JPS625520A - 耐雷ホ−ン碍子装置 - Google Patents

耐雷ホ−ン碍子装置

Info

Publication number
JPS625520A
JPS625520A JP14278485A JP14278485A JPS625520A JP S625520 A JPS625520 A JP S625520A JP 14278485 A JP14278485 A JP 14278485A JP 14278485 A JP14278485 A JP 14278485A JP S625520 A JPS625520 A JP S625520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightning
lightning arrester
discharge electrode
tip
horn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14278485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247807B2 (ja
Inventor
哲也 中山
淳 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP14278485A priority Critical patent/JPH0247807B2/ja
Publication of JPS625520A publication Critical patent/JPS625520A/ja
Publication of JPH0247807B2 publication Critical patent/JPH0247807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は落雷に起因する異常高電圧が送電線に印加さ
れたとき、それを速やかに接地するとともに、その後生
じる続流アークによる永久地絡や送電線の溶断を防止す
るための架空送電線用の、特に耐張鉄塔用の、耐雷ホー
ン碍子装置に関する。
(従来の技術) 従来、送電線に対して所定の気中放電間隙をもって避雷
碍子を装設する装置として、例えば、実公昭47−36
8号公報に開示された装置があった。
この装置は、第8図に示すように、塔体41に対して電
線2を保持する耐張型の碍子42を固定し、同碍子42
の上側に支持金具43を介して弁抵抗要素(非直線性抵
抗素子)を封入した避雷碍子4を一体に形成するととも
に、同じく耐張型の碍子42の先端に設けた電極44と
、前記避雷碍子4の先端に設けた電極45とを気中放電
間隙Gをもって対向して構成されていた。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、前記従来の装置は、耐張型の碍子42と支持
金具43とが一体に形成されていたので、既設の耐張型
の碍子42を利用し、避雷碍子4を取着して装置を構成
するのは困難であった。さらに、避雷碍子4が耐張型の
碍子42に対し偏位して取着されていたので、その取着
状態は耐張型の碍子42の中心軸に対して対称とならず
、装置の架設状態が不安定であった。このため、電線2
が風で振動すると、装置が不規則に揺動して、耐張型の
碍子42や支持金具43、及び、避雷碍子4に曲げ荷重
や捻じれの力が作用して、装置の機械的強度が低下する
という虞があった。さらに、避雷碍子4が耐張型の碍子
42の上方に支持されていたので、装置の高さが増して
、上相の装置とのクリアランスの確保が容易でなく、又
、地上から見ると避雷碍子4が耐張型の碍子42の上方
に位置して観察し難く、点検作業が容易でなかった。
この発明は上記の事情を鑑み、既設の耐張型の碍子を用
いて容易に構成でき、かつ、機械的な強度対策の容易な
、さらに、上相とのクリアランスの確保や、地上からの
点キ★作業の容易な耐雷ホーン碍子装置の提供を目的と
する。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は前記問題点を解消するため、塔体の支持アー
ム1先端部に対し水平方向成分を有し線路と直交する方
向に延在して避雷碍子4を取着し、同避雷碍子4先端部
には放電電極を支持し、同じく支持アーム1先端部には
耐張碍子3A、3Bを連結するとともに、同耐張碍子3
A、3Bには電線側連結金具を介して電線2を架設し、
