JPS6246814Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246814Y2
JPS6246814Y2 JP19321183U JP19321183U JPS6246814Y2 JP S6246814 Y2 JPS6246814 Y2 JP S6246814Y2 JP 19321183 U JP19321183 U JP 19321183U JP 19321183 U JP19321183 U JP 19321183U JP S6246814 Y2 JPS6246814 Y2 JP S6246814Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
engine
valve
exhaust gas
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19321183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60100532U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19321183U priority Critical patent/JPS60100532U/ja
Publication of JPS60100532U publication Critical patent/JPS60100532U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6246814Y2 publication Critical patent/JPS6246814Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、いわゆるミラーサイクルによつて運
転されるデイーゼルエンジンにおいて、暖機運転
時に吸気通路に排気を還流させて排気熱により吸
気加熱を行なうようにしたデイーゼルエンジンの
排気還流制御装置に関するものである。
従来技術 吸気通路をピストンの上死点手前の時点だ閉じ
るとともに該吸気通路の閉塞時期をエンジン回転
数が高くなるに従つて早くすることにより、無過
給式エンジンにあつてはその出力特性を損なうこ
となく最高燃焼圧を低下させてエンジンの信頼性
を確保し、また過給式エンジンにあつては最高燃
焼圧を所定圧以下に維持した状態でエンジンの出
力向上を図るようにしたいわゆるミラーサイクル
エンジンは従来公知である。
また、デイーゼルエンジンにおいては余剰空気
率がガソリンエンジンに比べて高く、従つて若干
吸気中に排気ガスを混入させてもさほどその燃焼
性には影響がないところから、暖機運転時に吸気
通路中に排気ガスの一部を積極的に還流させて排
気熱によつて吸気温度あるいは燃焼温度を高めて
エンジンの始動性の向上あるいは暖機の促進を図
るようにしたデイーゼルエンジンの排気還流装置
は従来公知である(例えば、特開昭55−5443号公
報)。
考案の目的 本考案は、吸気通路の早閉じ機能をもつたデイ
ーゼルエンジンにおいて、暖機運転時に該吸気通
路の早閉じ機能を利用して吸気通路側に積極的に
排気ガスを還流させることによりエンジンの始動
性の向上及び暖機の促進を図るようにしたデイー
ゼルエンジンの排気還流制御装置を提供すること
を目的としてなされたものである。
考案の構成 本考案のデイーゼルエンジンの排気還流制御装
置は、吸気通路に吸入行程毎に開弁する吸気開閉
弁を設けるとともに、該吸気開閉弁の閉弁時期を
エンジン回転数が増えるにつれて早めるようにし
たいわゆるミラーサイクル式のデイーゼルエンジ
ンにおいて、前記吸気開閉弁の下流側に排気還流
孔を設けるとともに、暖機運転時に前記吸気開閉
弁の閉弁時期を早めるようにすることにより、暖
機運転時における吸気開閉弁下流の吸気負圧を増
大させて前記排気還流孔からの排気還流量を増加
させ、もつて還流排気の排気熱によりエンジンの
始動性の向上並びに暖機の促進を図るようにした
ことを特徴とするものである。
実施例 以下、本考案のデイーゼルエンジンの排気還流
制御装置を添付図面に基いて説明すると、第1図
には本考案実施例の排気還流制御装置を備えた自
動車用ターボ過給機付き4気筒デイーゼルエンジ
ンが示されており、図中符号1はエンジン本体で
ある。このエンジン本体1は、その各気筒の吸気
ポート(図示省略)に該吸気ポートを開閉するポ
