JPS62501237A - 光フアイバとその製造方法 - Google Patents

光フアイバとその製造方法

Info

Publication number
JPS62501237A
JPS62501237A JP61500380A JP50038085A JPS62501237A JP S62501237 A JPS62501237 A JP S62501237A JP 61500380 A JP61500380 A JP 61500380A JP 50038085 A JP50038085 A JP 50038085A JP S62501237 A JPS62501237 A JP S62501237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
magnetic field
single mode
sensing device
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61500380A
Other languages
English (en)
Inventor
バ−チ,ロビン・デイヴイツド
ペイン,デイヴイツド・ネイル
ヴアーナム,マルカム・ポール
Original Assignee
ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド filed Critical ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド
Publication of JPS62501237A publication Critical patent/JPS62501237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02745Fibres having rotational spin around the central longitudinal axis, e.g. alternating +/- spin to reduce polarisation mode dispersion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/032Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using magneto-optic devices, e.g. Faraday or Cotton-Mouton effect
    • G01R33/0322Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using magneto-optic devices, e.g. Faraday or Cotton-Mouton effect using the Faraday or Voigt effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/14Non-solid, i.e. hollow products, e.g. hollow clad or with core-clad interface
    • C03B2203/16Hollow core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/18Axial perturbations, e.g. in refractive index or composition
    • C03B2203/20Axial perturbations, e.g. in refractive index or composition helical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/32Eccentric core or cladding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/06Rotating the fibre fibre about its longitudinal axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/0208Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response
    • G02B6/02085Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response characterised by the grating profile, e.g. chirped, apodised, tilted, helical
    • G02B2006/0209Helical, chiral gratings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光ファイバ並びに、特に高い円形複屈折を示す光ファイバの製造方法 に関する。本発明はまた、このようなファイバの測定装置への使用も含み、電流 測定装置に特殊な用途を見出すものである。
電流モニタは発電工業において、グリッド上の負荷の効率をめるのに広く使用さ れている。通常は、これらの測定には大容量の高圧変流器が使用されるが、この 変流器は高い絶縁性を必要とし、従って高価であり、形も大きくなる。さらに測 定系のバンド幅も小さく、それ故高速な過渡現象(例えば雷撃)のモニタリング は困難である。従ってより安価で簡単な代替品が必要となるわけである。このよ うな代替品は光フアイバ電流モニタで提供され、光ファイバは誘電体であり従っ て電気を通さないのでこのモニタであれば絶縁の必要性は殆んどまたは全くない 。センサアームは軽量で可焼性のあるファイバであるので取扱いが簡単で便利で ある。このようなモニタは広いバンド幅を肩し、従ってグリッド上の極めて高速 な過渡現象のモニタリングも容易である。
光フアイバ電流モニタは、ファラデー効果−即ち、磁界が光の進行方向と一致す るとき光の直線偏光は種々の物質内で回転すること、を利用している。このよう な磁界は電流が流れている[Mの周囲に存在する。この磁界は円形であってアン ペアの法則により方向が一定し、磁界の線積分が電流強度を与える。
簡単な電流モニタにおいては、X線の囲りに単一モードのモニタ光ファイバが一 回巻かれているだけである。偏光がファイバ内に投入される。電流が流れるとそ れに起因する磁界がファイバ内を進行する光と相互作用をなし、ファラデー効果 によりファイバから出る光の偏光面は回転される。光はなお直線偏光のままでは あるが、偏光面はファイバの単一ループで囲まれた中を流れる電流に基づく磁界 の線積分に比例する値だけ回転される。この回転量はループで囲まれた中の真の 電流値のみに関係し、ループの形状によっても変らず、才たどんなに近接した電 線があってもそれがループ外の電線であれば、そこに流れる電流に基づく磁界が 存在していてもそれによって回転量が影響されることはない。X線の囲りにファ イバを複数回巻くことにより感度の高い計器が形成できる。さらに光を先方端で 例えば鏡などを用いてファイバを戻って反射させれば、回転量は2倍になる。フ ァイバは導体の周りに巻き付けたり巻き戻したりが自由に可能なので、これはし ばしば用いられる便利な方法である。
しかしながら、実際の単一モードファイバはコアの楕円率または非対称応力によ り直線的に複屈折を示すのが欠点である。
即ちファイバはその伝播定数間隔が複屈折率Δβに等しい2つの直交偏光モード を有することを意味する。光の偏光状態はファイバに沿って周期的にLp=2π Δβ のビート長さをもって発生する。この結果この直線複屈折が小さなファラ デー回転を押えて(歪ませるといった方がよい)光フアイバ電流モニタを作動不 良としてしまう。結局、光と磁界との相互作用の最大長さはLp/2に制限され るが、・ここでLpは一般に1〜10mである。高電圧導体では直径約1mのフ ァイバループの使用が必要であるので、ファイバの直線複屈折の発生が、使用巻 き回数を極度に制限してしまう。
この問題の解決法の1つは低複屈折率ファイバを作ってLpを増加することであ る。これは、極めて真円に近いファイバを製作するこきにより、あるいはファイ バが引き伸ばされたあとファイバを捩ることにより、またはスピニングをかけた ファイバを製作するためにファイバ引伸ばし工程の間にプレフォーム(母材)に スピンを与えることにより達成される。
捩りファイバおよびスピンファイバの両方は、直線−複屈折ファイバの多数断面 体とみなすことが可能で、このファイバ内で各断面体は前の断面体の複屈折を打 消すことになる。このようにして全体の直線−複屈折はほぼゼロに平均化され、 これにより、ファイバ本来の複屈折の問題は完全に削除される。
しかしながらこの方法も完全な解決法ではなく、それはファイバに固有の複屈折 にはその他の原因、即ち曲りとか側方の圧力とかがあるからである。従ってこの ような低複屈折スピンファイバでもケーブルまたはコイル内に組込まれると、複 屈折が再現して電流測定を左右してしまう。
われわれはファイバの適当な形状のものを選択することにより、これらの問題を 克服できることを発見した。
即ち本発明はここに、その軸がらせん状に配置された単一モード光ファイバから なる磁界検知装置を提供する。
本発明はさらに、ファイバ引伸ばし工程において、保持管上に設けられた偏心コ アを含む光フアイバプレフォームにスピンを与えることによって高度真円形−複 屈折光ファイバを製造する方法も提供する。
次に本発明の実施例を添付図の例で説明する。ここで、第1図はらせん状コアを 有するファイバを示す。
第2図はらせん状コアを有するファイバの断面図を示す。
第3図はらせん状コアを有するファイバの代替形状を示す。
第4図は元ファイバプレフォームを管内に取付けたところを示す。
第5図は回転チャックを用いてファイバを引伸ばすところを示す。
第6図はマンドレル上にファイバを巻き付けたところを示す。
第1図はらせん状コアを有するファイバの略図を示す。らせんのピッチ長さはP でコアの偏心量はQである。実際の円形−複屈折ファイバにおいては、Pは0. 1 *v〜10都の範囲で、Qは10μmよりやや大きい値である。もしファイ バが完全に等質であって、応力、捩れまたは直線形複屈折が存在しないならば、 直線偏光光線がファイバ内に投射されたときは、出力光線の偏光もまたr[線形 であることが確認されるであろう。ファイバが整数個のピッチを有する特殊ケー スでは、ファイバの出力側における光の伝播方向は入力側における方向に平行で ある。
しかし出力側直線偏光の方向はファイバの入力側の方向に対し回転されているこ とが分かる。これは単純に幾何学的現象から生ずることで、一般に、直[偏光は 非平面曲線(たとえばらせん)を通す夛)き必らず回転を生じ、つまり光線は直 線偏光のま才ではあるが、偏光面の方向は回転しているのである。直線偏光の回 転は円形複屈折に等置可能なので、らせん状コアファイバは円形複屈折を有する こととなる。