前記電線側連結金具には課電側の放電電極を支持して、
前記避雷碍子4の先端部に支持した放電電極と前記課電
側の放電電極とを所定の気中放電間隙G2をもって対向
するという構成を採用している。
(作用) この発明は前記手段を採用したことにより次のように作
用する。
装置は、塔体の支持アームの先端部に避雷碍子を支持固
定するとともに、同避雷碍子の先端部に放電電極を支持
し、既設の電線側連結金具に課電側の放電電極を支持固
定すれば容易に構成される。
又、電線の振れや風圧などが装置に作用しても、避雷碍
子は電線の振れの影Bを受けず、耐張碍子だけが単独で
揺動される。従って、耐張碍子や避雷碍子、及び、それ
らの支持金具などには無理な応力集中が生じない。
さらに、避雷碍子が塔体の支持アームに水平に延在して
支持されるとともに、耐張碍子は既設の状態で連結され
て、上相とのクリアランスの工夫が不必要で、又、地上
から容易に点検される。
なお、落雷に起因する異常高電圧が電線に印加されると
、このときの電流は気中放電間隙で放電され、避雷碍子
に内蔵された非直線性抵抗素子を経て塔体の支持アーム
に流される。又、その後生じる続流アークは、前記気中
放電間隙と非直線性抵抗素子により遮断される。
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を第1〜6図に基
づいて詳細に説明する。
この実施例の耐雷ホーン碍子装置は、概略的に見て、第
1図に示すように、塔体の支持アーム1の先端部に掛止
され、かつ、電線2を支持した既設の一対の耐張碍子3
A、3Bのうち、一方の耐張碍子3Aと、同じく前記支
持アーム1の先端部に水平に片持支持された避雷碍子4
とを構成要素としている。
各部について説明すると、支持アーム1の先端部に対し
てボルト5で固定された耐張碍子用の取付金具1aに、
Uクレビス6がボルトで固定され、同クレビス6には同
じくUクレビス7が回動可能に連結されている。前記U
クレビス7には塔体側ホーン取付金具8が軸9により上
下方向の相対回動可能に連結され、同金具8の上部には
、取付金具10aを介して電線2の支持側に指向した既
設のアークホーン10が取着されているとともに、同金
具8の一端部には軸11により上下方向の相対回動可能
に連結されたポールクレビス12を介して耐張碍子3A
、3Bが連結されている。
前記耐張碍子3A、3Bの課電側端部にはソケットクレ
ビス13を介して電線側連結金具としての電線側ホーン
取付金具14が軸15により上下方向の相対回動可能に
連結されている。前記電線側ホーン取付金具14の一端
には、軸16により上下方向の相対回動可能に平行うレ
ビスリンク17が連結され、同クレビスリンク17には
軸18により上下方向の相対回動可能に、電線2を支持
する電線クランプ19が取着された連結リンク20が連
結されている。又、前記電線クランプ19の下部には、
ジャンパー線21が接続されている。
前記耐張碍子3Aの電線側ホーン取付金具14の上部に
は、第2,3図に示すように、取付金具22aを介して
アークホーン22の基端がボルト23.23で固定され
、その先端は支持アームl側へ指向するとともに、前記
塔体側ホーン取付金具8に取着されているアークホーン
10と、所定の気中放電間隙G1をもって対向している
。又、前記電線側ホーン取付金具14の下部には、取付
金具24aを介して、課電側の放電電極としてのアーク
ホーン24の基端側か線路直交方向に突設してボルト2
5.25で固定され、その先端側は斜め上方へ延在され
ている。又、前記課電側ホーン取付金具14のアークホ
ーン24と反対側面には、取付金具26aを介してロッ
ド26が固定され、同ロッド26の先端には重錘27を
取着して、前記アークホーン24の重量と均衡し、アー
クホーン24を安定状態に保持している。
又、前記支持アーム1の先端部には、耐張碍子用の取付
金具la用のボルト5を利用して固定された断面り字形
状の支持金具28を介して、避雷碍子4がボルト29で
線路方向と直交する横向きに片持固定されている。同避
雷碍子4の先端部には支持部材30を介して、アークホ
ーン31が取着されている。前記支持部材30は、第4
図に示すように、アークホーン31をボルト32の締付
により矢印S、T方向の摺動可能に挟持固定するための
、一対の挾持片30a、30aで構成されている。そし
て、同支持部材30は、その基端円柱部30bを介して
、避雷碍子4の先端電極4aに取着されたフランジ部3
