JPS6241880A - 引戸用電気錠 - Google Patents

引戸用電気錠

Info

Publication number
JPS6241880A
JPS6241880A JP17878585A JP17878585A JPS6241880A JP S6241880 A JPS6241880 A JP S6241880A JP 17878585 A JP17878585 A JP 17878585A JP 17878585 A JP17878585 A JP 17878585A JP S6241880 A JPS6241880 A JP S6241880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking member
door
sliding door
closed
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17878585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658025B2 (ja
Inventor
俊裕 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOOLE KK
Original Assignee
GOOLE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOOLE KK filed Critical GOOLE KK
Priority to JP17878585A priority Critical patent/JPH0658025B2/ja
Publication of JPS6241880A publication Critical patent/JPS6241880A/ja
Publication of JPH0658025B2 publication Critical patent/JPH0658025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は引戸用の電気錠に係り、詳しく言えば戸枠側に
電動操作部を、引戸枠に手動操作部を設は電動操作部ま
たは手動操作部の何れによっても、任意に施、解錠でき
るようにしたものに関する。
(従来の技術) 従来、この種電気錠にあっては、手動操作部と電動操作
部が同じケース内に設けられているため、引戸側に取付
だ場合は、ソレノイドへ通電するため、可動部たる引戸
側に配線しなければならず配線が困難である上、断線事
故も生じ易く、信頼性に欠けた。また、固定部たる戸枠
側に取付けた場合には、配線が簡単で断線事故もないが
、手動操作部も戸枠側に移り、この場合スペースが小さ
い為取付工事が不便であり操作もし難くなった。しかも
手動による施、解錠動作と引戸の開閉動作を別々に行わ
なければならない等、多くの不都合が生じる欠点があっ
た。
(発明の目的) 本発明は−に記従来の欠点を解消するためのもので、以
下図示する実施例に基ついて本発明の具体的構成を説明
する。
(構成および作用) 即ち、(1)は引戸の戸先框に取付けられるケースで、
中央部に後述の施錠部材が係合する受孔(2a)を形成
した的板(2)が固着されている。(3)は同ケース内
に嵌装された操作杆で、バネ(6) 、 (6)により
上および下方向に付勢され、第1図の中立状態に保持さ
れている。同操作杆の下端部に設けた孔(3a)部には
、シリンターやサムターン等から成る手動操作部(図示
せず)の操作に連動する作動部(5)が係合され、手動
操作部の操作によって作動部(5)が」−下動し、操作
杆(3)を」−下動させるように構成しである。
(4)は同操作杆(3)に形成した嵌合孔で、閉戸時、
後述の施錠部材が嵌合する。
(7)は前記ケース1の前板2に対向する位置の戸枠に
取付けられるケースで、同ケース内にはソレノイドθO
)が設けられている。同ソレノイドは通電毎にプランジ
ャー(10aがある一定の抗力をもって突出、後退を繰
り返す構造のものである。(9)は同プランジャー(]
Oa)に取着された餅状の施錠部材で、前記ソレノイド
θOへの通電により上下摺動する。
同施錠部材(9)の先端部には係止部(9a)が設けら
れると共に、同先端部はケース(7)に固着した前板(
8)に形成した孔(8a)から常に突出するように設け
られている。そして閉戸時、同施錠部材(9)の先端部
が、前記引戸側に取付りられたケース0)に固着された
前板(2)に形成した受孔(2a)に係入すると共に前
記操作杆(3)に形成した嵌合孔(4)に嵌合する。
第1図は閉戸状態で且つ解錠状態即ち、施錠杆(9)が
」一方に摺動して、係止部(9a)が前記受孔(2a)
に係止していない状態を示すもので、この状態では引戸
を開放方向に引けば、引戸は開放される。
次に、例えはシリンダーやサムターン等の手動操作部で
施錠する場合は、同手動操作部を作動させて作動部(5
)を」1方に移動させると、操作杆(3)は、上方に摺
動される。そして同操作杆に設けた嵌合孔(4)の下端
部がこれに嵌合する施錠部材(9)を−1−へ押し」―
げて第2図の施錠状態となる。
この状態では施錠部材(9)の先端部に形成した係止部
(9a)が前記受孔(2a)に係合しているので、引戸
を開けることができない。この施錠状態で手動操作部か
ら手を離せば、操作杆(3)および作動部(5)は圧縮
された片方のバネ(6)の復元力によって第2図点線状
態、即ち第1図の中立状態に復帰する。
尚、手動操作部材と作動部(5)は適宜アソビを設けた
、従来公知の連結方法を用いればよい。
又、第1図の解錠状態に於て、電気的即ちソレノイド(
Inによって施錠するには、ソレノイドへ通電してプラ
ンジャー(10a)をソレノイド側へ後退させると、施
錠部拐(9)は上方に摺動し、前記と同様に施錠状態を
得ることができる。電気的に解錠するには、ソレノイド
へ通電してプランジャーを突出させればよい。
次に第2図の施錠状態から手動操作部によって解錠する
には、前記と逆に操作杆(3)を下へ摺動させることに
より、操作杆に形成した嵌合孔(4)の−L端部が施錠
部材(9)を押して、プランジャー(]Oa)の保持力
に打ち勝って施錠部材(9)を下に摺動させ、第1図の
解錠状態となる。
このようにして、閉戸状態ではサムターンやシリンダー
等の手動操作部によっても、ソレノイド等の電動操作部
によっても任意に施、解錠することができる。
尚、第3,4図は第二の実施例を示し、施錠部材(9)
を、戸枠側に取付けたケース(7)に回動自在に枢支(
9C)シたもので、ソレノイド(]0のプランジャー 
(10a)に作動杆(11)を連結し、同作動杆に設け
た操作用の長穴(Ila)に前記#i錠部材(9)の作
動ピン(9C)を係合し、プランジャー(]Oa)の後
退あるいは突出によって施錠部材を反時計方向あるいは
時計方向に回動させて施、解錠する。その他の構成は第
一の実施例と同様で施錠部材(9)は閉戸時先端部が引
戸側の操作杆(3)に設けた嵌合孔(4)に嵌合し、操
作杆(3)の上、下方向の摺動によって施錠部材(9)
を回動させて施、解錠させる。
(変形例など) 実施例では電動操作部として双安定型のラノチンクンレ
ノイドを示したがこれはプランジャーの突出、没入状態
が一定の抗力を持って保持されるので、この保持力を利
用して施錠部材の上昇、下降伏態を保持させようとした
ものであって、この」−昇、下降伏態を一定の抗力を持
って保持する機構を施錠杆に設ければ、通常のソレノイ
ドであっても」−昇用、下降用の2個のソレノイドを使
用することによってそのl」的fa成でき、ソレノイド
の種類は問わない。
また、ソレノイドに代えて可逆回転モーターを使珪1し
、モーターによる回転運動をラック、ピニオン等の機構
によって施錠部材の直線運動に変えて施、解錠動作させ
ることも可能である。
その他、実施例では施錠状態に於て、引戸と戸枠との間
から施錠部材を不法に作動される恐れがあるが、これを
防ぐ方法として例えば引戸側に設けた錠ケースの前板に
凹部あるいは凸部を形成し、−宵月枠側のケースの前板
には凸部あるいは凹部を形成し、同門、凸部を嵌合させ
ることによって、引戸と戸枠の隙間からの不法解錠を防
ぐことができるなど、各種公知の不法解錠防止方法を設
ければよい。
以−L述べた如く、本発明に係る引戸用電気錠によれば
、戸枠側に設けられた施錠部材を施、解錠するためのソ
レノイド、モーター等から成る電動操作部を戸枠側に、
同施錠部材を施、解錠するためのシリンダーやサムター
ン等から成る手動操作部を引戸側にそれぞれ分離して設
け、閉戸時、手動操作部によって作動される操作杆に施
錠部材が係合し、引戸側からは手動操作部で、戸枠側か
ら柳 は電動操作部でそれぞれ単独で、しかも任意に施、解錠
することができるもので、電動操作部は固定部たる戸枠
側に取付けることができ、配線工事も簡qtで、使用中
にも断線事故その他電気系統の作動不良か起きる恐れが
全くない。しかも、シリンダーやサムターン等から成る
手動操作部は、通常の引戸錠と同様に引戸側に取付けれ
ば良いので、取付−「Ll「が簡単なことは勿論のこと
、施、解錠動作と戸の開閉動作とが一連に行なえる等優
れた効果を奏し得るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を示すもので、第1図は第一の
実施例の場合で引戸の閉戸および解錠状態(こ於ける縦
断側面図、第2図は同上施錠状態に於ける縦断側面図、
第3図は第二の実施例の場合の引戸の閉戸および解錠状
態に於ける縦断側面図、第4図は同士、施錠状態に於け
る縦断面図である。 1 ・ケース、2・・・前板、3・・操作杆、5・・・
作動部、7・・ケース、8・・・前板、9・・・施錠部
材、10・・・ソレノイド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)戸枠側に施錠部材を設け、同施錠部材を施、解錠
    作動するためのシリンダー錠、サムターン等から成る手
    動操作部を引戸枠に設けると共に、戸枠側には同施錠部
    材を施、解錠するためのソレノイド、モーター等から成
    る電動操作部を設け、閉戸時、前記手動操作部によって
    作動される操作杆に、施錠部材が係合し、手動操作部に
    よっても電動操作部によっても任意に施、解錠できるよ
    うに設けたことを特徴とする引戸用電気錠。
  2. (2)戸枠側に、ソレノイドの作動によって上下方向に
    摺動され閉戸時、引戸側に設けた受孔に係脱して施、解
    錠する施錠部材を設けると共に、引戸側に、シリンダー
    やサムターン等から成る手動操作部によって上下方向に
    摺動される操作杆を設け、閉戸時、同操作杆に前記施錠
    部材を係合させるように設けたことを特徴とする特許請
    求範囲第1項記載の引戸用電気錠。
  3. (3)戸枠側に回動可能に設けた施錠部材を、ソレノイ
    ドの作動によって回動させて、閉戸時、引戸側に設けた
    受孔に係脱して施、解錠すると共に、引戸側に、シリン
    ダーやサムターン等から成る手動操作部によって上下方
    向に摺動される操作杆を設け、閉戸時、同操作杆に前記
    施錠部材を係合させるように設けたことを特徴とする特
    許請求範囲第1項記載の引戸用電気錠。
JP17878585A 1985-08-15 1985-08-15 引戸用電気錠 Expired - Lifetime JPH0658025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17878585A JPH0658025B2 (ja) 1985-08-15 1985-08-15 引戸用電気錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17878585A JPH0658025B2 (ja) 1985-08-15 1985-08-15 引戸用電気錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241880A true JPS6241880A (ja) 1987-02-23
JPH0658025B2 JPH0658025B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16054594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17878585A Expired - Lifetime JPH0658025B2 (ja) 1985-08-15 1985-08-15 引戸用電気錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658025B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3168396A1 (fr) * 2015-11-12 2017-05-17 Christian Chorin Dispositif de verrouillage pour portail coulissant, et portail coulissant associé

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3168396A1 (fr) * 2015-11-12 2017-05-17 Christian Chorin Dispositif de verrouillage pour portail coulissant, et portail coulissant associé

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658025B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529234A (en) Electrical operating means for door lock mechanisms
CA1273214A (en) Electrically actuated lock mechanism
CA1282607C (en) Combination/electronic lock system
US6327881B1 (en) Locking device
EP0463088B1 (en) An electrically operated securing plate for door locks
KR20030038657A (ko) 전기작동식 래칫 폴 래치
CA1317778C (en) Lock hold-back latch with anti-pick device
US20010029760A1 (en) Lock mechanism
US6151935A (en) Deadbolt combination lock system with automatic locking spring bolt
US4887442A (en) Electronic lockset assembly and control
EP1495202B1 (en) Electrically controlled door lock
US20040212197A1 (en) Overhead door locking apparatus and method of operation
US20150376921A1 (en) Latch mechanism for an exit device
JP2832235B2 (ja) トランク用扉のロック装置
JPS6241880A (ja) 引戸用電気錠
JPS6255383A (ja) 引戸用電気錠
JPH0524774Y2 (ja)
CN220504787U (zh) 一种安全性高的锁体
EP1357245A2 (en) Rotary Locking Device
JPS6278383A (ja) 引戸用電気錠
JPS6233981A (ja) 引戸用電気錠
RU2078185C1 (ru) Электронное кодовое дверное устройство
EP0574629A1 (en) Mortise lock
JPH0140920Y2 (ja)
JPH0583709B2 (ja)