JPS6258141A - 基板温度の測定法 - Google Patents

基板温度の測定法

Info

Publication number
JPS6258141A
JPS6258141A JP19904885A JP19904885A JPS6258141A JP S6258141 A JPS6258141 A JP S6258141A JP 19904885 A JP19904885 A JP 19904885A JP 19904885 A JP19904885 A JP 19904885A JP S6258141 A JPS6258141 A JP S6258141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
refractive index
temperature
temp
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19904885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067072B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kinosada
紀之定 俊明
Tatsuya Yamashita
山下 達哉
Koji Tomita
孝司 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19904885A priority Critical patent/JPH067072B2/ja
Publication of JPS6258141A publication Critical patent/JPS6258141A/ja
Publication of JPH067072B2 publication Critical patent/JPH067072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は基板温度の測定法に関する。さらに詳しくは
屈折率の温度依存性に基づく基板温度の測定法に関する
(ロ)従来の技術 Ng!の形成法には、例えば電子ビーム蒸着(EB)法
、イオンクラスタビーム蒸着(ICB)法。
分子線エピタキシー(MBE)法、気相成長(CVD)
法、有機金属気相成長(MOCVD)法等がある。
このうち例えばMBE法は、成長された半導体薄膜およ
び不純物ドーピングの制御性が優れ、かつ急峻で平坦な
ヘテロ界面が得られる等の利点を有しているため、超°
高周波半導体素子あるいは半導体レーザに代表される光
エレクトロニクス素子の製造方法として注目を集めてい
る。
このMBE法においても他の薄膜形成法と同様に被成長
基板の基板温度はM8E成長の重要なパラメータである
具体的には、上記被成長基板を、 ■ソルダ・マウント方式(インジウム(1n)などのソ
ルダ(ハンダ)でハンダ装着する方法〕を用いてサセプ
ター(保持具)に装着し、サセプターの背後に設置した
ヒータによりまずサセプターを加熱し、溶融したソルダ
を介して熱伝導により基板を加熱する方法、または ■ソルダ・フリ一方式(ソルダを用いないでビンなどで
機械的にクランプする方法)を用いて基板と同程度の貫
通孔を有するサセプターに装着し、ついでこの貫通孔を
通してヒータからの熱輻射により加熱する方法、 により加熱されるが近年インジウムソルダと基板裏面と
の反応により基板の平坦性が損われ成長後のプロセスが
困難になるソルダ・マウント方式■よりもソルダ・フリ
一方式■が多用されている。
この基板の温度は熱雷対または赤外線放射温度計(加熱
基板から放射される赤外線のうち特定波長を半導体セン
サなとで検知しその強度より黒体輻射理論に基づき基板
の放射率を考慮した上で温度に換嚢する方法)により測
定されている。これらの測温方法により基板温度を測定
して制御することによって薄膜成長が図られており、さ
らに成長膜の面内均−性を得るために上記サセプターは
薄膜成長中回転させる方法がとられている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら熱雷対による測温方法の場合、サセプター
は回転しているので熱電対を基板に接触しておくことは
できない。よって熱雷対はサセプターの中心部近傍の空
中におかれる。従って基板自身の温度ではなくてサセプ
ターもしくはサセプター近傍の空間の温度を測定してい
ることになる。
また熱電対、サセプターおよび基板との密着状態が基板
設定操作ごとや基板厚みの変動により異なるので、基板
測定温度は密着状態の影響を受けるという問題点があっ
た。
また赤外線放r:A温度計による測温方法を用い、かつ
ソルダ・フリ一方式を適用する場合は、基板表面からの
赤外線だけではなくサセプターの貫通孔を通して背後の
ヒータの赤外線もセンサに検知され、両者の強度関係か
ら結局ヒータの温度を測定していることになるという問
題点があった。
以上特に近年注目されているMBE法について従来技術
の問題点を挙げたがその他の薄膜形成法においても、測
温方法に同様の問題点があった。
この発明は、屈折率が温度依存性を有するという原理を
利用することに着目しなされたものである。ことにエリ
プソメトリ−により各種基板の屈折率を効率良くかつ直
接的に測定できる点並びにかかる方法で測定された屈折
率と基板温度とが、実用領域において優れた直線関係を
有する事実に基づきなされたものである。そしてこの発
明の方法によれば基板の温度を正確に測定することがで
きる。
〈二)問題点を解決するための手段および作用かくして
この発明によれば、基板を所定温度に加熱してその上に
薄膜を成長さす際に、基板の屈折率をエリプソメトリ−
により測定し、この屈折率の温度依存性に基づいて該基
板の温度を検知することを特徴とする基板温度の測定法
が提供される。
この発明に用いられる基板としては、前述のごときEB
法、IC8法、MBE法、CVD法、MOCVD法等に
おいて適用される種々の基板を使用することができる。