3aを有する支持筒33の先端に対して、ボルト34で
着脱可能に螺合固定されている。前記支持筒33は、そ
のフランジ部333基端が、電極4aの凹部4bに嵌合
されるとともに、同フランジ部33aの他端は支持筒3
3の先端を挿通した孔35aを有する保持部材35の凹
部35bに嵌合され、ポル1−36の締付によって保持
部材35で押圧支持されている。
そして、前記支持筒33は、ボルト36を緩めることに
よって回動可能で、アークホーン31の垂直方向の傾き
角度を調節するようになっている。
前記アークホーン31は、第5,6図に示すように、そ
の中間部に屈曲用の回動支持筒37が設けられている。
同回動支持筒37は、上下一対の円板37a、37aと
、それらの中心を連結する支軸37bと、同支軸37b
上に相対回動可能に嵌合された回動筒37cとにより構
成されている。
前記回動筒37cには、半円弧状に形成された長孔37
dが設けられていて、前記ボルト38が前記長孔37d
内で摺動可能になっている。又、前記側円板37a、3
7aの一側に対して一体に設けられた支持部37eには
、アークホーン31の基端側31aが接続され、前記回
動筒37cの一例にはアークホーン31の先端側31b
が接続されている。そして、ボルト38を緩め、アーク
ホーン31の先端側31bを矢印P、Q方向へ押動する
ことによって、アークホーン31の中間部の屈曲角度を
調節するようになっている。このように構成されたアー
クホーン31は、前記耐張碍子3Aに支持されたアーク
ホーン24と、所定の気中放電間隙G2をもって対向し
ている。ここで、この装置を正常に動作させるため、気
中放電間隙G2の絶縁強度は、避雷碍子4の絶縁強度に
対し、ある値以上の裕度を与えた構成となっている。
次に、前記のように構成した耐雷ホーン碍子装置の作用
について説明する。
この装置は、塔体の支持アームlに掛止された既設の耐
張碍子3Aを利用して構成されているので、設置作業が
容易である。
今、電線2の振れや風圧などが装置に作用すると、耐張
碍子3Aは電線2の振れに対応して避雷碍子4に無関係
に単独で揺動する。前記耐張碍子3Aの構成は、既設の
耐張碍子とほとんど変化がなく、予め揺動に対する所定
の機械的強度をもって設置されているので、同碍子3A
には応力集中などの無理な力が作用しない。このとき、
塔体の支持アーム1は、電線2の振れや風圧の影響をほ
とんど受けず、大きな揺動かないので、避雷碍子4もほ
とんど揺動することはなく、安定した状態で強固に水平
支持される。従って、耐張碍子3A、及び、その連結部
材であるUクレビス6.7、塔体側ホーン取付金具8、
ボールクレビス12、ソケットクレビス13、電線側ホ
ーン取付金具14、平行うレビスリンク17、あるいは
、避雷碍子4、及び、その支持金具28などには、変形
に作用するような無理な応力集中が生じない。この結果
、装置の機械的強度が維持され耐久性が向上される。
ところで、落雷に起因する異常高電圧が電線2に印加さ
れると、このときの電流はアークホーン24とアークホ
ーン31との間の気中放電間隙G2で放電され、避雷碍
子4に内蔵された非直線性抵抗素子を経て塔体の支持ア
ーム1に流される。
又、その後生じる続流アークは、前記気中放電間隙G2
と非直線性抵抗素子により遮断される。一方、耐張碍子
3Aは、その異常な汚損によって絶縁強度が低下し、同
碍子3Aの沿面でアークが発生すると、アークはアーク
ホーン10.22間の気中放電間隙G1で消弧され、耐
張碍子3Aの焼FMが防止される。
なお、避雷碍子4は水平状態で、耐張碍子3Aは既設の
状態で、それぞれ塔体の支持アーム1の先端部に対して
連結されているので、上相あるいは下相の装置とのクリ
アランスの設定が容易となる。又、耐張碍子3A及び避
雷碍子4の設置状態は、それぞれ地上から観察できるの
で、装置の点検が容易である。
又、支持アーム1に掛止された耐張碍子3Aは、その重
力によって下方へ微妙に偏位し、耐張碍子3Aの中心軸
は水平面に対して、塔体ごとに異なるカテナリー角や、
塔体ごとに異なる水平角を生じる。このため、耐張碍子
3A及び避雷碍子4に取着されたアークホーン24.3
1の対向状態は塔体ごとに多少異なって変化する。そこ
で、アークホーン31を避雷碍子4に対して垂直方向に
回動して角度調節したり、支持部材30内で摺動し線路
方向の長さを調節したり、あるいは、回動支持筒37で
屈曲角度を調節したりすれば、前記アークホーン24.
