JPS6268956A - 軒先の凍害防止法 - Google Patents
軒先の凍害防止法Info
- Publication number
- JPS6268956A JPS6268956A JP20584085A JP20584085A JPS6268956A JP S6268956 A JPS6268956 A JP S6268956A JP 20584085 A JP20584085 A JP 20584085A JP 20584085 A JP20584085 A JP 20584085A JP S6268956 A JPS6268956 A JP S6268956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eaves
- snow
- roof
- ridge
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野ン
本発明は加熱の分計に属し、主として積雪寒冷地の屋上
に於ける積雪融水の凍結防止に利用される0 (従来の技?Ifq) 積雪寒冷地の冬期は雪対策に悩まされる。すなわち、屋
上!雪の雪下ろしの重労鋤や軒先部に多いすが漏りによ
る家屋構造材の老朽化或いは氷柱(つららンの落下によ
る上家や外壁の破損と隣家とのトラブル、更には落氷雪
による人身弔故等屋上の積雪による被害がはなはだ大き
い。上記中のすが漏りとは、軒先部に木場が形成されて
いてそれより上方に融水が滞留する場合にその融水が屋
根板の継ぎ目等から屋根裏へ漏水する現象をいうものと
する。そこで本願発明者等は新規に建策する場合には屋
根形状を雪対策に効果的な形状の無落雪屋根を提案し、
その抜本的対策に努めている。
に於ける積雪融水の凍結防止に利用される0 (従来の技?Ifq) 積雪寒冷地の冬期は雪対策に悩まされる。すなわち、屋
上!雪の雪下ろしの重労鋤や軒先部に多いすが漏りによ
る家屋構造材の老朽化或いは氷柱(つららンの落下によ
る上家や外壁の破損と隣家とのトラブル、更には落氷雪
による人身弔故等屋上の積雪による被害がはなはだ大き
い。上記中のすが漏りとは、軒先部に木場が形成されて
いてそれより上方に融水が滞留する場合にその融水が屋
根板の継ぎ目等から屋根裏へ漏水する現象をいうものと
する。そこで本願発明者等は新規に建策する場合には屋
根形状を雪対策に効果的な形状の無落雪屋根を提案し、
その抜本的対策に努めている。
しかし、既存の家屋においては落氷雪防止とすが漏り防
止及び氷柱の生成解消(以下、凍害という。)が解決で
きぬままになっている。一部で電熱による融雪が試みら
れているが屋上での積雪と熱エネルギーとの関係及び積
雪が氷柱まで変化する過程の考察がなく、単に熱エネル
ギーを投入するに過ぎず経済効果的な雪対策としては不
備なものであった。
止及び氷柱の生成解消(以下、凍害という。)が解決で
きぬままになっている。一部で電熱による融雪が試みら
れているが屋上での積雪と熱エネルギーとの関係及び積
雪が氷柱まで変化する過程の考察がなく、単に熱エネル
ギーを投入するに過ぎず経済効果的な雪対策としては不
備なものであった。
(発明が解決しようとする問題点ン
本発明は上記実情に鑑み、屋上に於ける長期間の積雪の
状態とその凍害解消に対応して投入される熱エネルギー
と、の関係を大規模な長期実験により考察し、且つ屋上
の融雪水がついには氷柱となる発生成長過程分確認した
。そして積雪や結氷を溶かすためでなく融水を結氷化さ
せないことご基本とする熱エネルギーの効果的投入方法
企発明し、以って屋根軒先部における凍害防止を解決し
たものである。
状態とその凍害解消に対応して投入される熱エネルギー
と、の関係を大規模な長期実験により考察し、且つ屋上
の融雪水がついには氷柱となる発生成長過程分確認した
。そして積雪や結氷を溶かすためでなく融水を結氷化さ
せないことご基本とする熱エネルギーの効果的投入方法
企発明し、以って屋根軒先部における凍害防止を解決し
たものである。
(問題点を解決するための手段)
不発明は、屋上の積雪が屋内熱源による小屋裏温度の影
響?受けて軒先から棟方向へ向けて漸次融は易くなる状
況にあり、しかも融雪水の通過密度は軒先部が最大であ
り、融雪状態?保持するに必要な熱喰は軒先はど大であ
ることに着目したものである。具体的には金属折版その
他の屋根一般において軒先から棟にかけて所要の長さに
わたり、軒先部で高温に発熱し漸次所定の温ぽ勾配で棟
方向へi度降下する発熱体を所定の間隔で屋上に敷設す
ることにより、融雪水を経済効果的に凍結結氷化するこ
となく排出して軒先部を含む屋上での凍害その他木場の
発生等分解消するものである。
響?受けて軒先から棟方向へ向けて漸次融は易くなる状
況にあり、しかも融雪水の通過密度は軒先部が最大であ
り、融雪状態?保持するに必要な熱喰は軒先はど大であ
ることに着目したものである。具体的には金属折版その
他の屋根一般において軒先から棟にかけて所要の長さに
わたり、軒先部で高温に発熱し漸次所定の温ぽ勾配で棟
方向へi度降下する発熱体を所定の間隔で屋上に敷設す
ることにより、融雪水を経済効果的に凍結結氷化するこ
となく排出して軒先部を含む屋上での凍害その他木場の
発生等分解消するものである。
(作 用)
上記方法によれば屋上での積雪の状況と融雪状況にバラ
ンスして熱エネルギー?投入できる。
ンスして熱エネルギー?投入できる。
(実施例う
以下、本発明を実施例により具体的に説明すると、第1
図に示すように屋上の雪1は日中の天空輻射熱及び屋内
熱源による小屋裏温度の影響を受け、その影響の度合い
は棟に近かいほど大きく受けている。その影響により流
下する融雪水は夕刻から深夜にかけて軒先部で凍結して
氷柱2に成長し、ついには水界3?形成するに至る。即
ち、屋上でのglの受ける小屋裏4からの熱エネルギー
は軒先より棟方向にかけて大きく、融雪水の通過密度は
軒先はど大であるので、融雪の状態を保持するには軒先
はど熱エネルギーを多く要することになる。J%俸的に
は例えば帛2図に示Tような折版葺き金4屋根5におい
ては第6図に示すように折版溝6の軒先部が高温&;−
5@熱し棟方向へ向けて順次所定の温度勾配で温度降下
する棒状の発熱体7を所要の長さにわたって軒先部から
棟へ同けて各折版溝6に配設し、各発熱体7は電導線8
で連摺され、図外からの電源により電力が供給される。
図に示すように屋上の雪1は日中の天空輻射熱及び屋内
熱源による小屋裏温度の影響を受け、その影響の度合い
は棟に近かいほど大きく受けている。その影響により流
下する融雪水は夕刻から深夜にかけて軒先部で凍結して
氷柱2に成長し、ついには水界3?形成するに至る。即
ち、屋上でのglの受ける小屋裏4からの熱エネルギー
は軒先より棟方向にかけて大きく、融雪水の通過密度は
軒先はど大であるので、融雪の状態を保持するには軒先
はど熱エネルギーを多く要することになる。J%俸的に
は例えば帛2図に示Tような折版葺き金4屋根5におい
ては第6図に示すように折版溝6の軒先部が高温&;−
5@熱し棟方向へ向けて順次所定の温度勾配で温度降下
する棒状の発熱体7を所要の長さにわたって軒先部から
棟へ同けて各折版溝6に配設し、各発熱体7は電導線8
で連摺され、図外からの電源により電力が供給される。
発熱体7としては一条の電熱線に於いて第4図に示すよ
うに単位長ざ肖りの発熱lの異なるヒーターと軒先部?
大にして順次所要に選択したヒーターを組み合わせたも
のや、−条の所定の線径から成る抵抗素子Bg旋状に巻
き廻わし螺旋径の大小成いは螺旋の密度を変えることに
より発熱量分増減する発熱体、或いは一条の電熱線に於
いて発熱度を異にする組成から成るものが考えられる。
うに単位長ざ肖りの発熱lの異なるヒーターと軒先部?
