JPS6253377A - 染色液 - Google Patents

染色液

Info

Publication number
JPS6253377A
JPS6253377A JP19261685A JP19261685A JPS6253377A JP S6253377 A JPS6253377 A JP S6253377A JP 19261685 A JP19261685 A JP 19261685A JP 19261685 A JP19261685 A JP 19261685A JP S6253377 A JPS6253377 A JP S6253377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
dyeing
water
pigments
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19261685A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Hirano
平野 紀正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP19261685A priority Critical patent/JPS6253377A/ja
Publication of JPS6253377A publication Critical patent/JPS6253377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、均染性、濃度感、鮮明性等に優れる、顔料に
よる染色用の染色液に関する。
(従来の技術) 従来、顔料による染色は、水性加工顔料と樹脂エマルジ
ョンとアルギン酸ソーダ、ポリアクリル酸ソーダ等のマ
イグレーション防止剤とを添加してなる染色液を調製し
、これに被染色物を浸漬した後、マンダル等で絞り、乾
燥させる方法がとられている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の如゛き従来の染色液では、アルギ
ン酸ソーダ、ポリアクリル酸ソーダ等の糊料によるマイ
グレーション防止効果が十分でないため、乾燥時の水の
移動に伴ない顔料粒子およびエマルジョン樹脂粒子も被
染色物の表面に移行し易く、均染性や染色濃度の低下を
生じることが多い。これ会防止するため上記マイグレー
ション防止剤を多量に添加すると、被染色物の鮮明性の
欠除を生じ易く、シかも被染色物の風合を硬くすると共
に耐水堅牢度を低下させる原因ともなる。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、この様な状況に鑑み鋭意研究した結果、被
染色物の乾燥に際して樹脂エマルジョンおよび水性加工
顔料をダル化させる感熱性ダル化剤を樹脂エマル−)ヨ
ンと水性加工顔料に組み合せて用いると、上記の如き欠
点のない顔料による染色用の染色液が得られることを見
い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、 (I)  アニオン系界面活性剤の存在下で乳化重合し
た樹脂エマルション(以下、単に樹脂エマルションと称
す)と、 (It)  アニオン系界面活性剤により分散した水性
加工顔料(以下、単に水性加工顔料と称す)と、(ト)
感熱性ダル化剤 とを含有してなることを特徴とする染色液を提供するも
のである。
本発明で用いる樹脂エマルジョン(1)としては、アニ
オン系界面活性剤の存在下K 1 i11以上の重合性
モノマーを水中で乳化重合して得られる公知の樹脂エマ
ルジョンおよびその混合物が挙げられる。
ここで用いる界面活性剤としては、分子中に−COON
a 、 −COOK 、−COONH4,−(Coo)
2cm 。
−0803N& 、−0803NH4,−(oso3)
2ca 、 −8o3N& 。
−8O3NH4+−(SO3)2”等の基を持つ、脂肪
酸塩、7に一?ル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアル
キルスルホコハク酸エステル塩、アルキルリン酸エステ
ル塩、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮金物、ポリ
オキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエ
チレンアルキルフェノール硫酸エステル塩等のアニオン
系界面活性剤;ポリアクリル酸塩、エチレン無水マレイ
ン酸塩、スチレン無水マレイン酸塩等のアニオン性で界
面活性能力をもつカルデン酸塩のポリマーあるいはオリ
ゴマー;部分ケン化ポリビニルアルコール等のアニオン
性で界面活性能力をもつポリマーあるいはオリゴマー;
スチレンスルホン酸ソーダ、2−アクリルアミド−2−
メチルプロノやンスルホン酸ソーダ、3−ソディオスル
ホグロビル(メタ)アクリレート、ソディウムアルキル
