JPS6274962A - 水溶性アミノナフト−ル−ジスアゾ染料、その製造法及びその使用法 - Google Patents

水溶性アミノナフト−ル−ジスアゾ染料、その製造法及びその使用法

Info

Publication number
JPS6274962A
JPS6274962A JP61225070A JP22507086A JPS6274962A JP S6274962 A JPS6274962 A JP S6274962A JP 61225070 A JP61225070 A JP 61225070A JP 22507086 A JP22507086 A JP 22507086A JP S6274962 A JPS6274962 A JP S6274962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
tables
group
atoms
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61225070A
Other languages
English (en)
Inventor
ウオルフガング・バウエル
クラウス・フンゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis Deutschland GmbH
Original Assignee
Cassella AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cassella AG filed Critical Cassella AG
Publication of JPS6274962A publication Critical patent/JPS6274962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component
    • C09B35/08Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl
    • C09B35/10Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl from two coupling components of the same type
    • C09B35/16Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of biphenyl from two coupling components of the same type from hydroxy-amines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式I (式中 R1は夫々C−原子a3〜6のアルキル−、アルコキシ
−又ハアルコキシエトキシ基。
B1は弐■ (80,H)!n なる場合によりN−モノ置換された1−アミノ−8−ヒ
ドロキシ−ナフタリン−モノ−又はジスルホン酸の残基
、 R2は水素原子、C−原子数1〜4のアルキル基、C−
原子数2〜4のヒドロキシアルキル基、C−原子数1〜
4のスルホアルキル−又はカルボキシアルキル基、 mは1又は2、 B2はB1と同−又は式Iなる1−ナフトール系の又は
弐■なる2−す7トール系のカップリング成分 (EIO,U)n(1303H)n (1)            GV)を示し、但しX
は水素原子、−OH,−NH2゜−NH−R2,−04
−000H,−00−NH−Ar 、nは0,1又は2
.Arは場合により置換されたフェニル−又はナフチル
基を示す。) なる水溶性ジスアゾ染料に関する。
置換基xii1−又は2−ナフトール残基の3〜8位が
スルホ基を有していない場合に限りそこに存在すること
ができる。四−のことが式■及び1vなるす7トール残
基に於て場合により存在するスルホ基1又は2個に対し
てもいえる。
ナフタリン骨格の2つの環に通して2へひかれた結合も
しくは2つの環中に伸ばされたスルホ基(803H)、
又は(SO3Fi)nの結合はこの状況を示している。
式■なる染料−そのスルホ基及び場合によジ存在するカ
ルボキシル基はアルカリ−及び改は)アンモニウム−塩
の形で存在するのが好ましい−はヒドロキシル基台M及
び窒素含有天然又は合成繊維材料の染色又は捺染並びに
筆記用インクの製造に優れ適している。
R1が意味するアルキル−又はアルコキシ基並びにR1
が意味するアルコキシエトキシ基中のアルコキシ基は直
鎖状又は分枝状であってよい。
この残基はたとえば次のものである:n−プロピル−、
インーグロピルー、n−ブチル−11−ベンチルー、イ
ン−ベンチルー、ネオ−ベンチルー、n−へキシル−、
イソ−ヘキシル−13,3−ジメチルブチル−1n−プ
ロポキシ−、イン−7′ロポキシー、n−ブトキシ−1
n−ペンチルオキシ−、イン−ペンチルオキシ−、ネオ
−ペンチルオキシ−1n−へキシルオギシー、イン−ヘ
