JPS62501124A - ベルト錠止具 - Google Patents

ベルト錠止具

Info

Publication number
JPS62501124A
JPS62501124A JP60500379A JP50037985A JPS62501124A JP S62501124 A JPS62501124 A JP S62501124A JP 60500379 A JP60500379 A JP 60500379A JP 50037985 A JP50037985 A JP 50037985A JP S62501124 A JPS62501124 A JP S62501124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
locking tongue
locking
case
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60500379A
Other languages
English (en)
Inventor
ホルムバーグ,ゴート エスキル インゲベ
Original Assignee
ゲイパ ゲ−エムベ−ハ− ウント コ. ケ−ゲ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲイパ ゲ−エムベ−ハ− ウント コ. ケ−ゲ− filed Critical ゲイパ ゲ−エムベ−ハ− ウント コ. ケ−ゲ−
Publication of JPS62501124A publication Critical patent/JPS62501124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2507Safety buckles actuated by a push-button
    • A44B11/2523Safety buckles actuated by a push-button acting parallel to the main plane of the buckle and in the same direction as the fastening action
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/45639Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including pivotally connected element on receiving member
    • Y10T24/45654Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including pivotally connected element on receiving member for shifting slidably connected and guided, nonself-biasing interlocking component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/4566Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/4566Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member
    • Y10T24/4567Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member for shifting slidably connected and guided, nonself-biasing, interlocking component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45723Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity having slidably connected, nonself-biasing interlocking component

Landscapes

  • Buckles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ベルト錠止具 この発明はベルト錠止具に関するものであり、更に詳しくはqj両用の安全ベル トに用いる錠止具に関するものである。
この発明の目的は錠止ケースとこれに挿入される錠正舌とからなるベルト錠止具 であって、比較的少数の要素からなり、しかも機能上の信頼性の高いものを提供 することにある。即ちこの発明のベルト錠止具は、最近の車両用安全ベルトの錠 止具の発達に伴なって見られる多数の複雑な要素が故障がおきやすいような態様 で組合わされしかも許容できないほどまでに傷みが早いという傾向に歯止めを掛 けようとするものである。
この発明のベルト錠止具は請求範囲1に示すような特徴を宥するものである。
この発明のよりよき理解のために添付の図面を参照しながら以下実施態様によっ て更に詳しく説明する。