アリルスルホコハクシネート等の反応性活性剤等が挙げ
られ、それぞれ単独であるいは2種以上混合して用いる
その使用量は、重合性モノマー100重量部に対して通
常091〜8重量部、好ましくは0.3〜3重量部の範
囲である。
なかでもラウリル硫酸ソーダ、ラウリル硫酸アンモニウ
ム、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキルナフ
タレンスルホン酸ソーダ、ポリオキクエチレンアルキル
サルフェートソーダ塩、ポリオキシエチレンアルキルサ
ルフェートアンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェノールサルフェートソーダ塩、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェノールサルフェートアンモニウム塩、分
子量3,000〜60,000のアクリル系オリゴマー
、スチレンスルホン酸ソーダ、2−アクリルアミド−2
−11ルプロパンスルホン酸ンー1”、3−ンディオス
ルホプロビル(メタ)アクリレート、ジブイウムアルキ
ルアリルスルホコハクシネ−)等が挙げられる。
また、必要ならば本発明の効果を損なわない範囲で、ノ
ニオン系界面活性剤を併用することも可能である。
樹脂エマルジョン(1)の重合に用いる重合性モノマー
としては、エチレン性不飽和二重結合をもつものであれ
ばいずれも使用可能であるが、染色物の堅牢度、風合い
に優れる点で、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(
アルキル基の炭素数1〜8)、スチレ/、ブタジェン、
アクリロニトリルから選ばれる1種以上のモノマーを主
モノマーとして用いることが好ましい。
また、染色物の耐水性、耐摩擦性、耐溶剤性を向上させ
るために、分子中に一〇〇Off 、 −CONHCH
20H。
1〜4のアルキル基)、−OH等をもつ官能性モノマー
、あるいは、 (R3は水素原子又はメチル基、mは1〜24の整数)
等の架橋性上ツマ−を上記重合性モノマーに併用し、共
重合させると好ましい。
樹脂エマルジョン(1)中の樹脂濃度は、特に限定され
ないが、通常10〜55重量%、好ましくは15〜45
重量%の範囲であシ、エマルジョン樹脂粒子の径は通常
0.1〜5μmである。
本発明で用いる水性加工顔料(II)としては、アニオ
ン系界面活性剤を用いて顔料の微粒子を水中に分散させ
てなるものが挙げられる。
ここで用いるアニオン系界面活性剤としては、樹脂エマ
ルゾョン(I)で用いるアニオン系界面活性剤がいずれ
も使用でき、その使用量は顔料100重酋部に対して通
常10〜200重景部、好置方くは20〜80重量部の
範囲である。
なかでも好ましいものとしては、例えばラウリル硫酸ソ
ーダ、ラウリル硫酸アンモニウム、アルキルベンゼンス
ルホン酸ソーダ、アルキルナフタレンスルホン酸ソータ
、ナフタレンスルホン酸ソーダホルマリン縮金物、ポリ
オキシエチレンアルキルサルフェートンーダ塩、ポリオ
キンエチレンアルキルサルフェートアンモニウム塩、ポ
リオキシエチレンアルキルフェノールサルフエートンー
ダ塩、−リオキシエチレンアルキルフェノールサルフェ
ートアンモニウム[、分子−i3.ooo〜60.00
0のアクリル系オリゴマー等が挙げられる。
また、上記のアニオン系界面活性剤を用いるに際して、
必要ならば本発明の効果を損なわない範囲でノニオン系
界面活性剤を併用することも可能であり、その使用割合
はアニオン系界面活性剤100重量部に対して通常50
重量部以下である。
ここで用いる顔料としては、例えばアゾ系顔料、フタロ
シアニン系顔料、建染染料系顔料、染付レーキ顔料、キ
ナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソイ系顔料
ノン系顔料、蛍光顔料等の公知の有機顔料、およびカー
デンブラック、酸化チタン、その他の金属酸化物等の公
知の無機顔料が挙げられ、特に限定されない。
水性加工顔料(It)中の顔料濃度は、有機顔料では5
〜50重fitチ、無機顔料では15〜70重量%がそ
れぞれ好ましい。
かかる水性加工顔料(I)の製造方法は、アニオン系界
面活性剤を用いて顔料を水中に分散させる方法であれば
よく、特に限定されないが、通常の場合ロールミル、ゾ
ールミル、アトライター、サンドミル等の分散機を用い
て製造する。
本発明で用いる感熱性グル化剤■としては、これを添加
した染色液が常温以上に加熱された時に顔料粒子やエマ
ル・ジョン樹脂粒子の分散状態を破壊し、ゲル化に致ら
しめる添加剤、例えば酸化亜鉛と無機あるいは有機のア
ンモニウム塩の混合物、酸化亜鉛と無機あるいは有機の
亜鉛アンモニウム錯塩の混合物、酸化亜鉛とトリジシン
の混合物、酸化亜鉛とトリアセチンの混合物、酸化亜鉛
とニトロパラフィンの混合物、塩化亜鉛と塩化アンモニ
ウムの混合物、ポリビニルメチルエーテル、アルブミン
、ポリプロピレングリコール、ポリエーテルポリホマー
ル、メチルセルローズ、および西独国バイエル社のコア
ギュラントWS1東芝シリコーン(株)のTPA −4
380,5F−8427、東しシリコーン(株)の5H
−3746等のシリコーン系感熱性ゲル化剤などが挙げ
られる。なかでもポリビニルメチルエーテル、塩化亜鉛
と塩化アンモニウムの混合物、コアギュラントWSおよ
びTPA −4380が好ましい。
感熱性グル化剤(ト)の添加量は、感熱性ゲル化剤(ト
)の種類、界面活性剤の種類と添加量、顔料濃度および
樹脂濃度により異なるが、通常の場合染色液中に0.0
3〜2重量%、好ましく i−t o、 o s〜1重
t%含有される範囲である。
本発明の染色液のゲル化開始温度は、出来る限り低温で
あることが好ましいが、40℃以下の場合には加工中に
染色液がゲル化してしまう可能性が高く、好ましくない
ため、通常45〜85℃、好ましくは50〜75℃にな
る様に調整する。ゲル化開始温度の調整は感熱性デル化
剤(1)と界面活性剤の種類および添加量等を適宜選択
することにより行なうことができる。
本発明の染色液には、被染色物の浸漬、マングル、サク
ション等による高速絞υ等の大きな負荷のかかる連続作
業時における染色液の機械安定性の向上を計るために、
更に下記一般式(1)および/又は(2)で示されるア
ニオン系界面活性剤を添加することが好ましく、その添
加量は染色液中に通常0.05〜2重量%、好ましくは
0.1〜1.5重量係含有される範囲である。
(式中、R4、R5は水素原子又は炭素数1〜20のア
ルキル基、Mはナトリウム原子又は−r州4、tは1〜
8の整数を表わす) R−φ−8o3M         ・・・・・・・・
・(2)(式中、Rは炭素数8〜16のアルキル基、φ
はフェニレン基又はナフタレン基、Mはナトリウム原子
又は−NH4を表わす) これら一般式(1)および/又は(2)で示されるアニ
オン系界面活性剤は、後添加することが通常であるが、
あらかじめ樹脂エマルジョン(1)あるいは水性加工顔
料([[)中に添加しておいてもよく、また、樹脂エマ
ルジョン(I)の重合用乳化剤あるいは水性加工顔料(
II)の分散剤として兼用で用いることも可能である。
本発明の染色液の調製は、所定量の各成分を均一に混合
するだけでよく、特に限定されないが、通常の場合、樹
脂エマルション(1)および水性加工顔料ω)を計量し
た後、必要により水、上記一般式(1)および/又は(
2)の界面活性剤、添加剤等を加え。
攪拌して均一に混合し、攪拌を続けながら感熱性ゲル化
剤を徐々に添加する。この時、感熱性グル化剤は拡散を
速めるためにあらかじめ水で5〜30重tチの濃度に希
釈して添加することが好ましい。
本発明の染色液中の顔料の濃度は、必要とされる被染色
物の色相、見掛は濃度により異なり、広範囲にわたるが
、通常の濃度範囲は0.001〜8重量%、好ましくは
0.03〜6重遺チである。この時に添加される樹脂量
は、染色液中の樹脂固形分濃度として通常0.1〜30
重′fk%、好ましくは0.3〜20重量%である。
本発明の染色液を用いて行う染色方法としては、従来公
知の顔料による染色方法がいずれも適用でき、特に限定
されないが、通常は、染色液中に被染色物と浸漬し、十
分に染色液を被染色物に含浸させた後、マングル、サク
ション等を用いて余剰の染色液を絞シ取り、次いで通常
60〜200℃、好ましくは110〜200℃の温度条
件下で乾燥する方法が適用される。尚、染色液の含浸方
法としてはスプレーがンによる吹き付けも有効である。
また、乾燥に際しては、出来るだけ早く、かつ均一に熱
が被染色物に伝わる様な乾燥機、例えば連続式熱風乾燥
機、赤外線ヒーター、遠赤外線ヒーター等を用いること
が好ましい。
被染色物の形態としては、例えば織布、編布、不織布、
糸、紙等が挙げられ、特に対象は選ばない。また、素材
としても、例えばセルロース系繊維、ポリエチレンテレ
フタレート系繊維、アクリル系繊維、ポリアミド系繊維
、アセテート系繊維、あるいはこれらの混紡物、混繊物
等が挙げられ、特に限定されるものではない。
また、本発明の染色液の調製に当っては、本発明の効果
を阻害しない範囲で諸性能の向上を目的として周知の他
のエマルジョン、ラテックス、湿潤剤、柔軟剤、滑剤、
消泡剤、安定剤、染料、蛍光増白剤、艶消剤、浸透剤、
その他公知の添加剤等分適宜使用することができる。
(発明の効果) 本発明の染色液は、これを用いて染色した場合、被染色
物の乾燥時にエマルジョン樹脂粒子および顔料粒子の分
散状態を破壊し、グル化するため、乾燥時の水の移動に
伴うエマルション樹脂粒子および顔料粒子の表面への移
行をなくシ、均染性や染色濃度の低下を防止すると共に
鮮明性に優れる、顔料による染色が容易にできるという
効果を奏する。
(実施例) 以下に実施例、比較例および参考例を挙げて本発明を更
に具体的に説明する。尚、例中の部および俤はすべて重
量基準である。
参考例1〜4〔樹脂エマルジョン(I)の調製〕攪拌棒
、温度計、滴下ロートおよび窒素ガス吹込管を付した四
ツロフラスコにイオン交換水40部、過硫酸アンモニウ
ム0.2部およびメタ重亜硫酸ソーダ0.3部を加え、
