JPS626333Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS626333Y2
JPS626333Y2 JP1982047485U JP4748582U JPS626333Y2 JP S626333 Y2 JPS626333 Y2 JP S626333Y2 JP 1982047485 U JP1982047485 U JP 1982047485U JP 4748582 U JP4748582 U JP 4748582U JP S626333 Y2 JPS626333 Y2 JP S626333Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
spacer
shaft spacer
tapered roller
roller bearings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982047485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58149623U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982047485U priority Critical patent/JPS58149623U/ja
Publication of JPS58149623U publication Critical patent/JPS58149623U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS626333Y2 publication Critical patent/JPS626333Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/60Positive connections with threaded parts, e.g. bolt and nut connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、軸受構造に関するものであり、詳し
くはスペーサを挟んで一対のテーパローラベアリ
ングを配設した軸受構造に関するものである。
第1図は、従来の軸用スペーサ1が具えられて
いる二輪車の動力伝達機構を示すものである。
この動力伝達機構では、図示しないエンジンの
動力は、かさ歯車2,3と、該かさ歯車3のシヤ
フト4と、フランジ継手5を介して図示しない後
輪に伝達される。
上記シヤフト4はテーパローラベアリング6,
7を使用した軸受構造によつて支持体8に支持さ
れている。この軸受構造では第2図に示すように
テーパローラベアリング6,7の外輪6a,7a
が支持体8により固定されるとともに、その内輪
6b,7bが軸用スペーサ1を挟んでかさ歯車3
の裏面3aとフランジ継手5の端面5aにより押
圧支持されている。上記軸用スペーサ1はテーパ
ローラベアリング6,7の内輪6b,7b間の間
隔を保持するために用いられており、シヤフト4
に外嵌している。また、上記シヤフト4の端部に
は調整用ナツト9が螺着している。そして上記軸
受構造ではこの調整用ナツト9を螺進させて上記
軸用スペーサ1を変形させながら内輪6bと内輪
7bとが互いに近づくように移動させることによ
つて、外輪6aと内輪6b、および外輪7aと内
輪7bとが互いに適切な相対位置となるように調
整される。
上記軸用スペーサ1は、その変形を容易にする
ため薄肉に形成され、さらにその中央部には外側
に湾曲して突出させたリング状変形部1aが形成
されている。
ところで一般に、テーパローラベアリング6,
7は、その内輪6b,7bの内周面端縁に面取り
6c,7cが形成されている。このため、上記し
た従来の軸用スペーサ1を配設する際には、軸用
スペーサ1の端面と、内輪6b,7bとの互いの
強い圧接力により、該軸用スペーサ1の端部が上
記面取り6c,7cに案内されてテーパローラベ
アリング6,7の内輪6b,7bとシヤフト4と
の間に入り込むことのないように、軸用スペーサ
1の肉厚を上記面取り6c,7cの高さよりも十
分厚くするか、あるいはテーパローラベアリング
6,7の内輪6b,7bと軸用スペーサ1との間
に図示しないワツシヤを介在させ、該軸用スペー
サ1によるテーパローラベアリング6,7の内輪
6b,7bへの当り面積を確保していた。
しかし、上記のように軸用スペーサ1を肉厚に
した場合には、該軸用スペーサ1の組付けに際し
て軸用スペーサ1を変形させるのに大きな力を要
するため、その作業が困難になつた。また、ワツ
シヤを使用する場合には、部品点数が多くなるた
め作業能率が低下した。
本考案の目的は、組み立て作業性が良く、併せ
て部品点数の増加を招くことなく、軸用スペーサ
のシヤフト、ベアリング間への食い込みを防ぐこ
とのできる軸受構造を提供することにあり、その
特徴とする処は、軸用スペーサの内周面に複数個
の突起を形成し、これにより内周面をシヤフト外
周面から離隔させるとともに、軸用スペーサ端面
の外径を、ベアリング内輪の内周面端縁に形成さ
れた面取りの径よりも大きくしている。
以下、本考案に係る軸受構造の軸用スペーサに
ついて添付図面に示した実施例を参照して詳細に
説明する。
第3図は、本考案に係る軸用スペーサ11の一
実施例を示すものである。この軸用スペーサ11
は肉厚の薄い円筒材から構成されており、その中
央部にはリング状の変形部11aが、周外方向に
張り出すようにして湾曲形成されている。また、
両端部近傍の内周面側にはリング状の突起12,
13が張り出し形成されている。
上記軸用スペーサ11をシヤフト14に外嵌す
ると、突起12,13がシヤフト14の外周面1
4aに当接し、軸用スペーサ11の内周面11b
が上記シヤフト外周面14aから離隔する。
さらに、軸用スペーサ11の両端面11c,1
1dの外周半径Rは、テーパローラベアリング1
5,16の内輪15a,16aの内周面端縁部に
形成された面取り15b,16bの半径rよりも
十分大きく形成されている。このため、シヤフト
14に軸用スペーサ11とテーパローラベアリン
グ15,16とを外嵌すると、軸用スペーサ11
の両端面11c,11dはテーパローラベアリン
グ15,16の内輪15a,16aの対峙面15
