JPS62501134A - 流体流れ装置 - Google Patents

流体流れ装置

Info

Publication number
JPS62501134A
JPS62501134A JP60504604A JP50460485A JPS62501134A JP S62501134 A JPS62501134 A JP S62501134A JP 60504604 A JP60504604 A JP 60504604A JP 50460485 A JP50460485 A JP 50460485A JP S62501134 A JPS62501134 A JP S62501134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
channel
conduits
communication chamber
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60504604A
Other languages
English (en)
Inventor
ムアー,アラン,アーネスト
Original Assignee
ザ ブリテイツシユ ハイドロメカニクス リサ−チ アソシエイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ブリテイツシユ ハイドロメカニクス リサ−チ アソシエイシヨン filed Critical ザ ブリテイツシユ ハイドロメカニクス リサ−チ アソシエイシヨン
Publication of JPS62501134A publication Critical patent/JPS62501134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C31/00Delivery of fire-extinguishing material
    • A62C31/02Nozzles specially adapted for fire-extinguishing
    • A62C31/24Nozzles specially adapted for fire-extinguishing attached to ladders, poles, towers, or other structures with or without rotary heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/34Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl
    • B05B1/3402Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to avoid or to reduce turbulencies, e.g. comprising fluid flow straightening means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 流体流れ装置 この発明は、2つの同軸導管、および流体が一方の導管から他方に流れ、その流 れの軸方向を転換することを可能にする両方の導管の一端の連通室を有する流体 流れ装置に関するものである。
このような装置がGB−A−1505721号に示されている。流体は2つの直 径方向に対向する位置で外側導管に入り、外側導管に流下するとき流体が速度の 接線要素をもち、導管の軸のまわりの軸方向速度分布は均一にはならない。
国際公開WO33103768号は内側および外側導管内に羽根を挿入すること によってこの問題を克服することを企図したもので、羽根は軸方向面内にのびる 。これは問題を緩和するものではあるが、内側導管内に乱流が残存することが見 い出された。
したがって、この発明は、連通室から内側導管内にのび、連通室から外側導管内 にのびる、連通室内の導管の軸と平行の径方向羽根からなる前述した形式の流体 流れ装置を提供するものである。羽根は連通室全体にわたって連続のものである ことが好ましく、連通室を分離流れチャンネルに分割するものであることが好ま しい。
流体流れ装置は導管を1つの軸方向面が垂直になるよう取り付けるための手段を 有することが好ましく、羽根はこの垂直面のまわりに対称的に配置されているこ とが好ましい。これらはこの垂直面と直角の軸方向面のまわりに対称的に配置さ れていてもよい。
この発明の1例を添付図面を参照して説明する。
第1図は外側導管の外側壁を取り除いた流体流れ装置の部分側面部分軸方向断面 図、 第2図は第1図の装置のnA−A上の直径方向断面図、第3国は第1図の装置の 外側チャンネル内の代表的速度二乗分布を示し、第41Nは第1図の装置の連通 室の二次流れの作用を示す。
第1図および第2図に示されている流体流れ装置は3つの同芯管<11)、(1 2)および(13)からなる。内側管は直流器(15)に接続された直流器位置 決めロッド(14)を有し、直流器(15)は中央導管(12)によって区画さ れた内側環状チャンネル(16)の下流端に向かって位置決めされている。これ については後述する。外側環状チャンネル(17)が中央および外側導管間に形 成されている。
この装置は第1図によって表わされる面が垂直であるよう取り付けられ、装置は 水平軸(18)のまわりの回転によってこの垂直面内を移動することができる。
流体、たとえば水が軸(18>U二のセンターリングされた2つの直径方向に対 向する導管(19)から外側チャンネル(17)に入り、第1図に示されている ように右側から左側に流れ、第1図に示されているように外側チャンネル(17 )に沿って左端に流れる。中央導管(12)は外側導管(13)の先端から予め 設定された距離で終わり、この予め設定された距離内で内側および外側チャンネ ル(16)および(17)間に連通室(21)が形成されている。外側チャンネ ル(17)は入口導管(19)と連通室(21)間では一定断面のものであるが 、内側チャンネル(16〉にはその左端にディフューザ(22)によってのど部 が形成され、その内側縁は中央導管(12)の左端からのど部(23)の最少半 径位置までの1/4内部分を有し、その後中央導管(12)の内側壁に達するま で縁に外向きのテーパが形成され、内側チャンネル〈16〉はその後直流器(1 5)を除いて一定断面である。
ノズル(24)が内側チャンネル(16)の下流端に配置されているが、これは 詳細には示されていない。
この装置の目的は、導管(19)で装置に入る流体からのノズル(24)の非乱 流流れを提供することにある。第2図から明らかなように、導管(19)は導管 (11〉〜(13)の共通軸のまわりに均一に分布されておらず、外側チャンネ ル(17)内で流体の接線動作が生じると考えられ、防止処置がとられていない 限り、これは内側チャンネル内の乱流を生じさせる。このような防止処置として 、4つの異なった形式の羽根(25)〜(28)が設けられている。各形式の羽 根が第2図の垂直中心線およびその水平中心線のまわりに対称的に配置されてい る。羽根は導管(11)〜(13)の共通軸に対し径方向のもので、隣接羽根間 のチャンネルはこの軸に対し30°の角度をもつ。
羽根(26)および(27)は同様のものである。両方の羽根が入口導管(19 )に近接した位置から外側チャンネル(17)、連通室(21)および内側チャ ンネル(16)を通り、のど部(23)の下流の位置まで連続的にのびる。各羽 根(25)および(26)は外側導管(13)と中央導管(12)間、および中 央導管(12)と内側導管(11)間の連続の完全な障壁を形成する。導管(1 9)が羽根(26)の位置でチャンネル(17)に沿って羽根(25〉よりもの びているため、羽根(26)は羽根(25)よりもわずかに短い距離をもって連 通室(21)から外側チャンネル(17)に沿ってのび、羽根(25)および( 26)は流体が導管(19)を出た後できるだけ早急に外側チャンネル(17) を分離長さ方向チャンネルに分割するよう配置されている。
形式(27)の2つの羽根は導管(11)〜(13)の共通軸を通る垂直面上に 配置され、外側チャンネル(17)の上流端からチャンバ(21)と連通ずるチ ャンネル(17)の下流端に達しない位置までのびる。形式(28)の2つの羽 根は導管(19)とチャンネル(17)の接合点から羽根(27)の下流縁と同 一高さの下流縁までのびる。したがって、形式(27)および(28)の羽根は 連通室(21)または内側チャンネル(16〉内にのびない。羽根(27)およ び(28)は形式(25)および(26)の羽根よりもおよび3の係数倍厚い。
直流器(15)は導管(11)〜(13)の共通軸と平行にのびる複数の分離流 れチャンネルからなる。これらのチャンネルを互いに固定された複数の管または 導管の共通軸と平行にのびる一連のプレートで形成してもよ(、格子パターンを もって配置してもよい。直流器(15)は羽根(25)〜(28)の作用にかか わらず内側チャンネルに残存する乱流を減少させるよう作用をする。直流器を形 成するプレートまたは管の厚さは内側チャンネル(16)の部分障害を形成し、 20°よりも小さい障壁が許容され、およそlO゛の障壁が好ましい。直流器( 15)の長さは直流器内の各チャンネルの幅のおよそ10倍である。直流器(1 5)はノズルから導管(12)の直径の少なくとも115およびディフューザ( 22)のテーバ部分から導管(12)の直径のおよそ1/2の位置に配置されて いる。
直流器(15)の各チャンネルの大きさを減少させると、直流器の大きい部分が チャンネル壁によって占められるため、障害の比率が増大し、増大した障壁によ って乱流レベルの改良がなされないことが見い出された。直流器(15)の長さ を増大させると、低い均一の流出速度が与えられ、短い長さは乱流レベルの改良 を減少させることが見い出された。
ディフューザ(22)が内側チャンネル(16)の大きさを変化させるが、外側 チャンネル(17)には同様の変化はない。均一の外側チャンネルは湾曲部のま わりの流体の転回の遅れによって生じる内側管内の遅れ流体の発生を制限するこ とが見い出された。ディフューザ(22)の形状は1.63の内側チャンネル( 16)の最少断面積に対する最大断面積の比率が与えられるよう選定された。デ ィフューザ(22)の長さは1.3×のど部(27)の直径の最少値に算定され た。
それぞれ4つの形式(25)および(26)の羽根およびそれぞれ2つの形式( 27)および形式(28)の羽根が設けられているのは理解されるであろう。形 式(25)および(26)の羽根は内側管内の遅れ流体の過度の発生を防止する 。形式(27)および形式(28)の羽根は二次流れが遅れ流体の不都合な発生 を増強せず、これに対向する位置で流れチャンネルを分割するため、外側チャン ネル(17)内にだけのびている。
第1図に示されている装置において、指示された大きさは、W=89.6iw+ 形式(27)の羽根の最大厚さ、To=0.075W形式(25)および(26 )(7)羽根の最大厚さ、T1=0.2W管(11〉の外径、D=0.07DR ,DRはのど部(23)の直径形式(27)、(28)の羽根の先端半径−0, 03W+羽根(27)のみ14°デ一連通チャンネルの長さh=1.55AA( πD○〉、ここでAA=外側チャンネル(17)の断面積 ディフューザ(22〉のテーパ部分の長さ、L=1.3DRである。
ゝ 第314の中央お、よび外側導管〈12)おにび(+3>間の数値は外側チ ャンネル(17)内の位置の平均速度に対する瞬間速度の比率の二乗を表わし、 9[側導管(13)の外側の数値は隣接通路内の平均値を表わす。これらの数値 は水平面に対し35°の角度をもってのびる導管(11)〜(13)の共通軸で 測定された。第3図の右側に示されている装置の頂端に向かう数値は左側に示さ れている底端のそれよりも一般的に高い。
第4図は第3図と同様の方向の装置の連通室(21)の二次流れを示し、矢印I (およびLはそれぞれ高速および低速流体を表わす。
凸 国際調査報告 ANNEX To THE INTERNATIONAL 5EARCHREP ORT 0NZNTI:RNATl0NAL APPLICATION No、  PCT/GB 85100486 (SA 11015)WO−A−8303 76810/11/83 EP−A−012086710,/10/84(J− A−14104Non@

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.2つの同軸導管と、流体が一方の導管から他方に流れ、その流れの軸方向を 転換することを可能にする両方の導管の一端の連通室と、導管の軸と平行にのび 、連通室から内側導管内にのび、連通室から外側導管内にのびる、連通室内の径 方向羽根とを備えたことを特徴とする流体流れ装置。
  2. 2.前記羽根は内側導管から外側導管へ連通室を通って連続的にのびている請求 の範囲第1項に記載の装置。
  3. 3.前記羽根は連通室を分離流れチャンネルに分割している請求の範囲第2項に 記載の装置。
  4. 4.前記導管を1つの軸方向面が垂直になるよう取り付けるための手段を備えた 請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1つの項に記載の装置。
  5. 5.前記径方向羽根は前記垂直面のまわりに対称的に配置されている請求の範囲 4項に記載の装置。
  6. 6.前記径方向羽根は前記垂直面と直角の軸方向面のまわりに対称的に配置され ている請求の範囲第5項に記載の装置。
JP60504604A 1984-10-22 1985-10-22 流体流れ装置 Pending JPS62501134A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB848426662A GB8426662D0 (en) 1984-10-22 1984-10-22 Fluid flow device
GB8426662 1984-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62501134A true JPS62501134A (ja) 1987-05-07

Family

ID=10568550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60504604A Pending JPS62501134A (ja) 1984-10-22 1985-10-22 流体流れ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4784183A (ja)
EP (1) EP0227680B1 (ja)
JP (1) JPS62501134A (ja)
DE (1) DE3566958D1 (ja)
GB (1) GB8426662D0 (ja)
NO (1) NO165383C (ja)
WO (1) WO1986002578A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2988084C (en) 2015-07-16 2019-11-05 Halliburton Energy Services, Inc. Particulate laden fluid vortex erosion mitigation
RU202165U1 (ru) * 2020-11-02 2021-02-05 Андрей Леонидович Душкин Распылитель

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191514104A (en) * 1915-10-05 1916-01-27 Ralph Machin An Improved Lacquering or Painting Machine for Tins and similar closed Receptacles.
US1946945A (en) * 1930-09-02 1934-02-13 Universal Oil Prod Co Return bend plug deflector
GB442186A (en) * 1934-03-05 1936-02-04 Junkers Flugzeugwerk Ag Improvements in and relating to silencers for pulsating gaseous currents
SU151660A1 (ru) * 1961-11-29 1961-11-30 В.В. Трофимов Пропорциональный делитель потока виноградной мезги
US4118173A (en) * 1977-08-08 1978-10-03 Samuel Lebidine Unidirectional seal for flow passages
EP0120867B1 (en) * 1982-05-04 1987-06-24 The British Hydromechanics Research Association Fire monitors

Also Published As

Publication number Publication date
NO862517L (no) 1986-06-23
US4784183A (en) 1988-11-15
EP0227680B1 (en) 1988-12-28
NO165383B (no) 1990-10-29
NO165383C (no) 1991-02-06
WO1986002578A1 (en) 1986-05-09
EP0227680A1 (en) 1987-07-08
DE3566958D1 (en) 1989-02-02
NO862517D0 (no) 1986-06-23
GB8426662D0 (en) 1984-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080688B2 (ja) ガスタービンのためのタービンブレードまたはベーンならびにその内部の製造のための成型コア
FI69140C (fi) Massainloppslaoda foer en pappersmaskin el dyl
US20080060712A1 (en) Turbine inverter
JPS6326242B2 (ja)
US3519024A (en) Device for the prepatterned control of flow distribution in fluid flow experiencing a change in area and/or direction
KR20140004026A (ko) 가스 터빈용 냉각 블레이드
JPS59194111A (ja) スタビライザ
SE430715B (sv) Sett och inforande av sekundervatten genom ett inlopp till ett anggeneratorkerl
US3968935A (en) Contoured supersonic nozzle
JPS62501134A (ja) 流体流れ装置
US6056508A (en) Cooling system for the trailing edge region of a hollow gas turbine blade
FI79504B (fi) Anordning foer pneumatisk eller hydraulisk befordran av loesgods.
JPS61183484A (ja) 蒸気タービン排気装置
US6146095A (en) Spiral housing pump
US20050042043A1 (en) Adjustable air foils for balancing pulverized coal flow at a coal pipe splitter junction
JPS6090023A (ja) 湿分分離装置
JP3939648B2 (ja) 熱/湿度交換のための装置
CA1066504A (en) Oxygen lance nozzle
SE449450B (sv) Fullkonsmunstycke for finfordelning av vetska
US3881900A (en) Gas liquid separator
JPH0275805A (ja) 軸対称斜流式貫流ボイラー
JP2864123B2 (ja) 流体の圧縮装置と方法
JPH04214494A (ja) 高稠度繊維懸濁液の流れを分割及び結合する為の装置
US3302882A (en) Oxygen alnce construction
EP0234224A2 (en) Moisture pre-separator for a steam turbine exhaust