ペツト式の吸気弁(図示省略)を、また各排気ポ
ート(図示省略)に該排気ポートを開閉するポペ
ツト式の排気弁(図示省略)をそれぞれ取りつけ
ている。この各吸気弁と排気弁は、それぞれ固定
的に設定された一定のクランク角で開閉弁される
(例えば、吸気弁は上死点前5゜〜45゜のクラン
ク角位置で開き始め、下死点後30°〜60°のクラ
ンク角位置で閉じ、また排気弁は下死点前35゜〜
75゜のクランク角位置で開き始め、上死点後5゜
〜35゜のクランク角位置で閉じるように設定され
る)。
このエンジン本体1の各気筒の吸気ポートには
吸気通路2が、また排気ポートには排気通路3が
それぞれ接続される。
吸気通路2の吸気最下流部は、第1分岐路2
A、第2分岐路2B、第3分岐路2C及び第4分
岐路2Dの4つの分岐路に分岐形成されており、
該吸気通路2は該各分岐路2A,2B,2C,2
Dを介してエンジン本体1の各吸気ポートに接続
されている。この吸気通路2には、吸気最上流側
から下流側に向つてエアクリーナ9とエアフロメ
ータ8及びターボ過給機50のブロア51が順次
取付けられている。又、吸気通路2における前記
ブロア51取付位置より吸気下流側でしかも前記
各分岐路2A,2B,2C,2Dの直上流側位置
には、「実用新案登録請求の範囲」でいうところ
の吸気開閉弁に相当するロータリバルブ(詳細は
後述する)4が取付けられている。
ロータリバルブ4は、吸気通路2の各分岐路2
A,2B,2C,2Dの直上流位置に介在せしめ
られ且つその外周面に前記各分岐路2A,2B,
2C,2Dを順次列状に開口せしめるとともにそ
の一端側を吸気通路2の前記ブロア51の下流側
に連通せしめた筒状のケーシング14内に、その
外周面上に第1,第2,第3,第4分岐路2A,
2B,2C,2Dに択一的に連通せしめられる第
1通気口19A、第2通気口19B、第3通気口
19C及び第4通気口19Dを周方向に所定の位
相角をもつて形成した筒状の回転体15を相対回
転自在に内装して構成されている。このロータリ
バルブ4は、その回転体15を機関軸20の1/2
の回転数で回転させることによりエンジンの吸入
行程毎に各分岐路2A,2B,2C,2Dと各通
気口19A,19B,19C,19Dを相互に重
合連通あるいは連通遮断して該各分岐路2A,2
B,2C,2Dを開口あるいは閉塞せしめる(換
言すれば、ロータリバルブ4が開閉弁される)と
ともに、後述する調整装置Xと暖機運転制御装置
Yが作動することにより機関軸20と回転体15
の回転位相角が進角方向にずれてその開閉弁時期
が吸気弁の開閉弁時期よりも早められるようにな
つている。即ち、この実施例においては回転体1
5の端面15aに突設した弁軸16を、後述する
第1連結管26と第2連結管36を介して中間軸
17及びタイミング軸18に連結し、さらに該タ
イミング軸18を該タイミング軸18に取りつけ
たタイミングプーリ22と機関軸20に取りつけ
られ且つタイミングプーリ22の1/2の直径を有
する出力プーリ21の間に張設したタイミングベ
ルト23を介して機関軸20に連結している。従
つて、タイミング軸18と中間軸17と弁軸16
相互間の回転位相角がずれない限り回転体15は
常に機関軸20の1/2の回転数で同期回転され、
ロータリバルブ4はエンジンの各気筒の吸入行程
毎に吸気弁の開閉弁時期と同一のタイミングで開
閉弁されることになる。一方、この状態において
タイミング軸18に対して中間軸17あるいは弁
軸16の回転位相角が後述する調整装置Xあるい
は暖機運転制御装置Yの作用によつて進角方向に
変位せしめられると、ロータリバルブ4は吸気弁
より早い時期において開閉し、吸気通路2の閉塞
時期が吸気弁による閉塞時期よりも実質的に早ま
ることになる(吸気通路の開口時期は変化しな
い)。
調整装置Xは、エンジンの回転数の増加に伴つ
て前記ロータリバルブ4の閉弁時期を早めていわ
ゆるミラーサイクルを達成するものであり、前記
タイミング軸18と中間軸17の間に配設された
第2連結管36と前記ブロア51の下流の吸気圧
を受けて作動するシリンダ装置56と該シリンダ
装置56の変位を前記第2連結管36に伝達する
第2レバー46とを有している。第2連結管36
は、その内部に、前記タイミング軸18の一端1
8aに形成した第3ヘリカルスプライン33と摺
接係合する第2突起38と、前記中間軸17の一
端17aに形成した第2ヘリカルスプライン32
と摺接係合する第1突機37とを有している。
尚、この第3ヘリカルスプライン33と第2ヘリ
カルスプライン32は、相互に逆方向のねじれ角
を有している。従つて、この第2連結管36は、
後述するピストン装置56により第2レバー46
を介して矢印H方向に変位せしめられることによ
り中間軸17の回転位相を矢印N方向に回転する
タイミング軸18に対して進角方向(矢印Q方
向)にズラせてロータリバルブ4の開弁及び閉弁
時期を早め、また逆に矢印G方向に変位せしめら
れることにより中間軸17の回転位相をタイミン
グ軸18に対して遅角方向(矢印P方向)にズラ
せてロータリバルブ4の開弁及び閉弁時期を遅ら
せる如く作用する。又、この中間軸17とタイミ
ング軸18の位相角を、第2連結管36の軸方向
変位量に対応して変化する。
シリンダ装置56は、前記吸気通路2における
前記ロータリバルブ4の上流側でしかも前記ブロ
ア51の下流側位置から分岐する吸気圧導入路5
5を介して導入される吸気圧とスプリング59の
バネ圧との釣合いにより進退変位せしめられるピ
ストン57を有しており、該ピストン57の変位
をピストンロツド58を介して第2レバー46及
び燃料噴射ポンプ47の制御レバー48に伝達す
るようになつている。従つて、エンジン回転数が
増大しそれに伴つて吸気圧が上昇した場合には、
ピストン57がスプリング59のバネ力に抗して
矢印L方向に吸気圧に対応した寸法だけ移動し、
第2レバー46を介して第2連結管36が矢印H
方向即ち、ロータリバルブ4の開弁及び閉弁時期
を吸気弁の開閉弁時期よりも早める方向に変位せ
しめられるとともに、燃料噴射ポンプ47の制御
レバー48が燃料減少方向に回動変位せしめられ
る。尚、この実施例においては、第1図に示す如
くピストン57がスプリング59によつて付勢さ
れてストロークエンド位置にある状態においては
タイミング軸18と中間軸17とが位相角0の位
置にあり、ロータリバルブ4の開閉弁時期が吸気
弁の開閉弁時期と一致するように設定している。
このため、シリンダ装置56のスプリング59の
バネ力を適宜に設定することにより、ロータリバ
ルブ4の開閉弁時期が進角方向へ変位し始める場
合のエンジン回転数即ち、ミラーサイクルを達成
し得る最小エンジン回転数を適宜に調整すること
ができる。従つて、エンジンは、エンジン回転数
がスプリング59のバネ力によつて設定される設
定回転数以下であるような運転領域においてはロ
ータリバルブ4と吸気弁の開閉弁時期がほぼ一致
した通常サイクルの運転を行ない、エンジン回転
数が設定回転数以上であるような運転領域におい
てはロータリバルブ4の開閉弁時期が吸気弁の開
閉弁時期よりも早いミラーサイクルでの運転を行
なうことになる。尚、この実施例においては、エ
ンジンの運転形態が通常サイクルからミラーサイ
クルに移行する設定回転数を、第2図に示す如く
暖機運転領域Vにおける最大エンジン回転数N0
に一致させている。これは、説明の便宜上この調
整装置Xによるロータリバルブ4の開閉弁時期制
御と後述する暖機運転制御装置Yによるロータリ
バルブ4の開閉弁時期制御とが重複して行なわれ
ないようにしたものであり、従つて本考案の他の
実施例において調整装置Xと暖機運転制御装置Y
を同時に作動させるように設定回転数を決めるこ
とは何ら差支えない。
暖機運転制御装置Yは、暖機運転時にロータリ
バルブ4の開閉弁時期を吸気弁の開閉弁時期より
も早めるものであつて、前記弁軸16と中間軸1
7を連結する第1連結管26と制御装置10から
の制御信号を受けて作動するアクチユエータ43
と該アクチユエータ43の変位を第1連結管26
に伝達する第1レバー42とを有している。第1
連結管26は、その内部に、弁軸16の外端部1
6bに形成した第1ヘリカルスプライン31と摺
接係合する第1突起27と、中間軸17の他端1
7bに形成したスパースプライン34と摺接係合
する第2突起28とを有している。この弁軸16
の第1ヘリカルスプライン31のねじれ方向は、
第1連結管26が矢印F方向に変位した場合に弁
軸16を矢印S方向即ち、ロータリバルブ4の開
閉弁時期を早める方向へ回動させ得るような方向
とされている。特に、この実施例においては、ア
クチユエータ43の作動子43aが突出方向に作
動した場合に第1連結管26が矢印F方向に移動
するように第1ヘリカルスプライン31のねじれ
方向を決定している。尚、中間軸17側のスプラ
インがスパースプライン34とされているため、
該中間軸17は第1連結管26が矢印E−F方向
に変位してもその変位とは無関係に所定の回転位
相のまま位置保持される(換言すれば、暖機運転
制御装置Yが作動しても燃料噴射量は何ら変化し
ない)。
さらに、アクチユエータ43は、前記エアフロ
メータ8によつて検出される吸入空気量(即ち、
エンジン負荷)と回転数センサ11によつて検出
されるエンジン回転数と水温センサ12によつて
検出されるエンジン温度を受けて作動する制御装
置10によつてその作動が制御されるものであ
り、この実施例においてはエンジンの運転状態が
第2図において領域Vで示す暖機運転領域にあり
且つエンジン温度が所定温度T以下であるような
場合においてのみ前記第1連結管26を矢印F方
向へ変位させる如く作動するように構成されてい
る。又、このアクチユエータ43の変位量即ち、
第1連結管26の移動量(換言すれば、ロータリ
バルブ4の開閉弁時期の進角量)はエンジン温度
が低いほど大きくなるように設定されている。さ
らに、この暖機運転制御装置Yにおいては、アク
チユエータ43が非作動状態にある場合(第1図
図示位置)には、中間軸17と弁軸16の回転位
相角が0となり、前記調整装置Xが中立位置にあ
る限りロータリバルブ4の開閉弁時期と吸気弁の
開閉弁時期がほぼ一致するように各部の相対位置
関係を設定している。
排気通路3の排気下流位置にはターボ過給機5
0のタービン52が取付けられている。又、この
排気通路3のタービン52取付位置より排気上流
位置には排気還流通路5が接続されている。この
排気還流通路5は、その途中に排気還流弁7を取
付けるとともに、排気下流側の端部に第1排気還
流孔6A、第2排気還流孔6B、第3排気還流孔
6C及び第4排気還流孔6Dの4つの排気還流孔
を形成し、これら各排気還流孔6A,6B,6
C,6Dをそれぞれ吸気通路2の各分岐路2A,
2B,2C,2D内に臨ましめている。
尚、排気還流弁7は、前記制御装置10により
第2図において領域Uで示す通常の排気還流制御
領域と領域Vで示す暖機運転領域の両方の領域で
開弁する如く制御されるが、特に、この実施例に
おいては、領域Uにおいては排気還流弁7の開度
をエンジン回転数、エンジン温度及びエンジン負
荷等のエンジンの運転状態に応じて適宜に増減さ
せて排気還流量を調整するが、領域Vにおいては
排気還流弁7の開度を予じめ設定した設定開度の
まま保持するようにしている。従つて、暖機運転
時においては、吸気通路2の各分岐路2A,2
B,2C,2Dの吸気負圧によつて排気還流量が
増減変化せしめられることになる。
続いて、図示実施例の排気還流制御装置の作用
を説明すると、先ず、エンジンの運転状態がクラ
ンキング後の暖機運転領域にある場合には、エン
ジン回転数が低く従つて十分な過給圧が得られな
いため、調整装置Xは不作動のまま位置保持さ
れ、タイミング軸18と中間軸17の位相角が0
に保持される。又、排気還流弁7は、所定開度に
固定的に開弁されており、比較的低圧の排気ガス
が排気還流通路5から吸気通路2の各分岐路2
A,2B,2C,2Dに供給可能とされている。
一方、アクチユエータ43は、エンジン温度に
対応した変位量だけ変位せしめられており、従つ
て、第1連結管26が矢印F方向に適度に移動
し、弁軸16が中間軸17(即ち、タイミング軸
18)に対して適宜位相角だけ矢印S方向に進角
せしめられており、それだけロータリバルブ4の
開閉弁時期が吸気弁の開閉弁時期より早められて
いる。このため、エンジンの吸入行程時において
ロータリバルブ4が閉弁した時点から次に吸気弁
が閉弁するまでの間はロータリバルブ4と吸気弁
とがともに開弁している場合よりも吸気通路2の
各分岐路2A,2B,2C,2D内の吸気負圧が
大きく、それだけ各排気還流孔6A,6B,6
C,6Dから各分岐路2A,2B,2C,2D内
に導入される排気量が多くなり、この多量に導入
された排気の熱により吸気温度あるいは燃焼温度
が急速に高められ、その結果、エンジンの始動性
が向上しまた暖機が促進せしめられることにな
る。
さらに、エンジン温度が低いほどロータリバル
ブ4の開閉弁時期が早くなるように構成している
ため、エンジン温度が低い場合には吸気通路2の
各分岐路2A,2B,2C,2D内の吸気負圧が
エンジン温度が比較的高い場合よりも大きくなり
それだけ多量の排気を導入してその排気熱により
吸気の加熱作用を一層促進させることができる。
即ち、エンジン温度の高低の如何に拘わらず全暖
機運転を通してより効果的に暖機運転を行なうこ
とができる。
次に、エンジンの運転領域が排気還流領域Uに