ファイバを電流モニタに適合させするのに十分な複屈折を有する円形複屈折らせ ん状コアファイバをわれわれは製作した。第2図は、ファイバを電流モニタ装置 乏して使用するのに適する十分な+X屈折を有するファイバの断面を示す。ファ イバはシリカの毛細管からなり、その内部にコーr/クラディングのウェーブガ イド領域が添付されている。ファイバがそれから製作されるプレフォームの断面 も第2図に類似している。
らせん状コアファイバはプレフォームから、ファイバ引伸ばし工程においてプレ フォームにスピニングを与えることで製作される。適当なスピニング工程は英国 特許出願箱2102726 A号に開示されている。
直径の小さいプレフォーム1(たとえば直径5mm)は化学蒸着のような通常の プレフォーム製造工程で製造される。次にこのプレフォームは例えば内径23酩 のガラス管の内部に置かれ横側に付着される(第4図χこの構造は偏心コアを有 する新規なプレフォームからなる。プレフォーム3は第5図のように回転チャッ ク4内に保持され、チャック4はモータで駆動され、かつ制御された速度で炉5 内に送られる。ファイバは通常のファイバ引伸ばし技術を用いて、プレフォーム から引伸ばされこのとき代表的な引伸ばし速度は2m/minで、代表的なプレ フォーム回転速度は1000 r、 p、m、が用いられる。注意すべきことは ファイバの中空を保持することで、初期のプレフォーム形状を維持することであ る。これは低い温度で引伸ばすことで達成され、これで粘性流動の危険性が避け られる。第2図は成型後のファイバの断面を示す。ファイバは中空でほぼ円形の ガラス壁からなり、この壁土にウェーブガイド領域が存在する。コア偏心量は約 100μmであり、成型後のらせんのピッチは約2龍である。このピッチはファ イバの引伸ばし速度に対するプレフォームの回転速度の比率を変えることで変化 可能である。第2図に示すファイバは、90闘の長さの間に偏光面は完全に1回 転(即ち360°)することを示した。捩りファイバを用いてこの光学回転を得 るには約152回/mの捩りを必要とし、この数値は実際の限界を超えている。
プレフォームは同様に中実とすることも、毛細管の外壁上に直接あるいは外壁内 に配置することも可能である。さらにファイバは、光ファイバに適した種々のコ ーティングの任意方法で線形にコートすることも可能である。
この実施例のファイバの性能は、コア偏心量を増加して、例えば300μmとし 、ピッチを1〜3龍とすることによって改良が可能である。この条件下ではファ イバは1〜301mの長さ内で完全な光学回転をすることに対応する高い円形− 複屈折を有することが推定される。実際に15鶴という短かい回転長さを有する ファイバを製作することが可能であった。
このファイバの実現は、コアが顕著な曲り損失を受ける前にコアにより与えられ る最小の曲率半径で制限される。この問題は最初の通常のプレフォームのコア/ クラディング屈折指数差を増すことにより軽減することが可能である。
さらに他の実施例においては、らせん状コアファイバはマンドレル上に巻付けて 製作される。
第6図は、ファイバ1が中心5部材2上に巻き付けられるところを示す。中心部 材は連続的に回転されながら前進される。これを行ないながらファイバは、送り スプールから、またはファイバ引伸ばし工程から直接的に供給される。その結果 らせん状コアファイバ3となる。この中心部材は中実でも中空でもよく、または ファイバ送りスプールを中心部材の周りに回転することも可能であることに注意 すべきである。らせん形状体を形成後、中心部材はファイバから抜取ってもよい 。中心構造部材はまた、最終ケーブルに大きな可撓性を与えるためにらせん形状 体から作ることも可能である。
ファイバを曲げると曲げ応力により、ファイバは直線複屈折折を誘起することが 知られている。らせん状コアファイバを製作して、円形複屈折を増加させるとい うことは、前述のように同時に大きな百厭複屈折が形成されることになるので、 この現象は円形複屈折を増加させるという目的を当然打消すことになる。曲げに より誘起される直線応力−複屈折は、ファイバが中心部材上に巻き付けられる途 中または巻付後に(第6図)、ファイバの応力除去のために焼鈍することで軽減 される。曲げ複屈折はファイバ直径の2乗に比例するので、外径の小さいファイ バを用いても軽減される。
プレフォームのスピニング工程で製作されるらせん状コアファイバに話を戻すと 、徨々の形状のものが可能であり、幾つかの適当な断面のものが第3図に示され ている。ファイバは中実でも中空でもよく、また円形から矩形まで種々の幾何形 状をとることが可能である。これらの総ての幾何形状は何れもオフセット量1と ウェーブガイド領域2とも有している。中空ファイバでは、この領域は毛細管壁 の内側、内部または外側の倒れにも配置可能である。この領域は実際には壁に対 し物理的に付着している必要もない。
もしファイバヂが中空でウェーブガイド領域が毛細管の内側に緩く付着されてい るときは、ファイバヂは外圧または曲げ応力から失する@線覆屈折の影響から緩 和されることになる。このようにし゛C1円形核屈折が大きくなる結果、外部誘 起直線複屈折の軽減の他に、ファイバが中実であるときよりもファイバは荷造り に対しても本来的lこ感度がより小さくなることが期待される。
図面の簡単な説明 国際調査報告 111−@I櫓鵠「^−畦ロー1111Nロ PCT/GB 85100597

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.その軸がらせん状に配置された単一モード光フアイバからなる磁界検知装置 。
  2. 2.前記フアイバが円筒状成形体の表面に隣接して配置されている、請求の範囲 第1項に記載の単一モード光フアイバからなる磁界検知装置。
  3. 3.前記成形体が管であつて、フアイバが前記管の内表面に隣接して配置されて いる、請求の範囲第2項に記載の単一モード光フアイバからなる磁界検知装置。
  4. 4.前記フアイバが前記成形体の外表面に隣接して配置されている、請求の範囲 第2項に記載の単一モード光フアイバからなる磁界検知装置。
  5. 5.前記単一モードフアイバのコアの偏心量が200〜300μmの範囲でその ピツチが2〜3mmの範囲である請求の範囲第3項に記載の磁界検知装置。
  6. 6.円柱形プレフオームをガラス管内に置くこと、このプレフオームを回転チヤ ツク内に取付けること、この管を炉内に入れること、およびプレフオームから中 空フアイバを作ることからなる磁界検知装置の製作方法。
  7. 7.単一モードフアイバをほぼ円柱形の成型体の外面上に巻き付けることからな る磁界検知装置の製作方法。
  8. 8.前記請求の範囲第1項から第5項のいずれかに記載の磁気検知センサを組込 んでいる電流センサ。
JP61500380A 1984-12-21 1985-12-20 光フアイバとその製造方法 Pending JPS62501237A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8432402 1984-12-21
GB848432402A GB8432402D0 (en) 1984-12-21 1984-12-21 Optical fibres

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62501237A true JPS62501237A (ja) 1987-05-14

Family

ID=10571592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61500380A Pending JPS62501237A (ja) 1984-12-21 1985-12-20 光フアイバとその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4949038A (ja)
EP (1) EP0205534B1 (ja)
JP (1) JPS62501237A (ja)
DE (1) DE3581806D1 (ja)
GB (2) GB8432402D0 (ja)
WO (1) WO1986003846A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249557A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Minebea Co Ltd 光ファイバコイル用ボビン

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8612190D0 (en) * 1986-05-20 1986-07-16 Qian J R Optical fibre apparatus
US5691206A (en) * 1990-04-02 1997-11-25 Pawliszyn; Janusz B. Method and device for solid phase microextraction and desorption
GB2245704B (en) * 1990-07-03 1993-12-01 Gec Alsthom Ltd Current sensor
GB9100924D0 (en) * 1991-01-16 1991-02-27 Rogers Alan J Interference-free optical-fibre current measurement
US5463312A (en) * 1994-03-03 1995-10-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Faraday-effect sensing coil with stable birefringence
US5492552A (en) * 1994-03-03 1996-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Holder for annealing fiber optic coils
US5587791A (en) * 1994-09-27 1996-12-24 Citeq Optical interferometric current sensor and method using a single mode birefringent waveguide and a pseudo-depolarizer for measuring electrical current
DE29711683U1 (de) * 1997-07-03 1998-11-05 Felten & Guilleaume Energie Sensoranordnung
US6650664B1 (en) 2001-01-19 2003-11-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Cladding-pumped fiber with helical rare-earth-doped core for fiber lasers and amplifiers
CA2440938A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and method of manufacturing the same
WO2003050576A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-19 Chiral Photonics, Inc. Chiral fiber sensor apparatus and method
FI115253B (fi) * 2002-09-04 2005-03-31 Liekki Oy Menetelmä ja laite spektristä suodatusta varten
GB0919902D0 (en) * 2009-11-13 2009-12-30 Qinetiq Ltd Improvements in fibre optic cables for distributed sensing
US20130094798A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Baker Hughes Incorporated Monitoring Structural Shape or Deformations with Helical-Core Optical Fiber
US9322989B2 (en) * 2011-12-14 2016-04-26 Ofs Fitel, Llc Optical fiber with distributed bend compensated filtering
US9632113B2 (en) * 2014-03-13 2017-04-25 Ofs Fitel, Llc Few-moded fiber for sensing current
CA3030546A1 (en) * 2016-09-08 2018-03-15 Halliburton Energy Services, Inc. Excess optical fiber deployment control

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3605013A (en) * 1968-11-16 1971-09-14 Nippon Selfoc Co Ltd Current-measuring system utilizing faraday effect element
JPS5748762B2 (ja) * 1973-05-23 1982-10-18
GB1552124A (en) * 1975-06-05 1979-09-05 Gen Electric Co Ltd Magneto-optical transducers and circuits employing them
US4017288A (en) * 1975-12-15 1977-04-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for making optical fibers with helical gradations in composition
GB1588012A (en) * 1977-07-13 1981-04-15 Plessey Co Ltd Optical fibre sensing device
US4372645A (en) * 1978-03-10 1983-02-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber with enhanced mode coupling
US4268818A (en) * 1978-03-20 1981-05-19 Murray W. Davis Real-time parameter sensor-transmitter
US4420752A (en) * 1978-03-20 1983-12-13 Murray W. Davis Real-time parameter sensor-transmitter
US4319186A (en) * 1978-05-05 1982-03-09 National Research Development Corporation Signal sensors
DE2835794B2 (de) * 1978-08-16 1980-06-26 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V., 3400 Goettingen Faseroptische Anordnung zur Messung der Stärke eines elektrischen Stromes
DE2841162A1 (de) * 1978-09-21 1980-04-10 Siemens Ag Doppelbrechungsarmer lichtwellenleiter
US4227771A (en) * 1979-02-21 1980-10-14 Corning Glass Works Monolithic optical waveguide having a plurality of cores
FR2461956A1 (fr) * 1979-07-24 1981-02-06 Thomson Csf Dispositif interferometrique de mesure de courant electrique a fibre optique
JPS5724871A (en) * 1980-07-23 1982-02-09 Hitachi Ltd Magnetic field measuring apparatus employing optical fiber
US4348587A (en) * 1980-11-17 1982-09-07 Hughes Aircraft Company Fiber optic transducer for measuring current or magnetic field
GB2102762A (en) * 1981-06-18 1983-02-09 Tpt Limited Improvements in pallets
GB2104213A (en) * 1981-08-12 1983-03-02 Giers Electric current measurement
US4442350A (en) * 1981-08-17 1984-04-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fiber optic sensor with enhanced immunity to random environmental perturbations
US4450406A (en) * 1981-10-05 1984-05-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Triaxial optical fiber system for measuring magnetic fields
US4477723A (en) * 1981-11-04 1984-10-16 Optical Technologies, Inc. Fiber optic electric field sensor/phase modulator
US4615582A (en) * 1981-11-09 1986-10-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Magneto-optic rotator for providing additive Faraday rotations in a loop of optical fiber
GB2100018B (en) * 1982-04-23 1986-01-02 Max Planck Gesellschaft Fibre optics measuring device
GB2119536B (en) * 1982-04-30 1986-01-08 Arthur John Barlow Fibre optic faraday rotation device and method
JPS5919875A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Toshiba Corp 磁界測定装置
US4603941A (en) * 1982-09-27 1986-08-05 Agency Of Industrial Science And Technology Polarization-maintaining fiber system and method of manufacturing the same
FR2535464A1 (fr) * 1982-10-28 1984-05-04 Commissariat Energie Atomique Dispositif de mesure de temperature et/ou d'intensite electrique a effet faraday
JP2538910B2 (ja) * 1987-03-27 1996-10-02 株式会社日立製作所 マイクロプロセッサ応用機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249557A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Minebea Co Ltd 光ファイバコイル用ボビン

Also Published As

Publication number Publication date
GB2168807A (en) 1986-06-25
EP0205534A1 (en) 1986-12-30
DE3581806D1 (de) 1991-03-28
GB8432402D0 (en) 1985-02-06
GB2168807B (en) 1988-10-19
GB8531511D0 (en) 1986-02-05
WO1986003846A1 (en) 1986-07-03
EP0205534B1 (en) 1991-02-20
US4949038A (en) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62501237A (ja) 光フアイバとその製造方法
JP3491644B2 (ja) 光ファイバの製造方法
US4255018A (en) Fibre optical arrangement for measuring the intensity of an electric current
US5553173A (en) Faraday-effect sensing coil with stable birefringence and method of making same
CN107017548A (zh) 采用径向不对称光纤的光学模过滤器
CN111856648B (zh) 基于应力分布各向异性的抗扭转实芯保偏光子晶体光纤
CN108507500B (zh) 扭曲光纤段的制备方法、光纤扭曲传感器及其测试装置
BRPI0116585B1 (pt) Cabo óptico para telecomunicações, fibra óptica adequada para uso em um cabo óptico, e, método para confeccionar a mesma
CN102213790A (zh) 便于绕制的熊猫型保偏光纤及其制造方法
WO2003058309A1 (en) A method and apparatus relating to microstructured optical fibres
CN104765100B (zh) 一种四层结构的细径实芯保偏光子晶体光纤
KR20060132664A (ko) 저편광모드분산 광섬유 링크 및 그 제조방법
GB2190744A (en) Magnetic field sensors
CN1242280C (zh) 实用保持圆偏振态光纤及其制备方法
US7120323B2 (en) Reduction of linear birefringence in circular-cored single-mode fiber
CN113341518B (zh) 一种用于光纤电流互感器的传感光缆
US6539134B1 (en) Polarization transformer
CN108107504A (zh) 一种保圆光纤及其制备方法
Brígida et al. Fabrication of a spun elliptically birefringent photonic crystal fiber and its characterization as an electrical current sensor
WO1989011109A1 (en) Circularly birefringent optical fibre
CN113777701B (zh) 一种基于空间螺旋弯曲的旋光纤波片
WO2022246815A1 (zh) 滤除光纤中杂散光的盘绕装置及杂散光的滤除方法
CN203084050U (zh) 一种传感光纤线圈以及抗振型全光纤电流互感器
Gambling Novel optical fibres for sensing applications
Chamorovskiy et al. Highly birefringent suspended-core microstructured fibre for sensing application