キシルオキシ−、メトキシエトキシ−、エトキシエトキ
シ−%n−グロポキシエトキシー、イソ−プロポキシエ
トキシ−1n−ブトキシエトキシ−又はイソ−ブトキシ
エトキシ基。
アルコキシエトキシ基の場合、アルコキシ基はエトキシ
基の2位に存在する。
基R1は夫々C−原子数3又は4のアルキル−、アルコ
キシ−又はアルコキシエトキシ基であるのが好ましい。
R2はたとえば水素原子、メチル−、エチル−1n−プ
ロピル−、イソプロピル−1n−ブチル−、イソブチル
−1S−ブチル−1t−ブチル−12−ヒドロキシエチ
ル−13−ヒドロキシプロピル−14−ヒドロキシブチ
ル−12−スルホエチル−14−スルホブチル−、カル
ボキシメチル−12−カルボキシエチル−又は3−カル
ボキシプロピル−基である。式■なる残基の場合、R2
は水素原子が好ましい。
式■なる1−アミノ−8−ナフトール残基中のスルホ基
は2−.3−14−又は6−位に、を痔にm=1で4位
にlm=2で2,4−13,6−及び4,6−位に存在
するのが好ましAo B1及びB2が導かれるカップリング成分のうちで特に
好ましいものは1−アミノ−8−ヒドロキシ−ナフタリ
ン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキ
シ−ナフタリン−4,6−ジスルホン酸、1−アミノ−
8−ヒドロキシ−ナフタリン−2,4−ジスルホン酸、
1−アミノ−8−ヒドロキシ−ナフタリン−4−スルホ
ンばである。
式皿及び■なる1−又は2−ナフトール残基中場合によ
り存在するスルホ基は3−.4−.6−又は8−位に、
特にn = 1で3−24−又は6−位に、n = 2
で3,6−又は6,8−位に存在するのが好ましい。置
換基Xは3−27−又は8−位にあるのが好ましい。
ムrが意味するフェニル−及びす7チル基は非置換であ
るか又は次の置換基3個までを有していてよい: クロル原子、ブロム原子、ニトロ基、C−原子数1又は
2のフルキル−及び(又は)アルコキシ基。Arが意味
するフェニル基は非ri候であるかあるいは2〜5の位
置が上述の置換基の1つによってモノ置換されている又
は上記の置換基01つ及びC−原子数1又は2のアルキ
ル−又はアルコキシ基によってジ置換されている又は上
記の置換基の1つ及びC−原子数1又は2のル基は非置
換であるのが好ましい。
B2が導かれる特に好ましい1−及び2−す7ト一ルー
カツプリング成分は1−ナフトール、1−ナフトール−
4−スルホン酸、1,7−ジヒドロキシ−ナフタリン−
3−スルホンd、  1.8−ジヒドロキシ−ナフタリ
ン−3,6−ジスルホン酸、2−アミノ−8−ヒドロキ
シ−ナフタリン−6−スルホン0.6−アミノ−5−ヒ
ドロキシ−ナフタリン−7−スルホン酸、2−メチルア
ーミノ−8−ヒドロキシ−ナフタリン−6−スルホン酸
、2−2エニルアミノ−8−ヒドロ千シーナフタリン〜
6−スルホンy、2−(2−ヒドロキシエチルクーアミ
ノ−8−ヒドロキシ−ナフタリン−6−スルホン酸、2
−カルボキシメチルアミノ−8−ヒドロキシ−ナフタリ
ン−6−スルホン酸、2−スルホメチルアミノ−8−ヒ
ドロキシ−ナフタリン−6−スルホン酸、2−す7トー
ル、2−す7トールー6−スルホン酸、2−す7トール
ー3,6−ジスルホン酸、2−ヒドロキシ−ナフトエI
V−3,2−す7トールー6.8−ジスルホン酸、2−
ヒドロキシ−ナフトエ酸−3−アニリド、1−クロル−
8−ヒドロキシ−ナフタリン−3,6−ジスルホン酸で
ある。
好ましい本発明によるジスアゾ染料はB1及びB2が場
合によりN−モノ置換された1−アミノ−8−ヒドロキ
シ−ナフタリン〜5.6−、−4.6−又は−2,4−
ジスルホン酸の残基であるものである。
好ましい染料はまたB1及びBが同一であるもの、更に
R1がn−プロピル−、イソプロピルー、n−ブチル−
1S−ブチル−、イソ−ブチル−1n−プロポキシ−、
イソ−プロポキシ−1n−ブトキシ−、イン−ブトキシ
−%S−ブトキシー、メトキシエトキシ−、エトキシェ
トキシ基を示すもの、更にスルホ基の全体an+mが3
又は4であるものである。
好ましい要件を2又は数<’J有する様な本発明による
染料が特に有利である。
本発明による式I (式中B 1.B 2及びR1は上述の意味を有する。
)なる水溶性ジスアゾ染料は次の様にして製造される。
すなわち式Vなる5、3′−ジ置換されたベンジン−誘
導体から常法で製造された式■(式中Yeは鉱酸のアニ
オンの1当量である。)なるビスジアゾニウム化合物を
アルカリ性、好ましくは水性反応媒体中で相互に任意順
序でビスアゾニウム化合物モルあたクカップリング成分
B’ −H及U B2− H夫々1モルとカップリング
する。
したがって本発明による染料はアルカリ性反応媒体中で
先ずビスアゾニウム化合物モルあたり式B1−Hなるカ
ップリング成分1モル(式中B1は上述の意味を有する
。)をカップリングして式■ RI    H1 なるジアゾ化されたモノアゾ染料となすことによって製
造されうる。
