6が取り付
けられて、前記用紙収納部81より搬送されてくる用紙
3のタイミングを計測するようになっている。 このレジストローラ5の後段には感光体7と、この感光
体7に現像剤を供給する現像剤担持体11と、前記現像
剤を保持すへく前記感光体7に電荷を与える帯電器9と
、感光体7上に保持された現像剤を搬送された用rrf
13上に転写するために感光体7との間で電界を生じさ
せる転写器12と、前記感光体7上の残留電荷を除去す
る除電ランプ8と、前記感光体7上の残留現像剤を除去
するクリナー13とが39cブられている。又前記感光
体7には、レーザー光10を発生するレーザー走査光源
ユニット20により発生されたレーザー光10が照射さ
れて情報を現像剤の粉体画像として記録するようになっ
ている。前記感光体7の後段には、この感光体7から情
報を転写された用紙3の転写情報をこの用紙3上に定着
させる定着器]4と、その後方に排紙ローラ15.排紙
ガイド16.排紙スイッチ17.排紙ローラ18及び排
出された用紙3を受ける排紙トレー1つが設けられてい
る。 このように構成された画像形成装置の作用について説明
する。 前記用紙収納部81に収納されている用紙3は給紙ロー
ラ1によって1枚づつ取出し搬送されて、後段に設けら
れている搬送ローラ4に挟持されることになる。この搬
送ローラ4によって挟持された用紙3は、ざらに後段に
設けられたレジストローラ5に搬送され、ここでこのレ
ジス1ヘローラ5の直前に取り付けられているストップ
スイッチ6の接点をON状態とする。このス]へツブス
イッチ6は搬送される用紙3が正常に搬送されているが
否かを判断するためのもので、予め設定された時間内に
接点がON状態とならない際には、本装置内で用紙3か
紙づまりの状態になったと判断して、前記感光体7への
レーザー光1Qの照射を停止でるようになっている。次
に、レジス1ヘローラ5に挟持された用紙3は、前記感
光体7と同期をとりつつこの感光体7の下部に搬送され
る。この時、前記感光体7の表面は帯電器9によって一
様に帯電された後、この表面に図示しない制御部の信号
に基づいてレーザー走査ユニット20から照射されるレ
ーザー光によって情報が静電潜像として形成されており
、ここに前記現像剤担持体11から供給される現像剤が
その情報に対応して付着されているものである。このよ
うに感光体7表面に形成されている情報を、感光体7の
下部に設けた定着器12と前記感光体7との間で電界を
形成しその作用によって、この転写器12と感光体7の
間を搬送される用紙3上に情報を転写するようになって
いる。尚、感光体7はその表面周辺に股(プられたクリ
ーナー13によって表面に付着した現像剤を除去された
後、除電ランプ8によ)て残留電荷を除去され、その後
前記帯電器9によって表面を一様に帯電されて次の転写
動作に備えるようになっている。 その後用紙3は、その表面に転写された勿体情報を定着
器14によって定着された後、排紙ローラ15.排紙ガ
イド16.排紙ローラ18簀を介して排紙トレー19上
に排出される。尚、前記排紙ローラ18の直前には排紙
スイッチ17が取り付けられており、予め設定された時
間内にこの接点がON状態とならない際には、搬送路上
で用紙3が紙づまりの状態となったと判断して装置全体
8停止するようになっている。 第3図はレーザー走査ユニット20の平面図を示すもの
でおる。 このレーザー走査ユニット20は、平行化されたレーE
アー光(以下レーザービームともいう)を発生するコリ
メータレンズユニット21と、このコリメータレンズユ
ニット21から放射されたレーザー光を反射しつつ高速
回転する走査手段であるポリゴンミラー22と、このポ
リゴンミラー22によって反射されたレーザー光を集光
する第1走査レンズ24と、この集光されたレーザー光
を前記感光体7上に導くべく反射させる第1反射ミラー
25.第2反射ミラー26とを有し、この第1反射ミラ
ー25.第2反射ミラー26を介して導かれたレーザー
光は前記感光体7に近接する位置に設けられた第2走査
レンズ43(第4図参照)と、水平同期信号用折返しレ
ンズ65と水平同期信号反射ミラー27と、この水平同
期信号用折返しレンズ65および水平同期信号反射ミラ
ー27からの水平同期信号を受信する水平同期信号受信
器28とから構成されている。 前記第1走査レンズ24は、その詳細を第2図(a)、
(b)に示すように、迷光カット用スリット45(第5
図参照)を有する第1走査レンズ固定板30と、前記第
1走査レンズ24を位置決めする位置決め部材35.3
6とによって第1走査レンズ固定仮30に固定されて光
軸等が位置決めされるようになっている。又この第1走
査レンズ固定板30は、固定ねじ34によって光学ユニ
ット筐体23に固定されている。又、この第1走査レン
ズ固定板30には第1走査レンズ固定用水平ばね32が
水平ばね固定ねじ33によって付勢されており、第1走
査レンズ支持部31に向って押圧されるようになってい
る。ざらに光学ユニット筒体23には、垂直ばね固定ね
じ38により固定された2つの第1走査レンズ固定用垂
直ばね37によって、ポリゴンミラー22に向って第1
走査レンズを抑圧固定している。又固定用垂直ばね37
の中央部分は第2図(a)に破線で示すように切欠部を
有し、レーザービームを遮らないようになっている。尚
、この固定用垂直ばね37の第1走査レンズ24の押圧
力は垂直ばね移動ねじ39によって調整されるようにな
