JPS6267398A - セパレータ - Google Patents

セパレータ

Info

Publication number
JPS6267398A
JPS6267398A JP60205630A JP20563085A JPS6267398A JP S6267398 A JPS6267398 A JP S6267398A JP 60205630 A JP60205630 A JP 60205630A JP 20563085 A JP20563085 A JP 20563085A JP S6267398 A JPS6267398 A JP S6267398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure reducing
separator
reducing valve
steam
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60205630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343519B2 (ja
Inventor
武志 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP60205630A priority Critical patent/JPS6267398A/ja
Priority to AU51846/86A priority patent/AU562086B2/en
Priority to ZA86200A priority patent/ZA86200B/xx
Priority to NZ214810A priority patent/NZ214810A/en
Priority to MX861231A priority patent/MX162860B/es
Priority to IN32/CAL/86A priority patent/IN165862B/en
Priority to KR1019860000418A priority patent/KR890002849B1/ko
Priority to PH33342A priority patent/PH24211A/en
Priority to CN86100622A priority patent/CN86100622B/zh
Priority to US06/826,782 priority patent/US4723970A/en
Priority to FI860551A priority patent/FI83164C/fi
Priority to DK059886A priority patent/DK163568C/da
Priority to DE19863603978 priority patent/DE3603978A1/de
Priority to DE8603367U priority patent/DE8603367U1/de
Priority to LU86303A priority patent/LU86303A1/de
Priority to SE8600605A priority patent/SE465356B/sv
Priority to AT0035686A priority patent/AT399028B/de
Priority to GB08603476A priority patent/GB2171617B/en
Priority to BE2/60926A priority patent/BE904218A/nl
Priority to IT8619385A priority patent/IT8619385A0/it
Priority to GR860412A priority patent/GR860412B/el
Priority to CH558/86D priority patent/CH669985A5/de
Priority to NO86860514A priority patent/NO165946C/no
Priority to PT82024A priority patent/PT82024B/pt
Priority to ES86551983A priority patent/ES8700952A1/es
Priority to FR8602520A priority patent/FR2581892B1/fr
Priority to BR8600641A priority patent/BR8600641A/pt
Priority to NLAANVRAGE8600375,A priority patent/NL186947C/xx
Priority to CA000501976A priority patent/CA1284773C/en