c,16cにおける面取り15b,16bからテ
ーパローラ15d,16d側にずれた位置を押圧
することとなる。つまり、軸用スペーサ11の端
面11c,11dはテーパローラベアリング1
5,16の内輪15b,16bの対峙面15c,
16cの平坦部に当接する状態となる。このた
め、シヤフト14の端部に螺着した調整用ナツト
17を螺進させた際、軸用スペーサ11は、その
端部がシヤフト、ベアリング間に食い込むことな
く圧縮変形させられ、かくしてテーパローラベア
リング15,16の動作具合の調整が確実に行な
われることとなる。
なお、本考案に係る軸用スペーサは上記した実
施例に限らず、内周面の両端にリング状の突起を
形成したものでよく、あるいは内周面に複数個の
点状突起を点在させたものでも勿論よい。さらに
上記突起を軸方向に沿つて延びる突状から構成し
てもよく、要は、軸用スペーサ全体の肉厚を増す
ことなくベアリングの当接外径を拡大するように
突起が形成されればよい。また、この突起の形
状、大きさ、個数も特に限定されず、使用対象に
応じて適宜に決定されるのが望ましい。
以上説明したように、本考案に係る軸受構造に
よれば、軸用スペーサの肉厚を全体的に厚くする
ことなく、該軸用のスペーサの端面を内輪の平坦
部に確実に当接させられるため、軸用スペーサの
組み付け作業性が向上するとともに、ワツシヤ等
を必要とすることなく、軸用スペーサがシヤフ
ト、ベアリング間に食い込むことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の軸用スペーサを有する軸受構
造の概念図、第2図は従来の軸用スペーサを示す
断面図、第3図は本考案の一実施例を示す断面図
である。 11,21……軸用スペーサ、12,13……
突起、14……シヤフト、15,16……テーパ
ローラベアリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 変形部を備えた軸用スペーサをシヤフトに外
    嵌するとともに、該軸用スペーサを挟むように
    して一対のテーパローラベアリングを上記シヤ
    フトと支持体との間に介装し、上記シヤフトに
    螺設させた調整用ナツトによつて、上記各テー
    パローラベアリングの内輪を、上記軸用スペー
    サを変形させつつ互いに近接移動させ、上記各
    テーパローラベアリングの外輪と内輪との相対
    位置を調整し得るようにした軸受構造におい
    て、軸用スペーサの内周面に上記変形部を挟ん
    で突起をそれぞれ設け、該突起をシヤフト外周
    面に当接させて、上記内周面を上記シヤフト外
    周面から離隔させるとともに、軸用スペーサの
    両端面の外径を、上記内輪の内周端縁部に形成
    された面取りの径よりも大きくしたことを特徴
    とする軸受構造。 (2) 軸用スペーサの突起は、周方向に沿つて延び
    るリング状突条であることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第(1)項記載の軸受構造。
JP1982047485U 1982-04-01 1982-04-01 軸受構造 Granted JPS58149623U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982047485U JPS58149623U (ja) 1982-04-01 1982-04-01 軸受構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982047485U JPS58149623U (ja) 1982-04-01 1982-04-01 軸受構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149623U JPS58149623U (ja) 1983-10-07
JPS626333Y2 true JPS626333Y2 (ja) 1987-02-13

Family

ID=30058443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982047485U Granted JPS58149623U (ja) 1982-04-01 1982-04-01 軸受構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149623U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5935420B2 (ja) * 2012-03-16 2016-06-15 日本精工株式会社 ディファレンシャルユニット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196823U (ja) * 1981-06-09 1982-12-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58149623U (ja) 1983-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325026U (ja)
JPS61142964U (ja)
JPS626333Y2 (ja)
JPH0276222U (ja)
JPS6020830Y2 (ja) 非分離型ころがり軸受
JPH0311458Y2 (ja)
JPS598014Y2 (ja) ステアリング・シヤフト用自在継手のフオ−ク
JPS6453618U (ja)
JPS6268053U (ja)
JPH0396959U (ja)
JPH0410127U (ja)
JPH0449225U (ja)
JPH0440036Y2 (ja)
JPH01114318U (ja)
JPH02122212U (ja)
JPS62122959U (ja)
JPS62153427U (ja)
JPH0333071U (ja)
JPH03108971U (ja)
JPS6275263U (ja)
JPH02102018U (ja)
JPH0294928U (ja)
JPH01118233U (ja)
JPS61129928U (ja)
JPS61137123U (ja)