ある場合には、制御装置10により排気還流弁7
が作動せしめられ、吸気通路2の各分岐路2A,
2B,2C,2Dにそれぞれ所定量づつ排気が排
気還流通路5を介して導入され、燃焼温度の抑制
により排気エミツシヨンの向上あるいはエンジン
の熱負荷の抑制作用が行なわれる。
この排気還流制御領域Uにおいて、特にエンジ
ン回転数が接定回転数N0より低い場合には前記
暖機運転領域の場合と同様に調整装置Xが不作動
とされているため、ロータリバルブ4は吸気弁と
ほぼ同一タイミングで開閉弁し、エンジンは通常
サイクルで運転される。
一方、エンジン温度が設定温度N0より高い場
合には、ターボ過給機50の過給効果により吸気
圧が高くなつて調整装置Xが作動し、シリンダ装
置56により第2連結管36が矢印H方向に移動
せしめられてロータリバルブ4の開閉弁時期が吸
気弁の開閉弁時期よりも適宜角度だけ早められ
る。このため、吸入空気量が減少すると同時に燃
料噴射ポンプ47からの燃料噴射量が減少せしめ
られ、ミラーサイクルが達成される。即ち、この
運転領域においては、吸気過給を行なつたにも拘
わらず燃焼圧(エンジンの熱負荷)が所定圧以上
に上昇するのが抑制され、これによりエンジンの
信頼性が確保されることになる。
又、この実施例においては、エンジンの吸気弁
より吸気上流側にロータリバルブ4を設けて該ロ
ータリバルブ4の開閉弁時期を吸気弁の開閉弁時
期よりも早めることによりミラーサイクルを達成
するようにしているが、本考案の他の実施例にお
いては、ロータリバルブ4を設けることなく吸気
弁自体の開閉弁時期を調整可能として該吸気弁を
吸気開閉弁として作用させるようにすることもで
きる。
又、この実施例においては、過給機付きデイー
ゼルエンジンを例にとつて説明したが、本考案の
排気還流制御装置は無過給式デイーゼルエンジン
にも適用できることは勿論である。尚、本考案の
排気還流制御装置を無過給式デイーゼルエンジン
に適用する場合には、調整装置Xのアクチユエー
タとして例えば、エンジンの回転速度に比例して
変位量が変化するフライウエイト装置あるいは油
圧ポンプ等の機械的アクチユエータを使用すれば
よい。
考案の効果 本考案のデイーゼルエンジンの排気還流制御装
置は、吸気通路に吸入行程毎に開弁する吸気開閉
弁を設けるとともに、この吸気開閉弁の閉弁時期
をエンジン回転数が増えるにつれて早める構成と
したデイーゼルエンジンにおいて、上記吸気開閉
弁の下流側に排気還流孔を形成するとともに、エ
ンジンのクランキング後の暖機運転時に上記吸気
開閉弁の閉弁時期を早めて吸気通路内の吸気負圧
を大ならしめるようにしているため、該吸気通路
内に吸気負圧を利用して排気をスムーズに導入す
ることができ、それだけ導入された排気の熱によ
り吸気温あるいは燃焼温度を素早く高めてエンジ
ンの始動性の向上あるいは暖機の促進を図り得る
という効果がある。
又、ミラーサイクル構成用部材として使用され
れる吸気開閉弁を、暖機時における排気導入装置
の一部として利用するようにしているため、排気
導入装置として設けられる専用の構成部材の点数
が減少し、それだけコストダウンを図り得るとい
う実用的効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例に係る排気還流制御装置
を備えた自動車用デイーゼルエンジンのシステム
図、第2図は第1図に示したデイーゼルエンジン
の運転領域図である。 1……エンジン本体、2……吸気通路、3……
排気通路、4……ロータリバルブ、5……排気還
流通路、6A,6B,6C,6D……排気還流
孔、7……排気還流弁、8……エアフロメータ、
9……エアクリーナ、10……制御装置、11…
…回転数センサ、12……水温センサ、16……
弁軸、17……中間軸、18……タイミング軸、
26……第1連結管、36……第2連結管、43
……アクチユエータ、47……燃料噴射ポンプ、
50……ターボ過給機、55……吸気圧導入路、
56……シリンダ装置、X……調整装置、Y……
暖機運転制御装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 吸気通路に吸入行程毎に開弁する吸気開閉弁を
    設けるとともに、この吸気開閉弁の閉弁時期をエ
    ンジン回転数が増えるにつれて早める構成とした
    デイーゼルエンジンにおいて、上記吸気開閉弁の
    下流側に排気還流孔を設けるとともに、エンジン