Publication of JPS6267398A publication Critical patent/JPS6267398A/ja
Publication of JPH0343519B2 publication Critical patent/JPH0343519B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本願発明は、一般の蒸気配管中に用いる減圧弁に、セパ
レーク及びスチームトラップの機能をもたせたものに関
する。
〈従来の技術〉 従来、蒸気配管中に用層られる減圧弁は、単なる減圧弁
として単独に形成されており、その使用におりでは、所
定の機能を発揮し、そFLを持続させるために、減圧弁
とは別個に形成されたセパレーク、トラップ、ストレー
ナ等を入口側に接続するようになっていた。
従来の減圧弁には、セパレータやトラップト一体的に形
成されたものはない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 従来の蒸気配管において、別個に形成された減圧弁、セ
パレータ、トラップ等を夫々接続することは非常に手間
がかかる問題がある。この問題を解決するために、減圧
弁、セパレータ、トラップを一体に形成することが考え
られる。つまシ、入口と出口とを有する一つの器体内に
これらを設置することになる。その場合、一体内に形成
したことによって減圧弁、セパレータ、トラップの夫々
の1能か従来よりも低下するようなことは避けなけれ(
ばならない。そこで1問題になるのが゛セパレータの分
離効率である。
この発明は、セパレータ、トラップと一体的に形成され
た減圧弁にお贋で、所定の基本構造を有するセパレータ
を分離効率のよ−ものとすることを目的とする。
・(問題点を解決するための手段〉 この発明の手段は、入口と、その入口から本体内に流入
する蒸気を上下方向の円孔状部とその円孔状部内側に空
隙を隔てて同心的に配置された円筒状部とにより上記空
隙を旋回しながら下降するように案内する旋回通路に形
成されたセパレータ部と、そのセパレータ部の下方に設
けられたスチームトラップ部と、上記円筒状部の内孔上
方に続論で設けられた減圧弁部と、その減圧弁部に続い
て設けられた出口とを具備する減圧弁において。
−ヒ記円1h状邪の下端1■外周が下方に至るに従って
<7 //に拡大して上記円孔状部内面との間隔が狭ば
められており、上記下端部外周の鉛直方向に対する傾斜
角が25度乃至50度の範囲内にあるように決められて
贋るものである。
く作  用〉 上記手段によれ(ば、セパレータ部は入口からの流入蒸
気を旋回するように案内して復水の水滴を遠心分離する
。分離された復水は下部のスチームトラップ部から外部
へ排出される。復水を分離された蒸気は円節上部材内を
上昇して減圧弁部を通り所定の二次圧に減圧された状態
で出口から送出される。
旋回通路の内側の面を形成している円筒状部の下端部外
周の形状が下方に至るに従って徐々に拡大していること
は、これによシ水滴を含む蒸気の流れが流速を速められ
、この部分でさらに遠心分離作用が向上するようにした
ものである。この円筒状部の下地部外周の鉛直方向に対
する傾斜角度は35度のとき復水分離効率が最も良好で
あシ、25度よシも小さいとあまり遠心分離作用の向上
がみられず、また50度よシも大きいと遠心力によって
円孔状部の内面に衝突した水滴が飛散して蒸気中に再混
入するようになって結果的に分離効率が低下するのであ
る。なお、円孔状部内周面と円筒状部の下端の外周面と
の間隙寸法も分離効率て影響するが、この間隙は一般的
に蒸気配管される機器の設計における蒸気の最大流速の
制限(約40m/sec以下)を尊守して、十分に速く
なる程度にせまくすることで良好な結果が得られる。
〈実 施 例〉 第1実施例を第1図、第2図て示す。減圧弁lは第1図
に見られるように1人口2.セパレータ1偲3.スチー
ム1ランプ部4、減圧弁部5.出口6からなる。
セパレータ部3は、人口2に連なる旋回通路10であり
、本体11内に形成されている円孔状部12の内周面と
、その円孔状部12の内側に空隙を隔てて同心的に配置
された円筒状部13と、その空隙の上部に流入蒸気を旋
回するように案内する案内部14とで構成されている。
第2図に拡大して示すよう隙Bi残して終端してhる。
また、その鉛直方向に対する角θ2は35度である。な
お、角θ2の部分はその上方の角θ、(3度としである
。)をなしている部分となめらかに連続しておシ、その
上方の円孔状部12の内周面と円筒状部13の外周との
間の最大間隙は前記間隙Bの2〜2.5倍程度である。
スチームトラップ部4は、前記円孔状部12を下方へ延
長形成した底付の室20内を復水溜シ邪として、フロー
トカバー21.フロート弁体22、弁孔。
弁座を有する弁座部材23.排水通路24等で形成され
ている。このスチームトラップ部4は、復水の水位が上
