JPS6239526A - 抗不整脈薬 - Google Patents

抗不整脈薬

Info

Publication number
JPS6239526A
JPS6239526A JP17818885A JP17818885A JPS6239526A JP S6239526 A JPS6239526 A JP S6239526A JP 17818885 A JP17818885 A JP 17818885A JP 17818885 A JP17818885 A JP 17818885A JP S6239526 A JPS6239526 A JP S6239526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disopyramide
acid
active component
addition salt
isomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17818885A
Other languages
English (en)
Inventor
Fushiya Takeuchi
竹内 節弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP17818885A priority Critical patent/JPS6239526A/ja
Publication of JPS6239526A publication Critical patent/JPS6239526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は医薬、特に抗不整脈薬に関する。
〔従来の技術〕
抗不整脈薬として、従来のキニジン、プロカインアミド
、アジマリンなどとは異なる薬剤としてシソピラミド〔
化学名:4−(ジイソプロピルアミン)−2−フェニル
−2−(2−ピリジル)ブチラミド〕が知られている。
この薬剤は、ウアバイン、カテコールアミン、アコニチ
ンまたは電気刺激によって起した実験的不整脈に対して
抑制効果を示し、また予防的効果をも有する。また、イ
ヌの実験的心筋梗塞の後に起こる不整脈に対しても抑制
効果をもち、臣3床的には心筋不応期と刺激伝導時間を
延長するといわれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
シソビラミドまたはそのリン酸塩は抗不整脈薬として口
n法適用されているが、最近しばしば血糖低下の副作用
が惹き起こされることが報告されている(Goldbe
rg、 [、J、  ら、 Am、 J、 Med、、
  第63巻、463〜466ページ、1980年)。
しかし、シソピラミドの血糖に対する影響についての薬
理学的検討はこれまで必ずしも十分なされて来ていると
は言えない。シソピラミドの血糖低下の作用機序に関し
、インシュリン依存性、インシュリン依存性あるいは機
序不明であるとするなど、その作用機序は未だ一致を見
ておらず、したがって、複雑な血vm節機構に対するシ
ソピラミドの作用機序の多様性をうかがわせると同時に
、臨床事故に直結する危険性を含むこの副作用に対し適
切な処置法も見出し得ないのが現状である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、前記問題点について解決すべくジソピラミ
ドの血糖低下作用に関して、まず薬理学的検討を加えた
ところ、この薬物が(1)ランゲルハンス島B細胞に対
する直接刺激によるインシュリン分泌促進および(2)
インシュリン分泌に抑制的に機能するβ−アドレナリン
作動システムの活性の上昇、という二様の作用機転を有
することを見い出した。さらに、この二様の作用機転に
つき、鋭意本負討した結果、シソピラミドのl一体がd
一体に比して顕著に血糖低下作用が高く、また本来の向
心臓作用には差がないことを見出し、本発明を完成する
に至った。
すなわち、本発明はd−ジソピラミドまたはその医薬上
許容しうる酸付加塩を有効成分とする低血糖を惹起しな
い抗不整脈薬に関する。
本発明に用いられるd−およびl−ジソピラミドは、た
とえば、Burke、 T、 R,ら(J、 Med、
 Chew。
第23巻、 1044〜1048ページ、1980年)
の方法、すなわち、シソピラミドをd−または!=酒石
酸との塩の形でメタノール:アセトン(1: 10)か
ら結晶化することによって得られる。
また上記方法によって光学分割されたd−ジソピラミド
は塩酸、臭化水素、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸や
クエン酸、フマール酸、マレイン酸、酒石酸、マロン酸
、サリチル酸などの有機酸との医薬上許容しうる酸付加
塩の形で用いることもできる。
〔作用および発明の効果〕
本発明にて用いられるd−ジソピラミドまたはその医薬
上許容しうる酸付加塩はl−ジソピラミドと比較した下
記実験例から明らかなように、向心臓作用においては差
は認められないが、その血糖低下作用は極めて弱い。従
って、血糖低下作用など副作用を有しないd一体のみを
適用することによって低血糖を惹起しない抗不整脈薬を
創製することができる。
〔実施例〕
実験例1:ラット血糖値に対する影響 Donryu系雄性ラット(体重250〜300g、1
群10匹)を用い、d−およびl−ジソピラミド酒石酸
塩の血糖値に対する影響を検討した。血糖低下試験は佐
応−竹内法〔竹内節弥著、抗糖尿病薬、“医薬品研究法
” (宮本高明り、354〜361ページ、朝倉書店1
東京、 1968年〕に準じて行い、各化合物を30.
 100. 300mg/kg経口投与後、0.5.1
,2.3.4.5時間目に採血して、血糖値を定量する
。血糖値の定量はグルコース・オキシダーゼ法(Boe
hringer BlutzckerFrab Te5
t試薬)によって測定した。その結果を第1〜2表に示
す。
表中、*はp (有効水準)<0.05、**はp<0
.01を示し、血中グルコース濃度の各数字は平均値士
標単誤差を示す。
(以下余白) また、薬物経口投与後2時間値、5時間値に基づいて計
算された血中グルコース低下率(%)を指標とし、30
〜300 mg/ kgの用量範囲におけるそれぞれの
作用−用量曲線を第1図および第2図に示す。d−91
一体における作用−用量曲線は平行することが認められ
、d一体と!一体の血中グルコース低下率50%で相互
に比較すると、2時間値においては相対効力比(Pr)
=11.2.5時間値においてはPr=11.8であり
、両計数ともにl一体の方が存意に高い値を示した。た
だし、相対効力比(Pr)はパラレル・ライン・アッセ
イ法により算出した。
実験例2:ラットの心電図および摘出心房標本を用いた
d−11−シソビラミドの心拍数低下作用fllDon
ryu系雄性ラット(体重250〜300g。
1群4匹)を用い、心電図に基づく心拍数の計測はペン
ドパルビタール麻酔(40mg/kg、 i、p、)下
で実施した。d−,7!−ジソピラミド酒石酸塩それぞ
れを1. 3. 10. 3011Ig/kg投与後3
0秒から1分の心拍数の低下率を心電図に基づき計算し
て求めた。その結果を第3図に示す。心拍数の低下率は
1〜30 mg/ kg (+、■、)の用量範囲にお
いて直線回帰を認める。l一体の力価を1とした場合の
d一体はPr=0.91であった。
(2)摘出右心房標本を用いた実験において、Don−
ryu系雄性ラット(体重250〜300g、1群4〜
8匹)を用い、エーテル麻酔下に心臓を摘出した。タイ
ロード(Tyrode)液中で洞リズムを続ける右心房
を眼科鋏で地組織から分離し、37℃のタイロード液を
含むマグヌス(Magnus)管内に右心房条片をセッ
トし、混合ガス(95%02゜5%COz )A気下の
もとに6洞リズムによる心房調律数(atrial r
ate )を計測した。その結果を第4図に示す。
摘出心房標本を用いての観察では、各薬物50〜600
 Pg/mlの濃度範囲において直線回帰を認める。l
一体の力価を1とした場合のd一体はPr=1.16で
あった。
これらのことから、ラット心拍数および心房調律数に対
する抑制作用において、d−、/一体の力価に有意の差
は認められないことが理解できる。
また・Donryu系雄性ラットにd−ジソピラミド酒
石酸塩300mg/kgを経口投与したところ異常例は
見当らなかった。
以上の実験結果から、本発明のd−ジソピラミドまたは
その医薬上許容しうる酸付加塩が低血糖を惹起しない抗
不整脈薬として官用であることが理解される。
本発明の化合物を医薬として用いる場合には、上記化合
物を有効成分として含み、これに医薬上許容しうる担体
、賦形剤、希釈剤などを混合して、錠剤、顆粒剤、散剤
、カプセル剤、注射剤および軟膏剤などの形で経口また
は非経口的に投与することができる。
投与量は患者の年齢、症状の重篤度および投与形態など
により異なるが、経口の場合、通常成人1日あたり10
〜500mgであり、これを1回または数回に分けて投
与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はd−およびr−シソビラミド経口投与後2時間
の皿中グルコース低下率と投与量をグラフ化したもので
あり、第2図は投与後5時間の値を示したものである。 第3図はin vivoにおける麻酔下ラットの心拍数
に対するd−およびl−ジソピラミドの効果を示し、第
4図はin vitroにおける摘出心房標本の心房調
律数に対するd−およびl−ジソピラミドの効果を示し
たものである。 また各図面中、〇−〇はd−ジソピラミド酒石酸塩を表
わし、・−・はl−ジソピラミド酒石酸塩を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. d−ジソピラミドまたはその医薬上許容しうる酸付加塩
    を有効成分とする低血糖を惹起しない抗不整脈薬。
JP17818885A 1985-08-13 1985-08-13 抗不整脈薬 Pending JPS6239526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17818885A JPS6239526A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 抗不整脈薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17818885A JPS6239526A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 抗不整脈薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239526A true JPS6239526A (ja) 1987-02-20

