JPS6255577A - 磁界センサ - Google Patents

磁界センサ

Info

Publication number
JPS6255577A
JPS6255577A JP19545785A JP19545785A JPS6255577A JP S6255577 A JPS6255577 A JP S6255577A JP 19545785 A JP19545785 A JP 19545785A JP 19545785 A JP19545785 A JP 19545785A JP S6255577 A JPS6255577 A JP S6255577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
magnetic field
light receiving
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19545785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Takeuchi
武内 健三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP19545785A priority Critical patent/JPS6255577A/ja
Publication of JPS6255577A publication Critical patent/JPS6255577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産。−1−の11))! 本発明は、光ファイバを利用した磁界センサに関するも
のである。
′・ のjj  −びへ1点 従来、環境条件、特に測定温度に影!されることなく高
精度にて1つ容易に磁界強さを測定するために光ファイ
バを利用した光フアイバ式磁界センサが提案されている
斯る光フアイバ式磁界センサは、第2図に概略図示され
るように、細径コア4及びその回りに設けられた被覆層
6を有したシングルファイバFが受光素子2に対向して
Ndされる。1該フアイバFは、受光素子2に対面した
側の端部から適当な距離の位首にて支持されており、従
って該端部は自由にに下方向にファイバ固有の弾性特性
にて弾性的に移動し1’Jるように構成される。又、該
ファイノヘの端部には所定幅にわたって強磁性体膜6が
設けられる。該強磁性体II!26は、例えばNiメッ
キ等にて実現される。一方、該ファイバの他端(図示せ
ず)は光源に接続されており、従って受光素f−2に対
面した1該フアイバの端部からは所定の角I’h Oに
て光が投射され、受光素子により光量が測定される。
1−記構成にて、該磁界センサが測定すべき磁界雰囲気
M下にこがれると、光ファイバFは現在のノ、(僧位置
からいずれかの方向へと運動する。このような光ファイ
バの運動により、受光素子により受光される光ファイバ
からの光量が変化する9該光jI;変化はマイクロコン
ピュータ8等にて電気的に処理され、測定者に示される
。しかしながら、受光素子にて測定される光量は非直線
的に変化するために、測定精度に限界があった。
先艶二且」 従って、本発明の目的は、環境茶件、特に温度特性に影
!されることがなく、信頼性が高く且つ高精度にて磁界
を測定し得る光フアイバ式磁界センサを提供することで
ある。
lへ′1占    るための二二 上記[目的は本文]JIに係る光フアイバ式磁界センサ
にて達成される。要約すれば本発明は、一端から所定長
さにわたって外周面に強磁性体膜を設け、几つ該端部分
が磁界の強さに応じて弾性的に運動し得るように支持さ
れた可動の光ファイバと、前記可動の光ファイバのlT
動端而面ら光を投射するための光源と、前記可動の光フ
ァイバの可動端面に対向し、且つ該可動端面から所定の
距離だけ離間して配置された固定の受光手段とを有し、
前記受光手段は、前記可動の光ファイバの=r動動画面
ら投射される光を受光するべく該可動光ファイバの可動
端面の移動経路に沿って密に配列された複数の光ファイ
バと、該光ファイバに夫々対応して設けられた受光素子
とを有し、該受光素子からの信号は演算処理装置に送信
され、前記a7動の光ファイバの基準位設からの移動量
を計算し、従って磁界の強さが測定されることを特徴と
する磁界センサである。
次ニ、本発明に係る光フアイバ式磁界センサを図面を参
照して更に;i’P L <説1′fIする。
第1図を参照すると、本発明に係る光フアイバ式磁界セ
ンサlは、従来の光フアイバ式磁界センサと同様に、細
径コア、例えば直径10体m以下のコア4の回りにナイ
ロン等の樹脂6が被覆されたシングルファイバFが配置
δされる。該ファイバFの直(イは、限定されるもので
はないが本実施例では125LLmとされた。又、該光
ファイバFは、図示される端面から適当な位置、本実施
例では3cmの位;Illにて支持されており、従って
該光フイアバの端部は自由に1ニド方向にファイバ固有
の弾性特性に−C1矢印の如くにり1性的に移動し得る
構成とされる。
又、該ファイバの端部には強磁性体膜8が設けられる。
該強磁性体11り8は、例えば膜厚50gmのNi膜を
Niメッキにて端面から0.6cmの長さにわたって付
着することによって形成される。一方、該ファイバFの
他端(図示せず)は光源に接続されており、従って該フ
ァイバの端面からは所定の角度Oにて光が投射される。
本発明に従うと、光を投射する前記光ファイバFの端面
に対向して、受光手段lOが設けられる0本実施例にて
、光ファイバFの端面と受光手段10との間には約10
gmの間隙が設けられた。前記受光手段lOはマルチフ
ァイバ12にて構成され複数の細径コア14a、b、c
・・・nを右する。又、該複数の細径コア14a、b、
c・−・nの入力端面は、前記光ファイバFの移動方向
に沿って直列に配列され、光ファイバFからの投射光を
受光するように構成される。各細径コアは直径が例えば
直径10gm以下とされ、又各細径コアは第1図では互
いに相当離間するように図示されているが、できるだけ
近接して配置されるのが好ましく、本実施例では各細径
コア間の間隙は100gm以下とされ、又細径コアは5
0個設けられた。
受光手段lOは更に、各細径コアの他端、即ち、出力端
に連結された受光素子14a、b、c116・nをイi
する。該受光素子は1例えばイメージセンサを用いるこ
とができ、細径コアの入力端に光が投射されたか否かを
検出し、電気信号に変換し、1該信号をデジタル信号と
してマイクロコンピュータ15の如き演算処理装置に送
信する。
上記構成にて、該磁界センサ1が測定すべき磁界雰囲気
M下に置かれると、光ファイバFは現在の基準位設から
いずれかの方向へと運動する。このような光ファイバF
の連動により、受光手段lOへの該光ファイバFからの
光投射領域は変動し、従って基準状態(例えば第1図実
線にて示される位置)にて受光している細径コア12 
a −nの組合せとは異なる組合せの細径コア12〜n
により光ファイバFからの光照射が受光される。これら
光信号は、L述のように、受光素子14により゛電気的
なデジタル信号とされ、マイクロコンピュータ15に送
信される。
斯る受光細径コアの組合せの変化はマイクロコンピュー
タにて電気的に処理され、測定者に光ファイバの移動変
化機、即ち、磁界の強さとして表示される。
本発明によると、光信−)を電気信号に変換する受光素
子は、受光した光の光埴を測定する必要はなく、mに光
を受光したか否かの判断、つまり0n−offの判断の
みでよい。従って、本装置では、各受光素子14は如何
なる温度条件下においても所定以上の感度を有しておれ
ばよく、@密な範囲での性能のバラツキを要求すること
はなく。
結果として測定精度を向」−せしめることができ汁つ信
頼性の高い4w定結果を得ることができる。
L五立菫」 本発明に係る光フアイバ式磁界センサは以−1二の如く
に構成されるために、禮境条件、特に温度特性に影響さ
れることがなく、信頼性が高くI−1つ高精度にて磁界
を測定し得るという特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る光フアイバ式磁界センサの概略
説明図である。 第2図は、従来の光フアイバ式磁界センサの概略説明図
である。 4.12a−n:細径コア 6:樹脂被薗層 8:強磁性体1模 10:受光手段 14:受光素子 15:演算処理装置 第1図 !