昇してフロート弁体22が浮上すると弁孔が開いて排水
し、水位が下降するとフロート弁体22が下降して弁孔
を閉じるようになっている。
減圧弁部5は、主弁体30が弁孔31の弁座32に下方
からばね33で押圧される形で設けられ、との主弁体3
0に上方からピストン34より伸延するピストン捧35
が当接しており、このピストン34の上側にパイロット
弁36を介して人口6側の蒸気圧(−次圧)が作用して
主弁体30を開くようになっている。
パイロット弁36はダイヤフラム3ワに作用する出口2
側の蒸気圧(二次圧)とばね38による設完圧との差圧
で開閉する。従って、ばね38で設定される所定二次圧
に出口6側の圧力が維持されるように主弁体30を開閉
して蒸気を流出させる。
この構成の減圧弁1は、セパレータ部3で十分に復水を
分離された蒸気を減圧弁部5で所定二次圧に減圧して出
口6から送出する。復水はスチームトラップi<4から
排出される。セパレータ部3の復水分離効率は略95係
前後であシ、きわめて良好である。
第2実施例は、第1実施例における円筒状部13の下端
部の角θ1を0度とし、θ2を35度としたものである
。この第2実施例のものも復水分離効率は第1実施例の
ものと殆ど同一であった。
第3実施例は、第1実施例における角θ1(3度)の部
分と角θ2(35度)の部分との間をなめらかに接続し
なAで夫々の角度のまま接続した状態のものである。
第4実施例(d、第2実施例における角θ1(0度)の
部分と角θ2(35度)の部分との間をなめらか:て接
続しなめて夫々の角度のまま接続した状部のも′のであ
る。
これら第3、第4実施例のものも復水分離効率は第1実
施例のものと殆ど同一であった。
このほかにも、実験だよれば、θ2を35度としたとき
、0□ば0度乃至10度の間で変化させても、またその
間をなめらかに円弧状に接続した状態でもまたなめらか
でなく夫々の角度のまま接続した状態のものでも殆ど復
水分離効率は95t$程jすとなった。
〈発明の効果〉 この発明によれば、配管作業が従来の減圧弁、セパレー
タ、スチームトラップを個々に設置する場合に較べて犬
]喝に容易となる。そして、セパレータ部及びスチーム
トラップ部を減圧弁に一体に組寸けた構成であシながら
、復水分離効率がきわめて良く、従来のiIi!d々に
減圧弁、セパレータ、スチームトラップを用いている部
分Gて使用して 4J等又はそれ以上の機能を発揮し得
るもつであるから、配管構造を大幅に簡略化できる。従
って、蒸気配管の作業費用及び使用機器の費用が従来よ
シも大幅に減少する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例を示す縦断側面図、第2図は第1
図の円筒状部を構成して力る部材を示しくa)は縦断側
面図、(’b)は(a)のA−A断面図である。 1・・・減圧弁、2・・・入口、3・・セパレータ部、
4・・・スチームトラップ部、5・・・減圧弁部、6・
・・出口、10・・・旋回通路、11・・・本体、12
・・・円孔状部、13・・・円筒状部、θ2・・・円筒
状部材13の下端部外周の鉛直方向に対する傾斜角。 特許出願人  株式会社チイニルブイ 代 理 人  清  水   哲 ほか2名第1 図 手続補正書(1裕) 昭和60年4110日 特許庁長官 宇 賀 道 部  殿 1、事件の表示 特願昭60−205630号 2、発明の名称 セパレータ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 株式会社 チイニルブイ 4、代理人 5、補正の対象 「発明の名称」、明細書の「特許請求の範囲」、「発明
の詳細な説明」、「図面の簡単な説明」の各欄並びに図
面。 6、補正の内容 (1)  発明の名称を「セパレータ」と訂正する。 (2)  明細書を別紙のとおり補正する。 (3)  図面第3図を別紙のとおり追加する。 添付書類 補正明細書 図面第3図 以上 補  正  明  細  書 1、発明の名称 セパレータ 2、特許請求の範囲 (1)  入口と、その入口から本体内に流入する蒸気
又は圧縮気体を上下方向の円孔状部とその円孔状部内側
に空隙を隔てて同心的に配置された円筒状部とによシ上
記空隙を旋回しながら下降するように案内する旋回通路
に形成されたセパレータ部と、そのセパレータ部の下方
に設けられ液体排出路に接続される液受部と、上記円筒
状部の内孔上方に続いて設けられた里口とを具備するセ
パレータにおいて、上記円筒状部の下端部外周が下方に
至るに従って徐々に拡大して上記円孔状部内面との間隔
が狭ばめられておシ、上記下端部外周の鉛直方向に対す
る傾斜角が25度乃至50度の範囲内にあるように決め
られていることを特徴とするセパレータ。 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は、セパレータに関し、例えば一般の蒸気配管
