JPS6249907A - 中空糸濾過膜の整束方法 - Google Patents

中空糸濾過膜の整束方法

Info

Publication number
JPS6249907A
JPS6249907A JP18941485A JP18941485A JPS6249907A JP S6249907 A JPS6249907 A JP S6249907A JP 18941485 A JP18941485 A JP 18941485A JP 18941485 A JP18941485 A JP 18941485A JP S6249907 A JPS6249907 A JP S6249907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
membranes
membrane
water
hollow fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18941485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028766B2 (ja
Inventor
Takashi Miura
孝 三浦
Kimio Matsunaga
松永 公夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP18941485A priority Critical patent/JPS6249907A/ja
Publication of JPS6249907A publication Critical patent/JPS6249907A/ja
Publication of JPH028766B2 publication Critical patent/JPH028766B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は中空糸濾過膜の整束方法に関するものであり、
腰の弱い中空糸濾過膜をよれ、曲がシ等のない状態で膜
束とすることのできる整束方法に関するものである。
〔従来技術〕
一般に溶液やエマルジョン、サスインジヲンのような液
体混合物の中の特定の成分を選択的に透過させる膜を選
択性透過膜と呼んでいるが、これらの中で限外沖過膜は
コロイド、タンノぐり質、合成高分子物質、−生物等を
含む溶液やエマルジョンからその溶媒や分散媒を分離す
ることができるので、工場排水の処理、下水浄化、食品
、医薬、醸造、発酵等の分野における精製、濃縮工程に
用いられている。このような限外濾過膜としては酢酸セ
ルロースを素材とするものをはじめ、芳香族d +7ア
ミド、ピリスルホン、ノリアクリロニトリル、ピリビニ
ルアルコール等積々の素材の膜が利用されている。一方
膜の形状としては平膜、管状膜、中空糸膜などがあるが
、中でも中空糸膜は濾過モジュールとしての膜の充填密
度を高くする事が出来、濾過装置の小型・軽量化が図れ
るため純水製造、食品加工、その他の分野で広く用いら
れている。
しかしながら中空糸膜は通常、数百本乃至数千本の膜を
一束とした濾過エレメントの形で使用に′供されるため
、製膜後、エレメント、化の工程が必要である。このエ
レメント化の工程とはハウジングと呼ばれる濾過容器に
中空糸膜を束として装填するために、束の両端の少なく
とも一方を開口した状態で接着固定する工程であるが、
この工程において中空糸膜自体によれ、曲がシ等がある
と、束から離脱した状態で膜が接着固定されたシ、或い
は膜端末の接着固定がなされず液もれなどの不良を生じ
やすい。中空糸膜は概して腰が弱く、製膜時K、ドラム
或いはカセによる巻取シの際に巻きぐせによる膜の曲が
シや、ま九巻きのずれからくる膜のよれが生じやすく、
エレメント化工程に支障をきたすため、よれ、曲がシの
ない整束方法が望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明はかかる状況にかんがみ糧々検討した結果、中空
糸膜製造において、よれ、曲がりが発生しても、水の流
れを利用することによシ、よれ、曲がシのない状態に膜
束を真直ぐ整束できることを見出し、本発明をなすに至
った。
〔発明の構成〕
本発明は中空糸濾過膜製造後、該濾過膜を複数本束ねる
整束工程において、膜束上部を保持し、膜束の上方周囲
よシ下方向へ水をかけ、膜束をそろえる事を特徴とする
中空糸濾過膜の整束方法である。
本発明に用いる中空糸濾過膜は酢酸セルロースを素材と
するものをはじめ、芳香族ダリアミド、号?リスルホン
、ダリアクリロニトリル、ヒリエーテルイミド、ピリビ
ニルアルコール等積々の素材の膜が用いられる。
また膜の内径・肉厚・長さにおいても特に限定されるこ
とはなく、−束当シの膜本数も任意に選ぶことが出来る
中空糸膜の製造法については膜素材となる樹脂を溶媒に
溶解した樹脂原液を一つ、或いは複数個のホールを有す
る環状ノズルから凝固液内に押出す湿式法が通常用いら
れる。
また所定長さの膜を得る方法としては、通常、円形のド
ラムに巻取るか、或いは多角形のカセに巻取るかした後
、束全体として所定長さで一度に切断する方法、または
連続的に押出されてくる膜を巻取ることなしに、1本ず
つ切断する方法がとられる。
膜のよれ、曲がシは巻取シ、切断時に発生するのが大部
分である。即ち、円形のドラムに巻取る場合、切断され
た膜はドラムに浴りた巻きぐせがついておシ、これが膜
の曲がシとなって残る。また、カセに巻取る場合でも膜
どうしの重なシが均一でなく、ずれが発生した時によれ
が生じる。さらに膜一本ずつ連続的に切断する場合にお
いても切断された膜同士がからみ合い、よれ、曲がシが
生じる。
このよれ、曲がシは膜が長くなる程、又細くなる種牛じ
やすく、エレメント化工程への支障が大きい。
本発明における整束の方法であるが、まず所定本数の膜
の一端をそろえ、固定する。固定については膜束の大き
さに合わせ九治具を使ってもいいし、又テープ等でしば
っても良い。次にこの固定部を上部として膜束が垂直に
垂れる様、固定部を保持する。この時保持部分は前後・
左右に動かせる様にする事が好ましい。
水は固定部のすぐ下から膜束にかけるが、膜束に対して
平行ではなく角度を持たせる事が必要である。膜束に対
して平行であると膜束内部に水がいきわたらず、内部に
存在するよれ、曲がシを直すことが出来ない。また角度
が大きすぎてもかえって膜のよれを発生する事になりか
ねない。この角度は膜束の大きさ、水の流量等によって
適宜最適条件を見出す必要があるが、多くの場合、膜束
に対し、15度〜75度が好適であシ、整束中に角度を
変える事によシ、膜束の隅々まで水をいきわたらすこと
ができる。また水の吐出口であるが、膜束全体に均等に
水をかける事が好ましいため、膜束周囲に等間隔に並べ
る方が良く、少くとも3ケ所以上必要である。
水の流量は膜束の大きさにより必要量が異なるが、70
%優の束の場合15t/min程度必要であシ、膜束が
これ以上大きければよシ多くの流量が必要である。また
時間的には30秒〜1分間で充分であるが、水をかける
時に膜束全体を小きざみに前後左右に動かすのが効果的
であシ、この操作を同時に行うことによシ時間を短縮す
る事も可能である。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば簡単な方法でよれ、曲がりのない中
空糸膜束を得ることができ、次のエレメント化工程での
工数削減、不良率の低減が図れるため、中空糸膜束の整
束方法として極めて有用である。
実施例1 ダリスルホン樹脂(Udet■P −1700> 64
OfをN−メチル−2−ピロリドン3360fに溶解し
た樹脂原液を内部凝固液である水と共に環状ノズルから
水中に押出し、内径1.0%φ、肉厚0.3%の中空糸
膜を得た。この中空糸膜を直径600%鉾の円形ドラム
に200本、400本、800本をそれぞれ巻取シ、長
さ1884%の膜束3本を得た。
次にこの膜束を表1の条件にて整束し、膜のよれ、曲が
シを観察したところ、3束共よれ、曲がりを認めなかっ
た。
表   −1 実施例2 実施例1と同じ方法にて膜本数1000本の膜束を5束
得、それぞれ表2の条件にて整束し、膜のよれ、曲がり
を観察したところ、5束共よれ、曲がりを認めなかった
。その後、この膜束を内径70%、外径80%の型に装
入し、液状工ぜキシ樹脂を型内に注入、硬化させ、膜有
効長1700%の濾過エレメントを得た。この濾過エレ
メントKlkf/cJの圧力で窒素ガスを流し、圧力チ
ェックを行ったところ、圧力モレもなく、すべて合格で
あった。
表  −2 比較例 実施例1と同じ方法にて膜本数L000本の膜束を5束
得、膜のよれ、曲がシを観察したととろ、5束共、両端
部分にカールを認め、よれを認めたものが3束あった。
その後、実施例2と同じ方法にて濾過エレメントを得、
圧力チェックを行ったところ、よれのある束から得られ
た濾過エレメントは3本中2本に圧力モレがあった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中空糸濾過膜製造後、該濾過膜を複数本束ねる整束工程
    において、膜束上部を保持し、膜束の上方周囲より下方
    向へ水をかけ、膜束をそろえる事を特徴とする中空糸濾
    過膜の整束方法。
JP18941485A 1985-08-30 1985-08-30 中空糸濾過膜の整束方法 Granted JPS6249907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18941485A JPS6249907A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 中空糸濾過膜の整束方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18941485A JPS6249907A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 中空糸濾過膜の整束方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6249907A true JPS6249907A (ja) 1987-03-04
JPH028766B2 JPH028766B2 (ja) 1990-02-27

