JPS6246232A - 接触角の測定方法及び測定装置 - Google Patents

接触角の測定方法及び測定装置

Info

Publication number
JPS6246232A
JPS6246232A JP18523785A JP18523785A JPS6246232A JP S6246232 A JPS6246232 A JP S6246232A JP 18523785 A JP18523785 A JP 18523785A JP 18523785 A JP18523785 A JP 18523785A JP S6246232 A JPS6246232 A JP S6246232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact angle
potential
sample
liquid
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18523785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663960B2 (ja
Inventor
Masakatsu Hado
正勝 羽藤
Tsukasa Sakai
坂井 士
Keishiro Tsuda
津田 圭四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60185237A priority Critical patent/JPH0663960B2/ja
Publication of JPS6246232A publication Critical patent/JPS6246232A/ja
Publication of JPH0663960B2 publication Critical patent/JPH0663960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は金属、半導体、導電在高分子などの絶縁体以外
の材料の接触角を自動測定するための新規な方法及びそ
の装置に関するものである。さらに詳しくいえば、本発
明は、試料と液体試料間のW位規制を行うと一1時に、
固体F:料と液体試料とで形成されるメニスカスの一前
進又は後退条件を規制しながら、試料の前進又は後退接
触角を自動的に連続測定する方法、及びその装置に関す
るものである。
従来の技術 接触角は固体−散体一気体の3相が接する点における液
体のメニスカスと固体のなす角度として定義され、この
接触角の大小は、通常固体六回の疎水性あるいl″s@
s@水往を定分的に示すものと考えられている。例えば
疎水性材#+表面上に置かれた水滴は、その接触角が9
0あるいけそれ以上の値と太きく1球状に近いドロップ
状になる。
−万、親水性材料表面上に水@をのせた場合、接触角は
小さくて、該水滴は犬きく拡がった形となる。したがっ
て、接触角の大小がら親水性あるいは疎水性の度合いを
知ることができる。
このことから、後触角は材料の親水性あるいは疎水性を
足茄的に示すパラメーターとして、材料表面における表
面張力の算出をはじめとして柚々の分野にオリ用されて
きた。その具体例としては、FRPにおける母材と繊維
との適合訃の−t’lJ定、あるいけ接層、印刷、細胞
と材料との接着性、生体適に反映することを利用した材
料の表面処理効果の利足などが挙げられる。
このような接触角の技術的意義に基づき、これまで接触
角の側足方法として種々の方法、例えば液滴法、気泡法
、垂直板法すなわちウイルヘルミー(Wllhelmy
 )法などが開発さnている〔「サーフェイス・アンド
・コロイド・サイエンス(5urface &、 Co
11oi+i 5cience )J第11巻。
第31ページ、ブレナム・ブレスN、Y、 (1979
年)〕。
(〜かじながら、こnらの接触角測定方法はいずれも、
被測定試料が絶縁体でhることを前提としており、電気
(fヒ学)的に活性な材料に対しては直接適用できない
。これは、1tt気的に活性な材料では材料表面の電位
、おるいは材料の酸化、還元状態によって表面の特性、
ひいては後触角が大幅にK(ヒするために、従来の電位
規制のない方法で測定した接触角の値は、林料のいかな
る状態Vこz1石した値か不明であって、学問的にもま
fc実用的にも意味のない数値となるからである。
ところで、電気化学の分野においては、金属材料を中心
として液滴法や気泡0金用い、 11位規制をしながら
接触角を測定することが試みられているが、これらの方
法は、いずれも接触角のヒステリシスの効果を除去する
ことができないために、倍頼註のある測定が望めないと
いう本質的な欠陥がある上に、測定の自動fヒが不可能
である、精度が悪い、測定に熟練が必要である、などの
実用上の難点がhる○ このように、絶縁体以外のvtr 4A的に活性なt(
科の接触角を測定するための信頼でさる方法及びその装
置はこfl、まで見出プnでいなかった。
発明が解決しようとする問題点 近年、茜分子材料科学の進歩によって、1狂気イし学的
に活性な種々の昼分子材料、flllえはボリヒロール
、ポリアニリン、ポリビニルフェロセンナトが開発さ汎
、その電気(し字特性をオリ用(−で1例えば保獲コー
ティング皮膜、親水叶や疎水性トの変化Fゆ     
            ・シー。
を利用し;光11気画1象形成やアイスプレイJul 
