JPS6250708B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6250708B2
JPS6250708B2 JP56026118A JP2611881A JPS6250708B2 JP S6250708 B2 JPS6250708 B2 JP S6250708B2 JP 56026118 A JP56026118 A JP 56026118A JP 2611881 A JP2611881 A JP 2611881A JP S6250708 B2 JPS6250708 B2 JP S6250708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston ring
sintered alloy
powder
sintered
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56026118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57144350A (en
Inventor
Tadashi Ebihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Piston Ring Co Ltd
Original Assignee
Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Piston Ring Co Ltd filed Critical Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority to JP56026118A priority Critical patent/JPS57144350A/ja
Priority to US06/351,570 priority patent/US4414284A/en
Priority to DE3206980A priority patent/DE3206980C2/de
Publication of JPS57144350A publication Critical patent/JPS57144350A/ja
Publication of JPS6250708B2 publication Critical patent/JPS6250708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/26Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction characterised by the use of particular materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S277/00Seal for a joint or juncture
    • Y10S277/922Bonding or joining for manufacture of seal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12042Porous component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関用又は圧縮機やシヨツクアブ
ソーバなどの往復動するピストンのピストンリン
グに関し、特に外周面をテーパ状又は半バレル状
にした焼結合金製ピストンリングに関するもので
ある。
ピストンリングは第1図に示す如く軸方向へ摺
動する外周面31を有するため外周面31の耐摩
耗性が要求される。
そのため従来の外周をテーパ状又は半バレル状
にしたピストンリングにあつては、鋳鉄製の母材
にクロムメツキを施したり、耐摩耗性材料の溶射
被覆を形成したものがあつた。かかる表面被覆に
よるピストンリングは、ピストンリングを予め成
形加工後に加えられる工程となり、工程数が増加
し、又時間も要するものであつた。一方母材自身
を耐摩耗性に優れる焼結合金製としたピストンリ
ングでは加工工程数及び加工取代も少ない一方、
必要な耐摩耗性を与えるため添加する原材料が高
価であり、又、通常これら高耐摩耗性焼結合金は
高炭素含有のために強度において脆い面があり、
溶浸や浸硫等の表面処理を要するものであつた。
この焼結合金製ピストンリングの改良方法として
は軸方向に異種材料を積層したピストンリングや
円周方向又は断面の一部に密度差を設けたものが
考案されている。
例えば第2図に示す如き軸方向に積層されたテ
ーパ状のピストンリング3では外径の大きい下部
に配した耐摩耗性に著しく優れる第2焼結合金2
と上部に配した一般的低合金の第1焼結合金1と
の複合ピストンリングとした場合に運転時の摩耗
を考慮して第2焼結合金2の厚さはピストンリン
グの軸方向厚さの少なくとも1/3程度は必要であ
るから、その容積が大きくなり、原材料費が多く
なるばかりか、かかる複合材では第1焼結合金が
低合金である理由により高密度な焼結合金となり
強度に優れるため、第1焼結合金容積が小さくな
る程ピストンリング強度が低下するものであつ
た。
本発明はかかる従来の焼結合金製ピストンリン
グの問題を解決するものであり、その実施例を第
3図に示すと共に以下詳細に説明する。
まず本発明の要旨とするところは特許請求の範
囲に記載した如く、ピストンリング3断面のテー
パ状又は半バレル状外周のうち、シリンダライナ
と摺動する最大外径部であるコーナー311を頂
点としたほぼ3角形状の部分に第2焼結合金2を
配し、他は第1焼結合金1を配したピストンリン
グ3である。
かかる本発明ピストンリングを第3図に示す如
き内燃機関に用いた場合にはシリンダライナ内周
面41と摺動する部分に第2焼結合金2があるた
めピストンリングの外周面の摩耗を著しく小さく
しうる。さらに第2焼結合金は第3図に示す如く
ピストンリングの中央部から内周部にかけては厚
さが0になるようにすればその容積が著しく小さ
くなり、原材料費の低減がなしうる。
さらに本発明においては第2焼結合金容積を必
要最小限に止めたことにより次の如き著しい効果
を得るものである。即ち焼結合金はその空孔が摺
動面においては潤滑油溜りとなつて潤滑性を著し
く向上し耐摩耗性の効果を発揮するもののピスト
シリンダの如く切欠きを有する外張りリングにあ
つては空孔が微少なクラツクの成長原因となりピ
ストンリングが酸化し張力が運転時間に従い低下
するといういわゆる熱へたり現象をおこす。この
現象に対処するには空孔量の少ない高密度の焼結
合金とすることが望ましいが高密度焼結合金を製
造する場合アトマイズ粉と称される微粉末を用い
るのが好ましいことはいうまでもないがかかる微
粉末は低合金鉄より製造することが容易であり、
かつ低合金鉄自体が粉末圧縮性が高いものであり
高密度焼結合金製造には適応しており、従つて熱
へたり現象も発生し難いものである。
本発明にあつてはかかる低合金鉄による第1焼
結合金の容積をピストンリング容積のほとんどを
占める如くなされるため熱へたりに対し有効であ
り、張力の安定したピストンリングを得ることが
可能である。
一方、比較的高炭素量(具体的には0.7〜2.0重
量%)の炭素量であり高硬度である第2焼結合金
は粉末大きさを適度選択し空孔量を潤滑油保油性
に充分なだけ大きくとつて耐摩耗性を向上させる
のが好ましく、しかも第2焼結合金は容積が小さ
いためピストンリングの張力に及ぼす影響が少な
いために耐摩耗性の張力が安定したピストンリン
グを得ることが可能である。
本発明ピストンリングは以上記した如く、テー
パ状外周の最大外径部を中心としたほぼ三角形状
部分に第2焼結合金を配したものであるが、かか
るピストンリングは例えば第4図に示す製造方法
によつて得られるものである。この製造方法は次
の工程によりなる。
第1工程:(第4図1)段部60を有するコアロ
ツド6及びダイ5を上昇し第1空間51を形成
する。
第2工程:(第4図2)第1空間51を第1フイ
ードシユー91にて第1粉末Aを充填する。。
第3工程:(第4図3)ダイ5及びコアロツド6
を上昇させて第1粉末A上面をコアロツド段部
直上面から下パンチ7直上面にかけ第1粉末A
のほぼ安息曲線に等しい形状となすことにより
第2空間52を形成する。この場合の上昇量は
わずかにして粉末の陥没量すなわち空間52を
なるべく小さくすることが望ましい。
第4工程:(第4図4)第2フイードシユー92
により第2空間52へ第2粉末Bを充填する。
第5工程:(第4図5)上パンチ8を下降して圧
粉成形する。又は上パンチを下降し上パンチ8
が粉末上面に達すると同時にダイ5、、コアロ
ツド6の下降を開始しコアロツド段部60と下
パンチ7高さが同一となつた時点でダイ5、コ
アロツド6を停止し上パンチ8を下降させて粉
末を圧粉成形する。
第6工程:(第4図6)ダイ5及びコアロツド6
を下降させると同時に上パンチ8を上昇させ圧
粉成形体を取出す。
第7工程:焼結し表面を仕上寸法に加工する。
尚この第4図実施例では下パンチ7を固定した
場合につき説明しており、ダイを固定したもので
も相対的なダイ、下パンチ、上パンチの移動が第
4図の製造方法と一致するものであれば本発明が
達成されることはいうまでもない。又第1、第2
工程、第3、第4工程が同時に(吸い込み式充
填)されても良い。
この製造方法の実施例によれば本発明ピストン
リングは容易に得られるものであるが、実施例製
造方法が最も好ましいものの、これに限定される
ものでないことはいうまでもない。
又、ダイの上昇速度、量によつて第1粉末上面
に形成される安息曲線と相似する曲線を調整する
ことがなされる。
本発明ピストンリングにあつては第2焼結合金
材部分がシリンダライナ内周面と摺接する如く、
第3図に示す如きテーパ状に加工されるか又は第
5図に示す如く、半バレル状に形成される。
又、特に高温高負荷の状態で使用するものにあ
つては従来行なわれている溶浸、含浸、浸硫等の
処理がなされてもかまわない。
以上記した如く、本発明は必要部分のみに耐摩
耗性を有し、かつ張力を安定して得うる焼結合金
製ピストンリングを得るものであり、さらに比較
的安価に製造されうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図:従来のピストンリング断面
図。第3図:本発明ピストンリング断面図。第4
図:本発明ピストンリングの製造方法を示す実施
例図。第5図:本発明ピストンリングの他の実施
例図。 付号の説明、1……第1焼結合金、2……第2
焼結合金、3……ピストンリング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粉末冶金法により形成されたピストンリング
    において、ピストンリング断面のテーパ状又は半
    バレル状外周のうち、シリンダライナと摺動する
    最大外径部であるコーナーを頂点としたほぼ三角
    形状の部分に高炭素の第2焼結合金を配し、他は
    高密度の第1焼結合金を配したことを特徴とする
    ピストンリング。 2 前記ピストンリングにおいてその断面におけ
    る第1焼結合金と第2焼結合金との境界線が第1
    焼結合金の粉末安息曲線にほぼ相似することを特
    徴とする前記特許請求の範囲第1項記載のピスト
    ンリング。
JP56026118A 1981-02-26 1981-02-26 Piston ring Granted JPS57144350A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56026118A JPS57144350A (en) 1981-02-26 1981-02-26 Piston ring
US06/351,570 US4414284A (en) 1981-02-26 1982-02-23 Two layer sintered piston ring with a rest-curve like boundary
DE3206980A DE3206980C2 (de) 1981-02-26 1982-02-26 Verfahren zum Herstellen eines Kolbenringes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56026118A JPS57144350A (en) 1981-02-26 1981-02-26 Piston ring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57144350A JPS57144350A (en) 1982-09-06
JPS6250708B2 true JPS6250708B2 (ja) 1987-10-26

Family

ID=12184655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56026118A Granted JPS57144350A (en) 1981-02-26 1981-02-26 Piston ring

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4414284A (ja)
JP (1) JPS57144350A (ja)
DE (1) DE3206980C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988000289A1 (en) * 1986-07-09 1988-01-14 Engine Technology Limited Piston rings
US5713129A (en) * 1996-05-16 1998-02-03 Cummins Engine Company, Inc. Method of manufacturing coated piston ring
US5779243A (en) * 1996-11-21 1998-07-14 Delaware Capital Formation, Inc. Piston ring set for reciprocating engines
US20070228667A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Northrop Grumman Corporation Apparatus for preventing seal extrusion
CN106662246B (zh) * 2014-06-27 2018-09-14 株式会社理研 活塞环
DE102016113170A1 (de) * 2016-07-18 2018-01-18 Abb Turbo Systems Ag Kolbenring, Turbolader mit Kolbenring und Verfahren zum Herstellen eines Kolbenrings und eines Turboladers
DE102018105866A1 (de) * 2018-03-14 2019-09-19 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Kolbenring aus einem Sinterwerkstoff mit einem Materialgradienten

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2035435A (en) * 1935-05-23 1936-03-24 Bartlett Hayward Co Packing ring
US2753858A (en) * 1952-05-27 1956-07-10 Thompson Prod Inc Valve seat insert ring
US3198856A (en) * 1963-05-29 1965-08-03 Joseph P Hammond Method of fabricating a composite nuclear fuel core element
US3545775A (en) * 1965-12-08 1970-12-08 Ramsey Corp Piston ring and method of making same
US3938814A (en) * 1974-09-23 1976-02-17 Koppers Company, Inc. Bearing member having a wear resistant coating on its bearing face

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57144350A (en) 1982-09-06
US4414284A (en) 1983-11-08
DE3206980A1 (de) 1982-09-23
DE3206980C2 (de) 1983-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4008051A (en) Composite metal articles
US5749331A (en) Powdered metal cylinder liners
US8234788B2 (en) Method of making titanium-based automotive engine valves
US4632074A (en) Wear-resistant member for use in internal combustion engine and method for producing the same
JPH0139879B2 (ja)
US2299192A (en) Method of making sintered articles
JP5337142B2 (ja) 内燃機関のピストンと該ピストンの製造法及び摺動部材
US2725265A (en) Valve stem guides
US2775024A (en) Powder metal multi-ring bushing
JPS6250708B2 (ja)
GB2122275A (en) Sintered journals
US20090129964A1 (en) Method of forming powder metal components having surface densification
US8510942B2 (en) Camshaft lobe and method of making same
JPH0517994B2 (ja)
JPS6337161B2 (ja)
US11105369B2 (en) Method of producing composite component having brass or bronze using sinter fit
US2919486A (en) Process for manufacturing piston rings
JPH03130349A (ja) 疲労強度に優れた鉄系焼結部品材料及びその製造法
EP0617198B1 (en) Shim structure in use for valve tappet of internal combustion engine
US2700209A (en) Process of making self-aligning powdered metal bearings
US3000370A (en) Cylinder liner and valve seat assembly
JPH07117097B2 (ja) コネクテイングロツドとその製造方法
US5724734A (en) Method of forming a tappet in an internal combustion engine
JP3763796B2 (ja) 同軸度精度に優れた内孔付き焼結部材の製造方法
JP2000080451A (ja) 耐摩環用焼結体および耐摩環