Family

ID=16240866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18941485A Granted JPS6249907A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 中空糸濾過膜の整束方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6249907A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372922A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Daicel Chem Ind Ltd 中空糸束の整束装置
JPH0372920A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Daicel Chem Ind Ltd 中空糸束の整束方法
JP2007313394A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Daicen Membrane Systems Ltd 膜モジュール及びその組立方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372922A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Daicel Chem Ind Ltd 中空糸束の整束装置
JPH0372920A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Daicel Chem Ind Ltd 中空糸束の整束方法
JP2007313394A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Daicen Membrane Systems Ltd 膜モジュール及びその組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028766B2 (ja) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5198110A (en) Bundle of permselective hollow fibers and a fluid separator containing the same
US4293418A (en) Fluid separation apparatus
US4666469A (en) Hollow fiber membrane device with inner wrap
US4038190A (en) Fluid fractionation apparatus and method of manufacturing the same
US4758341A (en) Membrane separation device
JP2022062011A (ja) セルフコイリング中空糸膜
US4066553A (en) Apparatus with supported tubular membranes for the treatment of fluids
US4203844A (en) Hollow fiber apparatus for the fractionation of fluid especially useful as an artificial kidney
KR20200013803A (ko) 바이오필름 지지용 맴브레인 조립체
KR950008631B1 (ko) 효율적인 최소의 막 두께를 갖는 액체 막 모듈 및 이의 제조방법
JPS6249907A (ja) 中空糸濾過膜の整束方法
JPH04219126A (ja) 中空糸ステープル及び中空糸パッケージの製法、及び流体からのガスの分離法並びに濾過法
JPH0512013B2 (ja)
US4869059A (en) Yarn consolidation by wrapping for hollow fiber membranes
JPH03238027A (ja) 中空繊維を用いた流体処理装置
JPS6384563A (ja) 半透性中空フィラメントの束の製造法
JPS5959218A (ja) 中空糸型流体分離エレメントの製造方法
JPH03278821A (ja) 中空糸膜素子および流体分離用中空糸膜装置
JPS6242705A (ja) 選択透過性中空糸及び流体分離器
JPH04227030A (ja) 選択透過性中空繊維束及びそれを内蔵した流体分離装置
JPH06509746A (ja) 透析用中空糸
JP3001774B2 (ja) 血液用中空糸膜の製造方法
JPS61245802A (ja) 多孔質中空糸膜モジユ−ルの製造方法
JP4501039B2 (ja) 膜モジュール
JPH038348Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term