JPS6249639A - 接続方式 - Google Patents

接続方式

Info

Publication number
JPS6249639A
JPS6249639A JP60191353A JP19135385A JPS6249639A JP S6249639 A JPS6249639 A JP S6249639A JP 60191353 A JP60191353 A JP 60191353A JP 19135385 A JP19135385 A JP 19135385A JP S6249639 A JPS6249639 A JP S6249639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electrode
interconnector
connection
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60191353A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yoshioka
秀起 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60191353A priority Critical patent/JPS6249639A/ja
Publication of JPS6249639A publication Critical patent/JPS6249639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえば太陽電池にインタコネクタを接続す
る場合に好適に用いられる接続方式に関する。
背景技術 従来、人工衛星など宇宙空間で用いられている太陽電池
に電力を取り出すためなどのインタコネクタを接続する
場合、はんだ付けまたは溶接によって接続が行なわれて
いた。はんだ付けによる接続は、太陽電池の電極とイン
タコネクタとの間にはんだを介在し、加熱手段によって
加熱して、比較的低い温度(共晶はんだの場合200℃
〜300℃)ではんだ付は作業が可能である。このよう
なはんだ付けによる接続部の接続強度は、45゛斜め上
方に引っ張る引っ張り強度で、1250g〜4300g
程度である。このようなはんだ付けによる接続方式では
、特に人工衛星用太陽電池では大きな変化幅を有する温
度変化にさらされるため、そのような状況下では、耐疲
労性が比較的低いという1!!題豆があった。
一方、溶接による接続方式では、定電圧制御方式の直流
電源を用いたいわゆるパラレルギャップ溶接が行なわれ
ている。このような電気溶接では、一対の電極を用意し
、この電極間にインタコネクタと太陽電池の電極とを介
して電流を流すことによって、溶接位置を数100℃〜
1000℃程度に加熱し溶接を行なうとともに、前記溶
接電極によってインクコネクタと太陽電池とを加圧し溶
接を行なうようにしていた。
発明が解決しようとする問題点 このような溶接による接続方式では、溶接部の溶接強度
を向上しようとすると、インクコネクタと太陽電池の電
極との溶接部の面積を増大する必要があり、そのために
は前記溶接電極の加熱部の面積を増大する必要があり、
また加熱のための電力を増大しなければならないという
問題点があった。
本発明の目的は、上述の問題点を解決し、はんだ付けと
溶接とが、それぞれ有する問題点を解消し、耐疲労性に
優れ、また接続強度を格段に向上することがでさる接続
方式を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、相互に接続されるべき複数の対象物と、 各対象物を加熱して、対象物の溶接位置で溶接が行なわ
れる加熱手段とを準備し、 溶接位置以外の位置であって、加熱手段からの熱によっ
てはんだが溶融される位置にはんだを配置し、 前記複数の対象物を加熱手段によって加熱して溶接位置
で溶接を行なうとともに、加熱手段からの熱によっては
んだ付けを行なうようにしたことを特徴とする接続方式
である。
作  用 相互に固定されるべき複数の対象物と、各N象物を加熱
して溶接を行なう加熱手段とを準備する。
また加熱手段によって溶接される対象物の溶接位置以外
の位置であって、加熱手段からの熱によってはんだが溶
融される位置にはんだを配置する。
したがって前記複数の対象物を加熱手段によって加熱し
て、溶接位置で溶接を行なうことができるとともに、加
熱手段からの熱によって、はんだ付けを同時に行なうよ
うにすることができる。したがってこのような接続方式
により、耐疲労性と接続強度が共に向上された接続を行
なうことができ実施例 第1図は本発明の一実施例の接続方式を実現する構成を
説明する断面図であり、第2図は第1図の切断面線■−
■から見た断面図である。第1図および第2図を参照し
て、本実施例を実現する構成について説明する0本実施
例において行なわれる溶接は、たとえば定電圧制御方式
の直流電源1を用いたいわゆるパラレルギャップ溶接を
用いて行なう。この溶接方式では、一対の溶接電極ヘッ
ド2,3が用いられ、その間には距離りを有する平行な
間隙4が形成される。
電極5が一方表面に形成されている太陽電池セル6の電
極5側に、インタコネクタ7を配置する。
前記溶接電極ヘッド2.3に設けられた切り欠さ8.9
の直下方のインクコネクタ7と電極5との間に、それぞ
れはんだ10.11を配置する。
このようなパラレルギャップ溶接では、太陽電池セル6
にインクコネクタ7を溶接する際の電圧を、予め設定さ
れた一定電圧になるように制御し、電極5とインクコネ
クタ7とに流れる電流を制御している。このような制御
によって、電極5とインクコネクタとに流れる電流によ
って発生されるジュール熱が制御され、このジュール熱
と溶接電極ヘッド2,3の矢符A1方向への加圧力によ