中に用いる減圧弁やスチームトラップと一体的に形成す
る場合に都合のよいセパレータに関する。 〔従来の技術〕 従来、蒸気配管中に用いられる減圧弁は、単なる減圧弁
として単独に形成されており、その使用においては、所
定の機能を発揮させると共にそれを持続させるために、
減圧弁とは別個に形成されたセパレータ、トラップ、ス
トレーナ等を入口側に接続するようになっていた。 従来の減圧弁には、セパレータやトラップと一体的に形
成されたものはない。 また、従来のセパレータには第3図に示すようなセパレ
ータ40があるが、入口41、出口42を蒸気管の途中
に接続し、ドレン出口43にトラップを接続して使用す
るようになっており、トラップとは別個に形成されてい
る。入口41から流入した蒸気は壁44により急激に方
向を変えられることによって復水が分離されて液受部4
5に受けられドレン出口43からトラップへ流入し、排
出される。このセパレータ40は圧縮空気からのドレン
分離にも使用できるものである。図中、46は分離板で
ある〇〔発明が解決しようとする問題点〕 従来の蒸気配管において、別個に形成された減圧弁、セ
パレータ、トラップ等を夫々接続することは非常に手間
がかかる問題がある。この問題を解決するために、減圧
弁、セパレータ、トラップを一体に形成することが考え
られる。つまり、入口と出口とを有する一つの器体内に
これらを設置することになる。その場合、一体内に形成
したことによって減圧弁、セパレータ、トラップの夫々
の機能が従来よりも低下するようなことは避けなければ
ならない。そこで、問題になるのがセパレータの分離効
率である。 この発明は、減圧弁やトラップと一体的に形成し易く、
一体内に形成した場合にも分離効率のよいセパレータを
提供することを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 この発明の手段は、入口と、その入口から本体内に流入
する蒸気を上下方向の円孔状部とその円孔状部内側に空
隙を隔てて同心的に配置された円筒状部とにより上記空
隙を旋回しながら下降するように案内する旋回通路に形
成されたセパレー、り部と、そのセパレータ部の下方に
設けられ復水排水路に接続される液受部と、上記円筒状
部の内孔上方に続いて設けられた出口とを具備するセパ
レータにおいて、上記円筒状部の下端部外周が下方に至
るに従って徐々に拡大して上記円孔状部内面との間隔が
狭ばめられており、上記下端部外周の鉛直方向に対する
傾斜角が25度乃至50度の範囲内にあるように決めら
れていることを特徴とするものである。 〔作 用〕 上記手段によれば、セパレータ部は入口からの流入蒸気
を旋回するように案内して復水の水滴を遠心分離する。 分離された復水は下部の復水受部から外部へ排出される
。復水を分離された蒸気は円筒上部材内を上昇して出口
から送出される。 旋回通路の内側の面を形成している円筒状部の下端部外
周の形状が下方に至るに従って徐々に拡大していること
は、これにより水滴を含む蒸気の流れが流速を速められ
、この部分でさらに遠心分離作用が向上するようにした
ものである。この円筒状部の下端部外周の鉛直方向に対
する傾斜角度は35度のとき復水分離効率が最も良好で
あり、25度よりも小さいとあまり遠心分離作用の向上
がみられず、また50度よりも太きいと遠心力によって
円孔状部の内面に衝突した水滴が飛散して蒸気中に再混
入するようになって結果的に分離効率が低下するのであ
る。なお、円孔状部内周面と円筒状部の下端の外周面と
の間隙寸法も分離効率に影響するが、この間隙は一般的
に蒸気配管される機器の設計における蒸気の最大流速の
制限(約40m/sec以下)を尊守して、十分に速く
なる程度にせまくすることで良好な結果が得られる。ま
た、このセパレータは、圧縮空気やその他のガスのドレ
ンの分離に利用して良好な結果が得られる。 〔実施例〕 第1実施例を第1図、第2図に示す。この実施例はセパ
レータに減圧弁とスチームトラップトラ一体に組込んだ
ものであり、全体を減圧弁と称することにして符号1で
示す。図中、3がセパレータ部、4がスチームトラップ
部、5が減圧弁部である。 セパレータ部3は、入口2に連なる旋回通路1゜であり
、本体11内に形成されている円孔状部12の内周面と
、その円孔状部12の内側に空隙を隔てて同心的に配置
された円筒状部13と、その空隙の上部に設けた流入蒸
気を旋回するように案内する案内部14とで構成されて
いる。第2図に拡大して示すように、円筒状部13の下
端部外周は下方へ伸延するに従って徐々に拡大しており
、円孔状部12の内周面に近づいて所定の間隙Bを残し
て終端している。また、その鉛直方向に対する角θ2は
35度である。なお、角θ2の部分はその上方の角θ、
(3度としである。)をなしている部分となめらかに連
続しており、その上方の円孔状部12の内周面と円筒状
部13の外周との間の最大間隙は前記間隙BΦ2〜2.