この発明の測温法は上記基板上に薄膜を成長さす際に基
板初期温度の測定制御に好適に用いられる。
この発明に適用し屈折率を測定するために用いるエリプ
ソメトリ−は通常、偏光反射法、楕円偏光解析法とも呼
ばれており、被測定物体表面において所定角度で反射す
る偏光の偏光面や強度の変化に基づいて、被測定物体の
表面の物理定数を決定する方法である。かかる方法は、
被測定物体の屈折率や厚みの測定に使用することは知ら
れているが、温度の測定に応用することは知られていな
い。
■リブツメトリーを行なうために使用するエリプソメー
タは通常用いられるものが適用できる。
このエリプソメータは光源、光源から照射された光を直
線偏光とし方位角を調整することのできる偏光子、方位
角を固定する波長板および試料によって反射された直線
偏光の傾きを検出する検出子を基本的に備えて構成され
る。またエリプソメータをこの発明の方法に適用するた
めに薄膜成長至は、通常入射光および反射光のための光
学窓を両側面に備えたものが用いられる。
この測温法のためにまずエリプソメトリ−を用いて所定
温度ごとに基板の屈折率を測定し、基板温度に対する屈
折率の温度較正グラフを作成する。
以後は屈折率を測定し、当該温度較正グラフを用いてそ
の屈折率に該当する温度をグラフ上より寿ることによっ
て測温がおこなわれる。
この測温法は薄膜の成長前特に基板の表面清浄化がなさ
れた状態において行ない、基板温度を最適化させてから
基板を薄膜成長に付すのが適切である。しかしながら成
長物質が基板と同材質の場合薄膜の成長中においても、
薄膜成長のための薄膜表面の不安定性のために多少誤差
はでるが、有効である。勿論途中で成長を止めて測温す
ることもできる。
基板物質と薄膜とが異物質の場合は、基板表面と薄膜と
の界面で偏光が変化するため、この変化を補償する必要
があり好ましくない。
(ホ)実施例 以下この発明をMBE成長において基板としてGa A
sを用い、屈折率測定をエリプソメータを用いて行なっ
た実施例により説明する。なおこの実施例により本発明
は限定されるものではない。
第1図はエリプソメータが設置された成長室の概略図で
ある。入射光はHe−Neレーザ(6328人)(1)
から偏光子(2)、 1/4波長板(3)及び光学窓(
20mmφ)(4)を通り成長室に入りサセプター(5
)にマウントされたQa As基板(6)で反射され光
学窓(20mmφ)(力を通り成長室外に出て検光子(
8)からフォトマルチプライヤ(9)に入る。偏光子、
1/4波長板、検光子の回転及びフォトマルチプライヤ
の出力処理はすべてコントローラ(ト)により制御され
自動的に消光点を求めてそれにより屈折率が決定できる
ようにした。また入射角(1υはエリプソメトリ−の感
度を上げるためQa Asのブリュースター角(約76
°)に近い74°に設定した。
第2図にエリプソメータの備わった恒温槽にGaA3基
板を入れGa As MBE成長で用いられる基板温度
領域(550℃〜650℃)でのGaAsの屈折率の温
度依存性を調べた結果を示す。
さて実際に赤外線反射温度計測定が有効なソルダ・マウ
ント方式のサセプターにGa As基板をinでマウン
トし第1図の成長室に搬送しAs補給用のAs分子線の
みを基板に照射した状態で赤外線放射温度計指示で基板
温度を500℃から700℃まで2℃ステップで変化さ
せ各基板温度毎に第1図のエリプソメータより基板の屈
折率を求め第2図の較正グラフより基板温度を求めた。
既述のように信頼するに足るソルダ・マウント方式の赤
 ′外線放射温度計の指示値と本測温法のそれを比較し
たところ±0.5℃の誤差で両者の一致が見られ、この
発明の測温法の精度は非常に精度が高いことが判明した
(へ)発明の効果 この発明の基板温度の測定法は基板物質の物性を直接利
用しているため基板とサセプターの密着状況やサセプタ
ーの種類などに全く依存せず基板温度の測定ができる。
従って、通常の薄膜形成法において薄膜成長の重要なパ
ラメータである基板温度を厳密に設定することができて
再現性のよい薄膜を得ることができる。従って前述のご
とき種々の薄膜の形成前の基板の温度制御用として有用
でありことに厳密な温度制御を必要とされるMBE法に
有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の測定法を実施する装置及び実施状態
を示す概略図、第2図はエリプソメータで測定したGa
 As基板の屈折率より基板温度換算するために用いる
較正直線を示すグラフである。 (1)・・・・・・l−1e−j’Je°レーザ、[2
)・・・・・・偏光子、(3)・・・・・・1/4波長
板、   (4)・旧・・光学窓、(5)・・・・・・
サセプター、    (6)・・・・・・Ga As 
基板、(7)・・・・・・光学窓、      (8)
・・・・・・検光子、(9)・・・・・・フォトマルチ
プライヤ、ω)・・・・・・コントローラ、   (1
1)・・・・・・入射角。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板を所定温度に加熱してその上に薄膜を成長さす
    際に、 基板の屈折率をエリプソメトリーにより測定し、この屈
    折率の温度依存性に基づいて該基板の温度を検知するこ
    とを特徴とする基板温度の測定法。
JP19904885A 1985-09-09 1985-09-09 基板温度の測定法 Expired - Fee Related JPH067072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19904885A JPH067072B2 (ja) 1985-09-09 1985-09-09 基板温度の測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19904885A JPH067072B2 (ja) 1985-09-09 1985-09-09 基板温度の測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6258141A true JPS6258141A (ja) 1987-03-13
JPH067072B2 JPH067072B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=16401244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19904885A Expired - Fee Related JPH067072B2 (ja) 1985-09-09 1985-09-09 基板温度の測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067072B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066687A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Nikon Corporation 温度計測方法、露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102507040B (zh) * 2011-11-10 2013-08-21 复旦大学 一种基于椭偏仪的薄膜温度测量方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066687A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Nikon Corporation 温度計測方法、露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067072B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jellison Jr et al. Time‐resolved ellipsometry measurements of the optical properties of silicon during pulsed excimer laser irradiation
Jellison Jr et al. Optical functions of silicon at elevated temperatures
US6116779A (en) Method for determining the temperature of semiconductor substrates from bandgap spectra
US5350236A (en) Method for repeatable temperature measurement using surface reflectivity
US20100292950A1 (en) Radiation thermometry and radiation thermometry system
Dumin Measurement of film thickness using infrared interference
US6174081B1 (en) Specular reflection optical bandgap thermometry
Kuo et al. Measurement of GaAs temperature‐dependent optical constants by spectroscopic ellipsometry
US5364187A (en) System for repeatable temperature measurement using surface reflectivity
JPS6258141A (ja) 基板温度の測定法
EP0545302A1 (en) Method and apparatus for monitoring oxide superconducting film
US4514250A (en) Method of substrate heating for deposition processes
JPS5948786B2 (ja) 分子線結晶成長方法
US4708677A (en) Method of measuring the temperature of a photocathode
US5624190A (en) Method and apparatus for measuring the temperature of an object, in particular a semiconductor, by ellipsometry
JPH0382017A (ja) 半導体装置の製造装置
Guidotti et al. Novel and nonintrusive optical thermometer
CN109001122B (zh) 梯度或渐变折射率薄膜的光学常数测量装置及方法
Jona et al. Pyrometric Measurements of Si, Ge, and GaAs Wafers Between 100° and 700° C
JP2000256848A (ja) 成膜方法及び装置
Duncan et al. Real-time diagnostics of II–VI molecular beam epitaxy by spectral ellipsometry
JP3064693B2 (ja) 多層膜の結晶成長のその場観察方法
Moritani et al. Optical constants of HgTe and HgSe
Cullen et al. Temperature measurement of metal-coated silicon wafers by double-pass infrared transmission
JPH0712524A (ja) 膜厚測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees