JPS6250799B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6250799B2
JPS6250799B2 JP56215088A JP21508881A JPS6250799B2 JP S6250799 B2 JPS6250799 B2 JP S6250799B2 JP 56215088 A JP56215088 A JP 56215088A JP 21508881 A JP21508881 A JP 21508881A JP S6250799 B2 JPS6250799 B2 JP S6250799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
pressure
welding chamber
gas
cladding tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56215088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58115397A (ja
Inventor
Nobuo Miwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd filed Critical Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Priority to JP56215088A priority Critical patent/JPS58115397A/ja
Priority to US06/449,108 priority patent/US4570051A/en
Publication of JPS58115397A publication Critical patent/JPS58115397A/ja
Publication of JPS6250799B2 publication Critical patent/JPS6250799B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C21/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of reactors or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/028Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は燃料棒へのガス封入方法及び装置に
関する。
一般に、原子炉には燃料集合体が装荷されてお
り、この燃料集合体には燃料棒が組み込まれてい
る。この燃料棒は第1図に示すように、被覆管1
内に複数個の燃料ペレツト2を嵌入してその一端
または両端に核分裂生成物の溜り空間としてのプ
レナム部3を設け、このプレナム部3に燃料ペレ
ツト2の移動を防止するためのスプリング4を嵌
入し、次いで被覆管1の両端部にそれぞれ貫通小
孔のない端栓6と、貫通小孔5有する端栓7とを
嵌め込んで溶接し、さらに被覆管1内に不活性ガ
ス(例えばヘリウムガス)を充填した後、貫通小
孔5の端末部を溶封したものである。
ところで、被覆管1に端栓6,7を溶接し、か
つ被覆管1内にヘリウムガスを封入するには第2
図及び第3図に示すように構成されたものが知ら
れている。即ち、第2図に示すように燃料ペレツ
ト2、スプリング4が嵌入され、両端部に端栓
6,7が嵌合された被覆管1を回転保持機構8に
挿通し、さらに端栓6,7を溶接室9に挿入し、
回転保持機構8により被覆管1を保持して回転せ
しめ、溶接トーチ10からヘリウムガスを溶接室
9内に吹き出させつつ、被覆管1と端栓6,7と
を溶接電極11により溶接する。次いで、第3図
に示すように別に準備した溶接室9aに燃料棒を
挿入し保持機構8aにより被覆管1を保持し溶接
室9aを一般に知られた方法(図示せず)で気密
にする。燃料棒内に残存する空気中の水分等によ
る被覆管の水素化を防止するために接続口15に
負圧源16を接続して溶接室9a及び燃料棒内を
減圧した後、この接続口15を閉鎖し、配管12
よりヘリウムガスを溶接室9a内に送り込み、圧
力計13により溶接室9a内のガス圧力を確認し
ながら溶接トーチ14により端栓7の貫通小孔5
を溶封している。
しかしながら、従来のこのような燃料棒へのガ
ス封入方法にあつては、被覆管1に溶接された端
栓7の貫通小孔5がなんらかの原因により閉塞さ
れていたような場合、被覆管1の内部に所定のヘ
リウムガスが封入されたことを保証することがで
きないので、抜き取りで燃料棒の破壊試験を行な
い、被覆管1内のガス圧力をチエツクしたりベロ
ーズ型金属製中空円柱状体を被覆管1内のプレナ
ム部3に予め封入しておき、被覆管1に端栓6,
7を溶接し被覆管1内にヘリウムガスを加圧封入
溶封後、前記中空円柱状体をX線撮影してこのX
線写真を用いて、被覆管1内へのヘリウムガスの
封入前と封入後とにおける中空円柱状体の寸法変
化を測定し、これにより被覆管1内への封入ガス
圧を推定する方法がとられている。しかし、前者
においては破壊試験によるガス圧のチエツクであ
るため燃料棒の抜取数に制限があり十分な信頼性
が得られず、後者においては圧力を正確に寸法変
化として表示できうる前記中空円柱状体を精度よ
く大量に生産することは難かしく、さらに燃料棒
内に挿入されることからその大きさの制限もあ
り、又その測定方法として、写真を用いるが故に
測定精度が低いという欠点があつた。
この発明は前記事情に鑑みてなされたもので、
燃料棒の両端栓に貫通小孔を形成し、前記両端栓
をそれぞれ別個の溶接室に気密的に挿入し、一方
の溶接室に不活性ガスを流入させ、該ガスを、燃
料棒を介して他方の溶接室へ流通させて他方の溶
接室から排気した後該他方の溶接室を密閉し、該
他方の溶接室内のガス圧力を測定して該ガス圧力
が所定の圧力に達した後、溶接装置により両端栓
の貫通小孔を溶封することにより、被覆管内に所
定の不活性ガスが確実に充填され、これを保証す
ることができる燃料棒へのガス封入方法及び装置
を提供することを目的とする。
以下、この発明による燃料棒へのガス封入装置
の一実施例を第4図に基づいて説明する。
第4図中21は壁22により囲まれた第1溶接
室であり、この第1溶接室21から適宜距離離間
し、かつ第1溶接室21との相互間隔を変更自在
とされて壁23により囲まれた第2溶接室24が
設けられている。第1溶接室21と第2溶接室2
4とは略同一高さ位置に配設されており、これら
には同一軸線上に位置して貫通孔25,26,2
7,28が形成されている。貫通孔25には、溶
接トーチ29がその電極30を有する先端を溶接
室21内に突出してその軸線方向に移動自在にか
つ気密的に挿通されている。また、第1溶接室2
1には配管31を介して、この第1溶接室21内
に燃料棒に組み込まれているスプリングの力に勝
る圧力のヘリウムガスを供給するヘリウムガス源
(不活性ガス源)32が連通されている。配管3
1には電磁弁33が介在されている。また、第1
溶接室21には圧力変換器(圧力測定装置)34
が連結されている。この圧力変換器34は一般に
使用されているもので、ひずみゲージを用いて流
体の圧力を測定できるようになされている。
また第2溶接室24にも第1溶接室21と同様
に貫通孔28を貫通して先端に電極35を有する
溶接トーチ36が挿通されると共に圧力変換器
(圧力測定装置)37が連結されている。また、
第2溶接室24には電磁弁38が介在された配管
39が連通されている。
また、第1溶接室21第2溶接室24間には適
宜離間して保持機構40,41が相互間隔を変更
自在とされて設けられている。これら保持機構4
0,41はこれらの中に挿通された燃料棒42を
一般に行なわれている手段により所定位置に保持
できるようになされている。保持機構40,41
に挿通された燃料棒42は被覆管43内に燃料ペ
レツト44及びスプリング45が嵌入され、被覆
管43の両端部に端栓46,47が嵌合されて溶
接されたもので、端栓46,47の中心部にはそ
れぞれ貫通小孔48,49が形成されている。
前記溶接トーチ29,36はそれぞれ溶接用電
源50,51に電気的に接続されている。これら
溶接用電源50,51には制御装置52が電気的
に接続されている。また、前記電磁弁33,38
圧力変換器34,37はそれぞれ制御装置52に
電気的に接続されている。
しかして、前記燃料棒42の被覆管43内にヘ
リウムガスを封入するには、第2溶接室24を移
動させて第1溶接室21、第2溶接室24間に両
端栓46,47が溶接された燃料棒42を、上記
スプリング45が嵌入されている側の端栓47を
上記第2溶接室24側に向けて保持機構40,4
1に挿通して配し、両端栓46,47をそれぞれ
貫通孔26,27から第1溶接室21、第2溶接
室24内に気密的に挿入し、保持機構40,41
により所定位置に保持する。
次に、端栓46,47の貫通小孔48,49の
各溶接トーチ29,36側開口部に対向してその
直前に電極30,35が位置するように溶接トー
チ29,36の位置を調節する。
次に、制御装置52を働かせて電磁弁33,3
8を開く。すると、ヘリウムガス源32より配管
31、電磁弁33を介して第1溶接室21内に所
定圧力のヘリウムガスが流入する。第1溶接室2
1内に流入したヘリウムガスは、そのガス圧力が
スプリング45の力より大きいため、端栓46の
貫通小孔48を通り、スプリング45の力に抗し
て燃料ペレツト44を押圧して動かし、この燃料
ペレツト44と端栓46との間に僅かな隙間をつ
くり、この隙間を通りさらに被覆管43と燃料ペ
レツト44との間を通り、さらに端栓47の貫通
小孔49を通つて第2溶接室24内に流入し、さ
らに配管39、電磁弁38を介して排気系に放出
される。このようにヘリウムガスが流通すると、
燃料棒42内の空気がこの燃料棒42から追い出
され、被覆管43内にヘリウムガスが入る。従つ
て、燃料棒42からの空気の排出によりこの空気
中に含まれた水分も排出される。それ故、水分に
よる被覆管材料の水素化物生成がなく、炉中での
燃料棒破損が防止される。
そして、電磁弁33,38を開いてから所定時
間(若干)経過すると電磁弁38が閉じる。する
と、第1溶接室21、第2溶接室24内のガス圧
が上昇する。そして第1溶接室21、第2溶接室
24内のガス圧力を圧力変換器34,37が自動
的に測定し、第2溶接室24内のガス圧力が所定
圧力に達し第1溶接室21と同圧力に達すると、
圧力変換器37がこれを検出して信号を発し、こ
の検出信号を受けて制御装置52が作用し、溶接
用電源50,51を介して溶接トーチ29,36
が働き、端栓46,47の貫通小孔48,49を
同時に溶封する。これにより被覆管43内に所定
圧力のヘリウムガスが封入され被覆管43内の圧
力が一定になるとスプリングの力によりペレツト
が元の位置へ戻る。
なお、前記実施例においては、配管31にヘリ
ウムガス源32を連通し、第1溶接室21から第
2溶接室24へヘリウムガスを流通させたが、こ
れに限られることなく、例えば前述した両端にプ
レナム部3を設け、これらプレナム部3にそれぞ
れスプリング4を嵌入した燃料棒の場合には、配
管31にヘリウムガス源32を連通させず、この
配管31の端部を排気系に接続し配管39にヘリ
ウムガス源32を連通させ、第2溶接室24から
燃料棒42を介して第1溶接室21へヘリウムガ
スが流通するようにしてもよい。但し、この場合
には第1溶接室21内のガス圧力が第2溶接室2
4の所定圧力と同一の所定の圧力に達したとき圧
力変換器34が信号を発し、制御装置52が作用
し、溶接用電源50,51を介して溶接トーチ2
9,36が働き、貫通小孔48,49を同時に溶
接する。
以上説明したようにこの発明によれば、燃料棒
の両端栓に貫通小孔を形成し、前記両端栓をそれ
ぞれ別個の溶接室に気密的に挿入し、一方の溶接
室に所定圧力の不活性ガスを流入させ、該ガスを
燃料棒を介して他方の溶接室へ流通させて他方の
溶接室から排気した後、該他方の溶接室を密閉
し、該他方の溶接室内のガス圧力を測定して該ガ
ス圧力が所定の圧力に達した後、溶接装置により
両端栓の貫通小孔を溶封する構成であるから、他
方の溶接室内のガス圧力の測定により端栓の貫通
小孔が閉塞されていないかどうかを確認すること
ができ、かつ燃料棒内の空気を確実に追い出し、
ひいてはこの空気中に含まれる水分を排出して水
分による被覆管の水素化から生ずる燃料破損を防
止し得、燃料棒内に確実に所定圧力の不活性ガス
を充填することができてこれを保証することがで
きる。従つて、従来の抜取破壊検査による燃料棒
の内圧検査、燃料棒内へ嵌入された前記円柱状体
の寸法変化の測定等における手間が省け、さらに
従来行なわれていた燃料棒及び溶接室内の減圧操
作も不要となり、作業性が極めてよい等の効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の原子炉用燃料棒の一例を示す縦
断面図、第2図及び第3図は、従来の端栓溶接装
置の一例を示す一部省略断面図、第4図はこの発
明の一実施例を示す一部省略断面図である。 21……第1溶接室、24……第2溶接室、2
5,26,27,28……貫通孔、29,36…
…溶接トーチ、32……ヘリウムガス源(不活性
ガス源)、34,37……圧力変換器(圧力測定
装置)、42……燃料棒、43……被覆管、44
……燃料ペレツト、45……スプリング、46,
47……端栓、48,49……貫通小孔、50,
51……溶接用電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長尺の被覆管内に燃料ペレツト及びスプリン
    グを嵌入し、前記被覆管の両端に、中心部に貫通
    小孔を有する端栓をそれぞれ溶接し、該両端栓を
    それぞれ別個の溶接室に気密的に挿入し、他端部
    に上記スプリングが組み込まれている上記被覆管
    の一端部が挿入された一方の溶接室に上記スプリ
    ングの力に勝る圧力の不活性ガスを流入させ、他
    方の溶接室内のガス圧力を測定して該ガス圧力が
    所定圧力に達した後、前記両端栓の貫通小孔を溶
    封することを特徴とする燃料棒へのガス封入方
    法。 2 離間して設けられた2つの溶接室と、該2つ
    の溶接室の対向壁に、中心部に貫通小孔を有する
    端栓が両端にそれぞれ溶接された燃料棒を気密的
    に挿通することができるように同一軸線上に位置
    してそれぞれ形成された貫通孔と、該貫通孔を介
    して前記2つの溶接室内へそれぞれ挿入された両
    端栓の貫通小孔に対向するように前記2つの溶接
    室にそれぞれ設けられた溶接装置と、前記2つの
    溶接室にそれぞれ連通するように設けられた圧力
    測定装置と、前記一方の溶接室に連通するように
    設けられて上記燃料棒内に組み込まれたスプリン
    グの力に勝る圧力の不活性ガスを供給する不活性
    ガス源と、前記他方の溶接室に開閉自在に設けら
    れた排気口とからなることを特徴とする燃料棒へ
    のガス封入装置。
JP56215088A 1981-12-28 1981-12-28 燃料棒へのガス封入方法及び装置 Granted JPS58115397A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215088A JPS58115397A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 燃料棒へのガス封入方法及び装置
US06/449,108 US4570051A (en) 1981-12-28 1982-12-13 Enclosing a gas in a nuclear reactor fuel rod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215088A JPS58115397A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 燃料棒へのガス封入方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58115397A JPS58115397A (ja) 1983-07-09
JPS6250799B2 true JPS6250799B2 (ja) 1987-10-27

Family

ID=16666547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56215088A Granted JPS58115397A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 燃料棒へのガス封入方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4570051A (ja)
JP (1) JPS58115397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248500A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Nagano Ekika:Kk 有機汚水処理施設の接触材
JPS63268941A (ja) * 1987-04-24 1988-11-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気ブレ−キ制御装置
JPS6415198A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Nagano Ekika Kk Water treating device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857691A (en) * 1988-06-02 1989-08-15 Westinghouse Electric Corp. Burnable absorber rod end plug welding apparatus and method
US4837419A (en) * 1988-06-02 1989-06-06 Westinghouse Electric Corp. Fuel rod end plug welding apparatus and method
US4971750A (en) * 1989-06-29 1990-11-20 Westinghouse Electric Corp. End stop for welding sealing plugs of nuclear fuel rods
US5191185A (en) * 1990-10-30 1993-03-02 Westinghouse Electric Corp. Girth and seal welding apparatus
US5345488A (en) * 1993-07-12 1994-09-06 General Electric Company Nuclear fuel rod having concave weld across pressurization hole in end plug
US5674417A (en) * 1993-10-28 1997-10-07 Morton International, Inc. Method and apparatus for welding shut a gas passage in vessels
US5674411A (en) * 1996-03-18 1997-10-07 General Electric Company Method of welding control rod tube ends and end caps
US6370749B1 (en) * 2000-11-24 2002-04-16 Chaun-Choung Technology Corp. Heat pipe shaping device
US9700956B2 (en) * 2013-02-06 2017-07-11 Hobart Brothers Company Welding electrode storage system and method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2435747A (en) * 1943-06-25 1948-02-10 Adlake Co Method and apparatus for sealing containers
US2417361A (en) * 1944-03-07 1947-03-11 Herzog Carl Apparatus for producing cold cathode fluorescent lamps or the like
BE754855A (fr) * 1969-08-14 1971-02-15 Westinghouse Electric Corp Element combustible a pression interne
US3683148A (en) * 1970-05-05 1972-08-08 Eugene S Boyko Fabrication of nuclear fuel assemblies and resultant product
US3683974A (en) * 1970-10-08 1972-08-15 Ppg Industries Inc Method for purging and filling multiple glazed units
US3842238A (en) * 1970-12-08 1974-10-15 Westinghouse Electric Corp Method of sealing nuclear fuel elements by electric welding
JPS53129792A (en) * 1977-04-18 1978-11-13 Toshiba Corp Fuel rod

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248500A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Nagano Ekika:Kk 有機汚水処理施設の接触材
JPS63268941A (ja) * 1987-04-24 1988-11-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気ブレ−キ制御装置
JPS6415198A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Nagano Ekika Kk Water treating device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58115397A (ja) 1983-07-09
US4570051A (en) 1986-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6250799B2 (ja)
US5345488A (en) Nuclear fuel rod having concave weld across pressurization hole in end plug
US5012672A (en) Hydrogen gas sensor and method of manufacture
US4136553A (en) Method for verifying the pressure in a nuclear reactor fuel rod
JP3423682B2 (ja) 薄肉円筒内圧封入方法および内圧封入試験片
JPH075290A (ja) 燃料棒のシール溶接孔をレーザーによって穿孔および若しくは閉孔するための装置
CN105427906B (zh) 重水堆燃料元件裂变气体释放和测量系统及工艺
EP0573202B1 (en) Nuclear fuel rod end plug pressurization hole inspection apparatus
KR820000550B1 (ko) 핵연료봉 제조시 핵연료봉 가압화 확인방법
CN111370155B (zh) 一种小型化材料辐照装置及使用方法
JPS59188594A (ja) 燃料棒の気密漏洩検査方法およびその装置
US4581197A (en) Fission gas pressure measuring instrument and method
Duce 2.6 CANISTER LID-WELDING AND HELIUM LEAK-CHECK TESTS-R. F. Klein
Coe et al. Preparation and evaluation of standards for the determination of hydrogen in steel
KR820000310B1 (ko) 원자로 연료봉에 압력을 점검하는 방법
JP2001033583A (ja) 原子燃料棒溶接装置
JP2555347B2 (ja) 燃料要素のヘリウムリーク検出試験方法
RU2380206C2 (ru) Способ изготовления тепловыделяющего элемента ядерного реактора
JPH01306087A (ja) 溶接装置の溶接チャンバ内の容積測定装置並びに方法、燃料棒内の容積測定装置並びに方法、燃料棒内の内圧測定装置並びに方法、及び燃料棒のレーザ溶接装置
SU970158A1 (ru) Установка дл испытани изделий на герметичность
JPH0140078Y2 (ja)
RU2155395C1 (ru) Автоматическая линия изготовления тепловыделяющих элементов
JP2587530Y2 (ja) 端栓のシーム溶接装置
KR101482019B1 (ko) 핵연료봉 고압가스 충진 장치
SE438050B (sv) Tryckmetare for metning av trycket i klyvningsgaser frigjorda i det inre av ett kernbrensleelement