って溶接を行なうようにする。
第3図は溶接電極へラド2.3に電流を流して溶接を行
なう状態を示す断面図であり、第4図はインクコネクタ
フに関する接続態状態を説明する図である。第3図およ
び第4図を参照して、本実施例の接続動作を説明する。
直流電源1から溶接電極ヘッド2.3に一定値の直流電
流を流すと、この電流はインクコネクタ7および電極5
をたとえば矢符A2で示す方向に流れる。このとき発生
されるジュール熱で、溶接による接続に適した温度(た
とえば数100℃〜1000℃)が得られる部分は、第
3図の2重斜線を付して示す溶接温度領域12である。
したがってインクコネクタ7と電極5との境界で、それ
ぞれが溶融され合金化または金属融着が発生する融着部
13で溶接が行なわれる。
一方、前述したようにインタコネクタ7と電極5との間
に配置されたはんだ10.11は、前記ジュール熱がイ
ンタコネクタ7および電極5を介して伝えられ溶融され
る。このようにして、はんだ10.11によって、イン
クコネクタ7と電極5とのはんだ付けが行なわれる。
一方、溶接電極ヘッド2.3による溶接時には、溶接電
極ヘッド2,3は共に矢符A1方向にインタコネクタ7
および電極5への加圧力を加えられており、前記ジュー
ル熱およびこの加圧力によって溶接およびはんだ付けが
行なわれる。ここで前記はんだ10.11が配[される
ことによって、インクコネクタ7は部分的に持ち上げら
れるけれども、溶接電極ヘッド2,3に形成された切り
欠き8,9によって、この持ち上げられた部分が逃がさ
れ、持ち上げられた部分にはさまれた部分のインクコネ
クタ7を溶接電極ヘッド2.3の底面14.15が平坦
に接触することができる。したがって溶接電極へラド2
,3は、インタコネクタ7および電極5に、溶接に必要
な電流を確実にながせずことができる。
このようにして行なわれた接続方式によれば、第4図に
示すように溶接による接続領域16.17およびはんだ
付けによる接続領域18.19が得られ、溶接のみの接
続領域16.17よりも大きな面積の接続領域を得るこ
とができる。したがってインクコネクタ7を、45°斜
め上方から引っ張る場合の引っ張り強度で1250.〜
4300゜の引っ張り強度が得られることが確認されて
いる。
この引っ張り強度は、先行技術で説明したはんだ付けの
みの引っ張り強度および溶接のみの引っ張り強度と比較
して、約2倍の引っ張り強度となっている。*た溶接に
よる接続領域16.17の接続面積は減少せず、したが
って耐疲労性は少なくとも従来の10接のみによる耐疲
労性の程度に維持することができる。
前述の実施例では、インクコネクタ7と太陽電池セル6
の電極5とを接続する場合について説明したが、本発明
の接続方式はその他の広範囲の技術分野において実施さ
れることができる。また本発明における溶接は、前述の
実施例におけるパラレルギャップ方式に限るものではな
い。
前述の実施例では、溶接電極ヘッド2.3による溶接と
同時に、はんだ付けを行なうようにしたけれども、本発
明の他の実施例として、溶接電極へラド2,3によって
溶接を行ない、その余熱を利用してインクコネクタ7と
電極5との間に溶融はんだを注入して、はんだ付けする
ようにしても゛よ 覧1゜ 効  果 以上のように本発明に従えば、相互に接続されるべき複
数の対象物と、各対象物を加熱して溶接を行なう加熱手
段とを準備する。また溶接位置以外の位置であって、加
熱手段からの熱によってはんだが溶融される位置にはん
だを配置する。このような構成を用いて、加熱手段によ
って各対象物を加熱して、溶接位置で溶接を行なうこと
ができる。この溶接時において、加熱手段からの熱がは
んだに伝えられ、はんだが溶融されてはんだ付けも同時
に行なわれる。したがって溶接とはんだ付けとの強度お
よび耐疲労性が、それぞれ相乗された強度と耐疲労性を
有する接続を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の接続方式を実現する構成を
示す断面図、第2図は第1図の切断面線■−■からみた
断面図、第3図は溶接電極へラド2.3に直流電流を流
している状態を示す断面図、#14図はインクコネクタ
フに関する接続状態を説明する図である。 1・・・直流電源、2.3・・・溶接電極ヘッド、5・
・・電極、7・・・インクコネクタ、8,9・・・切り
欠き、10.11・・・はんだ、12・・・溶接温度領
域、13・・・融着部、16.17・・・溶接による接
続領域、18g 19・・・はんだ付けによる接続領域
代理人  弁理士  回教 圭一部 第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 相互に接続されるべき複数の対象物と、 各対象物を加熱して、対象物の溶接位置で溶接が行なわ
    れる加熱手段とを準備し、 溶接位置以外の位置であって、加熱手段からの熱によっ
    てはんだが溶融される位置にはんだを配置し、 前記複数の対象物を加熱手段によって加熱して溶接位置
    で溶接を行なうとともに、加熱手段からの熱によっては
    んだ付けを行なうようにしたことを特徴とする接続方式
JP60191353A 1985-08-29 1985-08-29 接続方式 Pending JPS6249639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191353A JPS6249639A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191353A JPS6249639A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6249639A true JPS6249639A (ja) 1987-03-04

Family

ID=16273162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60191353A Pending JPS6249639A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6249639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1085568A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-21 STMicroelectronics S.r.l. Method for the electrical and mechanical interconnection of microelectronic components

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1085568A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-21 STMicroelectronics S.r.l. Method for the electrical and mechanical interconnection of microelectronic components
US6423938B1 (en) 1999-09-17 2002-07-23 Stmicroelectronics S.R.L. Method for the electrical and/or mechanical interconnection of components of a microelectronic system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120302107A1 (en) Method for producing an electrically conductive connection
US5739496A (en) Method of connecting a wire to a terminal and an apparatus therefor
US10259068B2 (en) Aluminium/copper heterogeneous welding
JPS6249639A (ja) 接続方式
US4037077A (en) Battery welding method
EP0503094A4 (en) Method of electrically joining objects to be joined including ceramics
CN100505358C (zh) 使压电致动器产生电接通及使该压电致动器极化的方法
JP3757506B2 (ja) 耐熱合金の接合法
CN111044918B (zh) 用于电池传感器的电阻装置的制造方法和电阻装置
KR102316911B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 제조하는 방법
US3941971A (en) Resistance brazing of solid copper parts to stranded copper parts with phos-silver
US20220134466A1 (en) System and method of resistive joining of metal sheets for a battery cell
WO1991009699A1 (en) Welding of solder frame to ceramic lid in semi-conductor packaging
JPS58184064A (ja) 金属部材のろう付け方法
JPS60240371A (ja) タ−ボ・ロ−タ軸の溶接方法
CN118522811A (zh) 一种焊接方法及光伏组件
JPH0443523A (ja) 熱動素子
CN115603007A (zh) 电池极耳焊接方法及极耳结构
JP2024135891A (ja) 異種材料の接合方法
Nishi et al. Method of Electrically Joining Objects to Be Joined Including Ceramics
Machida et al. Fundamental Study on Heating Characteristics and Controllability at Bonds. Study on Vapour-Shielded Pressure Bonding Process for Nonferrous Metals by Resistance Heating and Its In-Process Quality Control. I
JP2002063980A (ja) 絶縁皮膜電線の溶接方法と装置
JPH03128179A (ja) タングステン電極を用いた抵抗溶接方法
JPH0832926B2 (ja) 熱処理方法
JPS62283554A (ja) リ−ド端子付き電池の製造方法