次いで式■なる得られたジアゾ化されたモノアゾ染料を
弐B2−Hなるカップリング成分1モルとアルカリカッ
プリングして式Iなる目的染料が得られる。
本発明によるジスアゾ染料は式■なるビスジアゾニウム
−化合物をビスアゾニウム化合物モルあたり式B2− 
Hなるカップリング成分1モルとカップリングして式■ RI      R1 なるジアゾ化されたモノアゾ染料となし、次いで弐B’
−Hなるカップリング成分1モルと綾終カップリングし
て交互に製造することもできる。
当然のことなからB1とB2が同一である本発明による
染料の製造のために二段階カップリングを行う必要はな
いが、式Vlなるビスジアゾニウム化合物を一段階で当
該カップリング成分2モルと反応させることができる。
一般式Vなるベンジジン誘導体からとスアゾニウム化合
物が鉱酸又は鉱酸酸性水性媒体、低級アルカンカルボン
ば、たとえばギば、酢酸又はグロピオン戚又はその混合
!歯巾で一15℃〜40℃の温度で公知の方法で少なく
とも2モルの硝E’12又はその他のニトロンニウムイ
オンを形成する系の作用によって得られる。
好ましいジアゾ化媒体は希求性鉱酸、特にアニオン当量
Yeを生じうる鉱酸である。アニオンatは一価のアニ
オン、たとえばcze、No、eであってよく、多価ア
ニオンの当量、たとえば34so4  又は%PO45
eであってもよい。したがe って酸として好ましくはたとえはノ・ロゲン化水素酸、
特に塩酸、硫酸又はリン酸が挙げられる。
記載された、−一範囲7〜14、好ましくは7.5〜1
0で実施されるカップリング反応は水性媒体中で行われ
るのが好ましい。この際それ自体公仰のカップリング促
進剤、たとえばピリジン、ジメチルホルムアミド、尿素
又はチオ尿素が存在していてよい。
本発明による染料中に組み入れられた式■なる中央の成
分は公知の文献から、毒物学的に危険のないことが明ら
かである。
本発明による染料はヒドロキシル基−又は窒素含有、天
然又は合成f、afa材料、特に木綿再生セルロース、
紙類、羊毛、絹、ポリアミド、皮革の染色に並びに筆記
用インクの製造に優れ適している。上記材料上に高い着
色力を有する背色染色が得られる。この染色は良好な堅
牢特性の点で、特に良好な耐湿潤性、たとえば耐水性、
耐洗濯性(40℃及び60℃)の点で並びに良好な耐汗
性(アルカリ性及び酸性)、耐酸性、耐溶剤性及び耐摩
擦性の点で優れている。
例1 (a)  5.5’−ジ−n−ブトキシ−ベンジジン−
ジヒドロクロリド40.8.9を水100Nt中に加え
、これに氷150I及び1ON塩綬401L/を加え、
0〜5℃で水401u中に亜硝酸ナトリウム14.4j
;+を含有する溶液を用いてテトラゾ化する。約%時間
撹拌し、次いで過剰の亜硝ばをアミドスルホン酸の添加
によって除去する。次いで製造されたテトラゾ化合物の
溶液を%時間かけて水100m及び氷200I中に1−
アミノ−8−ヒドロキシ−ナフタリン−3,6−ジスル
ホン酸66.9.jil、 10 N苛性ソーダ溶液2
2−及び炭酸ナトリウム1oo、sgを含有する混合物
を加える。
反応混合物を3時間D〜5℃及びp)!8〜9で撹拌し
、次いで塩化ナトリウム200J及び1ON塩酸160
111を菌−値1まで加える。
次の構造のその後得られた青色染料を 戸板し、70℃で乾燥する。
収i−:T色染料粉末223.8 !!(純粋染料−含
有率: 45.2%) (6)染浴中で40℃で水250ゴ中に炭酸ナトリウム
0.2I、硫酸ナトリウム4I及び例1(a)に従って
製造された染料1.5Iを含有する溶液を製造する。次
いで完成した染液中に木綿−系10.litを一定に揺
動状態で保ち、温度を95℃に上げ、45分間この@度
で再び染色する。
その後染色された木綿−系をまだなお僅か着色した残り
の染液から取り出し、まだ付着する残りの染液を除去す
る。次いで染色された材料を冷水で洗浄し、60℃で乾
燥する。
良好な堅牢特性、特に良好な耐水性、耐洗潅性及び耐汗
性を有する高い着色力の青色染色が得られる。
紙類、ポリアミド又は皮革上に例1に従って製造された
ジスアゾ染料を用いて同様に良好な堅牢水準を有する青
色色調通りの染色が得られる。
例2 3、s’−シーイソ−プロピル−ベンジン−ジヒドロク
ロリド54.59を水100m、ION塩g40m及び
水150Iを含有する混合物中で水40c/中に亜硝酸
ナトリウム14.4.iilを含有する溶液を用いてテ
トラゾ化する。1時間0〜5℃で撹拌し、過剰の亜硝酸
をアミドスルホン酸の添加によって除去し、テトラゾ溶
液を慎重に炭酸ナトリウム4yで声−値2まで、S1!
する。
澄明濾過後、テトラゾ溶液に10分以内0℃で水120
al中に1−アミノ−8−ヒドロキシ−ナフタリン−3
,6−ジスルホン酸、ジナトリウム塩56.5ji及び
炭酸ナトリウム’22.89を含有する溶液を加える。
混合物を10分間撹拌し、次いで水100111中に2
−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸
、モノ−ナトリウム塩26.19及び炭酸ナトリウム6
gを含有する溶液を急速に加える。
次いで得られた混合物を3時間pH+8−9で撹拌し、
これに染料の濾過形態の改良のために20容量チ塩化ナ
トリウムを加え、1ON塩酸の添加によってpH−値を
2に調整する。式なる得られた染料を戸板し、70〜8
0℃で乾燥する。
収量二階色粉末21 B、61i (染料−含有率=38チ) 木綿、ポリアミド又は皮革上にこの染料を用いて民好な
堅牢特性、特に良好な耐水性及びコを汗性を有する青色
の濃色染色が得られる。
次の表にその他の本発明による背合アミノナフトールー
ジスアゾ染料を挙げる。これはたとえば例1又は2の記
載に従って製造することができる。この際次の事項を記
載する二 8g1欄:使用される3、5′−ジ置換ベンジジン−誘
導体の基R1

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中 R^1は夫々C−原子数5〜6のアルキル−、アルコキ
    シ−又はアルコキシエトキシ基、 B^1は式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) なる場合によりN−モノ置換された1−アミノ−8−ヒ
    ドロキシ−ナフタリン−モノ又は−ジスルホン酸の残基
    、 R^2は水素原子、C−原子数1〜4のアルキル基、C
    −原子数2〜4のヒドロキシアルキル基、C−原子数1
    〜4のスルホアルキル−又はカルボキシアルキル基、 mは1又は2、B^2はB^1と同一又は式IIなる1−
    ナフトール系の又は式IVなる2−ナフトール系のカップ
    リング成分 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)▲数式、化
    学式、表等があります▼(IV) を示し、但しXは水素原子、−OH、−NH_2、−N
    H−R^2、−Cl、−COOH、−CO−NH−Ar
    、nは0、1又は2、Arは場合により置換されたフェ
    ニル−又はナフチル基を示す。) なる水溶性ジスアゾ染料。
  2. (2)R^1は夫々C−原子数5〜4のアルキル−、ア
    ルコキシ−又はアルコキシ−エトキシ基である特許請求
    の範囲第1項記載の染料。
  3. (3)スルホ基の数の合計m+nは3又は4である特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の染料。
  4. (4)B^2はB^1と同一である特許請求の範囲第1
    項ないし第3項のいずれかに記載した染料。
  5. (5)B^1及びB^2は場合によりN−モノ置換され
    た1−アミノ−8−ヒドロキシ−ナフタリン−3,6−
    、−4,6−又は−2,4−ジスルホン酸である特許請
    求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載した染料
  6. (6)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中 R^1は夫々C−原子数3〜6のアルキル−、アルコキ
    シ−又はアルコキシエトキシ基、 B^1は式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) なる場合によりN−モノ置換された1−アミノ−8−ヒ
    ドロキシ−ナフタリン−モー−又は−ジスルホン酸の残
    基、 R^2は水素原子、C−原子数1〜4のアルキル基、C
    −原子数2〜4のヒドロキシアルキル基、C−原子数1
    〜40スルホアルキル−又はカルボキシアルキル基、 mは1又は2、 B^2はB^1と同一又は式IIIなる1−ナフトール系
    の又は式IVなる2−ナフトール系のカップリング成分 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)▲数式、化
    学式、表等があります▼(IV) を示し、但しXは水素原子、−OH、−NH_2、−N
    H−R^2、−Cl、−COOH、−CO−NH−Ar
    、nは0、1又は2、Arは場合により置換されたフェ
    ニル−又はナフチル基を示す。) なる水溶性ジスアゾ染料を製造するにあたり、式V ▲数式、化学式、表等があります▼(V) なる3,3′−ジ置換されたベンジン誘導体をビスアゾ
    化し、式VI ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中Y^■は鉱酸のアニオンの1当量である。)なる
    ビスジアゾニウム化合物となし、アルカリ性、好ましく
    は水性反応媒体中で相互に任意順序でビスアゾニウム化
    合物モルあたりカップリング成分B^1−H及びB^2
    −H夫々1モルとカップリングすることを特徴とする前
    記式 I なる染料の製造法。