    クランキング後の暖機運転時に上記吸気開閉弁の
    閉弁時期を早める暖機運転制御装置を設けたこと
    を特徴とするデイーゼルエンジンの排気還流制御
    装置。
JP19321183U 1983-12-14 1983-12-14 デイ−ゼルエンジンの排気還流制御装置 Granted JPS60100532U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19321183U JPS60100532U (ja) 1983-12-14 1983-12-14 デイ−ゼルエンジンの排気還流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19321183U JPS60100532U (ja) 1983-12-14 1983-12-14 デイ−ゼルエンジンの排気還流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100532U JPS60100532U (ja) 1985-07-09
JPS6246814Y2 true JPS6246814Y2 (ja) 1987-12-21

Family

ID=30415609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19321183U Granted JPS60100532U (ja) 1983-12-14 1983-12-14 デイ−ゼルエンジンの排気還流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60100532U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60100532U (ja) 1985-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8468800B2 (en) Secondary air and exhaust gas recirculation for a four-stroke internal combustion engine
JP4186613B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US7992538B2 (en) Method of controlling an internal combustion engine and system including the engine
US8534261B2 (en) Four-cycle engine
US5448974A (en) Engine output control
JPH10274064A (ja) 機械式過給機付エンジン
JPS6246814Y2 (ja)
US10337415B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP6046918B2 (ja) バルブタイミング制御装置
JPH05332236A (ja) 内燃エンジンの制御装置
JPH073200B2 (ja) 可変バルブタイミング機関の制御方法
JPH0621579B2 (ja) 可変バルブタイミング機関の制御方法
JPS6093137A (ja) 過給機付内燃機関
JP2797646B2 (ja) 過給希薄内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS61106918A (ja) エンジンの吸気制御装置
US20160131051A1 (en) Control apparatus of engine
JPS6244097Y2 (ja)
CN106257011B (zh) 用于内燃发动机中的空燃混合物形成的系统和方法
JPH1077870A (ja) 過給機付きエンジン
JP2008163807A (ja) ガソリンエンジンの制御方法
JPS61106919A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2001295673A (ja) 分割吸気系を備えた内燃機関
JPS61200339A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JPS6060223A (ja) 自動車用エンジン
JPH0586942A (ja) エンジンの燃料供給装置