31の対向状態は容易に補正され、所定の気中放電間隙
G2が設定される。従って、この装置はあらゆる塔体に
適応可能となる。
なお、この実施例の装置は、既設の塔体の支持アーム1
や、その先端に装設された既設の耐張碍子3Aに対して
、支持金具28や避雷碍子4、及びアークホーン24を
、アダプターとして取着して装置を構成したものである
が、新設される塔体の支持アーム1の先端部に支持金具
28を介して避雷碍子4を予め支持固定したり、あるい
は、新設される耐張碍子3Aに対し、前記アークホーン
24を予め取着したりして装置を構成することもできる
。従って、この装置は、その適用範囲が拡大されて非常
に実用的である。
又、この発明は次のように実施することもできる。
第7図に示すように、塔体の支持アーム1先端両側に掛
止された両耐張碍子3A、3Bにアークホーン24.2
4を取着するとともに、同じく支持アーム1の先端部に
支持金具28を介して支持固定した避雷碍子4の先端両
側にアークホーン31.31を延在すること。
発明の効果 以上詳述したように、この発明は既設の塔体の支持アー
ム及び耐張碍子に対して容易に通用できて工事の簡略化
が可能であるとともに、電線の振動による避雷碍子の揺
動を防止できて、避雷碍子やその支持金具に無理な応力
集中が生じず、装置の耐久性を向上できる。さらに、上
相とのクリアランスの確保や地上からの点検作業が容易
にできるなど優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した一実施例を示す平面図、
第2図は第1図のX−X線の断面図、第3図は耐張碍子
の電線支持側の部分拡大図、第4図は避雷碍子の先端部
の部分拡大平面図、第5図は避雷碍子に支持された放電
電極としてのアークホーン屈曲部の部分拡大平面図、第
6図は同じく避雷碍子に支持された放電電極としてのア
ークホーン屈曲部の部分拡大正面図、第7図はこの発明
の別例を示す平面説明図、第8図は従来例を示す正面図
である。 1・・・支持アーム、2・・・電線、3A(3B)・・
・耐張碍子、4・・・避雷碍子、14・・・電線側ホー
ン取付金具、19・・・電線クランプ、24・・・アー
クホーン、28・・・支持金具、30・・・支持部材、
31・・・アークホーン、33・・・支持筒、37・・
・回動支持筒、C1゜G2・・・気中放電間隙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塔体の支持アーム(1)先端部に対し水平方向成分
    を有し線路と直交する方向に延在して避雷碍子(4)を
    取着し、同避雷碍子(4)先端部には放電電極を支持し
    、同じく支持アーム(1)先端部には耐張碍子(3A、
    3B)を連結するとともに、同耐張碍子(3A、3B)
    には電線側連結金具を介して電線(2)を架設し、前記
    電線側連結金具には課電側の放電電極を支持して、前記
    避雷碍子(4)の先端部に支持した放電電極と前記課電
    側の放電電極とを所定の気中放電間隙(G2)をもって
    対向したことを特徴とする耐雷ホーン碍子装置。 2 避雷碍子(4)の先端部に支持した放電電極は、避
    雷碍子(4)に対して着脱可能である特許請求の範囲第
    1項に記載の耐雷ホーン碍子装置。 3 避雷碍子(4)の先端部に支持した放電電極は、避
    雷碍子(4)に対して線路方向の摺動可能である特許請
    求の範囲第1項に記載の耐雷ホーン碍子装置。 4 避雷碍子(4)の先端部に支持した放電電極は、避
    雷碍子(4)に対して垂直面方向の回動可能である特許
    請求の範囲第1項に記載の耐雷ホーン碍子装置。 5 避雷碍子(4)の先端部に支持した放電電極は、そ
    の中間部分において屈曲可能である特許請求の範囲第1
    項に記載の耐雷ホーン碍子装置。 6 避雷碍子(4)の先端部に支持した放電電極は、支
    持アーム(1)の先端部に連結された左右両耐張碍子(
    3A、3B)のうち、少なくともどちらか一方の耐張碍
    子(3A、3B)の課電側の放電電極と対向している特
    許請求の範囲第1項に記載の耐雷ホーン碍子装置。 7 課電側の放電電極は電線側連結金具を介して重錘(
    27)で均衡支持された特許請求の範囲第1項に記載の
    耐雷ホーン碍子装置。 8 耐張碍子(3A、3B)と避雷碍子(4)とは、そ
    れぞれ共通のボルト(5)によって支持アーム(1)に
    固定された取付金具(1a)及び支持金具(28)を介
    して支持アーム(1)に取着された特許請求の範囲第1
    項に記載の耐雷ホーン碍子装置。