っている。 このように構成された経路を経て、前記感光体7上にレ
ーザー光によって情報を静電潜像として記録するのであ
る。 前述した前記感光体7上に照射されるレーザービームの
変調は、このレーザービームの照射の開始点にあける水
平同期信号を基準として行われるものである。この水平
同期信号をイqるために、前記ポリゴンミラー22から
反射されたレーザービームの照射幅端部に、前記水平同
期信号用折返しレンズ65及び水平同期信号用反射ミラ
ー27が設けられ、この水平同明信号用反射ミラー27
によって反射されたレーザービームは水平同期信号用折
返しレンズ65を介して水平同明信号検知部82に入射
される。 第4図はレーザービーム走査光学系を説明するための断
面図である。 同図において第2走査レンズ43について説明する。第
2走査レンズ43は、光学ユニット筐体23の基準面で
ある下部に、この第2走査レンズ43の変形を吸収すべ
く弾性ゴム42.ホコリ等を防止すべく防塵ガラス41
を介して棒状レンズ固定板44により押圧され、固定板
固定ねじ46によって固定されている。 第5図は第4図において矢印△方向か°ら児た棒状レン
ズ固定板44の外観図でおる。この棒状レンズ固定板4
4の中央部にはほぼ長方形の迷光カット用スリット45
が設けられている。この部分に前記第2走査レンズが設
けられているのでおるが、この第2走査レンズ43は前
述したように、弾性ゴム42を介して押圧固定されてい
るので、プラスチックの材質からなるものであっても、
当該レンズに局所的な応力を発生させることなく、この
第2走査レンズ43を光学ユニット筐体23の前記基準
面に押圧固定し、またこのレンズに残留応力による変形
がある際にも、このプラスチック特有の変形を矯正する
ように取り付けることが可能でおる。 第6図は光学ユニット筐体23に設けた第2走査レンズ
43を装入するための切欠部に、前記第2走査レンズ4
3を装着した状態を示す。 同図に示すように、第2走査レンズ43には第1走査レ
ンズ24の光軸に対応する部分に位置決め部材である凸
部47か設けられている。この凸部47は、前記光学ユ
ニット筺体23に設けられているこの凸部が嵌合する凹
部に嵌入させて、第2走査レンズ43の位置決めを行う
ためのものでおる。このように固定することにより第2
走査レンズ43の熱膨張による影響を光軸に対して対称
に分散することかできるために、従来方式であるレンズ
の一端を固定する方式に比較して像面のたとえばf・θ
特性等の保持性を向上させることができる。 第7図(a)、(b)は本発明に係るコリメータレンズ
ユニツ!−21の1苦成を示す断面図である。 同図においてコ1ノメータレンズユニット21は、外観
が円筒状を呈し、そのほぼ中心に同様に円柱状の中空部
を有するコリメータレンズホルダー48と、この円柱状
の中空部の一端にはレー[アーヒームを発生させる半導
体レーFf−54と、この半導体レーf−54をその表
面に載置した半導体固定板49が2個の固定ボルト50
によりその中空部の一端を閉じるように取付られている
。ざらにこの円柱状の中空部には、前記半導体レーFf
−54の他に、この半導体レーザー54で発生するレー
ザービームを平行化するコリメータレンズ51と、この
コリメータレンズ51で平行化されたレーデ−ビームを
偏平化する第1プリズム56及び第2プリズム57(こ
の2個のプリズムでビームコンプレッサを形成している
)と、この第ゴブリズム56及び第2プリズム57とが
取付られたプリズムホルダー52が前記中空部内で中心
60を中ノさとして回動自在に取付られている。尚、こ
のプリズムホルダー52は、光軸を挟んで相対峙する位
置に2個の調整ボルト61を設け、この2f[!itの
調整ボルト6ゴによって微調整可能となっており、従来
、この第1.第2のプリズムに入射するコリメートビー
ムのわずかなズレによっても生じていた偏平化されたビ
ームの射出方向の大きなズレを調整することが可能とな
る。ざらにプリズムホルダー52の前記第1プリズム5
6及び第2プリズム57を代置した面と直交する位置に
設けたプリズムホルダー固定ポル1−62により任意の
位置で確実に固定することができる。又]リメータレン
ズユニット21は、前記第1プリズム56及び第2プリ
ズム57により偏平化されたレーザービーム58を中心
として、回動自在に円筒形状を有する絶縁カバー53に
取付られている。尚、図中59で示すポル]へは、コリ
メータレンズ51の取付位置の微調整を行うために設け
られたものであり、この2個のコリメータレンズ調整ボ
ルト59によりたとえば光軸合ぜ等を容易に調整可能と
している。 前記半導体レーザー54は半導体固定板49に載置する
際、通常その取付位置に対して±0.1(#ン程度の取
付L<2が生じる。ここでコリメータレンズ51の焦点
距離をfo(m)とし、第1走査レンズ24の焦点をf
とすると、前記感光体7表面上の像面での取付誤差の影
響はf / f o倍に拡大されることになる。 ここで、コリメータレンズ51の光軸を進むレーザー光
が集光する位置を理想的な結像位置とすると、この結像
位置に対して士f/foX0.1(馴)の結像位置の誤
差を生ずることになる。同時にこれは、走査されるレー
ザービームの幅の両端に対しても士’f/fa xo、
1 (履)の誤差を生じてしまうことになる。 そこで本実施例では、感光体7上の有効走査幅を最大記
録幅よりも両端においてそれぞれf/f(3xQ、 1
 (m)つまりflfa xQ、 2 (、rnm)だ
け幅方向を人ぎくザることにより、半導1ホレー量アー
54とコリメータレンズ51の光軸合ぜという、コリメ
ータレンズユニット自体を復鉗化する@造を省略できる
ばかりでなく、そのために必要な微妙な調整を必要とし
ないコリメータレンズユニットとしている。 以上のように構成されたコリメータレンズユニットの作
用について簡単に説明する。 半導体レーザー54で発生されたレーザービームは、こ
の半導体レーザー54の照射側前面に取り付けられたコ
リメータレンズ51で平行化される。この平行化された
レーザービームは、次にビームコンプレッサを形成する
第1.第2のプリズムに入射され、ここで偏平化された
後図示しないポリゴンミラー22に入射することになる
。尚前述したように、前記ビームコンプレッサから出た
レーザービームを中心としてプリズムホルダー48が回
動するようになっているので、ポリゴンミラー22に入
射するレーザービームの偏平方向を任意の方向に調整可
能となり、感光体7上での主走査方向と直交する副走査
方向のレーザービームのスポット径を一定にするように
調整ができる。 第8図(a)、(b)はそれぞれ水平同期信号検知部8
2の平面図と断面図とを示すものである。 同図に示す水平同期信号検知部82は、円筒形状を有し
、一部に位置決めのための突起部68を設けた水平同明
信号素子ホルダー28と、この水平同期信号素子ホルダ
ー28の内部であって、その底部に取付けられ、一部に
水平同期信号の位置決めのための突起部69を有する水
平同期信号検知素子ケース67の中に水平同期信号検知
素子64と、この水平同期信号検知素子64の前面に副
走査方向、にのみパワーを有するシリンダレンズ66と
から構成されている。 このように構成された水平同期信号検知部82の作用に
ついて説明する。 本実施例によると、前述した水平同期信号用反射ミラー
27により反射されたレーザービームは、前記水平同期
信号検知部82に入射されるが、この時水平同期信号用
反射ミラー27がら水平同期信号検知部82までの光路
長は、感光体7に至る理想光路長によりも短い光路長と
なっている。しかしながら、前記第3図に示す主走査方
向のビーム走査に対しては、水平同期信号用反射ミラー
27の前面に主走査方向のみパワーを有する水平同期信
号用折返しレンズ65を具備しているので、水平同期信
号検知素子64に集光するようになってあり、又、副走
査方向に対しては第8図(a)。 (b)に示すように、DI走査方向のみパワーを有する
シリンダレンズ66を具備しているので、例えば副走査
方向にレーザービームの振れが生じた際にも、前記水平
同期信号検知素子64にレーザービームか確実に集光す
るようになっている。本実施例では、主走査方向にのみ
パワーを有する水平同期信号用折返しレンズ65と、副
走査方向にのみパワーを有するシリンダーレンズ66と
を、それぞれ水平同期信号用反射ミラー27と水平同期
信号検知部82とに設けたが、これらは例えば前記第8
図(b)に示すように副走査方向のみにパワーを有する
シリンダーレンズ66の裏面つまり水平同期信号検知素
子側に主走査方向のみにパワーを有するシリンダーレン
ズ(前記水平同明信号用折返しレンズ65に相当するも
の)を配置するようにしてもよい。このように構成する
ことにより、立上り特性の良好な水平同期信号を1qる
ことができるばかりでなく、鮮明な画像を得ることがで
きる。 第8図(C)は、水平同期信号検知素子64の通電状態
を示す説明図である。 同図に示すように、水平同期信号検知素子64の水平同
期信号検知素子ケース67は通電されているために絶縁
する必要がおる。そこで、水平同期信号素子ホルダー2
8の一部にレンズ面を形成し、水平同期信号素子ホルダ
ー28に82けた突起部68を、光学ユニット置体23
に嵌合させてシリンダレンズの母線の方向を所定の方向
に固定すると共に、シリンダレンズ面と水平同期信号検
知素子64との相対位置を正確に設定できるようになっ
ている。同時に、水平同期信号素子ホルダー28には、
水平同期信号検知素子ケース67の一部に形成された水
平同期信号素子64の位置決め突起部69をi&合する
四部を有し、水平同期信号検知素子64の用形エツジ部
分がレーザビームの主走査方向に対して直交するように
位置決めし、水平同期信号素子64を通るレーザービー
ムのわずかな副走査方向のビーム撮れに対しても水平同
期信号と害き出し位置のズレが生じないようになってい
る。 第9図(a)、(b)、(c)は本画像形成装置の光学
系の諸特性を示す説明図である。 同図(a)は、走査ビームが形成される平面に直交する
方向からの説明図でおる。同図において、半導体レーザ
ー54から発生したレーザービームは図示されるように
、コリメータレンズ51、第1、第2のプ1ノズム56
,57及び第1.第2の走査レンズ24.43を介して
感光体7上に到達するようになっている。 ここでコリメータレンズ51の焦点距離fo =5(s
)、第1走査レンズ24の焦点距離fi=215(m)
と仮定する。感光体7の近傍に配置された棒状の第2走
査レンズ43の主走査方向の曲率は、像の近さに対して
非常に小さいので無視することができるので、主走査方
向のレーザービームのスポラ1〜径は第1走査レンズ2
4の焦点距離f1と、第1走査レンズに入射する偏平化
されたコリメートビームの主走査方向幅及び第1走査レ
ンズ24と感光体7との距離に依存しているといっても
よい。ざらにここでは便宜上第1.第2の走査レンズ2
4.=1.3の前俊焦点間の距離は無視することにする
。又、ビームの調整時においては、第1走査レンズ24
に入射する陥平コリメートビーム58のビームウェスト
は、ポリゴンミラー22の反射面に位置し、第2走査レ
ンズ43の第1走査レンズ24の光軸近傍の副走査方向
焦点距離fz =29 (#) 、第1走査レンズ24
とポリゴンミラー22の反射面までの距ld2 =48
(m)、第1走査レンズ24から感光体7までの距離を
(d4 +d1 +df > =2 ’I 1 (#)
とし、図中df=33(m)としている。このような光
学的条件は計算によって求めることができるように、ポ
リゴンミラー22の反射点と感光体7表面とを互いに共
役関係におき、反射点を物点としたとき、その物点が感
光体7上に結像するように配置されている。すなわち第
9図(b)においてポリゴンミラー22が図中71の状
態から72で示ず状態に傾斜した際においても、レーザ
ービームは点線で示すように進みポリゴンミラー22が
傾斜していないときに結像する感光体7上の位置に結像
するようになっている。これがポリゴンミラー22の面
倒れ補正効果を示すものである。次に、第9図(C)を
参照して感光体7上の主走査方向のビームスポット径ω
′を計算する。本実施例においては、第1走査レンズ2
4への偏平コリメートビームの半径は主走査方向がω4
=2(s)(ただし、ここで半径という際には中央値の
1/e2の値の半径を示すものとする)、副走査方向が
ω2 =0.2 (m)としている。従って、第1走査
レンズ24により結像される主走査方向のビームウェス
ト半径ω6と、その位置20は周知の関係式である 及び で表される。ここで、 δ=πωり2/λ 及び、 λ=790 (簡)(半導体レーザーの波長)でおる。 この関係式に前記仮定に基づいて訓算を行うと、 ω6 =0.027 (s) Zo=215   <朧) となる。つまり感光体7の1赴方4(IMl)の点にビ
ームウェストが形成されることになる。従って、感光体
7上では、距離Z=4(s)にお(プるビーム半径ω′
を前記周知な関係式より求めることができる。つまり、 ω′2=ω62(1+(λZ/πω62)2)の関係式
より、 ω’−0,046(m) となることがわかる。 ところで、感光体7上における副走査方向のレーザービ
ームスポット半径ωを求めるには、第2走査レンズ43
の副走査方向パワー1/f1も関係を有する。そこで、
第1走査レンズ24のビームウェスト位置S、 d 4
とし、そこでのビームウェスト半径ω1、第2走査レン
ズ43のビームウェスト位置do 、そこでのビームウ
ェス1〜半径ω0とすると、前記主走査方向のビーム径
と同様に計算を行うと、 ここで、δ−πω22/λとする。 すると、 ω1 =0. 186 (fflffi)d!1=69
.8  (#) となる。従って第9図<C>において、dl =108
.2 (m) となる。ここで、再び第2走査レンズ43に対して前述
した計算を行うと、 ここで、δ=πω12/λとすると、以上の関係式%式
%() となる。これは感光体7上より1.4(s)手前にビー
ムウェストを有していることになる。従って、感光体7
上でのn1走査方向のビームスポット径ωは、 ω2=ωo2(1+(λ2/πωo2)2)で表される
。ここで、z=1.4・(m)を代入すると、 ω=0.035 (馴) となる。ところで、副走査方向のビームスポット径は記
録画像に大きな影響を与える要素である。 従って、半導体レーザーの放射面のバラツキによって、
第1走査レンズ24へ入射する偏平コリメートビームの
副走査方向半径ω2は0.1乃至0.2 (s)程度の
大きざでバラツキを生じる。 これは前)ホした関係式より容易に推測できるように、
第2走査レンズ43による絞り込み半径ω0に影響を及
ぼすことになる。そこで、本実施例【こおいては、い平
コリメートビームの主光線を中心としてコリメータレン
ズユニット21を回動可能として、第1走査レンズ24
への陥平コツメートビームの副走査方向の径2ω2が常
に0.4(m)となるように設定して固定している。 第10図はポリゴンミラー22の縦断面図である。 同図においてポリゴンミラー22は、このポリゴンミラ
ー22を高速回転させるスキャナモータ40上部に設け
られているポリゴンミラー取り付は座75に載置すべく
、このポリゴンミラー取り付は座75の中心に設けられ
ているポリゴンミラー取り付は軸76の上部より挿入さ
れ、さらにこの上からポリゴンミラー押えバネ77及び
ポリゴンミラー押えバネ固定リング78によって前記ポ
リゴンミラー取り付は軸76に固定されている。 このように構成されたポリゴンミラー22の側面つまり
各反射面は、前記ポリゴンミラー取り付けf’[l17
6に対してわずかに傾斜を有している。この傾斜は第1
にこのポリゴンミラー22が例えばプラスチックにより
形成されており、このポリゴンミラーの成形型からの夾
き勾配のためであり、第2に、前記感光体7からの乱反
射戻り光が第1゜第2の走査レンズを通過して再びポリ
ゴンミラー22に入射することを防止し、ポリゴンミラ
ーへの再入射によって生じる例えばその反射光がポリゴ
ンミラーの回転に関係なく感光体7上に静止したビーム
スポットを形成してしまうという問題を防止することが
できる。この光は非常に弱い輝度ではあるが通常のレー
ザービームが高速で短時間照射するのに対して極めて長
時間例えば数千倍程度の時間にわたって照射されること
が問題であった。そこで本画像形成装置では、このよう
な問題を解決すべくポリゴンミラーの反射面をわずかに
傾斜させて、感光体7からの乱反射戻り光のポリゴンミ
ラーによる感光体7への反射光の光路を分離するように
してあき、第5図に示すように迷光カット用スリット4
5によってカットするようになっている。 第11図(a)、(b)は従来の光学系と本画像形成装
置に係る光学系の比較を説明する説明図である。 同図(a)にあける従来のポリゴンミラーの補正光学系
では、レーザー光79はポリゴンミラーにおいて副走査
方向に一度集光し、これを再び第1走査レンズ24と、
第2走査レンズ43とによって感光体7上つまり像面に
集光するようになっている。ところが同図に示すように
光の反射点は多面鏡であるため精度上多少前後に移動す
ることが避けられず、ざらに第1走査レンズ24の光軸
と多面鏡への入射ビームが直交しない場合は特に大きな
ものとなる。従って、多面鏡と反則点が図中Δdまで移
動した際には反射位置M2の集光位置はPlからP2ま
での距離yだけ移動したように見える。この結果前記像
面においては結像点がQ2からQlまでの距離y′だけ
移動することになる。この関係は、’/’ =y(f2
 /fl )で表される。 ところが同図(b)に示す本画像形成装置においては、
反射点である多面鏡への偏平コリメートビーム58は平
行光線であるので反射位置がMlからM2に移動しても
主光線の位置がPlからP2に移動したように見えるだ
けで両ビームの主光線は平行に進行する。従ってこの場
合には、前記の両ビームとも多面鏡の面倒れがない場合
の結像点Qに結像することになる。 第12図は本画像形成装置のレーザー走査光学系の平面
図である。 同図は特に単一レンズの第1走査レンズと第2走査レン
ズの関係を示すもので、図中A−Bで示すものは第1走
査レンズ24の光軸である。この先軸における第2走査
レンズ43は副走査方向の曲率が1/γ0であり、感光
体7に面する側が凸状となっている棒状のレンズである
。この第2走査レンズ43のポリゴンミラー22側は副
走査方向のパワーを保持せず、副走査方向の曲率は零と
なっている。ここで、第1走査レンズ24から傾きθ′
で射出されるレーザービームが第2走査レンズ43と交
わる点の副走査方向の曲率を1/γ(θ′)とする。図
中Cで示すものは最大記録幅、Dで示すものは有効走査
幅で、前述したようにこの有効走査幅りは最大記録幅C
より(f2 /f1 )Xo、2 (m)だけ大きく設
定され、ざらに棒状の第2走査レンズ43のポリゴンミ
ラー22側の形状は主走査方向に光@A−Bを対象線と
して大きく湾曲しており、感光体7上に結像する点の走
査ひずみを零とするように光路修正をするようになって
いる。 第13図は第12図に示す光学系の詳細な説明図である
。 同図は第1走査レンズ24の各種パラメータを示し、R
z =−107,5(s)、d=7 (s)。 n=1.717とし、tは像面湾曲が適正な値となるよ
うに選択している。 第14図は第1走査レンズ24のポリゴンミラー22に
よる光軸に対する走査角が20’の場合のR1/fとf
・θ特性の関係を示す特性図で必る。 同図における関係においては従来Distortion
か2.3(%)程度になっている。 第15図は第14図と同様に走査角が20°の場合のR
1/fと像面湾曲の関係を示す特性図である。同図にお
いては、メリデイオナル像面湾曲が1(端)程度、サジ
タル像面湾曲が7(#)程度である。従って同図に示す
ように、有効走査角か±32.5°も市る場合には単一
レンズだ【プてはf・θ特性、ビーム径共に使用できる
状態にない。そこで、従来は第16図(a>、(b)に
その光学系を示すように単一レンズである第1走査レン
ズ24に、シリンダレンズ80を第2走査レンズとして
用いてカバーしていた。 第17図は第16図(a)、(bH:示す光学系と同寸
法とした光学系の斜視図でおる。 シリンダレンズでおる第1走査レンズ24の光軸に沿っ
て進む平行レーザー光に対する焦点距離fc、第1走査
レンズにθ′の角度で入射する平行レーザー光に対する
焦点距離をfc  (θ′)。 第1走査レンズの屈折率をn(とすると、次のような関
係式が成立する。 ・・・(1) この関係式より第16図(b)におけるサジタル像面湾
曲量へSoは次の関係式によって表される。 ここで、 (以下余白) で必る。 これらの関係式に走査角−20’ 、So =25(厩
)を代入すると、ΔSθ=−2(馴)程度となる。しか
しながら、走査角が±32.5°程度に大ぎな値となる
と、これでもサジタル像面湾曲は大ぎくなってしまう。 ざらにサジタル像面湾曲は第16図(b)に示す感光体
上の副走査方向ビームスポット位置ズレΔPで表される
ように、ポリゴンミラー22の面倒れ補正効果を低−下
させる原因ともなっている。そこで、本画像形成装置で
は第12図に示すように、第1走査レンズ24からのレ
ーザービーム射出角θi対応した第1走査レンズの曲率
半径T(θ′ )をθ′の関数として変化させ、その部
分における焦点距離fc  (θ′)を次のように決定
している。 fc  (θ’  ) = (K、e //[”o  
CO3θ’)f’cつまり前記ΔSθは、この条件を満
足するように、副走査方向曲率γ(θ′ )を形成した
棒状レンズでは零となり、完全なサジタル造血湾曲の改
善を実現できる。従って、第16図(b)に示すように
、ΔSθが零となれば△Pは発生せず完全なポリゴンミ
ラー面倒れ補正効果を発揮することができ、極めて高品
質の記録画像を得ることが可能となる。 前記の関係式において、θ=Oとした時の反射点と像面
との距離をLoとすると、 にo = 1−3o /L。 で表される。又θ≠○の時には、 にθ−1−3o/Lθ て表されるが通常Lo=Lθて必る。したがって、に0
−にθと考えてよいので、 fc  (θ’  ) =fc / cosθ′として
よい。しかし実vAlこは、4今1人レンズが刃11時
の第1走査レンズのサジタル像面湾曲も多少関係を有す
るので、第1走査レンズの性能を考慮して走査角θにお
けるサジタル像面湾曲が零となるようにfc  (θ′
 )を決定している。 次に、棒状レンズ43のポリゴンミラー22側の面の曲
線を求める。 第18図はその様子を示す説明図である。 同図において、第1走査レンズ24に走査角θで入射し
たレーザービームの主光線は、光軸との角度θ′で射出
している。この角度θ′で第1走査レンズから射出され
たレーザービームは第2走査レンズ43に高ざYθで入
射する。ここで、第2走査レンズ43の第1走査レンズ
24光軸上のビーム入射位置で光軸に直行する面と、前
記角度θ′で第1走査レンズを射出してきたレーデ−ご
−ムの交点をY6とする。第2走査レンズ43の光軸上
の厚ざX2点Gにおける曲面の勾配を、a= tarr
l (dXo/dYo)とする。又、このレーザービー
ムが第2走査レンズを射出する位置Mでのレーザービー
ムの主光線の屈折前後の角度β及びγとする。ざらにこ
のレーザービームが走査面と入射する位置し1でのその
光軸からの高さはyoで表す。尚、図中■は第2走査レ
ンズ43が無いとき、第1走査レンズ24を角度θ′で
射出してきたレーザービームが走査面に入射する位置で
、その先軸からの高さはy6で表す。 ここでyoは第1走査レンズの焦点距離をflとすると
、完全にf・θ特性を満足するように第2走査レンズ4
3の大剣側曲面を形成しているので、yo−=f1 ・
θで表される。従って、図中Δ’J6=’/1i−yθ
は、第2走査レンズ43の光路修正量を示すものである
。 ところで本画像形成装置においては、第2走査レンズの
レーザービーム射出面は前述したように、副走査方向に
のみパワーを有し、走査角θに対応してそのレーザービ
ームが通過する点の曲率をサジタル像面湾曲が零になる
ように形成したものであり、その母線は直線で必りレー
ザービーム走査面である感光体7と距離Soを保持して
いる。これらの関係から、前述した完全なf・θ特性を
達成するための第2走査レンズの入射側の曲面について
説明する。 まず像面に対する関係式は、 yo−Yo−Xotanβ十So  tan7”  ・
・i4]で表される。ところで、 Yo −Y6 = (Xo −Xe )tanθ′であ
るから上記(4)式は、 ’Je−Y7j= (Xo −Xo )tanθ′+X
、J  tanβ十So  tan7  ・(5]とな
る。一方、点Mでの屈折の法則より、n(Sinβ= 
5inr・(6) で表される。 上記(6)式を(5)式に代入すると、’le  YA
 = (Xo  Xe)janθ′+・・・(7) で表される。上記(7)式において、yo、看。 θ′は第1走査レンズ24に走査角θのレーザービーム
を通過させた際に得られるデータであるから、任意の走
査角θに対して−ji的に決定できる。 従って、上記(刀式は未知数Xθと角度βとの関係とし
て表される。ここで、第2走査レンズ43の入射点Gに
おいては、次の関係式が成立する。 従って、上記(7)、(81式より、走査角θにおける
Xeとαの関係が求められる。 ここで、走査角θを微小澄づつ変化ざぜて、これに応じ
た各変数をそれぞれyo 、Yl、 y2゜・・・yl
 ・・・、Y6.Yi、Y4.・・・Yl・・・、β6
゜θ(、β6.・・・θ;・・・、Xo 、Xl、X2
−、・・・Xi・・°、α0.α1.α2.・・・αi
・・・、β0.β1゜β2.・・・βi・・・とする。 これによって、前記(刀。 (8)式は、 y;  Y’+ = (Xo  X; )tanθ1十
・・・(9) て表される。 ・・・Go) でおる。上記(9)、 (10]式でVr 、 Yi 
、 Xo 、θ(。 So、ncは既知であるとしてよい。ここて、tan 
ar  = (Y;   Yi   1 ) / (X
:   Xニーt )とすると、 Y;   Yi = (Xo  −X:  ) tan
θ1であるから、 (Xo  −Xr  ) tanθi=1とすると、 tan aH= (Y(十I −Yi−t ) / (
X= −Xi−t )・・・(71) となる。上記(91,(to)及び(11)式において
初期値として、Xo、Y6=○とすると(9)式は、X
i  。 X i−1,Y r−tの関係式となり、X=−t、 
Y;−tが決定されると、Xi が決定する。このよう
にして、(!!めT、 高イt= 132のr・θ特性
を実現することができる。 以上詳述したように、第2走査レンズ43の副走査方向
のパワーを、第1走査レンズ及び第2走査レンズの組合
せレーザービーム走査光学系とした際には、走査角θに
対応した第2走査レンズの位置における入射面又は射出
面の少なくともいづれか一方のn[走査方向曲率を変え
ることにより、サジタル像面湾曲を無くすように適正化
することができる。又、副走査方向のパワーに比較して
極めて小ざいパワーを有する主走査方向の曲率及び傾き
により、完全なf・θ特性を実現できる。これは前)ホ
したように、棒状レンズである第2走査レンズを感光体
7近くに配置し、ポリゴンミラー22の近傍に配置した
第1走査レンズの光学的特性を改善し、これらの協動作
用によって理想的な走査光学系を形成できるからでおる
。尚、本画像形成装置においては、第2走査レンズの副
走査方向のパワーが走査角θの定数でない関数として説
明したが、副走査方向のパワーが一定であっても第2走
査レンズの曲面自体を感光体7の近傍に近づけたり放し
たりすることによってサジタル像面湾曲を改善すること
も可能である。また、メリジオナル像面湾曲の改善につ
いては説明していないが、この改善をするには第2走査
レンズの厚さ及び入射面の曲率つまり主走査方向のパワ
ーをも考慮して第2走査レンズの形状を形成するように
する。つまり本画像形成装置においては、感光体7に面
している第2走査レンズの射出面を母線が直線の非円柱
上面としたが、この母線も直線ではなく第2走査レンズ
の厚み及び主走査方向のパワー。 傾きをメリジオナル像面湾曲を改善するように修正する
ことも可能でおる。ざらに本画像形成装置においては、
入射面のみを湾曲させたが、これに限定されるわけでは
なく入射面あるいは出射面のいづれか一方だけを湾曲さ
せてもよく、又同時に湾曲させてもよい。01走査方向
についても同様である。 本発明は前記一実施例に限定されるわけではなく、本発
明の要旨の範囲内で様々に変形して実施することが可能
である。 [発明の効果] 以上詳述したように本発明によると、第1走査レンズの
光軸の近傍の第2走査レンズの部分に第2走査レンズの
主走査方向位置決めを行う凹部又は凸部を設けているの
でレーザ走査光学系に第2走査レンズを固定する場合極
めて容易にしがも高精度で位置決めすることができる。 また第2走査レンズをプラスチック樹脂で製作したので
第2走査レンズの凸又は凹部からなる位置決め部材を容
易に形成することができ、ざらに温度変化に伴なう熱膨
張による影響を光軸に対して対称に分散することができ
るのでf・θ特性等の保持性を向上させることができる
。 4、図面の簡単な説明 第1図は画像形成装置の概略断面図、第2図(a)、(
b)は第1走査レンズの取付は方法を示す説明図、第3
図はレーザービーム走査光学系の平面図、第4図はレー
ザービーム走査光学系の概略断面図、第5図は第2走査
レンズの固定ブラケットの外観図、第6図は第2走査レ
ンズの平面図、第7図(a)はコリメータレンズユニッ
トの断面図、第7図(b)は同図(a)に示すコリメー
タレンズユニットの側面図、第8図(a)は水平同期信
号検知素子部の平面図、第8図(b)は同図(a)に示
す水平同期信号検知素子部の断面図、第8図(C)は水
平同期信号検知素子部の回路図、第9図(a)は主走査
方向ビームの絞り込みと各光学部品の関係を示す説明図
、第9図(b)は副走査方向とポリゴンミラー面倒れ補
正を示す説明図、第9図(C)は主走査及び副走査方向
の各光路におけるビーム径とビーム径修正の原理を示す
説明図、第10図はポリゴンミラー面の傾斜を示す詳細
図、第11図(a)は従来のポリゴンミラー面倒れ補正
の原理と補正量を示す説明図、第11図(b)はポリゴ
ンミラー面倒れ補正の原理を示す説明図、第12図は第
1及び第2走査レンズの関係を示す説明図、第13図は
第1走査レンズのパラメータを示す説明図、第14図は
第1走査レンズのfθ特性とR1/fの関係を示す関係
図、第15図は第1走査レンズの像面湾曲とR1の関係
を示す関係図、第15図は第1走査しンズの像面湾曲と
R1/fとの関係を示す特性図、第16図(a)は従来
のシリンダレンズによる→ノージタル像面湾曲を示す説
明図、第16図(b)はサジタル像面湾曲による面倒れ
補正効果を示す説明図、第17図はシリンダレンズによ
るサジタル像面湾曲の詳細を示す斜視図、第18図は非
円柱状棒状レンズによるDistortion修正の詳
細を示す説明図。 7・・・感光体、22・・・走査手段、。 24・・・第1走査レンズ、43・・・第2走査レンズ
、51・・・コリメータレンズ、 54・・・半導体レーザー、 56.57・・・偏平化手段、47・・・位置決め部材
。 代理人 弁理士 三  澤  正  義第2図 第4図 第16図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体表面に静電潜像を形成すべくレーザービームを発
    生する半導体レーザーと、この半導体レーザーからのレ
    ーザービームを平行化するコリメータレンズと、このコ
    リメータレンズからのレーザービームを偏平化する偏平
    化手段と、この偏平化手段からのレーザービームを主走
    査方向に偏向走査する走査手段と、この走査手段からの
    レーザービームを前記感光体表面上で等速度で移動すべ
    く共働で光路修正する第1、第2の修正レンズとを有す
    る画像形成装置であつて、前記第1の修正レンズは走査
    手段と感光体表面との光路長の中間点より走査手段側に
    配置し、第2の修正レンズは走査手段と感光体表面との
    光路長の中間点より感光体側に配置し、第2の修正レン
    ズは主走査方向の位置決めの為の位置決め部材を設けた