5倍程度である。 スチームトラップ部4は、前記円孔状部12を下方へ延
長形成した液受部である庭付の室20内を復水溜り部と
して、フロートカバー21、フロート弁体22、弁孔、
弁座を有する弁座部材23、排水通路24等で形成され
ている。このスチームトラップ部4は・復水の水位が上
昇してフロート弁体22が浮上すると弁孔が開いて排水
し、水位が下降するとフロート弁体22が下降して弁孔
を閉じるようになっている。 減圧弁部5は、主弁体3oが弁孔31の弁座32に下方
からばね33で押圧される形で設けられ、この主弁体3
0に上方からピストン34より伸延するピストン俸35
が当接しており、このピストン34の上側にパイロット
弁36を介して入口6側の蒸気圧(−吹止)が作用して
主弁体3oを開くようになっている。 パイロット弁36はダイヤフラム37に作用する出口2
側の蒸気圧(二次圧)とげね38による設定圧との差圧
で開閉する。従って、ばね38で設定される所定二次圧
に出口6側の圧力が維持されるように主弁体30を開閉
して蒸気を流出させる。 この構成の減圧弁1は、セパレータ部3で十分に復水を
分離された蒸気を減圧弁部5で所定二次圧に減圧して出
口6から送出する。復水はスチームトラップ部4から排
出される。セパレータ部3の復水分離効率は略95%前
後であり、きわめて良好である。 第2実施例は、第1実施例における円筒状部13の下端
部の角θ、を0度とし、02を35度としたものである
。この第2実施例のものも復水分離効率は第1実施例の
ものと殆ど同一であった。 第3実施例は、第1実施例における角θ、(3度)の部
分と角θ2(35度)の部分との間をなめらかに接続し
ないで夫々の角度のまま接続した状態のものである。 第4実施例は、第2実施例における角θ、(0度)の部
分と角θ2(35度)の部分との間をなめらかに接続し
ないで夫々の角度のまま接続した状態のものである。 これら第3、第4実施例のものも復水分離効率は第1実
施例のものと殆ど同一であった。 このほかにも、実験によれば、02を35度としたとき
、θ、は0度乃至1o度の間で変化させても・またその
間をなめらかに円弧状に接続した状態でもまたなめらか
でなく夫々の角度のまま接続した状態のものでも殆ど復
水分離効率は95%程度となった。 上記実施例はいずれもセパレータと、減圧弁と、トラン
プとを一体に形成したものであるが、実施例のものから
減圧弁部を除いてその部分を単なる通路としても、さら
にスチームトラップ部を除いてその部分を単なる復水受
部としても、セパレータの復水分離効率は殆ど変らない
。従って、セパレータ部は単なるセパレータに形成して
使用可能である。 〔発明の効果〕 この発明によれば、円筒状部内孔を通って出口に至る気
体はドレンを分離された後のものであるから、従来セパ
レータの後段に設置されていた減圧弁を、円筒状部内孔
及び出口に至る間に設けることができる。従ってこのセ
パレータには円筒状部内孔を利用して減圧弁を組付は易
い。また、液受部を利用してトラップを組付は易い。そ
し7て、このセパレータは減圧弁及び[・ランプの一方
又は双方を組付けた構成としてもその復水分離効率は低
下することなく良好である。これによって、従来の個々
に減圧弁、セパレータ、スチームトラップを用いている
部分に一体的に構成したものを17f用して、同等又は
それ以上の機能を発揮し得るものであるから、配管構造
を大幅に節1賂化で、きる。 従って、蒸気配管の作業費用及び使用機器の費1]が従
来よりも大幅に減少する効果が得られる。 4、図面の簡単な説明 第1図は第1の実施例を示す縦断0111面1図、第2
図は第1図の円筒状部を構成している部材べ・示−し1
・・・減圧弁、2・・・入口、3・・・セパレータ部、
4・・・スチームトラップ部、5・・・減圧弁部、6・
・・出口、10・・・旋回通路、11・・・本体、】2
・・・円孔状部、13・・・円筒状部、θつ・・・円筒
状部内孔3の下端部外層の鉛直方向に対する傾斜角。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入口と、その入口から本体内に流入する蒸気を上
    下方向の円孔状部とその円孔状部内側に空隙を隔てて同
    心的に配置された円筒状部とにより上記空隙を旋回しな
    がら下降するように案内する旋回通路に形成されたセパ
    レータ部と、そのセパレータ部の下方に設けられたスチ
    ームトラップ部と、上記円筒状部の内孔上方に続いて設
    けられた減圧弁部と、その減圧弁部に続いて設けられた
    出口とを具備する減圧弁において、上記円筒状部の下端
    部外周が下方に至るに従つて徐々に拡大して上記円孔状
    部内面との間隔が狭ばめられており、上記下端部外周の
    鉛直方向に対する傾斜角が25度乃至50度の範囲内に
    あるように決められている減圧弁。
JP60205630A 1985-02-15 1985-09-17 セパレータ Granted JPS6267398A (ja)

Priority Applications (29)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205630A JPS6267398A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 セパレータ
AU51846/86A AU562086B2 (en) 1985-02-15 1986-01-06 Gas-water separator with centrifugal action
ZA86200A ZA86200B (en) 1985-09-17 1986-01-10 Gas-water separator
NZ214810A NZ214810A (en) 1985-02-15 1986-01-13 Gas-water separator; components separated by centrifugal force induced by rotating fluid
MX861231A MX162860B (es) 1985-02-15 1986-01-14 Mejoras en separador de gas y agua
IN32/CAL/86A IN165862B (ja) 1985-02-15 1986-01-17
KR1019860000418A KR890002849B1 (ko) 1985-02-15 1986-01-23 기체-액체분리기
PH33342A PH24211A (en) 1985-02-15 1986-01-28 Gas-water separator
CN86100622A CN86100622B (zh) 1985-02-15 1986-01-29 气水分理器
US06/826,782 US4723970A (en) 1985-02-15 1986-02-06 Gas-water separator
FI860551A FI83164C (fi) 1985-02-15 1986-02-06 Gas-vattenseparator.