JP14278485A 1985-06-28 1985-06-28 Tairaihoongaishisochi Expired - Lifetime JPH0247807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14278485A JPH0247807B2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28 Tairaihoongaishisochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14278485A JPH0247807B2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28 Tairaihoongaishisochi

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30865188A Division JPH0656728B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 耐雷ホーン碍子装置における避雷碍子用支持金具の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625520A true JPS625520A (ja) 1987-01-12
JPH0247807B2 JPH0247807B2 (ja) 1990-10-23

Family

ID=15323518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14278485A Expired - Lifetime JPH0247807B2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28 Tairaihoongaishisochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247807B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186514A (ja) * 1989-01-11 1990-07-20 Ngk Insulators Ltd 送電線用避雷碍子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186514A (ja) * 1989-01-11 1990-07-20 Ngk Insulators Ltd 送電線用避雷碍子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247807B2 (ja) 1990-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625520A (ja) 耐雷ホ−ン碍子装置
JP5149772B2 (ja) がいし連への避雷器取付構造
KR102257774B1 (ko) 송전선로 피뢰기의 설치구조
JPS6271117A (ja) 耐雷ホ−ン碍子装置
JPS61296609A (ja) 耐雷ホ−ン碍子装置
JPH0250569B2 (ja)
JPS6212012A (ja) 耐雷ホ−ン碍子装置
JPH01200521A (ja) 耐雷ホーン碍子装置
JPS61285619A (ja) 耐雷ホ−ン碍子装置
JPH0247806B2 (ja) Tairaihoongaishisochi
JPS61288316A (ja) 耐雷ホ−ン碍子装置における課電側放電電極
JPH0577126B2 (ja)
JPH0412573Y2 (ja)
JPH0656728B2 (ja) 耐雷ホーン碍子装置における避雷碍子用支持金具の取付構造
JP2568621B2 (ja) 耐雷ホーン碍子装置
JPH0741056Y2 (ja) 導体耐張装置用避雷装置
JPH0350369B2 (ja)
JPH0586609B2 (ja)
JPH0243050Y2 (ja)
JPH0724167B2 (ja) 架空送電線用避雷碍子装置
JPS61288315A (ja) 耐雷ホ−ン碍子装置における碍子取付金具
JPH03187113A (ja) 耐雷ホーン碍子装置
JPH0864048A (ja) 耐雷ホーン碍子装置
JPH02309583A (ja) 送電線用避雷装置
JPS6398922A (ja) 送電線用避雷碍子装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term