JPS62502383A - 電気式神経筋刺激装置 - Google Patents

電気式神経筋刺激装置

Info

Publication number
JPS62502383A
JPS62502383A JP61501704A JP50170486A JPS62502383A JP S62502383 A JPS62502383 A JP S62502383A JP 61501704 A JP61501704 A JP 61501704A JP 50170486 A JP50170486 A JP 50170486A JP S62502383 A JPS62502383 A JP S62502383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulator
patient
treatment
program
stimulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61501704A
Other languages
English (en)
Inventor
ブロダルド ロラン
Original Assignee
メディコンペックス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディコンペックス ソシエテ アノニム filed Critical メディコンペックス ソシエテ アノニム
Publication of JPS62502383A publication Critical patent/JPS62502383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36003Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of motor muscles, e.g. for walking assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/3603Control systems
    • A61N1/36034Control systems specified by the stimulation parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37235Aspects of the external programmer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電気式神経筋刺激装置 発明の分野 電気により神経筋を刺激するための装置は公知であり、事故や手術後の筋肉萎縮 を防いだり、筋肉を動かしで強化するのに利用されでいる。これらの装置の多く はその使用する電気パルス連が1つの装置からもう1つの装置へ行くまでに著し く変化するようになっている。これらのパルスの周波数は一般におよそ1ヘルツ から数10キロヘルツまでの間のものが選ばれる。
近年行われた生理学の実験研究によれば、筋肉の働きはこれまでに想像されで来 たよりももつと複雑であること、また従ってこれまで考案された電気式神、経筋 刺激装置は実際、筋肉生理学上非常に不十分なかつ不適切なものであることが分 った。最近文献で散見されるようなこのテーマに関するデータを見ると、筋肉組 織は同質のものではないこと、また少なくとも3つのタイプの繊維から成ってい ることが分る。そのうち1つは活動が遅く、もう1つは早く、3つ目のものは極 めで早い。これら3タイプの筋肉ない。周波数によっては遅いタイプの繊維にし か効かないものもあれば、早いタイプの繊維にしか効かないものもある。
さらに、他の研究によれば、これまでに行われで来た比較的短期の治療法は筋肉 萎縮の防止や例えば運動選手のための筋肉の発達の確保には全く不適格であるこ とが分つでいる。現実には、毎日の治療を数時間、例えば5時間続けで行うこと を目標としなければならない。しかしながら、このようなことには問題がある。
なぜなら、他力研究によれば一定の周波数で長時間治療を行うと繊維が損傷する か、または改質するかじで筋肉に悪い影響を与えることになり、その結果として 治療中に刺激するのに用いた周波数によっては遅い繊維が早い繊維に変ったり。
またその逆になったりすることがあるということが分つでいるからである。事実 、筋肉繊維の性質が固定したものでないことが最近分ったばかりである。
それどころか、3つのタイプの繊維の比率は筋肉に加えられる作用、すなわち励 起によって変ることがある。繊維は他の種類に変質することができるのである。
従って、周波数を適切知選び、各周波数をバランスよく使用しで、これまたバラ ンスよく遅鈍な繊維にも早い繊維にも刺激を与えで、筋肉構造に混乱が生じるこ とのないようにしなければならない。
とくに早い繊維に関する研究によれば、筋肉がそれ自体の働きによって生じた化 学物質に犯されることのないように、電気刺激の波速と波速との間の休止期間を 以前に想像されでいたよりも長期のものとすることが絶対に必要である。換言す れば、連続するパルス連とパルス連との間に十分な回復時間を設けなければなら ず、この期間は以前に想像されでいたよりもかなり長いものでなければならない 。
ところが、令兄てきたような治療の長さが必要であるため 別の問題が生じる。
経済的理由により、患者に病院で、物理療法の担当者と共に数時間にも及ぶ治療 を毎日受けるようにと云うことはできないように思われる。こう云ったような治 療(では場所や係りの者や多くの高価な装置がかかり切りになるからである。従 って、各患者がその症状に合うように組まれたプログラムに従って自分で治療処 置ができるような各人専用の装置をもつことを考えではどうであろう。しかしな がら、このタイプの装置は当然できる限り簡単なものとし、かつ転送素子に記録 されたプログラムにより駆動するようにしなければならず、従って病院内や担当 者の手でプログラム装置にプログラムを入力することができるものでなければな らない。このプログラム装置は患者とつながっている刺激装置と接続されでいて プログラムを設定するようになっているため、担当医師や物理療法の担当者は患 者の症状に合うように周波数、持続時間、波速と波速との間隔など(すなわちい ろいろなパラメータ)を調整し、かつ最大強度を危険閾値以下に保つことができ るようにしでおき、すべでのデータを担当医師の管理下においでおけば、このプ ログラム装置によって媒体に、例えば磁気カードにどのようなプログラムも記憶 させでおくことができ、このプログラムを患者の刺激装置に入力すれば自律的に 刺激装置は作動する。
このプログラミング中にパルスに使用される電流の強さは筋肉組織を損傷させな い程度のものでなければないことは明らかである。しかし、パルス運が働いてい る時にこの電流の強さをもっばら調整する手段を設けることも必要である。事実 、パルス連が形成されでいる時や、パルスのケンチング時や、2つのパルス連の 間の休止期間においてこのような調整を行うと、治療担当者は自分の行う調整効 果をもはや統制できはくすり、危険なことがある。
患者自身がボタン25を押しで刺激電流の強さを変えると、これらの安全手段も 作動するのである。
技術の現状 媒体に治療プログラムを記録するためのプログラミング装置と、この媒体に記録 されたプログラムにより制御される患者が用いる装置とを使用することはフラン ス特許第1.213.080号にすでに提案されでいる。従ってプログラミング 装置が1つだけの場合は、患者の症状に合わせてプログラムを組んだ装置をいく つも用意して、家庭で治療できるように各患者にもたせることができる。この特 許では試験的に患者に治療を施しでいる間に、プログラマがその患者に合ったプ ログラムを組めるような構成になっでいる。
西ドイツ特許公開公報第2903392号では、患者の症状に従って選択された プログラムを旧恩て媒体に記録しでおき、その媒体を刺激装置にさし込んで媒体 のプログラムによってその刺激装置を制御して刺激を行うことが示されでいる。
ヨーロッパ特許公開公報第0.087,617号には、録するためのプログラミ ング装置と、この媒体を差し込んでそのプログラムにより制御される使用装置と が示されでいる。
フランス特許公開公報第2.528.709号(これはアメリカ特許出願第39 0.026号と第390.027号の対応出願)には、患者が着用する生理学的 電気刺激装置(独歩治療)が示されており、この装置はその中に挿入された、患 者の症状に合わせてプログラムされたプログラムカードから成る記録媒体により 制御されるようになっている。この装置は鎮痛用のものとされている。
これらの公報に示された装置のいずれも上記の条件を考慮しでいない。しかしこ のような条件は筋肉組織を損傷させることなしに筋肉の発達またはリハビリテー ションを効果的に行うためては看過してはならないものである。
この発明は、最近の生理学における研究で分った。
損傷させずに筋肉を効果的に治療するのに必要な条件を満足させるように設計さ れた電気式神経筋刺激装置を提供することを目的としでいる。この発明は筋肉収 縮や筋肉運動または筋肉訓練を行わしめる電気式神経筋刺激装置に関しでおり、 この装置は各患者の治療に応じて前以てプログラムされた着脱自在かつ交換自在 の情報記憶媒体によって制御されるようになっている、患者の身体の治療を受け る部分に当てる少なくとも1対の電極を備えた出力部においで電気刺激パルス連 を供給することを目的とする少なくとも1つの携帯用自律型刺激装置をそなえた 、筋肉を収縮させ、運動または訓練させるために電気的に神経筋刺激を行うため の装置においで、刺激装置は遅鈍な筋肉繊維に合った性質の電気パルス連と、2 つの公知タイプの機敏な筋肉繊維に合った性質のもう1つの電気パルス連とを発 するための手段と。
刺激を起こす周波数とパルス連とから判断して患者の治療される筋肉の特徴に応 じでバランスのとれた筋肉治療を着脱自在の情報記憶媒体に記録されたプログラ ムの制御のもとに行うための手段と、マイクロプロセサにより制御され、かつ患 者により作動が可能の、プログラムの範囲内で刺激の強さをもっばら調整するた めの手段と、前記マイクロプロセサに組み込まれた。刺激電流の強さを決定する 前以て設定された成長法則を設け、また刺激電流の強さが筋肉収縮の動作位相の 高原周期以外のところで増大しないようにするための安全手段と、少なくとも機 敏な筋肉繊維のための連続するパルス連とパルス連との間にこれらの繊維が動い て有害な結果とならないようにするための十分な時間を設けてなんの不都合もな く数時間続けて治療が行えるようにするための手段とから成っている。
図面の説明 添付図面には、この発明の主題を形成する装置の実施例が例示されでいる。
第1図は、着脱自在のケーブルで互いに接続されでいるプログラミング装置Aと 刺激装置Bとから成る装置の全体斜視図。
第2図は、第1図のプログラミング装置Aのブロック図、 第3図は、第1図の装置と共に使用されるプログラムカードのブロック図、 第4図は、第1図の刺激装置Bのブロック図。
第5図は、筋肉を刺激するためのパルス信号の強さの増大関数としての筋肉収縮 力の大きさの変化を示す曲線を示した図。
第6因は、第1図の装置の出力部に供給される時間の関数としてのパルス信号の 大きさを示す図で、(プログラミング中の)収縮力が増大しでもよい帯域と、装 置によって増大しではならない帯域とを示しでいる(これについでは後述する) 。
にプログラムできる従来のパルス波形を示した図。
第8a図および第8b図は、連続モードのパルスと、継続モードのパルス(パル ス連)との使用を示す図。
第9a図および第9b図は、出力の絶対動作モードと交番モードの相互時間を示 した図、第10図は、動作期間の長さと、その形成時間と、ケンチング時と、残 りの期間の長さとを示した図で第1図に示された装置は携帯用自律プログラミン グ装置Aから成っており、この装置Aは第2図に示されたブロック図に対応する 機械構成部品と電子構成部品とを収納したケーシング15と、そのケーシングの 外側には16に位置する制御用データ入力キイボードと、17に位置するLCD  (液晶表示器)と、プログラムカード6を差し込む開口18と、フレームに組 み込まれたミニプリンタにより印字されたラベル20を送り出す開口19と、着 脱自在のケーブル22により刺激装置Bと直列接続するコネクタ21とから成っ ている。これらのラベルには18に差し込まれたプログラムカード6に記録され るプログラムが普通の言語で示されでいる。
刺激装置Bは携帯可能で自律式の、普通の「ウオークマン」スタイルのものであ る。そのケーシング23には第3図のブロック図に対応する機械構成部品と電子 構成部品と、そのケーシングの外側には(治療の長さ、進行シーケンス、バッテ リの充電状態、各出力部における刺激信号の強さを示すパーチャート等の)各機 能をモニタするためのLCD24と、各出力部における刺激信号の強さを増大さ せるための制御部25または減少させるための制御部26と、治療開始用制御部 27と、一時的に治療を中断させるための制御部2日と、残りの期間を一時的に 中断するための制御部29と、プログラミング装置Aと直列接続する着脱自在の ケーブル22を結ぐためのコネクタ30と、プログラムカード6を挿入するため の開口31と、各対の電極34のケーブル33を結ぐためのコネクタ32とを備 えでいる。
第1因と第2図のAはプログラミング装置である。
ロプロセサをそなえたマイクロコントローラ22に電気を供給する充電式バッテ リ1が備えである。このマイクロコントローラにより、すでに記憶されたプログ ラムに従って治療を開始しかつその進行を制御するためのすべでのパラメータを 記録し、記憶し。
かつ処理することができる。主な開始パラメータは次の通りである。
一パルスの形状、すなわちその長さの関数としての振幅の変化。
一パルスの振幅。
一パルスの持続時間。
一パルス反復周波数。
一パルス連の持続時間。
−2つの連続するパルス連を分ける休止期の長さ。
−パルス連の形成時間またはスロープ。
マイクロコントローラ2は16に位置するキイボード3 ($1図)に接続され でおり、このキイボードによって使用者は治療を開始し、その進行を制御するた めの前記パラメータを選択し、選択した各パラメータに与えられる値を決定し、 次にこれらのデータをマイクロコントローラに入力しで、そこで予め設定された プログラムに従ってそのデータを処理するようになっている。
キイボード3とマイクロコントローラ2とはLCD(液晶表示)タイプの文字数 字式表示器4と接続されでおり、この表示器によって使用者と機械とが対話がで きかつ入力したデータをモニタすることができる。この表示器は第1図では17 に位置している。
マイクロコントローラは着脱自在のデータ記憶媒体6(第1図および第3図)と の接続手段であるコネクタ5にも連結されでおり、この記憶媒体は例えばクレジ ットカードと同じ形をしたプラスチックカードであり、EEPROM (電気式 消去呼、能プログラム可能ROM 母合諧1) 6 bとコネクタ6cとに連結 されたマイクロプロセサ6aを含んでいる(第3図)。この媒体6は記憶が消失 せず、また記憶したデータを書きかつ電気的に読み取ることができるという点が すぐれでおり、このことは以下示す通りである。
マイクロコントローラ2はミニプリンタ7とも接続されており、このミニプリン タによって患者がキイボード3 (16) でカード6に記録した神経筋刺激に よる治療方法のプログラムを組んだデータを粘着ラベル20上に配列することが できる。このデータはキイボード3を介しで入力することも、マイクロコントロ ーラ2に記憶されでいる治療処理プログラムからとり出すこともできる。次に粘 着ラベルをプログラミング可能のデータ記憶媒体またはカードに付着させると、 その内容が普通の言語で確認される。
最後に、コネクタとケーブル22(第1図)とによって、マイクロコントローラ 2に第1図と第2図に示された自律型プログラミング装置Aと神経筋刺激装置B とが直結できる直列接続機能を与える。
刺激装置B(第1図と第4図)には、マイクロコントローラ9に給電するバッテ リ8.好ましくは着脱可能の充電式ニッケルカドミウム電池がそなえである。こ のマイクロコントローラはコネクタ10を介して第1図と第3図で示し、かつ上 で説明したプログラミング可能のカード6である着脱自在のデ−夕記憶媒体に接 続されでいる。
従って、刺激装置Bのマイクロコントローラ9と、着脱自在のデータ記憶媒体6 のマイクロコントローラ6aとは互いに連絡し合うことができ、これによって治 療プログラムを正確に実施するのに必要なすべでのデータを処理するだけでなく 、プログラミング装置と刺激装置とを直列接続22により互いに連結させた時( 第1図)に両装置を直結作動させることができる。
直結作動とは、プログラミング装置により処理されるすべでのパラメータをリア ルタイムで患者にテストさせることができるということであると理解されたい。
この場合のテストはパラメータを刺激装置に入力し、かつ同装置により出力し、 またこれらのパラメータがその一部をなしでいるプログラムに加えるといったよ うな形で行われる。同時に各パラメータを着脱自在のデータ記憶媒体6に記憶さ せる。
従って、この着脱自在のデータ記憶媒体に患者にリアルタイムでテストされるプ ログラムを入力する場合には直結作動を中断する必要がある。
これまでに説明しできたシステムではいくつかの方法でプログラムカード6f入 力することができる。
プログラムカードを刺激装置に差し込んでいる場合は治療プログラムをプログラ ミング装置により設定すると同時に、また刺激装置によって患者にオンラインテ ストが行われると同時にプログラムカード乞入力する。
プログラムカード6を18におけるプログミング装置Aに挿入した場合は、刺激 装置Bがなくてもこのプログラミング装置によって入力できるが、その時は設定 されたプログラムを患者に同時にテストすることはできない。
プログラミング装置Aに差し込まれたプログラムカード6は読み取られ、記憶さ れてから18で別のカードと取り替えれる。次に別のカードにこのカードのプロ グラムをコピーできるので、1つ以上のプログラムカードにプログラムのコピー が可能となる。
刺激装置のマイクロコントローラと着脱自在のデータ記憶カードのマイクロコン トローラとを相互連結することによりプログラムされた治療の進行をリアルタイ ムで伝える情報を同カードに記入しかつ記憶させることができる。
従って1例としてかカマわ几シz寿Σ島者力\゛行つQl:ギするリアlシタイ ム4t5乙4季する二とか゛でコも、刺激装置により出力され、着脱自在のデー タ記憶カードに記憶されたリアルタイムのデータはプログラミング装置により解 読され、かつ読み返えされる。従って治療担当者は定められた通りに治療が行わ れでいるかをチェックする評価手段を使用することになる。
第4図ではマイクロコントローラ9が入力接続回路11を介して刺激装置の手動 制御装置にも接続されでおり、この手動制御装置は患者としか接触できない。以 下に挙げるものがこの実施例における手動制御装置である。
一刺激装置の始動と停止を行う制御装置28(オン/オフ)。
一刺激によって生じる筋肉収縮力の大きさを調整しやすくするために、2つの連 続する収縮期の間の休止期を一時的に廃止するための制御装置29゜ 一治療を開始したり、一時的に中断したり、または中断後治療を再び開始したり 、または非自動シーケンスを開始したりするための制御装置27゜−各出力部に 送り込まれるパルス信号の振幅を調整するための制御装置。ボタン25は振幅の 増大に対応し、ボタン26は振幅の減少に対応する。これらのスイッチは押され でいる開作動しでいる。
マイクロコントローラ9はLCD (液晶表示)タイプの文字数字式表示器12 とも接続されており。
この表示器は残りの治療時間、プログラムの進行段階、バッテリの充電量などを 示し、また各出力部に送られるパルス信号のアナログ型振幅はパーチャートによ り表示する。
最後に、マイクロコントローラ9は各出力段13に接続されでいる。各出力段は 互いに電気絶縁されでおり、ディジタル・パルス変換器を用いてマイクロコント ローラにより発せられたプログラム済みデデイジタル信号を前記出力部を介しで 供給された対応のパルス信号に変換するようになっている。
この信号はケーブル33と各対の表面電極(各出力に対して1対の電極がある) とによって患者に加えられ、皮膚を通して筋肉に到る。
刺激パルス信号の強さの増大関数である、筋肉収縮による筋肉収縮力の大きさが 増大する状態は直線的でも対数的でもない。第5図に示されているように、刺激 電流が通過する筋肉の反応にとっては特有の曲線をなす。従って、通常の手段で は筋肉収縮力を都合よく、段階的に、精密にかつ正確に調整することは不可能で ある。これらの手段は一般には線形または対数形ポテンショメータに相当する。
非常に進歩している点はパルス信号の形状とそのモードとに関する限り、出力部 で供給されるパルス信号の強さの変化を積分制御する機能をマイクロコントロー ラ2にもたせたことである。このマイクロコントローラを適切にプログラムする ことによって、筋肉収縮力下の大きさの対応する変化によって患者の安全を保証 するのに必要な最適の調整条件が満足されるように時間tの関数である、出力パ ルス信号の強さの変化に手を加えることができる(第5図)。
このプログラミングによって、マイクロコントローラ9により治療を行う方法も 決まる。具体的に云うと、プログラミングによって(高原部における収縮力)作 動時においてのみ収縮力を増大させることができ、またこれとは逆に収縮力の形 成時と、刺激されない時、例えば2つの連続する収縮の間の休止時には収縮力の 増大を抑制するということである。
時間tの関数としての電気刺激パルスの振幅をミリアンペアで表わしている第6 図では次に挙げるものがa、b、cで示されている。
a=パルスの形成時間 b=名目上の高原部の強さ a−hb=パルス連の持続時間=筋肉の活動時間C=休止時間 強さの調整は期間すにおいてのみ可能である。なぜならこの期間にだけプログラ ミング装置はこの調整の患者に与える効果を監視することができるからである。
患者の安全を確保するためにマイクロコントローラ9は期間aとCにおいて調整 が行われないようにする。これは極めて重要な安全処置である。
というのはリアルタイムにおいて筋肉収縮力が思いもかけず増大し、それがモニ タされなかった場合、筋肉にとって有害かつ危険な結果となることがあるからで ある。
この収縮力調整プログラムは手動制御装置25と26により制御される。第1の 制御装置を活動状態にしておくと、収縮力はプログラムされた変化の法則に従っ て次第に増大して行き、第2の制御装置を押すと、収縮力は減少する。
この発明には治療を開始し、その進行を制御するためのいろいろな最適のパラメ ータを正確に決定する方法は含まれていない。その理由は、治療担当者が各症状 や各患者に関する治療目的に従って立てる筋肉治療計画やまた現在の筋肉生理学 によってもこのパラメータは大いに異ってくるからである。
しかし、治療を開始し、その進行を制御するためのプログラミング可能のパラメ ータを、通常そのパラメータに与えられるプログラミング可能の一連の値と共に 例示しておく。
治療を施す期間 一時間で示すと、1分間−10時間、 −作動周期の回数で示すと、1−100回。
治療中のシーケンス(すなわち、プログラムされた開始パラメータが一定である 時間)の数:1−100次に各シーケンスにおいては、 シーケンスの長さ:治療期間より短いかまたは等しい。
パルスまたは刺激(周期Tの方形波)ニー単相型(単方向性)、第7a図。
−上下対称性双位相型、第7b図。
−直対称性双位相型、第7c図。
パルスの長さ: 0.01−1.0千分の1秒、会、1、単位107zs。
パルス回復周波数:1−200パルス/秒。
パルスの付与方法 一連続付与、第8a図。
一周期性断続付与(パルス付与周期と休止周期)、第8b図。
出力の絶対作動モード。
一同期性:すべでの出力が同時になされる、第9a図。
−交番性二一方の出力が半分進んだ時点でもう一方の出力がスタートする、第9 b図。
b=作動期間 C=休止期間 d=相互作用期間(出力パルスの交代)。
出力部で行われるパルスの供給を制御する方法。
−パルス付与モードのプログラムに従って自動的に行う。
−(プログラムされたパルス付与モードの位相を開始する)遠隔制御により行う 。
第10図は時間関数としての励起強度(単位mA)を示している。周期a、b、 cは第6図におけるのと同じ。eはパルス連のケンチング時間を示す。
この場合、次のことが可能である。
作動期間の長さく a+−b−1−c ) =収縮=1−60秒間、最小単位1 秒間。
作動期間の形成時間(e) : 1−20秒間、最小単位1秒間。
作動期間のケンチング時間(e):1−20秒間、最小単位1秒間。
交番モードにおける相互作用時間(d)(第9b図) : 10−1000千分 の1秒間、是/]、4fn 10m5゜休止期間の長さくC)(筋肉の弛緩):  1−200秒間、最小単位1秒間。
シーケンスの切替え。
一自動式 一手動式 本装置には次のような利点がある。
いろいろな標準プログラムに対応する一連のプログラムカード6を用意して、こ れを個々のプログラミングベースとして用い、各患者に合わせるためにキイボー ドを操作してそのプログラムを変えることができる。
プログラミング装置Aは治療担当者も利用してこの情報カードを18に挿入して 17でその内容を読み取ることができる。
刺激装置のパルス連発生手段には、マイクロコントローラ9の制御によって出力 部で供給される信号の強さの調整を手動で行うための手段が含まれている。この マイクロコントローラを適切にプログラムすることにより、時間の関数としての 前記信号の強さを自動的に変えて、その信号により生じる筋肉収縮力の大きさを それに対応して変えれば都合のよい、段階的、精密かつ正確な調整が可能となる 最適の条件とすることができる。
出力部で供給されるパルス信号の強度の調整を手動制御するための手段には、パ ルス信号、従って筋肉収縮力を作動期間(収縮力が高原状態にある)にだけ増大 させることができ、かつ形成期間と刺激のない時、例えば2つの連続する収縮の 間の休止期間中は信号を増大させない手段が含まれている。
刺激装置の発生手段には、患者がパルスを正確に付与しかつ治療できるように制 御し、また治療結果を前記記憶手段に記入するための手段が含まれている。
プログラミング手段には、この手段にそなえられたキイボードを介して入力され たデータだけでなく、このプログラミング手段に着脱自在に連結された前記記憶 手段により記憶されたデータもプログラムに従って積分し、スクリーン上に表示 し、配列し、かつ普通の言語でプリントするための手段が含まれている。
プログラミング手段は直列接続によって刺激装置の発生手段と着脱自在に連結さ れていて、発生手段と直結動作ができるようになっているため、患者が生じた刺 激に対して直ちに反応する直接の関数としての励起パラメータを調節することが 可能となる。
以下の条件に合わせて最適に治療が行えるように筋肉活動を各シーケンス毎にま とめた計画をたてるために、治療担当者が決めたフリープログラムによって電気 神経刺激を制御することが可能である。
−患者のタイプ。
一各症状に従って設定された治療方針。
−現在の筋肉生理学。
一起りやすい、そして/または有害な生理学上の副作用の排除。
治療法がプログラムされるので、患者が家庭や病院で自主的に治療を行うことが できる。
完全な安全を期すためには、パラメータをプログラムしたり治療プログラムを設 定することは治療担当者だけにまかせておき、患者はそのプログラムにより定め られた範囲内で出力されたパルス信号の強さを手で制御するだけにしておけばよ い。
各治療法に合わせて設定されたプログラムはいずれも取り出せるように、消去し にくいように、かつ輸送できるような形で記憶されるために、いつでもどこでで も前記刺激装置により忠実に再現することができ、再度プログラムする必要はな い。
前記プロゲラ、ム鑓取り出せるように、消去しにくいように、かつ輸送できるよ うな形で記憶されているために、問題なく直ちに交換でき、いろいろな治療法を プログラムすることができる。
前記プログラムの特徴が前記媒体上に普通の言語で示されるために、そのプログ ラムの内容や患者についてなんら混乱を招くようなことはない。
く シ ε −の ロ 1 ρ ’−: −−−− 国際調査報告 −一−^−−11asN& PCT/CH86100040ANNEX To  Tr、E rNTER,’JATIONAL 5EARC!(RE:’ORT  0NEP−A−008761707109/B3 DE−A−32070500 8109/l113F’R−A−21559392510S/73 NoneD E−A−290339231107/80 Nor、eUS−A−450527 519103/85 None

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.各患者の治療に応じて前以てプログラムされた着脱自在かつ交換自在の情報 記憶媒体6によつて制御されるようになつている、患者の身体の治療を受ける部 分に当てる少なくとも1対の電柱34を備えた出力部において電気刺激パルス連 を供給することを目的とする少なくとも1つの携帯用自律型刺激装置Bをそなえ た、筋肉を収縮させ、運動または訓練させるための電気式神経筋刺激装置におい て、刺激装置Bは遅鈍な筋肉繊維に合つた性質の電気パルス連と、2つの公知タ イプの機敏な筋肉繊維に合つた性質のもう1つの電気パルス連とを発するための 手段と、刺激を起こす周波数とパルス連とから判断して患者の治療される筋肉の 特徴に応じてバランスのとれた筋肉治療を着脱自在の情報記憶媒体6に記録され たプログラムの制御のもとに行うための手段と、マイクロプロセサにより制御さ れ、かつ患者により作動が可能の、プログラムの範囲内で刺激の強さをもつぱら 調整するための手段と、前記マイクロプロセサに組み込まれた、刺激電流の強さ を決定する前以て設定された成長法則を設け、また刺激電流の強さが筋肉収縮の 動作位相の高原周期b以外のところで増大しないようにするための安全手段と、 少なくとも機敏な筋肉繊維のための連続するパルス連とパルス連との間にこれら の繊維が動いて有害な結果どならないようにするための十分な時間cを設けてな んの不都合もなく数時間続けて治療が行えるようにするための手段とを有する電 気式神経筋刺激装置。
  2. 2.刺激装置には、治療担当者がその指示に従つて治療が行われているかどうか 点検できるように、患者が実際行う治療の性質、時間、回数に関する詳細を治療 中に刺激装置の動作を制御する情報記憶媒体6に記録するための手段が含まれて いる特許請求の範囲第1項に記載の電気式神経筋刺激装置。
  3. 3.刺激装置に設けられ、患者が手にできる調整手段は、データ記憶媒体に記録 されたプログラムにより定められた範囲内で、出力パルスの強さの手による調整 に限定されている特許請求の範囲第1項に記載の電気式神経筋刺激装置。
  4. 4.刺激装置のための情報記憶媒体にプログラムを記録するためのプログラミン グ装置Aと、このプログラミング装置と刺激装置とを着脱自在に連結せしめるた めの手段とを備え、さらにプログラミング中に刺激装置Bとプログラミング装置 Aとを連結せしめた状態で患者を刺激装置Bを介してプログラミング装置Aと接 続させて患者が現行の調整に対応するパルスを受けるようにすることにより治療 担当者は患者に対して調整したものの個々の変化の効果をつぶさに槻察するよう にした手段22を備えた特許請求の範囲第1項に記載の電気式神経筋刺激装置。
  5. 5.プログラミング装置Aはプログラミング用キイボードと、このキイボードに より制御される表示手段と、プリンタと、マイクロプロセサと、記憶装置と、情 報記憶媒体6を着脱自在に連結させるための手段とを備え、先ず第1情報記憶媒 体6に保持された標準プログラムそして/または治療情報(ライブラリの基準媒 体および形成部と呼ばれる)を読み取り、記憶しかつ解読することができ、次に 刺激装置Bの作動を制御するための第2情報記憶媒体6を挿入してから、治療担 当者は基準媒体そして/またはフリープログラムにより提供された情報からプロ グラムを組み立て、これを第2情報記憶媒体に記憶させ、プログラミング中にそ の正確さを点検し、かつ情報記憶媒体に記録されたプログラムを通常の言語で表 現したものを得ることができる特許請求の範囲第4項に記載の電気式神経筋刺激 装置。
JP61501704A 1985-04-03 1986-03-26 電気式神経筋刺激装置 Pending JPS62502383A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1438/85-9 1985-04-03
CH143885 1985-04-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62502383A true JPS62502383A (ja) 1987-09-17

Family

ID=4210467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61501704A Pending JPS62502383A (ja) 1985-04-03 1986-03-26 電気式神経筋刺激装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4919139A (ja)
EP (1) EP0197889B1 (ja)
JP (1) JPS62502383A (ja)
AT (1) ATE52927T1 (ja)
CA (1) CA1250901A (ja)
DE (1) DE3671377D1 (ja)
ES (1) ES8706457A1 (ja)
WO (1) WO1987000760A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525150A (ja) * 2006-01-31 2009-07-09 エシコン・インコーポレイテッド 異なる体の部分を選択的に刺激するためのシステムおよび方法
JP2013540543A (ja) * 2010-10-28 2013-11-07 ルイーズ・モーン 刺激装置

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8510832D0 (en) * 1985-04-29 1985-06-05 Bio Medical Res Ltd Electrical stimulation of muscle
EP0316280A1 (fr) * 1987-11-12 1989-05-17 Medicompex S.A. Installation de stimulation électrique neuro-musculaire
FR2636449B1 (fr) * 1988-09-13 1990-12-07 Pettmann Marc Procede de mesure et d'electrostimulation transcutanee automatique et les moyens de mise en oeuvre
US4924880A (en) * 1988-11-16 1990-05-15 Sion Technology, Inc. Dental anesthesia apparatus
JPH02265571A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Omron Tateisi Electron Co 低周波治療器
US4996987A (en) * 1989-05-10 1991-03-05 Therapeutic Technologies Inc. Power muscle stimulator
DE3924214A1 (de) * 1989-07-21 1991-01-24 Mueller & Sebastiani Elek Gmbh Verfahren und system zur datenauswertung von langzeit-ekg-geraeten
US5097833A (en) * 1989-09-19 1992-03-24 Campos James M Transcutaneous electrical nerve and/or muscle stimulator
US5048522A (en) * 1990-04-13 1991-09-17 Therapeutic Technologies, Inc. Power muscle stimulator
EP0459945B1 (fr) * 1990-05-26 1997-11-19 MED-EL Medical Electronics Elektro-medizinische Geräte GmbH Dispositif de stimulation électrique neuromusculaire
EP0473861A1 (fr) * 1990-09-03 1992-03-11 Moretti, Francesco Avv. Procédé et appareil pour le traitement de l'information engendrée par l'application de champs électriques et électromagnétiques à un être vivant
ATE145343T1 (de) * 1991-11-15 1996-12-15 Erhard Schoendorf Elektrotherapie-gerät
US5350414A (en) * 1991-12-10 1994-09-27 Electro Science Technologies, Inc. Local application microprocessor based nerve and muscle stimulator
GB9211085D0 (en) * 1992-05-23 1992-07-08 Tippey Keith E Electrical stimulation
US5300096A (en) * 1992-06-03 1994-04-05 Hall H Eugene Electromyographic treatment device
US5441528A (en) * 1992-09-25 1995-08-15 Symtonic, S.A. Method and system for applying low energy emission therapy
US5350415A (en) * 1993-03-08 1994-09-27 Jozef Cywinski Device for trophic stimulation of muscles
FR2704151B1 (fr) * 1993-04-21 1995-07-13 Klotz Antoine Olivier Dispositif électronique destiné à la stimulation adrénergique du système sympathique relatif à la média veineuse.
GB2278783A (en) * 1993-06-11 1994-12-14 Daniel Shellon Gluck Method of magnetically stimulating neural cells
US5487759A (en) * 1993-06-14 1996-01-30 Bastyr; Charles A. Nerve stimulating device and associated support device
US5562718A (en) * 1994-06-03 1996-10-08 Palermo; Francis X. Electronic neuromuscular stimulation device
US5549115A (en) * 1994-09-28 1996-08-27 Heartstream, Inc. Method and apparatus for gathering event data using a removable data storage medium and clock
BR9611166A (pt) * 1995-10-11 1999-04-06 Regeneration Tech Processo e gerador de freqüência bioativa
US5658322A (en) * 1995-10-11 1997-08-19 Regeneration Technology Bio-active frequency generator and method
US5891182A (en) * 1995-10-11 1999-04-06 Regeneration Tech Bio-active frequency generator and method
DE19543211A1 (de) * 1995-11-20 1997-05-22 Kurt Haynl Gerät sowie Verfahren zur Diagnostik, Leistungssteigerung und zur Wiederherstellung gestörter Nerven- und Muskelaktivitäten
US6175763B1 (en) 1996-03-29 2001-01-16 Alza Corporation Electrotransport drug delivery device having tactile signaling means
US5919209A (en) * 1996-05-13 1999-07-06 Medtronic, Inc. System and method for myocardial revalidation and therapy by high rate pacing
US5836993A (en) * 1996-05-16 1998-11-17 Heartstream, Inc. Electrotherapy device control system and method
US6865423B2 (en) 1996-06-13 2005-03-08 The Victoria University Of Manchester Stimulation of muscles
DE69729452T2 (de) 1996-06-13 2005-06-30 The Victoria University Of Manchester Muskelreizung
IT1285754B1 (it) * 1996-07-12 1998-06-18 Piana Cosmetici Spa Apparecchiatura per il trattamento estetico di parti del corpo umano
US5800476A (en) * 1996-10-21 1998-09-01 Galaxy Top International S.P.A. Method for improving certain functional characteristics of the human body
US5935156A (en) * 1997-03-12 1999-08-10 Microleve International, Ltd. Method and apparatus for administering microcurrent electrotherapy treatment
US6021353A (en) * 1997-10-01 2000-02-01 Wang; Ching-Chuan Electronic massaging device
US6083251A (en) * 1997-11-13 2000-07-04 Shindo; Kohei Eye treatment method and apparatus
US6397106B1 (en) 1999-01-29 2002-05-28 Debrouse Joseph Wayne Apparatus for destroying pathogen molecules using frequencies
DE69811865D1 (de) * 1998-06-17 2003-04-10 Correction Pes S R L Vorrichtung zur nichtinvasiven Korrektur von Veränderungen am Fussgewölbe
US6594527B2 (en) 1998-09-18 2003-07-15 Nexmed Holdings, Inc. Electrical stimulation apparatus and method
NL1011997C2 (nl) * 1999-05-07 2000-11-09 Smidsberg B V De Inrichting ten behoeve van zelfbehandeling.
RU2164424C1 (ru) * 1999-06-28 2001-03-27 Коноплев Сергей Петрович Способ низкочастотной электромагнитной терапии и устройство для его осуществления
AU4355700A (en) * 2000-04-17 2001-10-30 Nexmed Holdings Inc Electrical stimulation apparatus and method
US6393328B1 (en) * 2000-05-08 2002-05-21 International Rehabilitative Sciences, Inc. Multi-functional portable electro-medical device
SE516707C2 (sv) * 2000-05-30 2002-02-19 Volvo Lastvagnar Ab Drivaggregat för motorfordon
US6512955B1 (en) 2000-08-07 2003-01-28 Mcenany Thomas J. Electrical apparatus for therapeutic treatment
EP1201266A1 (fr) 2000-10-26 2002-05-02 Compex SA Procédé de programmation de données de stimulation électrique pour un appareil de stimulation électrique, et installation pour sa mise en oeuvre
ITRN20010004A1 (it) * 2001-01-25 2001-04-26 Vupiesse Italia S R L Dispositivo elettrostimolatore portatile e relativa apparecchiatura
US7593775B2 (en) * 2002-01-15 2009-09-22 Therapeutic Innovations Sports equipment with resonant muscle stimulator for developing muscle strength
US7035691B2 (en) 2002-01-15 2006-04-25 Therapeutic Innovations, Inc. Resonant muscle stimulator
US20040049241A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-11 Therapeutic Innovations, Inc. Distributed muscle stimulator
US20040098065A1 (en) * 2002-11-19 2004-05-20 Alliance Health Products, Llc Transcutaneous nerve and muscle stimulator and method of using the same
US20040236385A1 (en) * 2003-01-31 2004-11-25 Therapeutic Innovations, Inc. Rectal resonant muscle stimulator
JP4057558B2 (ja) * 2004-06-09 2008-03-05 伊藤超短波株式会社 筋肉トレーニング装置
WO2006000015A1 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 La Trobe University Stimulus generation
US8140165B2 (en) 2005-01-28 2012-03-20 Encore Medical Asset Corporation Independent protection system for an electrical muscle stimulation apparatus and method of using same
US8958883B2 (en) * 2005-04-19 2015-02-17 Pierre-Yves Mueller Electrical stimulation device and method for therapeutic treatment and pain management
US20070100403A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Felice Donald F Therapeutic treatment device and method for cold sores and the like
US8620438B1 (en) 2007-02-13 2013-12-31 Encore Medical Asset Corporation Method and apparatus for applying neuromuscular electrical stimulation
US7949403B2 (en) 2007-02-27 2011-05-24 Accelerated Care Plus Corp. Electrical stimulation device and method for the treatment of neurological disorders
US8204601B2 (en) * 2008-10-20 2012-06-19 Seaboard Assets Corp. Cranial electrostimulation device for treatment of polysubstance addiction and method of use
US20110125204A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Mohn Louise Electrostimulation pad with integrated temperature sensor
US20110125205A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Mohn Louise Thermostimulation system including multilayer pads with integrated temperature regulations
US20110122058A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 Louise Mohn Inline control system for therapeutic pad
US20110130796A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-02 Mohn Louise Thermostimulation methods using multilayer pads with integrated temperature regulation
US8583240B2 (en) 2011-07-18 2013-11-12 Marcy L. Freed Device and method for treating dysphagia with electrical stimulation
US9364667B1 (en) 2014-03-31 2016-06-14 Elassia LLC Potentiating or eliciting an erotic sensation in a body using electrostimulation
DK3173124T3 (da) * 2014-07-23 2020-04-14 System Instruments Co Ltd Elektrisk stimuleringsindretning og træningsapparat
KR20170137069A (ko) 2015-02-26 2017-12-12 알비 페이턴츠 에스에이알엘 한 쌍의 전극 및 연관된 경피 전극을 단락시키고 접지시키는 수단을 포함하는 근전도의 기능적 전기 자극 및 측정을 위한 디바이스
US20210228879A1 (en) * 2018-08-27 2021-07-29 Cochlear Limited System and method for autonomously enabling an auditory prosthesis
EP3923014A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-15 Koninklijke Philips N.V. Patient preparation for medical imaging

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177773A (en) * 1981-01-29 1982-11-01 Baio Medical Research Ltd Muscle stimulating apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1764091A1 (de) * 1968-04-01 1971-04-22 Dieter Sachtleben Vorrichtung fuer die elektrische Heilbehandlung und Diagnose,insbesondere fuer die medizinische Interferenzstrombehandlung
FR2155939B1 (ja) * 1971-10-15 1977-10-28 Gillot Bernard
US4505275A (en) * 1977-09-15 1985-03-19 Wu Chen Treatment method and instrumentation system
DE2903392A1 (de) * 1979-01-30 1980-07-31 Reinhold Walter Reizstromgeraet
US4459988A (en) * 1982-02-22 1984-07-17 Biolectron, Inc. Electrical stimulating apparatus
DE3207050A1 (de) * 1982-02-26 1983-09-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Medizinisches geraet fuer die physikalische therapie, insbesondere elektromedizinisches reizstromgeraet
AU1573183A (en) * 1982-06-18 1983-12-22 Biostim Inc. Biological electrical stimulators
US4622973A (en) * 1984-06-15 1986-11-18 Empi, Inc. Programmable functional electrical stimulation system
GB8510832D0 (en) * 1985-04-29 1985-06-05 Bio Medical Res Ltd Electrical stimulation of muscle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177773A (en) * 1981-01-29 1982-11-01 Baio Medical Research Ltd Muscle stimulating apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525150A (ja) * 2006-01-31 2009-07-09 エシコン・インコーポレイテッド 異なる体の部分を選択的に刺激するためのシステムおよび方法
JP2013540543A (ja) * 2010-10-28 2013-11-07 ルイーズ・モーン 刺激装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0197889A1 (fr) 1986-10-15
CA1250901A (fr) 1989-03-07
EP0197889B1 (fr) 1990-05-23
US4919139A (en) 1990-04-24
ES8706457A1 (es) 1987-07-01
ES553628A0 (es) 1987-07-01
WO1987000760A1 (fr) 1987-02-12
ATE52927T1 (de) 1990-06-15
DE3671377D1 (de) 1990-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62502383A (ja) 電気式神経筋刺激装置
US5725563A (en) Electronic device and method for adrenergically stimulating the sympathetic system with respect to the venous media
US5036848A (en) Method and apparatus for controlling breathing employing internal and external electrodes
JP2589004B2 (ja) 電気的な神経筋刺激装置
KR100856926B1 (ko) 생물학적 제제와 함께 사용하는 전자 의료 장치
US6161044A (en) Method and apparatus for treating chronic pain syndromes, tremor, dementia and related disorders and for inducing electroanesthesia using high frequency, high intensity transcutaneous electrical nerve stimulation
JP5011392B2 (ja) 心臓血管機能を調節する経皮性神経刺激装置
TW539562B (en) Electrical stimulation apparatus and method
US6351674B2 (en) Method for inducing electroanesthesia using high frequency, high intensity transcutaneous electrical nerve stimulation
EP0201271A2 (en) Improvements in, or relating to, the electrical stimulation of muscle
GB2123698A (en) Biological electrical stimulators
JP2004524917A5 (ja)
JP2010506617A (ja) 心臓血管機能を調節する経皮神経刺激装置
JP2006043467A (ja) 埋込み可能な医療装置
JPH03505051A (ja) 生体刺激用の電気パルスを発生させる方法およびその装置
ATE3946T1 (de) Vorrichtung zum untersuchen oder regeln einer erhoehten herzfrequenz.
US20220351825A1 (en) Brain stimulation system, device, arrangement and corresponding method for treating aphasia
JP4029125B2 (ja) 救急措置訓練装置
USRE39359E1 (en) Portable muscle stimulator with pulse width control
JPS5957668A (ja) 生物学的電気刺激装置
US20240131334A1 (en) Ocular devices and controller interfaces for ocular therapy
Cameron et al. A bedside controller for use with micromodular electronic devices