窒素ガス置換した後、下記第1表に示す各組成の原料、
合計40部と水20部の混合物を40℃で3時間かけて
滴下し、滴下終了後、45℃で30分間攪拌し、次いで
25チアンモニア水でμ(27〜8に調帯し、樹脂エマ
ルジョン(a)〜(d) k ?8 タ。
/′ つ /゛ 参考例5〜8〔水性加工顔料Q[)の製造〕フタロシア
ニンブルー顔料(C,1,ピグメントブルー15−2)
20部、下記第2表に示すアニオン系界面活性剤6部、
水74部および2謹φガラスピ一ズ200部をサンドグ
ラインダーを用いて6時間練肉し、水性加工顔料(A)
〜■)と得た。
第 2 表 参考例9〜12(同上) フタロシアニンブルー顔料の代わりにモノアゾ系レッド
顔料(C,!、ピグメントレッド213)Th用いた以
外は参考例5〜8と同様にして水性加工顔料[F])〜
(6)を得た。
実施例1〜8および比較例1〜3 下記第3表に示す組成割合で樹脂エマルゾ、7(1)、
水性加工顔料(■)、ジアルキルスルホコハク酸ソーダ
、アルキルナフタレンスルホン酸ソーダおよび水をプロ
ペラ型攪拌機を用いて均一になるまで十分に攪拌した後
、攪拌を続けながら下記第3表に示す量のポIJ gニ
ルメチルエーテル、塩化亜鉛と塩化アンモニウムの混合
物(重量比1/1)、コアギュラントWS(西独バイエ
ル社製感熱性ダル化剤)あるいはダックアルギンN5P
N (鴨川化成社製4%アルギン酸ソーダ水溶液)を徐
々に添加して、本発明の染色液(1)〜(8)および比
較対照用の染色液(IY〜(3yを得た。
次いで得られた染色液中に布地(Mブロードナ60)を
浸漬させ、マングル絞り(絞り率80チ)を行った後、
ノンタッチ型熱風乾燥機を用いて130℃で2分間乾燥
して染色布を得、均染性、濃度感および鮮明性について
目視にて評価したところ、本発明の染色液(1)〜(8
)を用いて染色した染色布はいずれも良好な結果が得ら
れたが、比較対照用の染色液(1y〜(3)′を用いて
染色した染色布は濃度感、鮮明性に特に劣るものであっ
た。結果を第3表に示す。
ソ ・′−9 実施例9〜11および比較例4 水性加工顔料(A)〜(I))の代わりに水性加工顔料
(E)〜(H)を用いた以外は実施例1〜3および比較
例1と同様にして本発明の染色液(9)〜αυおよび比
較対照用の染色液(4)’ 、を得た。
次いで同様にして染色布を得、均染性、濃度感および鮮
明性について評価したところ、実施例1〜3および比較
例1と同様の結果が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (I)アニオン系界面活性剤の存在下で乳化重合した樹
    脂エマルジョンと、 (II)アニオン系界面活性剤により分散した水性加工顔
    料と、 (III)感熱性ゲル化剤 とを含有してなることを特徴とする染色液。
JP19261685A 1985-08-31 1985-08-31 染色液 Pending JPS6253377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19261685A JPS6253377A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 染色液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19261685A JPS6253377A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 染色液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6253377A true JPS6253377A (ja) 1987-03-09

Family

ID=16294221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19261685A Pending JPS6253377A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 染色液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253377A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704504A3 (en) * 1994-09-29 1997-02-19 Canon Kk Aqueous ink jet ink, ink jet recording method and tools using this ink