  7. (7)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中 R^1は夫々C−原子数3〜6のアルキル−、アルコキ
    シ−又はアルコキシエトキシ基、 B^1は式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) なる場合によりN−モノ置換された1−アミノ−8−ヒ
    ドロキシ−ナフタリン−モノ−又は−ジスルホン酸の残
    基、 R^2は水素原子、C−原子数1〜4のアルキル基、C
    −原子数2〜4のヒドロキシアルキル基、C−原子数1
    〜4のスルホアルキル−又はカルボキシアルキル基、 mは1又は2、 B^2はB^1と同一又は式IIIなる1−ナフトール系
    の又は式IVなる2−ナフトール系のカップリング成分 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)▲数式、化
    学式、表等があります▼(IV) を示し、但しXは水素原子、−OH、−NH_2、−N
    H−R^2、−Cl、−COOH、−CO−NH−Ar
    、nは0、1又は2、Arは場合により置換されたフェ
    ニル−又はナフチル基を示す。) なる水溶性ジスアゾ染料を用いてヒドロキシル基−又は
    窒素含有、天然又は合成繊維材料を染色又は捺染並びに
    筆記用インクの製造する方法。
JP61225070A 1985-09-28 1986-09-25 水溶性アミノナフト−ル−ジスアゾ染料、その製造法及びその使用法 Pending JPS6274962A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853534634 DE3534634A1 (de) 1985-09-28 1985-09-28 Wasserloesliche aminonaphthol-disazofarbstoffe, ihre herstellung und verwendung
DE3534634.5 1985-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6274962A true JPS6274962A (ja) 1987-04-06

Family

ID=6282197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61225070A Pending JPS6274962A (ja) 1985-09-28 1986-09-25 水溶性アミノナフト−ル−ジスアゾ染料、その製造法及びその使用法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4973672A (ja)
EP (1) EP0218137B1 (ja)
JP (1) JPS6274962A (ja)
DE (2) DE3534634A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2612515A1 (fr) * 1987-03-17 1988-09-23 Arguenon Sarl Derives substitues de la benzidine, leur procede de fabrication et leur application dans le domaine therapeutique
US5965717A (en) * 1997-11-04 1999-10-12 North Carolina State University Organic pigments from twisted benzidines
US8979987B1 (en) * 2012-04-06 2015-03-17 Viscot Medical, Llc Blue dye and methods of manufacture and use thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US501160A (en) * 1893-07-11 Benfabriken
US2036159A (en) * 1936-03-31 Manufacture of new azo dye stuff
US498759A (en) * 1893-06-06 Johann bammann and moritz uleich
US579773A (en) * 1897-03-30 Christian rudolph
US498873A (en) * 1893-06-06 Johann bammann and moritz ulrich
US556298A (en) * 1896-03-10 Signors to the farbenfabriken
US512493A (en) * 1894-01-09 vormals fr