大にして順次所要に選択したヒーターを組み合わせたも
のや、−条の所定の線径から成る抵抗素子Bg旋状に巻
き廻わし螺旋径の大小成いは螺旋の密度を変えることに
より発熱量分増減する発熱体、或いは一条の電熱線に於
いて発熱度を異にする組成から成るものが考えられる。
本発明では気温の低下による@雪水の凍結を防止する燕
エネルギーの投入で足り、融雪と図る熱エネルギーの投
入を必要とするものでない。したがって、熱エネルギー
の投入時機はt、@雪水の結氷化の検知により行うこと
ができる。本発明は前記折版葺き屋根以外の平板葺き金
4屋根その他屋根一般に実施される。
エネルギーの投入で足り、融雪と図る熱エネルギーの投
入を必要とするものでない。したがって、熱エネルギー
の投入時機はt、@雪水の結氷化の検知により行うこと
ができる。本発明は前記折版葺き屋根以外の平板葺き金
4屋根その他屋根一般に実施される。
(発明の効果)
以上のように本発明によれば、屋上での軒先から棟方向
へと各位股に対応した熱エネルギーを投入することによ
り経済的に融雪水を凍結させることなく継続排出できる
ので、氷柱や氷板が生成することなくすが漏りも解消さ
れる効果がある。
へと各位股に対応した熱エネルギーを投入することによ
り経済的に融雪水を凍結させることなく継続排出できる
ので、氷柱や氷板が生成することなくすが漏りも解消さ
れる効果がある。
第1図は不発明分施すべき折版好き金属屋根におけるす
が漏りの一般発生状況を示す軒先部の説明用断面図、第
2図は折版葺き金属屋根の折版溝に発熱体を敷設した場
合の正面図、第6図は第2図の平面図、第4図は発熱体
の他の実施態様を示す平面図である。 図中、1は雪、2は氷柱、3は氷板、4は小屋裏、5は
折版葺き金@屋根、6は折版溝、7は発熱体、8は?1
14線。
が漏りの一般発生状況を示す軒先部の説明用断面図、第
2図は折版葺き金属屋根の折版溝に発熱体を敷設した場
合の正面図、第6図は第2図の平面図、第4図は発熱体
の他の実施態様を示す平面図である。 図中、1は雪、2は氷柱、3は氷板、4は小屋裏、5は
折版葺き金@屋根、6は折版溝、7は発熱体、8は?1
14線。
Claims (1)
- 屋根一般の軒先から棟へ向けて所要の長さにわたり、軒
先部を高温にして漸次所定の温度勾配で棟方向へ温度降
下する発熱体を所定の間隔で敷設し、融雪水を凍結させ
ることなく排出することを特徴とする軒先の凍害防止法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20584085A JPS6268956A (ja) | 1985-09-17 | 1985-09-17 | 軒先の凍害防止法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20584085A JPS6268956A (ja) | 1985-09-17 | 1985-09-17 | 軒先の凍害防止法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6268956A true JPS6268956A (ja) | 1987-03-30 |
Family
ID=16513582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20584085A Pending JPS6268956A (ja) | 1985-09-17 | 1985-09-17 | 軒先の凍害防止法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6268956A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS511163U (ja) * | 1974-06-17 | 1976-01-07 | ||
JPS511166U (ja) * | 1974-06-19 | 1976-01-07 | ||
JPS5129615U (ja) * | 1974-08-21 | 1976-03-03 | ||
JPS5310764U (ja) * | 1976-07-10 | 1978-01-28 |
-
1985
- 1985-09-17 JP JP20584085A patent/JPS6268956A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS511163U (ja) * | 1974-06-17 | 1976-01-07 | ||
JPS511166U (ja) * | 1974-06-19 | 1976-01-07 | ||
JPS5129615U (ja) * | 1974-08-21 | 1976-03-03 | ||
JPS5310764U (ja) * | 1976-07-10 | 1978-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3968833A (en) | Method for heat recovery in ventilation installations | |
CA2525613A1 (en) | Roof deicing apparatus | |
JPS6268956A (ja) | 軒先の凍害防止法 | |
RU2439260C2 (ru) | Способ защиты водоотводящих систем кровель зданий от обледенения | |
CN213234045U (zh) | 节能型融雪装置 | |
CN215054669U (zh) | 一种适用于北方农村坡屋顶的雨水管系统 | |
CN211400379U (zh) | 一种空气源热泵用的化霜防冻装置及空气源热泵 | |
RU2435005C1 (ru) | Система предотвращения образования ледяных наростов на металлических крышах | |
Mackinlay et al. | Roof design in regions of snow and cold | |
RU2158809C1 (ru) | Водосточная система с электрическим подогревом | |
JP2002322771A (ja) | 雪庇生成防止用融雪装置 | |
JP2007002661A (ja) | 雪庇除去装置 | |
RU192780U1 (ru) | Устройство для предотвращения образования наледи и сосулек | |
RU2732287C1 (ru) | Система защиты кровли и водостоков от обледенения | |
RU200151U1 (ru) | Водосточное сооружение крыши здания | |
CN219643437U (zh) | 一种电网控制器自动除雪装置 | |
JPH11152865A (ja) | 屋 根 | |
RU2301311C1 (ru) | Устройство для предотвращения образования сосулек | |
JPS6213643A (ja) | 散水融雪装置 | |
JPS6120927Y2 (ja) | ||
JP3084097U (ja) | 融雪ユニット | |
JPH0311318Y2 (ja) | ||
JPS63201246A (ja) | 瓦 | |
JPH11152863A (ja) | 屋 根 | |
JPH0447312Y2 (ja) |