JPS6244503A - 粉末冶金法による熱間押出しクラツド管の製造方法 - Google Patents

粉末冶金法による熱間押出しクラツド管の製造方法

Info

Publication number
JPS6244503A
JPS6244503A JP18375685A JP18375685A JPS6244503A JP S6244503 A JPS6244503 A JP S6244503A JP 18375685 A JP18375685 A JP 18375685A JP 18375685 A JP18375685 A JP 18375685A JP S6244503 A JPS6244503 A JP S6244503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
cylindrical
billet
container
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18375685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0154402B2 (ja
Inventor
Masaru Yanagimoto
勝 柳本
Hitoshi Kumon
久門 均
Yoshikazu Tanaka
義和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Sanyo Tokushu Seiko KK
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Sanyo Tokushu Seiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd, Sanyo Tokushu Seiko KK filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP18375685A priority Critical patent/JPS6244503A/ja
Publication of JPS6244503A publication Critical patent/JPS6244503A/ja
Publication of JPH0154402B2 publication Critical patent/JPH0154402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、断面が同心円状に複数の材料層で構成され
た円筒形ビレットを熱間押出し加工してクラッド金属管
を製造するに際し、上記材料層の一層に粉末冶金法を採
用する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、クラッド金属管の熱間押出しのためのビレットを
粉末冶金法で製作する方法としては、例えば特開昭56
−9302号公報に実施例2として示されているように
、円筒状の内外壁を有するカプセル内に更に中間壁を置
き、この中間壁の外側と内側とに異種の粉末を充填し、
中間壁を取除いてカプセル内を脱気した後密封し、冷間
等方静水圧で圧縮してから熱間押出しすることが知られ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 上述の従来の方法によれば、中間壁の位置決めを正確に
行わねばならず、中間壁を除去する際やその後のカプセ
ルの取扱い中に内外の粉末が移動して混合したり、分布
が不均一になったシする。
これはクラッド管の品質に悪影響を及ぼす点で問題であ
る。まだ、熱間押出しに先行して行われる誘導加熱時に
材料全体が粉末であるために昇温か困難である問題があ
る。さらに、熱間押出し後にカプセル材を除去するだめ
の加工を内外両面に対して行わなければならない上に、
カプセルが内外2重構造であるためにカプセル費が嵩む
問題もある。
また、粉末を充填した上記カプセルの粉末の充填密度を
上げるために等方今間静水圧をかける際従来の技術では
両端近傍が特殊な形状を有するカプセルを使用しなけれ
ばならない問題もあった。
〔問題点を解決するための手段〕
第1の発明による手段は、同軸円筒状をなす内外の2重
周壁とその2重周壁の一端の2重周壁間を閉じる底壁と
からなる容器をゴム又はゴム様物質によって形成し、そ
の容器内に上記2重周壁のいずれか一方の周壁に沿って
可鍛性金属の円筒材料を収容し他方の周壁に沿って薄肉
金属円筒を収容した後、上記円筒材料と上記薄肉金属円
筒との間に粉末材料を充填し、上記容器をゴム又はゴム
様物質の蓋により密封して外部より等方静水圧を加える
ことにより上記薄肉金属円筒体及び上記粉末材料を上記
円筒材料と一体的に圧縮固結させ、その一体化した円筒
体の両端面に金属板を溶接してビレットとし、これを熱
間押出し加工する方法である。
第2の発明による手段は、第1の発明においては可鍛性
金属の円筒材料を容器の周壁の一方に沿って配置したが
、その一方の周壁を省略した点で第1の発明と異なシ、
他は同じである。
〔作 用〕
第1及び第2の発明において、可鍛性金属の円筒材料は
、クラッド管の一つの層となるものであり押出し前の材
料の段階では本来かな)厚肉のものであるから、薄肉円
筒体及び粉末材料と共に等方静水圧を加えて圧縮固結す
る際の変形は薄肉円筒体及び粉末材料の側に生じる。従
って、結果的には可鍛性金属の円筒材料を基準にしてそ
の内周又は外周に粉末材料の一様な厚さの固結層が薄肉
金属円筒に覆われて存在するようなものとなる。
そしてビレットとしては可鍛性金属の層と圧縮した粉末
層とが明確な境界で接しており、その境界位置は正確で
ある。加える等方静水圧は2〜8シー2が適当で、これ
により粉末の充填密度が80〜90%に高まる。
圧縮された粉末層は密度が高まったことで熱伝導性が高
まっていて可鍛性金属の層からの熱伝導により速やかに
昇温するから、全体が効率良く所定温度に加熱される。
昇温したビレットは、熱間押出機に装填され、押出加工
されるが、得られた管は、ビレットを構成している可鍛
性金属円筒が加工された層と、粉床層から転化した充実
層とからなるクラッド構造をなす。なお、ビレット作成
時に用いた薄肉金属円筒の材料が薄い皮膜となって粉末
から転化した充実層の表面に耐着しているので、この皮
膜が有害な場合には、機械的または化学的手段によって
これを除去する。
〔実施例〕
第1実施例を第1図及び第4図に示す。第1図において
、1は外周壁、2は内周壁、3aは底壁、3bは蓋であ
り、共にゴム製である。外周壁1と内周壁2とは底壁3
aに組付けることによって同軸上に位置した容器9とな
る。この容器9に可鍛性金属の円筒材料4及び薄肉金属
円筒6を収容し、次いで粉末材料5を充填し、蓋3bを
嵌着すると、第1図の状態となる。この容器封入物を冷
間静水圧プレスにかけて圧縮し、容器9から取出した円
筒体の両端に金属板7を溶接すると、第4図のビレット
10が得られる。このビレット10を熱間押出し加工し
てクラッド管を得る。