DK059886A DK163568C (da) 1985-02-15 1986-02-07 Vandudskiller
DE19863603978 DE3603978A1 (de) 1985-02-15 1986-02-08 Kondensatableiter
DE8603367U DE8603367U1 (de) 1985-02-15 1986-02-08 Kondensatableiter
LU86303A LU86303A1 (de) 1985-02-15 1986-02-11 Kondensatableiter
SE8600605A SE465356B (sv) 1985-02-15 1986-02-11 Gas-vaetskeseparator
AT0035686A AT399028B (de) 1985-02-15 1986-02-12 Kondensatableiter
GB08603476A GB2171617B (en) 1985-02-15 1986-02-12 Gas-water separator
BE2/60926A BE904218A (nl) 1985-02-15 1986-02-12 Gas-water separator.
IT8619385A IT8619385A0 (it) 1985-02-15 1986-02-12 Separatore gas-acqua.
GR860412A GR860412B (en) 1985-02-15 1986-02-12 Gas - water separator
CH558/86D CH669985A5 (de) 1985-02-15 1986-02-12 Kondensatableiter.
NO86860514A NO165946C (no) 1985-02-15 1986-02-13 Gass-vannseparator.
PT82024A PT82024B (pt) 1985-02-15 1986-02-13 Separador gas-agua
ES86551983A ES8700952A1 (es) 1985-02-15 1986-02-14 Perfeccionamientos en los separadores de gas y agua
FR8602520A FR2581892B1 (fr) 1985-02-15 1986-02-14 Separateur gaz-eau
BR8600641A BR8600641A (pt) 1985-02-15 1986-02-14 Separador agua-gas
NLAANVRAGE8600375,A NL186947C (nl) 1985-02-15 1986-02-14 Gas-waterseparator.
CA000501976A CA1284773C (en) 1985-02-15 1986-02-17 Gas-water separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205630A JPS6267398A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6267398A true JPS6267398A (ja) 1987-03-27
JPH0343519B2 JPH0343519B2 (ja) 1991-07-02

Family

ID=16510069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60205630A Granted JPS6267398A (ja) 1985-02-15 1985-09-17 セパレータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6267398A (ja)
ZA (1) ZA86200B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103574583A (zh) * 2013-11-14 2014-02-12 哈尔滨工程大学 适用于变负荷蒸汽系统的汽水分离装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103574583A (zh) * 2013-11-14 2014-02-12 哈尔滨工程大学 适用于变负荷蒸汽系统的汽水分离装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343519B2 (ja) 1991-07-02
ZA86200B (en) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960001377B1 (ko) 오일 필터
US7344581B2 (en) Filter assembly
US4162904A (en) Silencer-separator device
CA2598947A1 (en) Separator to separate a liquid/liquid/gas/solid mixture
RU2342182C2 (ru) Сепараторная ванна
US6916353B2 (en) Curved side oil or fluid separator element
KR910005901A (ko) 저밀도의 유체에서 고체부분과 고밀도 유체부분으로 분리하기 위한 장치
US4010891A (en) Vapor removal apparatus for oil/water separator
CA2034245A1 (en) Oil filter
US3014553A (en) Centrifugal steam separator
KR900001639B1 (ko) 응축물 분리, 배출기
FI76634B (fi) Reduceringsventil foersedd med en aonga-vaetska-separator.
KR840002253A (ko) 액체와 기체 혼합물의 분리장치
CN100419332C (zh) 冷凝阱
KR920008197B1 (ko) 응축물분리, 배출기
JPS6267398A (ja) セパレータ
EP0203896A2 (en) A rising flow separator for a two-phase liquid-gas or liquid-vapour mixture
JPH048981Y2 (ja)
JP4104708B2 (ja) 流速可変の気液分離器
JP4657422B2 (ja) 気液分離器
EP1125620B1 (en) Separator
JPH07232004A (ja) 流量対応型気泡分離装置
JP2005199161A (ja) 気液分離器
JPH0425211Y2 (ja)
RU2650985C2 (ru) Сепарационный центробежный элемент

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees