JPS6241744A - セメントスラリ−用添加剤 - Google Patents

セメントスラリ−用添加剤

Info

Publication number
JPS6241744A
JPS6241744A JP17824585A JP17824585A JPS6241744A JP S6241744 A JPS6241744 A JP S6241744A JP 17824585 A JP17824585 A JP 17824585A JP 17824585 A JP17824585 A JP 17824585A JP S6241744 A JPS6241744 A JP S6241744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement slurry
additive
cement
formalin condensate
naphthalene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17824585A
Other languages
English (en)
Inventor
佳哉 西村
西谷 寿行
高橋 文伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP17824585A priority Critical patent/JPS6241744A/ja
Publication of JPS6241744A publication Critical patent/JPS6241744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセメントスラリー用添加剤に関するものである
。特に、油井やガス井等の井戸のセメンチングのための
セメントスラリー用添加剤、即ち、その目的は、セメン
トスラリーが井戸のパイプ内及びアニユラス部を通過す
るに際し、低ウォーターロスのセメントスラリーを供給
することである。
特に、ガス井及び石油井の掘削、仕上げにおいて、井戸
穴は地殻の地層を通り、生産層まで掘削される。
ケーシングは、井戸穴に挿入され、その場所をセメンチ
ングする。セメンチングは、ケーシングを、その場に固
定させ、地層から入ってくる流体が高圧力下で、その中
を通る時、ケーシングが動かないようにするものである
。セメントは、また井戸に隣接する、あるいは井戸によ
って貫通した細孔の多い層を密閉するという重要な機能
を有する。典型的なセメントスラリーは井戸のケーシン
グ内に、チュービングを通ってポンプで送り込まれる。
セメントスラリーは、ケーシングの外側の壁と井戸の壁
との間のアニユラ−空間内をケーシングの周囲をL向き
に流すものである。このようにセメントスラリーは、一
定の場所へポンプで送り込まれ、望むべき場所で均質に
固まる。
凝固後、セメントは地層内の望ましくない流体の流出、
特にガスあるいは油を生産する層への流出を防止するも
のである。
さて、水硬セメントと水からなるスラリーは。
細孔を有する層で大きいウォーターロスを被りやすい、
ウォーターロスが多いセメントスラリーは、そのスラリ
ーからの水は地層中へ浸入し、またスラリーのセメント
固形物は地層壁面で濾過しつくされる。
セメントスラリーからのウォーターロスは、セメントス
ラリーを7ニユラ一空間へ送り込む時の圧力によって増
大するものである。この圧力は、しばしばスラリーを脱
水してしまい、この水を周囲の層の細孔へ押しやってし
まう。
セメントスラリーからのウォーターロスはまた、セメン
トスラリーを、定位置にポンプで送り込む前に、油井の
壁からドリリング泥水をかき出す機械的操作によって、
増加する。
坑井セメンチング操作において、セメントスラリーから
の多量のウォーターロスは、非常に多くの問題を提起せ
しめる。即ち、 1)ウォーターロスは生産層を汚染する可能性が非常に
高い。オイルがあるところでは、汚染水は、サンド中の
頁岩のような地層を膨潤させ、オイルサンド層の浸透率
を大きく低下させる。
2)ウォーターロスはセメントスラリーの流動性をも、
低下させて、しまう、このことはポンプ圧を大きくする
必要があることになり、全セメンチング操作を困難にす
るものである。
正確なポンプ圧送時間やセメント体積の増減を予Wil
lするのが困難になると同時に、セメンチング操作コス
トが上昇する。
3)セメントスラリーからのウォーターロスはセメント
の硬化を早め尚早の凝結を引き起こしてしまい、セメン
チング操作仕上げを困難にするか不可能にしてしまう。
4)ウォーターロスはセメント凝結において、不均質強
度や、圧縮強度の低下という現象に結びつく、セメンチ
ング技術で知られているように、より大きな圧縮強度は
、少場の水でセメントスラリーを調製する時に得られる
また、セメントスラリーに凝結遅延効果や分散効果を与
えることも必要である。凝結遅延効果を持たせることに
よって、セメントスラリーの達人中や、セメントミキシ
ング中のポンプの停止が可能となりセメンチング操作が
やりやすくなる。分散効果を持たせるのはセメントスラ
リーの硬化が均一に進むことによって、間隙のない、均
一な圧縮強度のセメンチングが期待できる。
従って、セメントスラリーのウォーターロスを少なくし
、凝結遅延効果や、分散効果を、セメントスラリーに与
える添加剤が望まれている。従来、一般に使用されてい
るセメントスラリーのウォーターロス減少剤は、基本的
にヒドロキシエチルセルロース(HEC)と、リグニン
スルホン酸ナトリウム等の分散剤からなっている。
近年、カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース(
CMHEC) 、または、カルボキシメチルセルロース
(CMC)も使用されている。しかし、HEC,CMH
EC等はセメントスラリーへの添加、溶解時の撹拌に際
して、泡発生の問題があり、その結果セメントの強度低
下を引き起こす。
さらには、消泡剤の添加が必要であり、経済的に好まし
くない、  HEC及び、CMHECは、セメントの種
類によっては、ウォーターロス減少能を充分に発揮する
ことができず、また凝結遅延効果も少ない等の欠点があ
る。さらに、HEC及び、CMHEC等は分散性機能も
発現しない。
本発明の別の目的は、セメントスラリーに適切なシック
ニングタイム(凝結遅延効果)を持たせることである。
また、別の目的はセメントスラリーに適切な分散能を持
たせることである。
本発明者等は、前記の問題点を解消すべく、鋭意研究の
結果2本発明に到達したものである。即ち、本発明は、 地熱および油/ガス坑井用セメントスラリーに、スルホ
エチルセルロースの酸型、アルカリ金属塩型、またはア
ンモニウム塩型の少なくとも1種以上と、ナフタリンス
ルホン酸塩ホルマリン縮金物、アルキルスルホン酸塩ホ
ルマリン縮合物またはナフタリンとアルキルナフタリン
の混合物のスルホン酸塩ホルマリン縮合物の1種以上を
併用して用いることを特徴とするセメントスラリー用添
加剤を提供するものである。
アルキルナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物のアル
キル基は、メチル基、エチル基またはプロピル基から選
択される。
また、スルホン酸塩としては、アルカリ金属塩またはア
ルカリ土類金属塩等が挙げられる。
セメントに対する本発明セメントスラリー用添加剤の配
合割合は、好ましくは、水硬性セメントに対して、0.
05〜6wt、%である。
0.05wt、5未満では、本発明の効果を充分に発揮
することはできず、また6wt 、%を越えると増粘性
が高く、遅延時間が大きすぎ、また、経済的でない。
本発明セメントスラリー用添加剤は、セメントスラリー
に添加溶解してもよいし、セメント粉末に、予め粉体混
合し、その後、木を加えてセメントスラリーを調製して
もよい、即ち、上記機能を付グーするためには、本発明
添加剤の添加順序は、全く影響を及ぼさなく、セメンチ
ング操作を行なう11jに本発明添加剤が溶解状態にさ
えなっていれば、どの工程で添加すべきかは問わなくて
よい。
本発明セメントスラリー用添加剤成分であるスルホエチ
ルセルロースエーテル(以下SECという)の繰り返し
単位は、下記のa造式で示される。
一般式、    [置換度は1とする。][但し、式中
Xニゲルコース残基、M:H,NH4、アルカリ金属、
アルカリ土類金属 n:整数(重合度)コ ここで使用される置換度(degree  ofsub
st i t ut f on)という意味は、平均の
置換度[以下DSという ]を意味し、換言すれば、単
位グルコース当たりの置換度の平均数である。
セルロースは多数の無水グルコース残基Xから構成され
ており、その各々は3つの水酸基OHを有している。無
水グルコース残基Xは繰り返され、その数はnで表され
る0通常100〜2000程度である。
本発明におけるSECは、水溶性であるほど効果がある
が、部分的に水溶性あるいは、僅かに水溶性であるボー
ダーラインのものも使用することができる。しかしなが
ら一層良い結果は、SECが全く水溶性である時に得ら
れる。
金属あるいは、アンモニウム(Mで表示)スルホエチル
ラジカル、 −CH2CH2S Oa M は−OHラジカルの水素と、それらが置きかわっている
本発明のより好ましいSECは、後述する電気泳動法で
求めたセンター移動度[Uc]で、9.88X10’≦
 Uc  ≦37.8XlO’[Cm2m 5ec−’
 会V−’ ]の範囲に相当するものである。
Ucが9.88X10’より小さいと水溶性が劣り性能
的に悪くなる。また、37.8X10’より大きいと、
SECの製造が技術的に困難になり、かつ経済的でない
、但し、Ucが37.8XIO5以上であってもSEC
の性能は何ら劣るものでない。
本来、電気泳動法は、電解質高分子の電荷密度分布を決
定する有用な手段であるが、ここではUcで表現するも
ので電荷密度分布を限定するものでない。即ち、いかな
る電荷密度分布を持っていよウトモ、9.88X10’
 ≦Uc≦37.8X10’  [Cm2 m 5ec
−’−*V−’ ] の範囲であれば4本発明の目的を
達成することができる。
SECの1%水溶液粘度は、200cp以下であり、好
ましくは50.Ocp以下である。
重量平均分子量(Mw)で、200cp以下は、Mw 
 ≦ 5  X  10’ と表わされるものである。
[Mwはゲルパーミェーションクロマトグラフィーと低
角度光散乱光度計法による] セメントスラリーは、Fann  VG  Meter
35 [Fann  I nst rument  C
rp、製]での30ORPMでの読みが160より、大
きくなるに従い、現場の装置で攪拌するのが、徐々にむ
ずかしくなり、220以上になるに至っては非常ににむ
ずかしくなるから、SECの1%粘度の上限は200c
p程度とする所以である。
尚、粘度の下限に関しては何ら制限はない、即ち、セメ
ントスラリーの粘度は、ウォーターロスが少なくセメン
トスラリーの水と骨材の分離がなければ、低ければ、低
いほどよく、ポンプ圧送に有利であるからである。
本発明において、SECの、より好ましい範囲を電気泳
動法によるセンターの移動度(U e)で表現したが、
その詳細を以下に説明する。高分子学会高分子実験学編
集委員会編r高分子電解質」共立出版[1978]に、
高分子の電荷密度の違いにより電気泳動法での移動度が
異なることが記載されている。換言すれば、DSの違い
によって移動度が異なる。DSが大きいものほど移動度
の大きい。
本発明において、電気泳動法によるセンターの移動度(
Uc)で表示する測定条件は次ぎ通りである。
電気泳動法によるUcの測定は日立チゼリウス電気泳動
装置HBT−−2Aを用いてシュリーレン光学系を使用
して25.01=0.1℃で行なった。
試料濃度 :0.2g/100m1 溶媒   +0.IN  NaC1水溶液泳動電流 :
2mA 上記測定条件で泳動を行なうと移動度Uは、下式により
実験的に求められる。
K−A      h U:移動度[Cm2e 5ec−’ mV−’ ]K:
溶媒の比電導度  1.067X10−2(Ω−’cm
”1] A:セルの断面積 0.300  [Cm2 ]i:泳
動電流   2.00   [mA   ]h:泳動距
敲     x    [cm   ]t:泳動時間 
    t     [sec  ]電気泳動を行なっ
た場合の界面の状況を屈折率の変化度(Δn)でモデル
的に示すと第1図のようになる。ピークCの各泳動時間
に対応するU上昇界面の値を時間の逆数で時間無限大に
外挿して、センターの移動度(Uc)を得た、このUc
をもって表現する。
なお1本発明添加剤に、HEC,CMHEClCMC、
グアーガム、リグニンスルホン酸ナトリウム、グルコン
酸ナトリウム等の、セメント添加剤と併用して使用して
もよく、また、セメントスラリー調製時に海水、あるい
は飽和食塩水を用いた場合でも本発明添加剤の効果が失
われるものでない。
また、本発明添加剤は、セメントスラリーのシックニン
グタイムを延長させることや、セメントスラリーに分散
能を付グし、遊離水を減少させること等を同時に達成す
るこも確認できた。
さらに、本発明添加剤は石油、ガス井掘削時のセメンチ
ングは、勿論、地熱井掘削時のセメンチングにおいて非
常に有利に使用できるものである。
以下に、本発明を実施例により、具体的に説明する。
実施例1 本発明のNa−3EC※1(後記参照)および■ナフタ
リンスルホン酸(Na)塩ホルマリン縮金物、■メチル
ナフタリンスルホン酸(Na)fnホルマリン縮合物、
または■ナフタリンとメチルナフタリンを含む混合物の
スルホン#(Na)塩ホルマリン縮合物との混合による
、WL減少能の相乗効果を試験した。
両者の混合割合を種々変化させてサンプルをセメントス
ラリーに添加溶解させ、濾過試験を行なった結果を第2
図に示した。
※l Na−3ECrセンターの移動度(Uc)〜20.3X
10’  [cm” *5ec−” eV−”]1%粘
度(25℃)〜14.0[cp1重量平均分子量(Mw
) = 6 X 10’重量平均分子量(M w )測
定はゲルパーミエーシiンクロマトグラフィー(G P
 C)と低角度光散乱光度計(LALLS)法により測
定した。測定条件は次の通りである。
[装置] ポンプ:I(LC803D [東洋曹達工業に/K]検
出器:l)高感度示差屈折計RI−8[、東洋曹達工業
に/K] 2)低角度光散乱光度計LS−8[東洋曹達工業に/K
] rカラム] TSK−GEL G−5000FW G−4000FW G−3000FW カラムサイズ 1木 7mmφX800mm[流速] 
 0.08m1/min。
[移動相] 0.3N−NaCl水溶液[サンプル濃度
10.1%w/v  Lml注入尚、評価法はAIP 
 5pec、10.Sec。
nd  Edition、Jun15,1984゜Ap
pendix  F、  73〜75に従った。
この場合、フィルター面積は45.8±(0゜7)cm
2 、濾過圧は1oopsi  (ゲージ圧、温度25
℃)、′a過時間は30分である。実験に供したセメン
トスラリーは350m1である。
セメントスラリー配合組成 りラスGセメント     : Zoo (重量部)蒸
留水          : 44(重量部)セメント
添加剤:0.33重量%(対セメント)(以下の通り) Na−SEC十〇ナフタリンスルホンfi(Na)塩ホ
ルマリン縮合物[第2図において口で表示] Na−5EC+■メチルナフタリンスルホン酸(Na)
1gホルマリン縮合物[第2図においてΔで表示] Na−5EC十〇ナフタリンとメチルナフタリンを含む
混合物のスルホン酸(N a)塩ホルマリン縮合物[第
2図においてOで表示]第2図から明らかなように、N
a−5EC+■ナフタリンスルホン加(Na)塩ホルマ
リン縮合物、Na−5EC+■メチルナフタリンスルホ
ン酸(N a)塩ホルマリン縮合物、またはNa−3E
C+■ナフタリンとメチルナフタリンを含む混合物のス
ルホン酸(N a)塩ホルマリン縮合物の、それぞれの
混合によりWL値に極小ができている。
即ち、Na−5EC:上記3種のスルホン酸(Na)塩
ホルマリン縮合物=3:1(重量部)付近でWLが最小
になる。換言すれば、WL減少歳がNa−5EC単独の
場合(右側縦軸上値)、あるいはナフタリンスルホン酸
(N a)塩ホルマリン縮合物単独、メチルナフタリン
スルホンfi(Na)塩ホルマリン縮金物単独等の場合
(左側縦軸上値)より増大している。
WL値は便宜上100100psiX2.後の値を用い
た。30m1n、後では、Na−5ECc7)添加割合
が少ないとすべて脱水してしまうからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における電気泳動を行なった場合の界面
の状況を屈折率の変化度(Δn)で示したモデル図であ
り、第2図は、実施例1におけるセメントスラリー用添
加剤のウォーターロス減少能の試験結果を示すグラフで
ある。 特許出願人 第−工業製薬株式会社 鍮鶴1 図 U  [crn2−sec−’・V−’ ]吻瓢23ζ 口: Na−5EC+■ Δ: Na−5EC+■ o : Na−5EC+■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)地熱および油/ガス抗井用セメントスラリーに、
    スルホエチルセルロースの酸型、アルカリ金属塩型、ア
    ルカリ土類金属塩型又は、アンモニウム塩型の少なくと
    も1種以上と、ナフタリンスルホン酸塩ホルマリン縮合
    物、アルキルナフタリンスルホン酸塩ホルマリン縮合物
    又は、ナフタリンとアルキルナフタリンの混合物のスル
    ホン酸塩ホルマリン縮合物の1種以上を併用して用いる
    ことを特徴とするセメントスラリー用添加剤。 (2)前記スルホエチルセルロースの電気泳動法による
    センターの移動度(Uc)が、 9.88×10^5≦Uc≦37.8×10^5[cm
    ^2・sec^−^1・V^−^1]で表されるところ
    の特許請求の範囲第1項記載のセメントスラリー用添加
    剤。 (3)前記スルホエチルセルロースの重量平均分子量(
    @M@w)が、 @M@w≦5×10^5 であるところの特許請求の範囲第1項または第2項記載
    のセメントスラリー用添加剤。 (4)前記アルキルナフタリンスルホン酸塩ホルマリン
    縮合物のアルキル基が、メチル基、エチル基、プロピル
    基から選択されるところの特許請求の範囲第1項から第
    3項まで記載のセメントスラリー用添加剤。
JP17824585A 1985-08-12 1985-08-12 セメントスラリ−用添加剤 Pending JPS6241744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17824585A JPS6241744A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 セメントスラリ−用添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17824585A JPS6241744A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 セメントスラリ−用添加剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6241744A true JPS6241744A (ja) 1987-02-23

Family

ID=16045122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17824585A Pending JPS6241744A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 セメントスラリ−用添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241744A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143142A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Takashi Mori バイオ実験装置
EP0554749A2 (de) * 1992-02-07 1993-08-11 Wolff Walsrode Aktiengesellschaft Wasserlösliche Sulfoalkylhydroxyalkylderivate der Cellulose und deren Verwendung in gips- und zementhaltigen Massen
US6287300B1 (en) 1996-12-09 2001-09-11 Tokyo Iken Co., Ltd. Optical fiber unit for medical examination and treatment and arm device for the optical fiber
JP2008133061A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Kyocera Mita Corp 用紙供給装置
JP2008184246A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143142A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Takashi Mori バイオ実験装置
EP0554749A2 (de) * 1992-02-07 1993-08-11 Wolff Walsrode Aktiengesellschaft Wasserlösliche Sulfoalkylhydroxyalkylderivate der Cellulose und deren Verwendung in gips- und zementhaltigen Massen
US5385607A (en) * 1992-02-07 1995-01-31 Wolff Walsrode Ag Water-soluble sulphoalkyl hydroxyalkyl derivatives of cellulose and their use in gypsum- and cement-containing compounds
US6287300B1 (en) 1996-12-09 2001-09-11 Tokyo Iken Co., Ltd. Optical fiber unit for medical examination and treatment and arm device for the optical fiber
JP2008133061A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Kyocera Mita Corp 用紙供給装置
JP2008184246A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3955998A (en) Aqueous gels for plugging fractures in subterranean formation and production of said aqueous gels
CN103525387B (zh) 泡沫水泥浆体系及组成
WO2015109917A1 (zh) 页岩气压裂液用稠化剂、压裂液及其制备方法与应用
WO2008150468A1 (en) Oil-well cement fluid loss additive composition
US2667224A (en) Well completion process
US11613690B2 (en) Polymer networks as lost-circulation material
CN109135696B (zh) 一种强悬浮稳定性高温高密度钻井液及其制备方法
EP1769133A1 (en) Methods of reducing the impact of a formate-based drilling fluid comprising an alkaline buffering agent on a cement slurry
Luo et al. Development of in-situ starch grafted copolymerized gels for conglomerate reservoir conformance control and oil recovery improvement
CA2532686A1 (en) Compositions and methods for preventing coagulation of water-in-oil emulsion polymers in aqueous saline well treating fluids
JPS6241744A (ja) セメントスラリ−用添加剤
CN113429164A (zh) 一种油层用低密高强增韧水泥浆体系及其制备方法
US4451389A (en) Aqueous gels
CN112375552A (zh) 一种无固相清洁低伤害压井液及其制备方法
WO2004013251A1 (en) Method for drilling a well
CN114958318B (zh) 一种井下用柔性封孔浆液及其制备方法
CN105670581A (zh) 一种油气层保护剂及其制备方法
CN105567188A (zh) 用于提高氰凝类堵漏剂堵漏性能的助剂及其制备方法,氰凝类堵漏剂
Irawan et al. An innovative solution for preventing gas migration through cement slurry in the lower Indus basin of Pakistan
WO2023003572A1 (en) Methods of making and using a high temperature cementitious composition
CN108251096B (zh) 一种裂缝性储层无残渣压裂液降滤失剂及降滤失方法
CN110872508B (zh) 非交联压裂液及其制备方法与应用
JPS6230649A (ja) セメントスラリ−用添加剤
AU2017210060A1 (en) Spacer fluid having sized particulates and methods of using the same
RU2322581C2 (ru) Способ крепления призабойной зоны скважины