第2実施例を第2図及び第5図に示す。図中第1図と同
一部分は同一図面符号で示しである。第1実施例と異な
る点は、容器9の内周壁2に沿って可鍛性金属の円筒材
料4aを収容し、外周壁1に泪って薄肉金属円筒6aを
収容した点である。次に粉末材料5aを充填し、蓋3b
を嵌着すると第2図の容器封入物となる。これを第1実
施例におけると同様に冷間静水圧プレスにかけて圧縮し
、容器9から取出してその両端に金属板7aを溶接する
と第5図のビレット10 aが得られる。このビレット
10aを熱間押出し加工してクラッド管を得る。
第3実施例を第3図及び第4図に示す。この実施例の第
1実施例と異なる点は、容器9のゴム製外周壁1を省略
して外周壁の作用を円筒材料4に行わせるようにしたも
のである。すなわち、底壁3Cと蓋3dとの関係で内周
壁2と円筒材料4自身が同軸に配置され、また内側を外
部に対して遮断しているのである。この場合5底壁3C
1蓋3dは外周縁部で円筒材料4と嵌合するから、第1
、第2実施例におけるものとは異なるが、いずれにして
も密閉作用が良好なものとする。内周壁2、底壁3C1
円筒材料4で形成される容器9a内に薄肉金属円筒6と
粉末材料5を収容して蓋3dを嵌着したものが第3図に
示すものである。これを第1実施例におけると同様に冷
間静水圧プレスにかけて圧縮し。
容器から取出してその両端に金属板7を溶接すると、第
4図に示した第1実施例におけると同じビレット10が
得られる。このビレット10を熱間押出し加工してクラ
ッド管を得る。
第3実施例では5ゴム容器の外周壁を省略した場合を示
したが、円筒材料が第2実施例のように内側に位置して
その外側に粉末材料を充填するような場合には、ゴム容
器の内周壁を省略することができる。
上記実施例では、いずれも環状の単なる金属板7又は7
aを溶接するものを図示したが、真空脱気用孔を具備し
ているものを使用して、ビレット内を脱気してからその
孔を閉じ、そして熱間押出し加工してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明は粉末冶金法によって得られる
層を含むクラッド金属管を熱間押出しによって製造する
ものであるが、クラッドを構成する層の原料の一つとし
て可鍛性金属円筒を用い、これを粉末層保持のだめの保
持部(カプセル)の一方の周壁に利用したものである。
従って、この発明によるときは、クラッドを構成させる
2種の原料間に中間壁を置く必要がなく、かつビレット
の取扱中に両者が混合したり偏在したりするおそれは皆
無であり、粉末原料保持用の薄肉金属円筒に要する経費
も単純な円筒でしかも内外周のいずれか一方に用いるの
みであるから安価になり、製造されたクラッド管から不
用な皮膜を除去する場合も内外周面のいずれか一方で除
去する作業であるから簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例の冷間静水圧プレス前の
ビレット材料及び容器の縦断面図、第2図は第2実施例
の冷間静水圧プレス前のビレット材料及び容器の縦断面
図、第3図は第3実施例の冷間静水圧プレス前のビレッ
ト材料及び容器の縦断面図、第4図は第1及び第3実施
例において得らえるビレットの縦断面図、第5図は第2
実施例において得られるビレットの縦断面図である。 1−・・外周壁、2・・・内周壁、3a、3C・・・底
壁、3b 、 3d・・・蓋、4,4a・・・可鍛性金
属の円筒材料、5.5a・・・粉末材料、6.6a・・
・薄肉金属円筒、7.7a・・・金属板、9.9a・・
・容器、10,10a・・・ビレット。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同軸円筒状をなす内外の2重周壁とその2重周壁
    の一端の2重周壁間を閉じる底壁とからなる容器をゴム
    又はゴム様物質によつて形成し、その容器内に上記2重
    周壁のいずれか一方の周壁に沿つて可鍛性金属の円筒材
    料を収容し他方の周壁に沿つて薄肉金属円筒を収容した
    後、上記円筒材料と上記薄肉金属円筒との間に粉末材料
    を充填し、上記容器をゴム又はゴム様物質の蓋により密
    封して外部より等方静水圧を加えることにより上記薄肉
    金属円筒体及び上記粉末材料を上記円筒材料と一体的に
    圧縮固結させ、その一体化した円筒体の両端面に金属板
    を溶接してビレットとし、これを熱間押出し加工する粉
    末冶金法による熱間押出しクラッド管の製造方法。
  2. (2)特許請求の範囲(1)に記載の製造方法において
    、円筒体の両端面に溶接する金属板の一方又は双方が真
    空脱気用孔を具備しているものである粉末冶金法による
    熱間押出しクラッド管の製造方法。
  3. (3)同軸円筒状をなす内外の2重周壁とその2重周壁
    の一端の2重周壁間を閉じる底壁とからなる容器を、そ
    の2重周壁の一方の周壁を可鍛性金属の円筒材料で形成
    し他方の周壁及び底壁をゴム又はゴム様物質で形成し、
    その容器内に上記ゴム又はゴム様物質で形成した周壁に
    沿つて薄肉金属円筒を収容した後、その薄肉金属円筒と
    上記円筒材料との間に粉末材料を充填し、上記容器をゴ
    ム又はゴム様物質よりなる蓋により密封して外部より等
    方静水圧を加えることにより上記薄肉金属円筒体及び上
    記粉末材料を上記円筒材料と一体的に圧縮固結させ、そ
    の一体化した円筒体の両端面に金属板を溶接してビレッ
    トとし、これを熱間押出し加工する粉末冶金法による熱
    間押出しクラッド管の製造方法。
  4. (4)特許請求の範囲(3)に記載の製造方法において
    、円筒体の両端面に溶接する金属板の一方又は双方が真
    空脱気用孔を具備しているものである粉末冶金法による
    熱間押出しクラッド管の製造方法。
JP18375685A 1985-08-20 1985-08-20 粉末冶金法による熱間押出しクラツド管の製造方法 Granted JPS6244503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18375685A JPS6244503A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 粉末冶金法による熱間押出しクラツド管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18375685A JPS6244503A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 粉末冶金法による熱間押出しクラツド管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6244503A true JPS6244503A (ja) 1987-02-26
JPH0154402B2 JPH0154402B2 (ja) 1989-11-17