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)一端から所定長さにわたつて外周面に強磁性体膜を
    設け、且つ該端部分が磁界の強さに応じて弾性的に運動
    し得るように支持された可動の光ファイバと、前記可動
    の光ファイバの可動端面から光を投射するための光源と
    、前記可動の光ファイバの可動端面に対向し、且つ該可
    動端面から所定の距離だけ離間して配置された固定の受
    光手段とを有し、前記受光手段は、前記可動の光ファイ
    バの可動端面から投射される光を受光するべく該可動光
    ファイバの可動端面の移動経路に沿つて密に配列された
    複数の光ファイバと、該光ファイバに夫々対応して設け
    られた受光素子とを有し、該受光素子からの信号は演算
    処理装置に送信され、前記可動の光ファイバの基準位設
    からの移動量を計算し、従つて磁界の強さが測定される
    ことを特徴とする磁界センサ。
JP19545785A 1985-09-04 1985-09-04 磁界センサ Pending JPS6255577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19545785A JPS6255577A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 磁界センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19545785A JPS6255577A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 磁界センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6255577A true JPS6255577A (ja) 1987-03-11

Family

ID=16341386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19545785A Pending JPS6255577A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 磁界センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6255577A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4021119A (en) Position gauge
JPS57139607A (en) Position measuring equipment
US3549264A (en) Instrument for measuring the geometric attributes of metallic appearance by measuring light reflected at various angles from a surface
JPS6255577A (ja) 磁界センサ
US3596178A (en) Device for measuring electrical quantities with adjustable maximum and minimum threshold limitation
US2667809A (en) Exposure meter
JPS5796203A (en) Contactless displacement detector employing optical fiber
JPS5343534A (en) Control device for density of developing agent
US4077723A (en) Method of measuring thickness
JPS5757204A (en) Method of measuring thickness of film formed on surface of ferromagnetic substance
SU1287063A2 (ru) Устройство дл измерени напр женности магнитного пол
US3594582A (en) Process for determining fluctuations in level in magnetizable layers
US3617132A (en) Apparatus utilizing light-conducting rods with lenses for providing a remote indication of the amount of magnetic recording tape on a reel
JPS58150838A (ja) レンズの光学定数測定装置
JPH0214466B2 (ja)
SU868356A1 (ru) Фотоэлектрический преобразователь перемещений
JPS589361B2 (ja) ケ−ブルヒフクアツソクテイソウチ
JPS5311080A (en) Colorimeter
SU879280A1 (ru) Устройство дл измерени диаметра прот женных изделий
RU1793206C (ru) Устройство дл измерени перемещений объекта
JPH0315121B2 (ja)
SU998862A1 (ru) Фотоэлектрический преобразователь перемещений
SU789928A1 (ru) Датчик магнитного пол
JPS60122316A (ja) 反射式位置検出装置
JP2526077Y2 (ja) 碍子汚損測定用センサ