US5866638A (en) * 1995-12-01 1999-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink for two-part liquid system recording, and ink set, ink container, recording unit, recording process and recording apparatus using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704504A3 (en) * 1994-09-29 1997-02-19 Canon Kk Aqueous ink jet ink, ink jet recording method and tools using this ink
US5955515A (en) * 1994-09-29 1999-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet, and ink-jet recording method and instruments using the ink
US5866638A (en) * 1995-12-01 1999-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink for two-part liquid system recording, and ink set, ink container, recording unit, recording process and recording apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3955032A (en) Flame retardants for natural and synthetic materials
EP0522467B1 (de) Verfahren zur Herstellung vernetzter Copolymerisate auf Basis von Acrylsäure oder Methacrylsäure und ihre Verwendung
JP4579966B2 (ja) 着色用組成物
CN105672002A (zh) 一种涤纶连续热熔染色的方法
US2275991A (en) Textile printing paste
US3536440A (en) Process for the dyeing and printing of fibre substrates
US5006129A (en) Dyeing textile material with pigment dyes: pre-treatment with quaternary ally ammonium salt polymer
JPS6253377A (ja) 染色液
EP0019660B1 (en) Pigmented printing paste
US3219607A (en) Aqueous dispersions of vinyl chloride-acrylic ester copolymers emulsified with sulfonated phenol aldehyde condensates
JP3391649B2 (ja) アクリル系樹脂水性組成物
JPWO2004085553A1 (ja) 染着剤組成物及びコーティング剤組成物
JPS6119656B2 (ja)
DE102004058271A1 (de) Verwendung von wässrigen Dispersionen von wasserlöslichen (Co)polymerisaten von mindestens einem ethylenisch ungesättigten Monomer MON zur Herstellung von Textilhilfsmitteln
JP2007528922A (ja) 組成物、及び柔軟な基体を処理するための組成物の使用法
US3313649A (en) Dyed and printed glass fibers and a process for dyeing and printing glass fibers
US4080160A (en) Fixing pigment to textile with mono-sulphated oleic acid amide
JPS599666B2 (ja) 繊維処理剤
US3607820A (en) Print pastes and dye pastes
JPS6059939B2 (ja) 分散染料組成物
JPS59166564A (ja) 塩基性染料組成物及びこれを用いる染色法
KR830002905B1 (ko) 스포크 에멀션 조성물
EP4301921A1 (en) Formaldehyde-free, aqueous composition for discharge printing of fabric
US2874136A (en) Polyvinyl methyl ether composition and method for improving crock fastness of colored textiles
JPS6360153B2 (ja)