JPS6261180B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6261180B2
JPS6261180B2 JP2793081A JP2793081A JPS6261180B2 JP S6261180 B2 JPS6261180 B2 JP S6261180B2 JP 2793081 A JP2793081 A JP 2793081A JP 2793081 A JP2793081 A JP 2793081A JP S6261180 B2 JPS6261180 B2 JP S6261180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
destination terminal
circuit
bit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2793081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57142055A (en
Inventor
Kazuo Imai
Toshiro Mizuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2793081A priority Critical patent/JPS57142055A/ja
Priority to US06/265,484 priority patent/US4379946A/en
Priority to CA000378235A priority patent/CA1176339A/en
Priority to EP81104283A priority patent/EP0041695B1/en
Priority to DE8181104283T priority patent/DE3169012D1/de
Publication of JPS57142055A publication Critical patent/JPS57142055A/ja
Publication of JPS6261180B2 publication Critical patent/JPS6261180B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は同報通信を行なう交換システムにお
いて、端末と交換機との間で授受される制御、サ
ービス信号の送受信を行なう同報通信装置に関す
るものである。
従来の同報通信においては、着端末に関する制
御情報、例えば着端末選択情報は、各着端末対
応に個別に発端末から送出されるか、各着端末
情報を短縮ダイヤルにコード化し、その短縮ダイ
ヤルを連ねて発端末から送出されていた。従つて
の場合は同報通信の着端末数と同じ数の選択情
報が次々と発端末と交換機との間で授受されてお
り、信号量が増え信号装置や中央処理装置の負荷
が大きくなり、また同報通信のために要する時間
が長くなるという欠点があつた。の場合も着端
末数に比例した信号量の増加による信号装置、中
央処理装置の負荷の増加、特に短縮ダイヤルから
通常のダイヤルへの変換処理を行なうための処理
負荷が大きくなるという欠点があつた。
この発明の目的は発端末と交換機との間で授受
される信号量が少なくて済み、信号装置や中央処
理装置に大きな負荷を掛けることなく、同報通信
のために要する時間を短かくすることができる同
報通信装置を提供することにある。
この発明によれば複数着端末に関する制御信号
を簡単かつ統一的な信号を用いて表現し、この制
御信号の端末指定部と対応した端末指定ビツトを
持つ着端末アドレステーブルを信号装置に設け、
制御信号を受信して前記テーブル上の端末指定ビ
ツトを立てることにより、容易に同報宛先となる
着端末アドレスの検出を可能とし、効率のよい同
報通信信号処理を実現することができる。
第1図はこの発明に用いる制御信号の一実施例
を示し、発端末と交換機との間で授受する制御信
号はこの信号形式により統一的に表示する。信号
形式は同期信号部2、機能設定部3、着端末指定
部4及び終了信号部5からなつている。同期信号
部2、終了信号部5は通信を行なう網の信号方式
により決まる。機能設定部3はその内容に従つて
第2図に示すような意味を持つ。着端末指定部4
は機能設定部3で示された信号の機能がどの着端
末に関するものであるかを、あらかじめ着端末対
応に定められたビツト位置jに1ビツトの値αj
で示すものである。但し、機能設定部3で1対1
通信の選択信号が設定された場合は端末指定部4
には通常のキヤラクタダイヤルが設定される。
同報通信の場合、発端末は第1図に示す信号形
式を用いて同報選択信号を制御信号として交換機
へ送出する。この通信網の信号方式がSYNキヤ
ラクタによるキヤラクタ同期伝送方式を用いる場
合とし、発端末をT0、着端末をT1…Toとし、端
末指定部4の各ビツトを先頭から順にそれぞれ着
端末T1からToに対応させる。この対応関係は発
端末から交換機にあらかじめ登録されているとす
る。制御信号は8ビツト単位の区切りを“|”で
表わすとすると、SYN|SYN|00000010|0α
α…α|0αα…α14|…|0αo2
αo1αo0000|+となる。こゝにSYN=