U料などへのむ用が展開されており、それらの表面の性
質を知るために、接触角を測定する会費性が大きくなっ
ている。
このような事情のもとで、X発すJ(の第1の目的は、
金属、半導体、 4’[[f’4’W1分子などの絶縁
体以外の材料の接触角を自動測定するための信頼(7う
る方法を提供することにあり、第2の目的は、その効果
的7311i定装置を提供することである。
問題点全解決するための手段 本発明者らは鋭慈研究を1ねた結果、雉亘板法による接
触角測定方法において5固体試t)と液体試料間の室イ
ルγ隻部1を行うと(1時に、固体試料と液体試料とで
形成されるメニスカスの前進又は後退条件を規制しなが
ら、試料間の前進又は後退接触角全自動的に連続測定す
ること及び垂直版法の装置にヨ寛極法による電位規制機
構を組み込むことにより、前記の各目的を達成L5るこ
と全見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成する
に至ったO すなわち、本発明方法に促えは、固体拭科?垂直に懸吊
し、その下端から液体試料中に浸せきさせ、浸せきの前
段における固体試料と液体試料との間に作用する力の変
rヒに基つき接触角を測定する方法において、固体試料
の電位を経時的に変化させながら、各電位における前進
又は後退接触角を自動的に測定することにより、非絶録
件体材料の任意の電位における接触角を容易に測定する
ことができる。
そ1−2で、この方法は、例えば連続記録装置に連結し
ている事、気天秤、その質j測定端子に取り+jけられ
かつ外部端子と接続[また24竜性材料力・ら成る同体
試料取付具、その下方に配置きれ、〃・つ基準電極と対
極とを備えた、触体試料を収容するための測定セル、及
び固体試料取付具に取り付けらnfc固体試料に対し、
液体試料表面金上昇父汀下降させるための液面微速度移
動機俗から構戚芒7”した接触角測冗置換金用いること
によって行うことができる。
本発明を添附図面に従って説明すると、第1図は、本発
明装置の較部を示づ一説明図であって、該装置は、質量
測定用端子部2を有する電気天秤lと、その上面に一足
速tWで上昇又は下降がDJ htなプレート14を装
着した液面微速度移動磯構13と、該プレート上に置か
れ、土部にカバー8を装着した液体試料6を収容する測
定セル5と、電気天P++1の出力を連続自動記録する
ためのレコーダー7とから構成されている。
前記質量測定用端子部2はP、嶽性材料で作られており
、その先端には固体試料4を吊り下けるための導電性フ
ック3が取り付けられている。この端子部2け1通常直
径0.05〜Q、1xx株度のタングステン製の線材と
絶縁性園@製フィラメント例えばポリエステルやナイロ
ン製のフィラメントから構成されている。
接触角を測定しようとする固体試f+4は、フック3に
吊り下げられる。この7ツク3はボテンシオ 器スタット15の固冗端子(W、E、)との間に電気的
なコンタクトを形成するため;7*gy 16で通“結
さnており、また固体試料4とフック3との間も電気的
に接続している。固体試料4の形状にっいては、液体試
′#Jr6と接する部分の寸法が一足であれば特に制限
けないが、一般に直径0.01〜l關程度のロンド状の
ものや、直方体、板状のものが好適である。また、4奄
性高分子化合物などの試料については、白金、金又は半
導体電極上に電解重合したり、ディプコーティング、電
着、プラズマ重合などで薄膜を形成させた型の試料が好
適に用いられる。
この固体試料Sけ、測定セル5のカバー8のほぼ中央に
開けられた孔に挿入さn、液体試料6中に浸せきされる
。この際、固体試料4には第2屹jに示されるように、
液体試料の形成するメニスカスによって下向き(Oく9
0°の場合)又は上向き(θ)90°の場合)の力が作
用し、その結果電気天秤1にかかる力は、固体試料4が
空気中で吊場れでいたときを基準と[−で、次の式 によりΔyだけ変化する。
ここで、Pは固体試料、液体試料及び気体の3相の接す
る墳界線の長さ、γLVは液体試料の表面張力、θは接
触角、Fbは固体試料が液体試料中に浸ることによって
生じる浮力である。この浮力は固体試料の浸ズ深さと固
体試料の寸法と液体試料の@度から計算できる。
前記式(1)中のP、γLVI ’1)は実測又は8を
算によって求めることができるので、電気天秤によりΔ
Fを測定すれば1式(りから目的の接触角を求めること
ができる。Il、気天秤の出力はレコーダー7上に連続
かつ自動的(て記録ζnるので、△yを弐(11を用い
て直後θに変換する回路を通せば、;す四角θの変rh
を連続的に自動配録することができる。
測菫セル50カバー8は、対極9、標4事、極11に連
結された塩a10及び該液体試料の蒸気で飽和された不
活性ガスの供給パイプ12をゴし、対極9及び塩橋10
は液体試料6中に没せきitzでいる。接触角全つ1定
中には測定液体の飽和蒸気下で行う必賛があり、−また
、各′vS料に対する改累の影響をIIりずために、ガ
ス供給パイプ12がら該液体試料の蒸気で飽11]され
た。アルゴンや璧累IIどの不活性ガスが供給される。
ガス供給パイグ12は、その先端の位置を測足セル乎の
空間部のみならず、液体試料6中に浸るようにルー整す
れば、液体試料中の空気を除去する目的にも利用できる
ので有利である。
前記したように、固体試料4とフック3とは電気的なコ
