JPS6255857A - 黄色けい光ランプ - Google Patents

黄色けい光ランプ

Info

Publication number
JPS6255857A
JPS6255857A JP19520085A JP19520085A JPS6255857A JP S6255857 A JPS6255857 A JP S6255857A JP 19520085 A JP19520085 A JP 19520085A JP 19520085 A JP19520085 A JP 19520085A JP S6255857 A JPS6255857 A JP S6255857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
antimony trioxide
yellow fluorescent
pigment
pigment layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19520085A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Uchida
潤一 内田
Yoshizo Urata
浦田 好造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP19520085A priority Critical patent/JPS6255857A/ja
Publication of JPS6255857A publication Critical patent/JPS6255857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は黄色けい光ランプに関し特にガラスバルブの内
面にチタニウムイエロー粉末による顔料層を設け、その
顔料層上にけい光体層を設けた黄色けい光ランプに関す
るものである。
[従来技術] 一般にこの種のけい光ランプは、種々の光感性樹脂を扱
うような半導体製造工場や写真フィルム工場等の照明用
として需要が急増しており、その照明用としてガラスバ
ルブの内面に黄色顔料層を設けそれによりけい光ランプ
のガラスバルブ内で発生した水銀の放電による水銀輝線
(405nm、 438nm、 548nm、 578
nm)を含む波長540nm以下の波長を吸収させるこ
とにより540n−以下で高感度特性を持つような光感
性樹脂の感光を防ぐようにしている。
これらの顔料として硫化カドミウムが多く使用されてい
たが、環境衛生や公害上の問題から近年チタニウムイエ
ローを顔料とする黄色けい光ランプが製造されている。
′ [発明が解決しようとする問題点コ ところで、顔料としてチタニウムイエローラ用いた黄色
けい光ランプは、光束維持率が悪い上、特にガラスバル
ブの内面に導電性透明膜を施し点灯管不用のラピッドス
タート型けい光ランプにおいては、曇時間点灯すること
によってけい光体被膜に黒褐色斑点(以下砂まき現象と
いう)が発生し、ランプの外観を損なうという問題があ
った。
よって、本発明の目的は光感性樹脂に長時間照射しても
光感性樹脂を感光させることなく、光束維持率及び砂ま
き現象を改善できる黄色けい光ランプを提供することで
ある。
[問題を解決するための手段] 従って、本発明はこのような目的を達成するためにガラ
スバルブの内面にチタニウムイエロー粉末による顔料層
を設け、その顔料層上にけい光体層を設けた黄色けい光
ランプにおいて、上記顔料層に対して1〜10重量%の
三酸化アンチモンを混合するものである。
しかし乍ら、三酸化アンチモンの混合量が1重量%未溝
になると、光束維持率及び砂まき現象の改善に乏しく、
逆に10重量%を越えると焼成困難となり光束維持率が
悪くなる。従って、上記範囲を逸脱することは好ましく
ない。
[実施例コ 次に本発明のFLR40SY−F/Mけい光ランプへの
適用例について説明する。
まず、ガラスバルブを洗浄1次いでガラスバルブを約6
00℃に加熱しておいて塩化第二錫を主成分とする液を
ガラスバルブ内壁にスプレーして透光性の導体被膜を形
成する。続いて再び洗浄後、三酸化アルミニウム(25
g) 、三酸化アンチモン(7g)、エチルセルローズ
(10g) 、キジロール(70011fL )、ブタ
ノール(100ieJl、 )の割合で混合した懸濁液
を塗布して乾燥する。更にチタニウムイエロー、分散剤
、可塑剤、三酸化アンチモン、3%のエチルセルローズ
・キジロール溶液をポットに入れ6時間ボールミルした
懸濁液を塗布して乾燥し焼成することによって顔料層を
形成する。更にその上に色温度2500” Kのハロリ
ン酸カルシウムけい光体を塗布し、けい光体層を形成す
る。以下通常の方法にてFLR40SY−F/Mの黄色
けい光ランプを製作した。尚、顔料層におけるチタニウ
ムイエロー粉末に対する三酸化アンチモンの混合量は0
〜4重量%の範囲で変化させた。
このけい光ランプについて光束特性、 5000時間点
灯後における砂まき現象の発生の有・無について測定し
た処、下表に示す結果が得られた。
※l チタニウムイエロー粉末に対するfm1%象の発
生を抑制でき、特に2%以上加えることによって光束維
持率も大巾に改善出来た。しかし乍ら、三酸化アンチモ
ンを10重量%以上加えると焼成困難となり、好ましく
ない。
また、けい光体層として色温度3000’ Kのハロリ
ン酸カルシウムけい光体を塗布しても、顔料層の厚さを
増すことにより540n■以下の波長を吸収させ250
0°Kのものの実験と同様の結果を得た。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、顔料層のチタニウムイエ
ロー粉末に三酸化アンチモンを1〜IO重量%混合する
ことによって光束維持率及び砂まき現象を改善できる上
、外観も改善できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラスバルブの内面にチタニウムイエロー粉末に
    よる顔料層を設け、その顔料層上にけい光体層を設けた
    黄色けい光ランプにおいて、上記顔料層に対して1〜1
    0重量%の三酸化アンチモンを混合したことを特徴とす
    る黄色けい光ランプ。
  2. (2)けい光体に色温度が3000°K以下のハロリン
    酸カルシウムけい光体を使用することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の黄色けい光ランプ。
JP19520085A 1985-09-04 1985-09-04 黄色けい光ランプ Pending JPS6255857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19520085A JPS6255857A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 黄色けい光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19520085A JPS6255857A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 黄色けい光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6255857A true JPS6255857A (ja) 1987-03-11

Family

ID=16337115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19520085A Pending JPS6255857A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 黄色けい光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6255857A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834871A (ja) * 1971-09-03 1973-05-22
JPS5073464A (ja) * 1973-10-31 1975-06-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834871A (ja) * 1971-09-03 1973-05-22
JPS5073464A (ja) * 1973-10-31 1975-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0383634B1 (en) Ultraviolet-suppressed light source, coating agent used in the same, and method for manufacturing the same
JPS57133182A (en) Fluorescent substance
US2392095A (en) Light filter
US3676729A (en) Arc discharge lamp having a thin continuous film of indium oxide on the inner surface thereof
US3875455A (en) Undercoat for phosphor in reprographic lamps having titanium dioxide reflectors
JPS6255857A (ja) 黄色けい光ランプ
US2465068A (en) Filter for flash lamps
US3548237A (en) Fluorescent lamp with a yellow inorganic pigment added to the phosphor
US2848637A (en) Electroluminescent lamp
JPS5553055A (en) Fluorescent lamp
US2866118A (en) Electroluminescent lamp
JPS5751782A (en) Bent tube type fluorescent lamp
JPS5490961A (en) Cathode ray tube
SU581526A1 (ru) Способ закреплени на люминесцентных лампах покрытий из порошкообразных люминофоров
JPH0320956A (ja) 紫外線抑制蛍光ランプとその製造方法
JPS6014059B2 (ja) 螢光面
JPH03254049A (ja) カラーブラウン管高コントラスト用導電膜
JPS58220348A (ja) 非直線形放電ランプ
RU1813779C (ru) Катодолюминофор синего цвета свечени на основе сульфида цинка и способ его получени
JPS6150116B2 (ja)
JPS6264045A (ja) 螢光ランプ
JP3911803B2 (ja) 放電型ランプの製造方法
KR100300307B1 (ko) 칼라브라운관의형광면제조방법
JPH02172154A (ja) 紫外線防止形蛍光ランプ
JPH021330B2 (ja)