00010110は同期信号部2を示す同期キヤラクタ、
00000010は機能設定部3であつて第2図より同報
信号における選択信号であることを示している。
+=10101011は終了信号部5を示す終了キヤラク
タである。0αkαk+1…αk+6は着端末指定部4の
着端末ビツト指定パタンである。同報宛先とした
い着端末Tiのビツトαiを“1”としている。こ
のビツト指定パタンにおいて8ビツト毎に“0”
を挿入しているのは終了キヤラクタ+との混同を
避けるためである。またビツト指定パタン中の最
終のビツトαo以後の4個の“0”は8ビツト単
位の区切りをつくるためのダミービツトである。
このような制御信号を交換機が受信すると、交
換機では制御信号の着端末指定部4のビツト指定
パタン中の“1”と対応する着端末アドレスを変
換テーブルにより得る。つまり交換機には第3図
に示すように発端末jごとに、着端末指定部4の
各ビツト位置α…αoが記憶されるべきビツト
β…βoが設けられ、かつそれぞれに対して着
端末アドレスDA1…DAoが記憶されたビツト位置
―着端末アドレス変換テーブルが設けられてい
る。このテーブルに対する着端末アドレスDA1
DAoの記憶は例えば短縮ダイヤルの登録操作と同
様にして発端末により予め行われてある。
第4図はこの発明による同報通信信号装置の実
施例を示し、発端末が接続された入線1a…1o
多重化回路6で時分割多重化されて入ハイウエイ
7へ出力される。この入ハイウエイ7の多重化信
号はスイツチングネツトワーク、例えば1段の時
間スイツチ8により、その入ハイウエイ7中の1
つのタイムスロツトが出ハイウエイ9の1又は複
数のタイムスロツトに入れかえられ、出ハイウエ
イ9の多重化信号は挿入回路10を通じて多重分
離回路11へ供給される。多重分離回路11は時
分割多重信号が多重化分離されて各着端末が接続
された出線11a…11nに分離される。
入ハイウエイの信号は分岐されて信号装置20
内の信号受信回路12に供給され、その信号はス
イツチングネツトワーク8よりの入力された信号
のチヤネルを示す回線番号LMN(例えばライン
メモリ番号)が信号受信回路12に供給されてチ
ヤネルごとに制御信号が分離されて一般信号受信
バツフア15に記憶される。このバツフア15は
中央処理装置18により読出されて、その制御信
号に応じた各種処理が行われる。中央処理装置1
8は各種制御信号の作製も行い、信号送信回路1
3へ与え、信号送信回路13ではスイツチングネ
ツトワーク8よりのチヤネルを示す信号と対応し
て制御信号を挿入回路10により対応出ハイウエ
イに制御信号を挿入する。これらのことは従来の
この種の同報通信装置の交換機における動作と同
様である。
この発明においては信号装置20内にビツト位
置着端末アドレス変換テーブル17が設けられ
る。この変換テーブル17は第3図について述べ
たように各発端末jごとに設けられ、各着端末ご
との接続要求の有無を示すビツトβ…βoとそ
の各着端末アドレスDA1…DAoが記憶されてい
る。この変換テーブル17の各ビツトβ…βo
に発端末からの制御信号中のビツトパタンα
αoを記憶するために、信号受信回路12はその
発端末の回線番号LMNやビツトパタンがビツト
パタン受信バツフア14に記憶される。
信号受信回路12の具体例を、SYNキヤラク
タによる同期伝送方式に用いる場合について第5
図に示す。信号受信回路12は公知の同期信号受
信回路と基本構成は同一である。回線対応の途中
演算結果、制御情報は受信ラインメモリ206に
スイツチングネツトワーク8(第4図)からの回
線番号LMNにより指定されて保持される。入ハ
イウエイ7(第4図)からの制御信号中の同期キ
ヤラクタSYNが同期キヤラクタ位置検出回路2
07で検出され、また同期状態判定回路208、
パラレルシフタ211などは従来と同様に設けら
れる。同報用の信号を識別し、一発端未に関する
ビツトパタンのシーケンス番号SQNを生成する
ため、パラレルシフタ211に接続されたパタン
検出回路201、シフト数計数回路202の一部
セレクタ203,204及び加算回路205が新
たに付加される。
制御信号が交換機に入力されると信号受信回路
12で周知の手順により、同期キヤラクタ位置検
出回路207で同期キヤラクタSYNの位置が検
出され、この位置検出情報に従い8ビツト組立が
順次行われる。SYNキヤラクタの直後に組立て
られた8ビツトは第1図に示したように機能設定
コードであるのでパタン検出回路201において
機能が検出される。パタン検出回路201は第2
図の各コードを入力アドレスとし、そのアドレス
がアクセスされたとき特定の出力ビツトに“1”
を出力するような、いわゆるメモリ変換回路を用
いることにより容易に実現できる。パタン検出回
路201の検出情報は信号受信中か否かを判定す
るシフト数計数回路202を経由してその出力信
号Fを“1”とする。この信号によりセレクタ2
04は1側が選択されてANDゲート213の出
力の“1”を出力し、同報選択情報であることを
示す情報MD=1がラインメモリ206に設定さ
れる。また同報選択信号受信情報F=1はバツフ
ア15を経由し中央処理装置18に通知される。
以後組立てられる8ビツト単位の情報は着端末指