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP21840785A 1985-09-30 1985-09-30 画像形成装置 Pending JPS6275671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21840785A JPS6275671A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21840785A JPS6275671A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6275671A true JPS6275671A (ja) 1987-04-07

Family

ID=16719425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21840785A Pending JPS6275671A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275671A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636581A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Hitachi Ltd 電子写真プリンタ
JPH02253276A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP0433985A2 (en) * 1989-12-21 1991-06-26 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator printer
US5523193A (en) * 1988-05-31 1996-06-04 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for patterning and imaging member

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636581A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Hitachi Ltd 電子写真プリンタ
US5523193A (en) * 1988-05-31 1996-06-04 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for patterning and imaging member
JPH02253276A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP0433985A2 (en) * 1989-12-21 1991-06-26 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6469772B1 (en) Light source unit for optical scanning apparatus used in image forming apparatuses
US4731623A (en) Image formation device
US6657761B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method
US8059148B2 (en) Light source device and manufacturing method thereof
US20040174427A1 (en) Laser emitter and laser scanning device
JP2004205640A (ja) 走査光学系
KR100435023B1 (ko) 멀티빔광주사광학계, 멀티빔광주사장치, 및 화상형성장치
JP3188053B2 (ja) 光走査装置
JPS6275671A (ja) 画像形成装置
US20020131138A1 (en) Laser scanning unit
US5699180A (en) Laser scanner with curved anamorphic mirror
CN101614983A (zh) 光扫描装置以及图像形成装置
US11933964B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US5001499A (en) Light scanning apparatus and image forming apparatus utilizing same
US6795224B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same
JP2000235154A (ja) 光走査光学系及びマルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JPS6275612A (ja) 画像形成装置
JP3077379B2 (ja) シリンドリカルレンズ保持構造
US8797624B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus
JPS6275669A (ja) 画像形成装置
JP2971005B2 (ja) 光走査装置
JPS6275614A (ja) 画像形成装置
JPS6275613A (ja) 画像形成装置
JPS6275670A (ja) 画像形成装置
JP3766271B2 (ja) 光走査装置