Family

ID=16141426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18375685A Granted JPS6244503A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 粉末冶金法による熱間押出しクラツド管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244503A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230903A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Sanyo Tokushu Seiko Kk 粉末材料充填管状ビレツトの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145313A (en) * 1978-05-08 1979-11-13 Fujikoshi Kk Producing bonded member from molten material and powder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145313A (en) * 1978-05-08 1979-11-13 Fujikoshi Kk Producing bonded member from molten material and powder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230903A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Sanyo Tokushu Seiko Kk 粉末材料充填管状ビレツトの製造方法
JPH0154401B2 (ja) * 1986-03-31 1989-11-17 Sanyo Special Steel Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0154402B2 (ja) 1989-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3780418A (en) Method of fabricating composite multi-metallic billets useful for metal working operations
US5066454A (en) Isostatic processing with shrouded melt-away mandrel
EP0356584B1 (en) Process for forming shapes from powder in a container
JP2001501254A (ja) ネットシェープを備えたダイ及びモールド、及び同左の製造方法
JPS6244503A (ja) 粉末冶金法による熱間押出しクラツド管の製造方法
JPS61190007A (ja) 粉末冶金法による熱間押出しクラツド金属管の製造方法
US5154882A (en) Method for uniaxial hip compaction
JPS61190008A (ja) 粉末冶金法による熱間押出しクラツド金属管の製造方法
JPS61190006A (ja) 粉末冶金法による熱間押出しクラツド金属管の製造法
JPS61502A (ja) 粉体の成形方法
EP0054404A1 (en) Method of forming an article
EP0094164A1 (en) Method of consolidating material with a cast pressure transmitter
JPH0132281B2 (ja)
US4545955A (en) Can for containing material for consolidation into widgets and method of using the same
US5063022A (en) Method for uniaxial hip compaction
JP3252446B2 (ja) 熱間静水圧加圧成形用のカプセルおよび熱間静水圧加圧成形方法
JPS62230903A (ja) 粉末材料充填管状ビレツトの製造方法
US4643322A (en) Can for containing material for consolidation into widgets and method of using the same
US6060017A (en) Method for sintering a metallic powder
JPS6239201B2 (ja)
RU2151025C1 (ru) Способ изготовления горячедеформированных порошковых материалов
JPS60208401A (ja) 粉末状材料製継目無中空材の製造法
JPH0390299A (ja) 静水圧プレス機用ゴム型
JPS6182921A (ja) 粉末状材料製押出材の製造法
JPH02179802A (ja) 金属粉末クラッド管押出ビレットと断熱鋼管