第1A、13図はこの発明のベルト錠止具の一例を示す断面側面図であり、第1 A図は錠止舌なしで、第1B図は錠止ケースに錠止舌を挿入した状態で示しであ る。 第2図は錠止錠止舌の一部を為す板体の平面図、 第3図は第2図の板体と平行に置かれた他の板体を示す平面図、 第4図は第2.3図の板体のためのガイドフレームを示す平面図。
第5A、5B図はこの発明のベルト錠止具の他の例を示す断面側面図、 第6図は第5A、B図の例における押ボタンとガイドの底面図、 第7図はこの発明のベルト錠止具の更に他の例を示す断面側面図。
第8図は第7図中線VIII−VIIIに沿ってとった図。
第9図は第8図に示したものの変化例を示す図、第10図はリュックサック構造 の子供用車両に用いるベルト錠止具を示す断面図、 第11図は第10図線XI−XIに沿ってとった図である。
第1〜4図において、ベルト錠止具は互いに協1動するケース10と錠止舌11 とを有している。ケースは板体12と板体13とを有しており、これらは錠止舌 の厚さより若干大きな距離を鐙いて互いに離間している。板体12と板体13と は一端においてリベー7ト14によって連結されており、このリベットの周りに は錨止ロープが設けられており、リベットを取り巻く部分は板体間のスペーサー となっている。板体は他端においてガイドフレーム16に挿入されており、この ガイドフレームは突起18によって離間されている開口17中に板体を収容して おり、この突起が板体間のスペーサーとして機能している。
板体13上にはケース19が架設されており、このケースは例えばプラスチック などで形成されかつ板体13にスナップ係合している。ケース中には圧縮バネと しての渦巻バネ20がケース19と渦巻バネ21との間に設けられており、板体 13は渦巻バネ21が通過できるような直径の円孔22が形成されている。板体 12と板体13との間には押出体23が設けられていて、板体12の長孔要素2 5に一部収容された圧縮バネ24によって付勢されている。ガイド体として板体 12にはプラスチックなどからなる要素25が架設されており、ケース19と同 様の方法で板体12に連結されている。この要素25は板体12中の同寸法の円 孔27に連通する円孔26を有して形成している0円孔26と円孔27とは板体 13中の円孔22と合致するもので、その直径は渦巻バネ21および円孔27の それよりは小である0円孔26と円孔27によって形成される通路内にはポール 28が設けられている。この通路はポール28が円孔26と円孔27を通過でき る程度の大きさを有している。要素25には位誼3゜において抑圧アーム29が 軸承されており、ポール28と係合する。この押圧アーム29を操作するために 押ボタン31が設けられており、この押ボタン31は要素25上を変位できるよ うに導かれており、かつ押ボタン31中の穴33に収容され、その周壁と要素2 5との間に係合する圧縮バネ32によって付勢されている。押ボタン31の傾斜 面34は押圧アーム29と協働して押ボタン31が圧縮バネ32の力に抗して下 方に変位されたときに押圧アーム29をポール28の方に揺動させる0錠止舌1 1は公知の構造のものでよく、渦巻バネ21を通過させるだけの幅の長孔35を 有している。
錠止舌がケースに挿入されていないときには、ケース中の機能要素は第1A図に 示すような姿勢をとる。即ち押出体23は圧縮/<ネ24の付勢下に前方に押さ れて渦巻バネ21とポール28との間に位置し、渦巻バネ21は渦巻バネ20の 付勢下に押出体23との係合を保っている。さて錠止舌11がケース10の板体 12と板体13との間に挿入されると圧縮バネ24の付■に抗して押出体23を 変位させ、錠止舌11の長孔35は渦巻バネ21の位置と合致しているから渦巻 バネ21は渦巻バネ20の付勢下に長孔35に嵌り込んで円孔27中に一部突出 して板体12に対して押圧される。何故ならば、この円孔27は渦巻バネ21よ り直径が小さいからである。この状態を第1B図に示す、これに関連して、円孔 27と渦巻バネ21との相対寸法は、第1B図に示す位置に2る渦巻バネ21が その中心を錠止舌11の長孔35中に有し、しかも好ましくは板体12と板体1 3との中央にくるよしに、設定する。従って錠止舌11は10中に錠止されこれ から引戻されることはない、何故なら渦巻バネ21は第1B図に関して述べた位 置にあるときは錠止舌11を引張っても長孔35から押出されないからである。
かくしてこの発明のベルト錠止具にあって渦巻バネ21は非常に簡単でしかも有 効な錠止体として機能するのである。
錠止舌11を10から解放するには、圧縮バネ32の付勢に抗して押ボタン31 を押圧すると、傾斜面34との係合の故に押圧アーム29がポール28に対して 押圧され、ポール28が渦巻バネ21に押圧されて渦巻バネ21を渦巻バネ20 の付勢に抗して錠止舌11の長孔35中の位置から板体13の22内の位置に押 戻す、すると錠止舌11が渦巻バネ21から解放されたときに押出体23が圧縮 バネ24の付、勢に抗して錠止舌11を押出し、この結果2個のポールの間の位 り、即ち第1A図に示す位置に来る。複雑な要素が用いられている従来技術の錠 止具にあっては鋼球の使用は非常に構造を簡単にし、しかも解放に必要な力が小 さくなる。これは鋼球の硬度が高く、かつこれに対する摩擦が小さいときには特 に顕著である。加えて、渦巻バネ21が錠止舌を横方向に導くので、この点ケー スと錠止舌との間に不釣合な負荷と面倒な摩擦があるために解放に非常に大きな 力を必要とする従来技術に比べて非常に有利である。渦巻バネ21は従来のもの に見られる複雑な打ち抜き構造や曲げ構造を不必要とするのみならず、錠止具の 表面を損傷することもないからその機能をより信頼性のあるものとする。この発 明の錠止具はその構成要素の数が少なく取付けも簡単で、しかも全ての要素が平 面状である。
またここに示した錠止具の例はプラスチックのカバーなどで覆って美的効果をだ してもよい。
錠止舌がケース中に挿入されているかどうかを表示する信号回路のスイッチをケ ース19内に設けてもよい、この場合スイッチの駆動体は板体12と板体13と の間に配設して押出体23によってこれが駆動されるようにしてもよい0錠止具 が光源近くに設けられているときには(照明付きの灰皿が前席のベルト錠止具の 近くに配設されている車もある)光学[i(導光体)を錠止具まで引伸して、そ の端部を板体12と板体13との間に位とさせてこれにレンズなどを付け、これ がケースの挿入口を照明するようにして、車中が暗いときに錠止舌の挿入を助け るようにしてもよい0以上記載した実施態様はいかようにもこれを変形すること ができる0例えばポール28を除いて、これに代えて抑圧アーム29上にピン状 の突起を形成して、その半円状の端部を渦巻バネ21と係合させるようにしても よい、この原理に基いた実施態様を第5A、および6図に示す、即ちフック状の 側部71を有したプラスチック要素70を板体12に摺動入させるようになって いる。この要素は要素70内の凹所73に移動可悌に収容されるピン72を有し た押ボタン31のガイドを構成しており、圧縮バネ32はピンに透通されて押ボ タンを偏倚させている。また押ボタンの動きは、要素70中の長孔75内に移動 可能に収容されたピン74によって制限されている。
要素70はこれと一体の錠止舌76を有しており、これが前記の例におけるポー ル28に代るピン77を有している。
このピンは渦巻バネ21に向かって突出している。押ボタン31は傾斜面78を 有しており、これがピン77と係合して、圧縮バネ32の付勢に抗して押ボタン 31が押圧されたとき、ピンを渦巻バネ21に対して押圧し、かくしてピン77 は渦巻バネ21に対して押圧される。前記の例における渦巻バネ20はこの場合 には鋼鉄製の帯バネで置換えられており、これが成型されたプラスチック片80 を有していて、これがそのフック状の端部をバネ79を架設するための板体13 に摺動する。この帯バネにはもうひとつのプラスチック片81が形成されており 、板体13の両側にラグ82を有している。これらのラグは押ボタン31に臨ん で傾斜面83を有している。これらの傾斜面は押ボタンの傾斜面と協働するもの である0錠止舌11がケースに挿入されてないときにはケースの各要素は第5A 図に示すような姿勢にある。バネ79の圧力の下に渦巻バネ21は押出体23と の係合を保ち押ボタン31は突出位置に保たれる。
鋺止舌11が板体12と板体13との間の空間でケースに挿入されると、圧縮バ ネ24の付勢に抗して押出体23が押戻され渦巻バネ21が1と係合する。この 状態を第5B図に示す0錠止舌11をケース10から解放するには、圧縮バネ3 2の付勢に抗して押ボタン31が押圧され、押ボタンの傾斜面78がピン77上 に摺動し、このピン77が渦巻バネ21に押圧されてこのポールをバネ79の付 勢に抗して錠止舌11から解放する。しかしこの場合には、押ボタン31がその 傾斜面84において傾斜面83のラグ82を駆動し、この結果、ピン77や渦巻 バネ21ばかりでなく直接ラグ82を介して、帯バネ79ガ第5A図に示す位♂ に押圧される。
これにより第5A、Bおよび6図に実施例には大きな利点が生じるのである。実 用に当って錠止具が円滑に作用するためには、錠止舌をケースに挿入する際に働 くバネが全て寸法の小さいものでなければならない、そうすれば錠止舌の挿入が やり易くバネも長もちする。しかし小寸法のバネを用いると、ひとつ難しい問題 が起きてくる。即ち衝撃が掛ると錠止几が外れてしまうため、錠止の信頼度に欠 けるのである。特に旋1Fが最もその機能を発揮しなければならない衝突の際に 錠1Fが極めて簡単に外れてしまうのである。しかしここに記載したベルト錠止 具の場合には、大寸法の?i?バネ79を用いであるために、衝撃が掛ってもこ れによく耐えて錠止具の係合状態を保つのである。にも拘らず、バネが直接押ボ タンによって作用されるので、押ボタン31さえ押せば錠止舌は簡単に外れる。
この錠止舌が錠止具から突出するときに渦巻バネ21上の押出体23の通路が機 ス七するのである。従って圧縮バネ24を大寸法のバネとする必要はないのであ る。このことは錠止舌の挿入に対する抵抗が特に大きくなく円滑に挿入できるこ とを意味している。傾斜面84を傾斜面78より若干急にして渦巻バネ21より 若干早く帯バネ79が押圧されるようにするとよい、この帯バネ79は車両のベ ルトが運転中に使用されているかいないかを表示する信号回路のスイッチを駆動 するように配置してもよい、押ボタン31は好ましくは透明なプラスチック材料 から構成し、その抑圧面のすぐ下に光を反射する挿入物85を設けて、これをプ ラスチック要素71の側部71中の凹所86内に設けたLEDで照明するように する。この挿入物85は押ボタにその側部から挿入するもので、押ボタン中に穴 を設けてLEDからの光が光反射物に届くようにしてやる。このようにすると、 押ボタンの押面が光反射物によって表示されるので、暗闇中でも押ボタンを見つ け易い。
第7図に更に他の実施態様を示す、ここではポール28の代りにビンか用いられ ており、これが大ピツチの外ネジを有している。このビンは我人Z5中の円孔2 6に螺合している。ビン36の頂部には歯車37が回転錠止されしかも軸方向に は可動状に導かれており、この歯車が第8図に示すように押ボタン31上のラッ ク38と噛合係合している。圧縮バネ32の付勢に抗して押ボタンが操作される と、ラック38と歯車37によってビン36が回転されて円孔2B中にねしこま れて渦巻バネ21と係合し、第1〜4図の場合と同様に渦巻バネ20の+i勢に 抗してこれを押圧する。ピん36と歯車37とはプラスチック材料で形成すると 安あがりである。
これらの要素の組付は簡単であり、錠止具も若干ながら小型となる。
第9図に第8図のものを変形させたものを示す、ここでは歯車37をアーム39 に代えてあり、これが回転錠止されてかつ軸方向に可動状に架設されており、押 ボタン31上のカム40と協動する。このカムはラック38に代るものである。
圧縮バネ32の付勢に抗して押ボタン31が動くと、図中2点鎖線で示す位置に アーム39が揺動し、第7,8図の場合と同様にビン36が渦巻バネ21の方に 螺合する。
第10.11図に示すのはリュックサック構造の子供用車両ベルトに用いる錠止 具である。この場合には4木の帯が必要であり、2木は肩に他の2木は尻に用い るもので、これらは中央の錠止具により連結されている。しかもこの中央の錠止 具は4木の帯を互いから解放するための操作体を1個だけ有するようにする必要 がある。即ちこの錠止具は互いに離間した板体42と板体43とを具えたケース 41を有している。板体43は尻重の一方を連結するための部材44を具えてお り、他方の尻重と着帯は錠止舌45を具えている。板体42、板体43に対して 平行にかつ板体43から離間して延在する底板46は中央ソケット47を具えて おり、これが板体42と板体43とを離間させている。しかしスペーサか、リベ ット48をこの目的で用いてもよい、板体43と底板46との間の空間に各鎧止 舌について圧縮バネ49とこれに付勢されたポーる50とが設けられており、こ のポール50は板体43中の穴41を透通できるような寸法になっている。
板体42中の穴52は穴51と合致しており、ポール50よりは小さい、穴51 .52はともに円形である。54において板体42には圧力アーム53が軸承さ れており、これがポール50と係合する半円形の突起55を具えている。 ソケ ット47には押ボタン56が移動可能に架設されていて、圧力アーム53によっ て作用される。また押ボタンは板体42に架設されたカバー57中の開口内に設 けられている。
この押ボタンは圧縮バネ58によって付勢されており、この付勢に抗して3個の ポールを同時に作用する。これらのポールは第1図の場合と同様に錠止舌を錠止 するものであり、押ボタン56に対する力によって作用されて前記の場合と同様 に錠止舌を解放する。
各ポール50には押出体59が設けられていて、板体42と板体43間に移動可 能に導かれ、圧縮バネ60によって付勢されている。この圧縮バネは支柱61と 押出体との間に係合しており、ケースから解放されたときに錠止舌を駆動して突 出させる。ビン61が47に近い底板46上に設けられたソケット62によって 導かれ、かつ圧縮バネ64によって付勢されて押ボタン56に係合する。このビ ンはソケット62内に導かれた大径部と、押ボタン56」二のフケ−2トロ5に 導かれた小径部と、これらの間に形成された円錐形部分とを有している。各押出 体は中央部67においてビン63を取り巻いており、頚部にはキイ長孔が設けら れている。
押ボタンが図示の位置にあり、かつバネ60の付勢に抗して挿入された錠止舌4 5によって押出体59が押戻されると、ビン63の大径部は押出体66の広い部 分に位置する。
バネ58の付勢に抗して押ボタン56が操作されると、ビン63がバネ64に抗 して押されて錠止舌45がケースから解放されたときにビンの小径部が長孔67 に入る。バネ60の圧力下で押出体59が錠止舌をケースから突出させる。この ときビンの小径部は長孔68の狭い部分に入り押出体に係合する0錠止舌を再び ケースと係合させるには、バネ60に抗して押出体59を押戻してやるが、3例 会てではない、ビン63バネ64の力により図示の位置に戻される0次いで押出 体を図示の位置に錠止してやると、同時にビン63が押ボタン56に当って全て の錠止舌が安全に錠止されたことを表示する。
FIG、!A FIG、IB FIG、 58 FIG、 5A FIG、 6 FIG、 9 FIG、 K) FIG、 /7 国際調査報告