GB190727609A (en) * 1907-12-14 1908-10-29 Christopher Ris Improvements in and relating to the Manufacture of Blue Disazo-colouring-matters Dyeing Cotton and Wool.
US888036A (en) * 1907-12-21 1908-05-19 Carl Jaeger Blue disazo dye.
CH41593A (de) * 1908-01-02 1908-11-02 Carl Jaeger Verfahren zur Darstellung eines besonders für Halbwoll- und Wollfärberei geeigneten, substantiven, blauen Disazofarbstoffes
BE368067A (ja) * 1929-02-25
GB378750A (en) * 1930-12-16 1932-08-18 Chem Fab Vormals Sandoz Process for dyeing artificial silks prepared from regenerated cellulose in level blue to blue-violet shades
US2400092A (en) * 1942-11-07 1946-05-14 Allied Chem & Dye Corp Process for preparing coppercontaining azo dyestuffs
LU63042A1 (ja) * 1970-06-13 1971-08-26
BE787413A (fr) * 1971-08-14 1973-02-12 Bayer Ag Colorants disazoiques

Also Published As

Publication number Publication date
US4973672A (en) 1990-11-27
EP0218137B1 (de) 1991-03-06
DE3677873D1 (de) 1991-04-11
DE3534634A1 (de) 1987-04-02
EP0218137A3 (en) 1988-07-20
EP0218137A2 (de) 1987-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1087172A (en) Dyestuffs, their preparation and use
CA1106840A (en) Water-soluble azo dyestuffs
US2424066A (en) Disazo dyes from dihydroxy benzidine
JPS636590B2 (ja)
US2128255A (en) Azo dyestuffs
US3947435A (en) Disazo acid compounds containing one sulphonic acid group and one phosphonic or methyl-phosphinic acid group
US2933488A (en) Heavy metal-containing azo dyestuffs
US2151518A (en) Azo dyestuff
US2268919A (en) Polyazo dyestuffs and process of making same
US3726851A (en) Water-soluble benzothiazolylphenylazo-barbituric acid dyestuffs
JP3081362B2 (ja) アゾ染料
JPS6274962A (ja) 水溶性アミノナフト−ル−ジスアゾ染料、その製造法及びその使用法
JPS6025064B2 (ja) ジスアゾ染料
US5110917A (en) Water-soluble trisazo dyes
US2045323A (en) Azo-dyestuffs
JPH0217586B2 (ja)
US3310551A (en) Azostilbene dyestuffs
US2734052A (en) Metal complex forming azo dyestuffs
US2696486A (en) Disazo-dyestuffs
JP2927568B2 (ja) アゾ染料、その製造法および使用法
US1873606A (en) Secondary disazo dyes
JP2002539316A (ja) アゾキシ染料及びその銅錯体
US3497494A (en) Reactive monoazo dyestuffs containing two triazine groups
US2476261A (en) Process for the manufacture of asymmetrical polyazo-dyestuffs
JPH032910B2 (ja)