ンタクトが形成されているので、固体試料4を作用電極
とし、対極9.標準電極11を通オ 常のボテンシ器スタツ)装[d15に接続[7て、三!
極法によって固体試料4の電位を規制する。すなわち、
固体試f+4と標準電極11との間に電位差を生じた場
合には、 W、E、とc、g、との間に写像を印加して
標準を枢11と固体試料40間の電位をi!I!il整
し、常に一定に保持すb0対極9としては白金や金など
が、標準電極11としてtit飽和カロメル寛極や銀・
塩化鉄電極などが、通常に好適に用いられるが、必俣に
応じて他の電極を用いることもできる。
本発明においては%液面倣速度移′tIh機横を本によ
り、その上面に装着さnlかつ淵j足セル5を載置]7
たプレート14を、′e、気的に一定速度で上昇又は下
降させて、第2図に示されるような固体試料4と液体試
料6とで形成されるメニスカスを前進接触角あるいは後
退接触角の状態に保ちながら、該接触角を測定する。
すなわち、移動機構13によりプレート14を一?速度
で上昇させる場合には、液面はそれに伴い一足速度で上
昇するので、メニスカスはまだ液体試料と接触し7てい
ない固体試料表面に向って移動することになり、いわゆ
る前進角の優性が保たれ、−万、該移vJ機構13によ
りプレート14を一定速度で下降させる場合には、メニ
スカスは既に液体試料と接した固体状#F表面をあとに
残しつつ下降する、いわゆる後退角の条件が保たれる。
したがって、液面微速度移動機構13によるプレート1
4の上昇又は下降によって、前進又は段進接触角全容易
に測定することができる。液面の移動速度が速すぎると
メニスカスの運動の効果が生じて、メニスカスが静止時
の通常の意味での接触角とは異なる値が得らnるので、
該移動速度は′oJ及的に低速度であることが望ましく
、通常0.10/分以下の速度が用いられる。このよう
な液面移動速度では、静肯争件とほぼ向−な凄触角が得
られる。また、より厳密な測定が必要な場合(グ、移動
装置13で液面を上昇又は下降させたのち、運動を止め
、しかるのちに凄触角を7tt11足すれば、それぞれ
前進又は後退拶触角が得られる。
本発明においては、固体試料の電位規ffi′IIf行
いなから、前進又は後退接触角を自動的に側足するが、
その方法として2種の方法が用いられる。第1の方法は
、固体試料の7バ位を、時間t1pこおいて初期設定値
E1から32に段階的に変rヒさせ、その電位E2にお
ける前進又は後退接触角θa(麹(E2)を測定し1次
いで路間t2においてE2からE3へと再びステップ的
に変イヒさせ、電位ル3における前進又は後退接触角θ
a(芥)(ル3)を測定する操作を模り返(〜で、各電
位における該試料の前進又は後退接触角を決定するとい
うもので、ポテンシャルステップテンサメトリーと呼ば
れる方法である。第3図(A)にこの方法の例を示す。
第3図((転)は、時j3t! t−1+t2. t5
において、それぞれ電位上E1→E2、E2→コ5% 
E3−+E4へとステップ的に変化させ、それに伴う接
触角θの変化をグラフで衣ねしたものである。   ′ 第2の方法は、固体試料の11位を、2つの設定車位置
E1及びEfの間で一足速度をもって往復させながら、
それに伴う該試料の前進又は後退接触角の変fしを連続
的に測定し、各電位における該装料の前進又は後退接触
角θa(月(K)を決定するというもので、ポテンシャ
ルスイープテンサメトリーと呼ばnる方法でらる。第3
図CB+にこの方法の例を示す。第3図CB+は電位E
1とff1fの間を一定速度で電位スキャンを行い、そ
れに伴う接触角の変化θ(K)をθ対Eのグラフで表わ
したものである。
発明の効果 本発明はPJr定の固体試料と液体試料間の回位規制を
行いながら、各試料間のff+5進又は後退接触角全自
動的に連続測定する方法、及びその測定装置を提供する
ものであって、収装[を用いることkこより、非?!、
縁注材料について信頼ある接触角をはじめて測定するこ
とができる0 実施例 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが1本
発明はこれらの例によってなんら駆足づれるものではな
い。
実施例1 直径Q 、51m+、長さ8crnの金のワイヤ(純度
99.99%)を、蒸留して精製した特級n−へキサン
中における15分間の超音波処理f2回行ったのち。
再蒸留水で洗浄1次いで濃硝酸中で15分間超音波処理
後、再び水洗し、さらに0.5 M硫酸中において、飽
和カロメル電極に対して+0.6vに保つたのち取り出
し、よく水洗後、五酸(ヒリン上で減圧乾燥した。
このように処理された金ワイヤの上端51mを折り曲げ
、第1図の装置における白金フック3に吊るした。測定
液として0.1MKF水浴液、標準電極11とし2て@
/1MflZ銀電極、対極9として白金を才 用い、北斗電工■製のHA−104ボテンシまスタット
及びHB−104フアンクシヨンジエネレーターを用い
て電位規制を行った。
また、電気天秤lとしては、カーA)RM −2型を用
イテ′I4を位+0.4vから−0,6Vの範囲+′c
わたって、窒素気流下でポテンシャルステップテンサメ
トリー法によって曲進接触角を求めた。その結果を第4
図に白丸で示し念。
なお、比奴のためにMarcoθが上昇距離測定法によ
って金の接触角を測定して得たデータ〔[ジャーナル・
オブ・コロイド・アンド・インターフェイス・サイエン
ス(J、 Co11oid & Interfacqs
ct、)J第34巷11545gページ(1970年)
〕を第4図に黒丸で示した。
この図から分かるように1両者は実験誤差を考慮すれば
よく一致しており、こnは、本発明方法の正しさを示す
ものである。
Marcoθの方法は、一点一点手動かつ肉眼で測定せ
ざるを得ないが、本発明方法はすべて自動的に測定が行
わnるので、精度、再現性、効率などすべての点におい
て優几ている。
実施例2 直径0.5nの純度99.99 4の白金ワイヤに、0
.5Mの蒸留精製したアニリン及び0.1Mの塩酸を含
む水溶液中で定電流酸化処理(50μA/i、50mC
/−析出)を施し、該ワイヤの表面にポリアニリンの薄
膜を形成させた。
このようにして、ポリアニリン薄膜をコートされた白金
ワイヤの上端を折り曲げて、白金フック本より吊り下げ
た0測足液体と[7て、pH1,5の塩酸水浴液を用い
、実施例1と1■jじ電極、ポテンシオスタット装置を
用いて、窒素気流中でポテンシャルステップテンサメト
リーを行ったc、is崗に)在位スイッチに伴つ接触角
の応答を示l、た。
最初(100)m位7に−0,2Vに保持シタ0ソの際
の接触角は76°であった。時間1−0で−0,2■か
ら+0.8vへ電位全スイッチすると、接触角も小さく
なりθ(+0.8 ) −50°で一定となった。
再びt−4分で+〇、8Vから一〇、2Vに戻すと、接
触角θ(−0,2) −74で一足となり、元の値に戻
った。
さらに、−0,2Vから+0.6Vにスイッチすると、
θ(+0.6 ) −54°となり、再び−0,2Vに
スイッチすると、可逆的にθ(−0,2)−74となっ
た。
このことがら′1本装置によって、電位スイッチによる
接触角の変化をはじめてin 5Ltu測定しうること
が水源′rした。
実施例3 減圧蒸留し2て精製したビロール0.679を0.1M
KCl水溶液509中に浴解しこの溶液中(ておいて、
直径0.51!P+の白金ワイヤ電係に定[流酸1ヒ処
理をrqすことにより、該ワイヤのと面にポリピロール
の薄膜全形成烙せた。
このようにして得ら汎たポリピロール被覆白金電極を、
白金フック3に吊るし、f’l&素を除去した0、1M
KCl水浴液を測定液として、ボテンンヤルステップテ
ンサメトリー及びポテンシャルスイープテンサメトリー
によって前進接触角の電位依存性全測距した。
なお、ポテンシャルスイープテンサメトリーにおいて、
電位のスイープ速度は0.5mV/秒、液面上昇速度は
74μm/分 の条件を用いた。1覧すべての測定は窒
素久流下で行った。
ポテンシャルステップテンザメトリーの結果を第6図に
一〇−で、またポテンシャルスィーブテンサメトリーの
結果を核間に実線で示した。なお、図中矢印は宵1位ス
イープの方向を示している。
この図から分かるように、ポテンシャルスィーブテンサ
メトリー法においてVi、Ti位のスィーブ方向による
ヒステリンスがみらnるが、スイープ速度を小さくする
ことで、このヒスデリンスをさらに小さくすることがで
きる。また、ポテンシャルステップ法とボテフシアルス
イープ法の3Ill ? l1fIの絶対値は5〜10
異なっているが、相対的な電位依存往は一致している。
これは、1÷演1jだ試料が別のポリピロールであるこ
とや、測距誤差などを考慮すると、はぼ満足しうる一致
である。
このように、本発明方法によりはじめて、ポリピロール
における接触角の′!に位依存注を枳11定できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明接触角測定装置の要部を示す説明図であ
って、図中符号1は′区気天呼、3けフック% 5は測
定セル、7はレコーダー、13は液面微速度移動機構で
るる。 第2図は固体試料と液体試料との間で形成さnるメニス
カスを示す模式図、第3IA(AJ及び(B)は、それ
ぞれポテンシャルステップテンサメトリー法及びポテン
シャルスィーブテンサメトリー法により接触角を測定し
た場合の、電位と廠触角との関係の1例を示すグラフで
ある。 第4図、第5図及び第6図は、それぞれ冥施しリ1.2
及び3における電位と接触角との関係?示すグラフであ
る。 特許出願人  工業技術院長 等々刀 遜指定代理人 
 工栗技術院殖f&市分子材杉研究所長岡太 昭 第1図 第2囚 雪帆反稈△ 第3図 (A) □足手 ル珂 (Bツ ム E □ 第4図 +0.4    +0.2    0    −02 
  −0.4   −0.61ρ−、イ1  どしく)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固体試料を垂直に懸吊し、その下端から液体試料中
    に浸せきさせ、浸せきの前後における固体試料と液体試
    料との間に作用する力の変化に基づき接触角を測定する
    方法において、固体試料の電位を経時的に変化させなが
    ら、各電位における前進又は後退接触角を自動的に測定
    することを特徴とする非絶縁体材料の接触角測定方法。 2 段階的に変えられた複数の電位値において、それぞ
    れの前進又は後退接触角を測定する特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3 2つの異なる電位値の間を一定速度で往復させて電
    位を変えながら、それに伴う前進又は後退接触角の変化
    を測定する特許請求の範囲第1項の方法。 4 連続記録装置に連結している電気天秤、その質量測
    定端子に取り付けられかつ外部端子と接続した導電性材
    料から成る固体試料取付具、その下方に配置され、かつ
    基準電極と対極とを備えた、液体試料を収容するための
    測定セル、及び固体試料取付具に取り付けられた固体試
    料に対し、液体試料表面を上昇又は下降させるための液
    面微速度移動機構から構成された接触角測定装置。
JP60185237A 1985-08-23 1985-08-23 接触角の測定方法及び測定装置 Expired - Lifetime JPH0663960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185237A JPH0663960B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 接触角の測定方法及び測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185237A JPH0663960B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 接触角の測定方法及び測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6246232A true JPS6246232A (ja) 1987-02-28
JPH0663960B2 JPH0663960B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=16167284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60185237A Expired - Lifetime JPH0663960B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 接触角の測定方法及び測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663960B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152339A (ja) * 1987-12-10 1989-06-14 Orientetsuku:Kk 動的接触角測定装置
JP2007529090A (ja) * 2004-02-17 2007-10-18 ユニバーシティ・オブ・フロリダ・リサーチ・ファンデーション・インコーポレーテッド 動的に修飾可能なポリマーコーティング及びデバイス
US7473842B2 (en) 2003-09-25 2009-01-06 Yamaha Corporation Electronic keyboard instrument
US10150245B2 (en) 2008-11-11 2018-12-11 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method of patterning a surface and articles comprising the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741146U (ja) * 1980-08-19 1982-03-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741146U (ja) * 1980-08-19 1982-03-05

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152339A (ja) * 1987-12-10 1989-06-14 Orientetsuku:Kk 動的接触角測定装置
US7473842B2 (en) 2003-09-25 2009-01-06 Yamaha Corporation Electronic keyboard instrument
JP2007529090A (ja) * 2004-02-17 2007-10-18 ユニバーシティ・オブ・フロリダ・リサーチ・ファンデーション・インコーポレーテッド 動的に修飾可能なポリマーコーティング及びデバイス
JP4870578B2 (ja) * 2004-02-17 2012-02-08 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 動的に修飾可能なポリマーコーティング及びデバイス
US10150245B2 (en) 2008-11-11 2018-12-11 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method of patterning a surface and articles comprising the same
US11383426B2 (en) 2008-11-11 2022-07-12 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method of patterning a surface and articles comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663960B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pingarrón et al. Terminology of electrochemical methods of analysis (IUPAC Recommendations 2019)
Ciszkowska et al. Voltammetry in solutions of low ionic strength. Electrochemical and analytical aspects
Heyrovský et al. Principles of polarography
Gileadi Electrode kinetics for chemists, chemical engineers, and materials scientists
Pletcher et al. Instrumental methods in electrochemistry
Bard et al. Scanning electrochemical microscopy
Longmire et al. Voltammetric measurement of ultraslow diffusion rates in polymeric media with microdisk electrodes
Bard Introduction and principles
Walsh et al. Ultramicroelectrode voltammetry and scanning electrochemical microscopy in room-temperature ionic liquid electrolytes
Seibold et al. Diffusional transport to nanoscopic band electrodes
Hepel et al. Chronoamperometric transients at the stationary disk microelectrode
Akbari et al. Development of a novel electrochemical nitrite sensor based on Zn‐Schiff base complexes
Liu et al. A disposable expanded graphite paper electrode with self-doped sulfonated polyaniline/antimony for stripping voltammetric determination of trace Cd and Pb
Ciszkowska et al. Peer Reviewed: Voltammetric and Amperometric Detection without Added Electrolyte.
US7625469B1 (en) Nanoelectrode array for electrochemical analysis
JPS6246232A (ja) 接触角の測定方法及び測定装置
Willman et al. Contact angle between water and a poly (vinylferrocene) film on a potential-controlled platinum electrode
Burt et al. In-situ atomic force microscopy (AFM) imaging: influence of AFM probe geometry on diffusion to microscopic surfaces
Shimizu et al. Electrochemical behavior of sulfide at the silver rotating disc electrode: Part I. Polarization behavior of silver sulfide films
Kasuya et al. Nano-confined electrochemical reaction studied by electrochemical surface forces apparatus
Ugo et al. Electrochemistry of Yb3+ and Eu3+ at Nafion modified electrodes
Donnici et al. Hydrogel-filled micropipette contact systems for solid state electrochemical measurements
Nagy et al. Electrochemical sensors developed for gathering microscale chemical information
JP5167433B2 (ja) 変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法
JP2018013351A (ja) キラル化合物の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term