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ケース(10)と錠止舌(11)とを含んでなり、ケースが2枚の板体(1 2、13)間に錠止舌をケース内に収容するためのガイドを有しており、ケース 内に設けられた押出体(23)が錠止舌をガイド内に挿入することにより動かさ れ、ケース内には手動可能な錠止機構(21、28;21、36;21、77) が設けられており、これが有するボール(21)が板体(13)中の穴(22) 内を移動してケースに挿入された錠止舌中の穴(35)に係合して錠止舌をケー ス中に維持し、錠止舌が突出した後は押出体がボースを移動させて保持するよう な形式であって; ボール(21)がバネ付勢されてされて板体(12)中の穴(27)によって形 成されたシートに係合して、錠止舌中の穴に位置するボールの中心とともに錠止 舌中の穴(35)によってこの位置に収容され、一方錠止舌はケースから引出さ れないように保たれ、錠止機構がバネ付勢に抗してボールを押圧して錠止舌をケ ースから解放させる手動体(28;36、77)を有しており、押出体(23) がボールと手動体との間に挿入可能で錠止舌が突出した後でバネ付勢に抗してボ ースを押圧された状態に維持する ことを特徴とするベルト錠止具。
  2. 2.シートに係合するときにボール(21)が錠止舌(21)中の穴(35)内 に収容され、かつボールの中心が錠止舌の対向する平面の間のほぼ中心に位置し ている ことを特徴とする請求範囲第1項に記載のベルト錠止具。
  3. 3.錠止舌中の穴が長孔(35)であることを特徴とする請求範囲第1項または 2項に記載のベルト錠止具。
  4. 4.駆動体がシートを介してボール(21)と係合しうる第2のボール(28) を有している ことを特徴とする請求範囲第1項に記載のベルト錠止具。
  5. 5.躯動体がシートを介してボール(21)と係合し合うピン(36;77)を 有している ことを特徴とする請求範囲第1項に記載のベルト錠止具。
  6. 6.ピン(77)が可撓性の錠止舌(76)上に設けられている ことを特徴とする請求範囲第5項に記載のベルト錠止具。
  7. 7.手動可能な錠止機構が手動によりバネに抗して錠止舌(11)のためのガイ ドと平行に作用される押ボタン(31)を有しており、かつ この押ボタンが、バネ付勢に抗して移動されたとき、ピン(77)を駆動して傾 斜面(78)を越えてボール(21)と係合させる ことを特徴とする請求範囲第6項に記載のベルト錠止具。
  8. 8.ボール(21)が帯バネ(79)によって付勢されており、かつ 押ボタン(31)が、バネ付勢に抗して移動されたとき、帯バネを駆動して少な くともひとつの傾斜面(84)を越えてボール(21)から除かれ、これと同時 にボールがピンによって駆動される ことを特徴とする請求範囲第7項に記載のベルト錠止具。
  9. 9.バネ(79)の駆動のための傾斜面(84)がピン(77)の駆動のための 傾斜面(78)より急であることを特徴とする請求範囲第8項に記載のベルト錠 止具。
  10. 10.押ボタン(31)の押圧面より内側に光反射材料(85)が設けられてお り、かつ 光源が設けられていてこれを照明する ことを特徴とする請求範囲第7項に記載のベルト錠止具。
  11. 11.押出体(23)が板体(12、13)の間を移動可能に導かれている ことを特徴とする請求範囲第1項に記載のベルト錠止具。
JP60500379A 1984-01-13 1985-01-14 ベルト錠止具 Pending JPS62501124A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8400163A SE454740B (sv) 1984-01-13 1984-01-13 Belteslas, serskilt for bilbelten
SE8400163-5 1984-01-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62501124A true JPS62501124A (ja) 1987-05-07

Family

ID=20354302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60500379A Pending JPS62501124A (ja) 1984-01-13 1985-01-14 ベルト錠止具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4662041A (ja)
EP (1) EP0168466B1 (ja)
JP (1) JPS62501124A (ja)
DE (1) DE3560614D1 (ja)
SE (1) SE454740B (ja)
WO (1) WO1985002982A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI107850B (fi) * 1995-06-30 2001-10-15 Nokia Mobile Phones Ltd Kantoväline matkaviestimen kiinnityslaitetta varten
GB2325957A (en) * 1997-06-06 1998-12-09 Europ Component Co Ltd Seat belt buckle
US20110197399A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Ykk Corporation Of America Release System
CN104026813A (zh) * 2014-06-27 2014-09-10 河南科技大学 一种按压式快速逃生安全带锁扣
CN107097747A (zh) * 2017-05-27 2017-08-29 重庆光大产业有限公司 一种安全带及其锁扣装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2178731B1 (ja) * 1961-10-04 1975-03-21 Ferodo Sa
US3473201A (en) * 1967-01-03 1969-10-21 Robbins Seat Belt Co Seat belt buckle
US3570078A (en) * 1969-02-05 1971-03-16 Frank S Andrus Jewelry clasp
US3704633A (en) * 1971-01-25 1972-12-05 Keith E Iverson Tension member overload release mechanism
US3760467A (en) * 1971-06-08 1973-09-25 Allied Chem Safety belt buckle
US3846876A (en) * 1973-10-01 1974-11-12 Sigmatex Ag Buckle with latch
DE2925493A1 (de) * 1979-06-23 1981-01-22 Klippan Gmbh Verriegelungsschloss fuer sicherheitsgurte in kraftfahrzeugen
DE3006939C2 (de) * 1980-02-25 1983-12-08 Repa Feinstanzwerk Gmbh, 7071 Alfdorf Verschluß für einen Sicherheitsgurt
DE3008298C2 (de) * 1980-03-04 1983-12-22 Repa Feinstanzwerk Gmbh, 7071 Alfdorf Verschluß für Sicherheitsgurte
FR2523452B1 (fr) * 1982-03-18 1985-11-29 Alkan R & Cie Dispositif d'accrochage de sangle a encliquetage et ejection automatiques

Also Published As

Publication number Publication date
SE8400163D0 (sv) 1984-01-13
US4662041A (en) 1987-05-05
WO1985002982A1 (en) 1985-07-18
SE454740B (sv) 1988-05-30
EP0168466B1 (en) 1987-09-16
SE8400163L (sv) 1985-07-14
EP0168466A1 (en) 1986-01-22
DE3560614D1 (en) 1987-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2912433B2 (ja) 車載用のラッチ装置
US4237586A (en) Buckle device for safety belt
KR960013455B1 (ko) 안전벨트용 버클
US4920620A (en) Buckle device with switch for detecting tongue lock
US5149189A (en) Lateral illuminated buckle for vehicle seat belt system
US4703542A (en) Buckle for seat belts
US20060144106A1 (en) Key holder
US5823326A (en) Push lock switch
JPS62501124A (ja) ベルト錠止具
US4027362A (en) Buckles for vehicle safety belts
US4916780A (en) Safeguarding buckle for a safety belt
KR100456472B1 (ko) 다수의컴팩트디스크용저장장치
US4450604A (en) Buckle for seat belt
US5142749A (en) Buckle for vehicle safety belts
GB2119012A (en) Safety belt buckle
US4000385A (en) Electric switch for safety belt buckle with wiping self cleaning contact structure
US4391024A (en) Buckle device
JP4148495B2 (ja) 押ボタンスイッチ
JPH0628753Y2 (ja) スイッチ装置
US4121327A (en) Clip ejector for safety seat belt buckle
US4930195A (en) Present invention relates to a safety-belt buckle
US4750244A (en) Actuator-equipped buckle
KR900002290Y1 (ko) 리모콘 송수신기의 수납 착탈장치
KR20000009614U (ko) 카오디오의 릴리이즈 장치
JP3145583B2 (ja) シフトレバー装置