定ビツトであり、終了コード+が検出されるまで
はMD=1が保持される。その8ビツト情報に
は、ラインメモリ206、+1加算回路205、
セレクタ203の動作によりシーケンス番号を1
から順に付加し、これと、発端末T0の回線番号
LMN=lとがビツトパタン受信バツフア14へ
積込まれる。この時各8ビツトごとのビツトパタ
ンBITPTNもパラレルシフタ211、セレクタ2
10を介してビツトパタン受信バツフア14に書
込まれる。終了コード+が同様にしてパタン検出
回路201で検出されるとシフト数計数回路20
2経由で出力信号G=1が出力され、セレクタ2
04で“0”が選択されて同報選択情報MD=0
となる。これによりシーケンス番号SQNの加算
は停止(0クリア)され、ビツトパタンのバツフ
ア14への積込みも停止する。また終了コード+
検出情報G=1はバツフア15を経由して中央処
理装置18へ通知される。
バツフア14に積込まれたデータは順次変換テ
ーブル17の着端末指定部β…βoに設定され
る。ビツト位置―着端末アドレス変換テーブル1
7及びその周辺は例えば第6図に示すように構成
されている。着端末指定ビツトβiは記憶回路101
内に設けられ、着端末アドレスDAiは記憶回路1
02に記憶される。記憶回路102に対するアド
レスは中央処理装置18よりライン121を通じ
てレジスタ108に与えられ、書込みデータはラ
イン122を通じてレジスタ106に与えられ、
記憶回路102の読出しデータはレジスタ107
よりライン123を通じて中央処理装置18へ送
られる。記憶回路101,102に対する読み書
き制御は中央処理装置18よりライン124を通
じて行われる。ライン121中のアドレスの一部
はデコーダ109,110にそれぞれ供給され
て、そのデコード出力により記憶回路102,1
01に対するチツプ選択が行われる。たゞし記憶
回路102の書込み時はデコーダ110の出力は
禁止され、読出しのみ記憶回路101,102は
同時に行われる。
ビツトパタン受信バツフア14からのシーケン
ス番号SQNはデコーダ103でデコードされ、
その出力で記憶回路101のチツプ選択が行われ
る。バツフア14からのビツトパタンBITPTNは
レジスタ105を通じて記憶回路101に入力さ
れる。バツフア14からの回線番号LMNはテー
ブル104で記憶回路101のアドレスに変換さ
れる。例えば発端末T0の回線番号がlならばl
を0に変換する。このテーブル104の出力によ
り記憶回路101に対する発端末ごとのアドレス
が与えられる。テーブル104に対する変換テー
ブルデータはライン125を通じて中央処理装置
18から与えられる。
記憶回路101の各ワードが変換テーブル17
のテーブル番号に対応しており、記憶回路101
の個数が登録される着端末数に対応している。従
つて記憶回路101としては例えば収容発端末数
以上のワード数Nをもつ1ビツト×Nワードのメ
モリ1チツプを用いればよい。またその個数は同
報接続で登録を許している着端末数以上の数M個
(この実施例の場合7の倍数)とすればよい。記
憶回路102はワード、ビツト方向がそれぞれ変
換テーブル17のワード、ビツト方向に対応して
おり、着端末アドレスビツト長がKビツトであれ
ばKビツト×Mワードのメモリを用いればよい。
これは1ビツト×Mワードのメモリチツプの組合
せで構成できる。
記憶回路101は7個単位を1グループとして
同一のチツプセレクト信号で動作し、この単位が
バツフア14のビツトパタン積込み単位0αkαk
+1…αk+6と対応している。また記憶回路101
へのアドレスが変換テーブル17のテーブル番号
jと対応している。バツフア14からのデータの
シーケンス番号SQNが“1”であると記憶回路
101の第1グループへのチツプセレクト信号が
デコーダ103より出力される。これと同時に発
端末T0の回線番号LMN=lにより変換テーブル
104から変換テーブル17のテーブル番号
“0”が出力され、記憶回路101のアドレス入
力となる。以上によりビツトパタン0αα
αは先頭のビツト“0”を除いて記憶回路10
1の第1グループ(7個)の0番地に書込まれ
る。これは第3図変換テーブル17において着端
末指定ビツトβ,β…βにα,α…α
が設定されたことを意味する。
以後、同様にしてデータ0αα…α14,0
α15,α16…α21,…,0αo2αo1αo0000,
がそれぞれ記憶回路101の第2,第3…第
(n+4/7)グループの0番地に書込まれる。従つて 変換テーブル17においてビツトβ…βoにビ
ツトパタンα…αoが設定されたことになる。
中央処理装置18は終了コード+を検出した後
変換テーブル17を0番地から順次読出してβi
=1なるiを検出することにより端末Tiへの同
報接続要求があつたことを知ることができ、かつ
iの端末アドレスも同時に読出したDAiとして容
易に得ることができる。
同報選択信号以外の端末からの制御信号、例え
ばパス接続指示信号(第2図参照)についても同
様にしてその機能が信号受信回路12で検出さ
れ、中央処理装置18に通知されるとともに変換
テーブル17に着端末対応にビツト設定され、ど
の着端末に対して同報パス接続(通路接続)を行
なうかを指定することが容易に行なえる。
制御信号の送信については、制御信号を中央処
理装置18で形成して従来と同様の信号送信回路
13に設定し、発端末へ送出することになるが、
信号送信回路13に設定する信号量は着端末個別
に信号を送出する場合と比較し、極めて少なくて
済む。
以上、SYNキヤラクタによるキヤラクタ同期
伝送方式におけるこの発明の実施例について説明
したが、フラグによりフレーム同期をとるフレー
ム伝送方式においてもこの発明を同様に適用でき
ることは勿論である。この場合、制御信号の形式
はF00000010α,α…αoFとなる。こゝに
F=01111110はフラグであり、00000010は機能設
定コード、α,α…αoは着端末指定ビツト
である。α,α…αoに対してはフラグFと
の混同を避けるため5個連続する“1”の次には
“0”を挿入する、いわゆる“0”挿入操作を信
号送信回路で行ない、また信号受信回路ではこの
挿入された“0”を削除する。いわゆる“0”削
除操作を行なう必要がある。フラグ検出と“0”
削除を行なう公知のフレーム信号受信回路と
“0”挿入を行なう公知のフレーム信号送信回路
を第3図の信号受信回路12、信号送信回路13
のかわりに設ければ変換テーブル17の構成は全
く同様にしてフレーム伝送方式の場合の同報通信
信号装置が構成できる。この場合、キヤラクタ同
期伝送方式の実施例のように記憶回路101を7
個単位でグループ化する必要がなく、任意の個数
のグループ化が容易に実現できる。
以上説明したようにこの発明によれば、統一的
でかつ短い信号形式で表現された制御信号を用い
て同報通信の制御対象となるすべての着端末を着
端末アドレステーブル上で効率よく指定すること
ができるため、信号受信処理の大幅な短縮、効率
化が図れるとともに、送信側でも少ない送信処理
と少量の送出バツフアで制御信号の送出が可能と
なり、効率のよい同報通信信号処理を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に用いる信号形式の一実施例
を示す図、第2図は第1図の機能設定部のコード
と信号種別の対応を示す図、第3図はビツト位置
一着端末アドレス変換テーブルの論理的な構成を
示す図、第4図はこの発明の同報通信信号装置が
適用された交換機の構成を示すブロツク図、第5
図は第4図における信号受信回路、受信バツフア
の構成図、第6図はビツト位置一着端末アドレス
変換テーブルとその周辺の構成を示す図である。 2:同期信号部、3:機能設定部、4:着端末
指定部、5:終了信号部、6:多重化回路、7:
入ハイウエイ、8:通話路、9:出ハイウエイ、
10:挿入回路、11:分離回路、12:信号受
信回路、13:信号送信回路、14:ビツトパタ
ン受信バツフア、15:一般信号受信バツフア、
16:ビツト位置―着端末アドレス変換部、1
7:ビツト位置―着端末アドレス変換テーブル、
18:中央処理装置、101:着端末指定ビツト
記憶回路、102:着端末アドレス記憶回路、1
03:デコーダ、104:変換テーブル、10
5:レジスタ、106:レジスタ、107,10
8:レジスタ、109:アドレスデコーダ、11
0:アドレスデコーダ、111:セレクタ、20
1:パタン検出回路、202:シフト数計数回
路、203:セレクタ、204:セレクタ、20
5:加算回路、206:受信ラインメモリ、20
7:同期キヤラクタ位置検出回路、208:同期
状態判定回路、209:セレクタ、210:セレ
クタ、211:パラレルシフタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 信号の機能を表わす機能設定部と、その機能
    の対象となる着端末を着端末毎に1ビツトで指定
    する着端末指定部とから成る制御信号を送受信す
    る送受信回路と、発端末対応に登録される複数着
    端末のアドレス及びその着端末への呼出し要求等
    制御情報の有無を着端末毎に表示する端末指定ビ
    ツトを保持する記憶回路と、前記制御信号を受信
    するとその着端末指定部の情報を前記記憶回路上
    の端末指定ビツトに設定する手段と、前記記憶回
    路の読出しをその端末指定ビツトと着端末アドレ
    スとを同時に読出す手段とを具備する同報通信信
    号装置。
JP2793081A 1980-06-05 1981-02-27 Simultaneous communication signal device Granted JPS57142055A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2793081A JPS57142055A (en) 1981-02-27 1981-02-27 Simultaneous communication signal device
US06/265,484 US4379946A (en) 1980-06-05 1981-05-20 Signalling system and signal control equipment for multi-address calling
CA000378235A CA1176339A (en) 1980-06-05 1981-05-25 Signalling system and signal control equipment for multi-address calling
EP81104283A EP0041695B1 (en) 1980-06-05 1981-06-03 Signalling system and signal control equipment for multi-address calling
DE8181104283T DE3169012D1 (en) 1980-06-05 1981-06-03 Signalling system and signal control equipment for multi-address calling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2793081A JPS57142055A (en) 1981-02-27 1981-02-27 Simultaneous communication signal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57142055A JPS57142055A (en) 1982-09-02
JPS6261180B2 true JPS6261180B2 (ja) 1987-12-19

Family

ID=12234603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2793081A Granted JPS57142055A (en) 1980-06-05 1981-02-27 Simultaneous communication signal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57142055A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107649A (ja) * 1982-12-10 1984-06-21 Fujitsu Ltd 選択方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57142055A (en) 1982-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4008941B2 (ja) 分散交換ネットワークに対する同報通信システム
SU1321383A3 (ru) Цифровое коммутационное устройство
JP3860500B2 (ja) 多重回線電話通信に対する分散制御交換ネットワーク
EP0420493B1 (en) Broadcast packet switch network
AU604444B2 (en) Frame relay type data switching apparatus
JPH05168073A (ja) 共通線信号挿抜装置
GB1108003A (en) Signal switching system
JPS60501681A (ja) 時分割交換システム用制御情報通信装置
CA1176339A (en) Signalling system and signal control equipment for multi-address calling
JPH0476280B2 (ja)
US4064370A (en) Time-division switching system
JPS6335057A (ja) プログラム可能マルチプレクサ
IE43367B1 (en) Method and apparatus for establishing a plurality of simultaneous conferences in a pcm switching system
FI63140B (fi) Genomkopplingsenhet foer bitgrupper inom ett programstyrt elektroniskt dataoeverfoeringssystem
JPS6261180B2 (ja)
US6680939B1 (en) Expandable router
US5434857A (en) Circuit for confirming a connection route of address control memory
US5353281A (en) Intermittenceless switching system
JPH04507037A (ja) 光ネットワークによるデータ伝送
US4339815A (en) Multiplex connection unit for use in a time-division exchange
JPS6326939B2 (ja)
EP0744052B1 (en) Device to control a memory
CA1121895A (en) Arrangement for conversion of random to fixed data channel format
JP2641916B2 (ja) 音声帯域圧縮の為の制御装置
KR840006899A (ko) 음성 및 데이타 합성 회로 및 방법과 이를 이용한 pabx