Family

ID=16044134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17818885A Pending JPS6239526A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 抗不整脈薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1655286A1 (en) * 2003-08-08 2006-05-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing low-melting crystal of free disopyramide base

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0014569A2 (en) * 1979-02-02 1980-08-20 G.D. Searle & Co. (-)-Alpha-(2-(bis(1-methylethyl)amino)ethyl)-alpha-phenyl-2-pyridineacetamide and pharmacologically acceptable salts thereof, process for the production thereof and compositions containing the same
JPS56139461A (en) * 1980-04-03 1981-10-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of alpha-aryl-alpha-alkylpyridineacetic acid amides

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0014569A2 (en) * 1979-02-02 1980-08-20 G.D. Searle & Co. (-)-Alpha-(2-(bis(1-methylethyl)amino)ethyl)-alpha-phenyl-2-pyridineacetamide and pharmacologically acceptable salts thereof, process for the production thereof and compositions containing the same
JPS56139461A (en) * 1980-04-03 1981-10-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of alpha-aryl-alpha-alkylpyridineacetic acid amides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1655286A1 (en) * 2003-08-08 2006-05-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing low-melting crystal of free disopyramide base
EP1655286A4 (en) * 2003-08-08 2007-09-05 Sumitomo Chemical Co PROCESS FOR PRODUCING A LOW-FUSION CRYSTAL OF A FREE DISOPYRAMIDE BASE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moysey et al. Amiodarone increases plasma digoxin concentrations.
Perkins Serious verapamil poisoning: treatment with intravenous calcium gluconate.
Katz et al. Safety of continuous nebulized albuterol for bronchospasm in infants and children
Enyeart et al. Profound hyperglycemia and metabolic acidosis after verapamil overdose
UA122064C2 (uk) Схема дозування для селективного агоніста рецептора s1p1
Hultén et al. Clinical aspects of tricyclic antidepressant poisoning
Hansson et al. Propranolol in hypertension: report on 158 patients treated up to one year
EP0294028B1 (en) Fluoxetine useful for the treatment of diabetes
EP1006793B1 (en) Anti-arrhythmic composition and methods of treatment
Campus et al. Heart block and hyperthyroidism: report of two cases
EP0543018B1 (en) Antidiabetic agent
Kramer et al. Atrioventricular and sinoatrial block in thyrotoxic crisis.
Ying et al. Angina pectoris as a complication of ritodrine hydrochloride therapy in premature labor
JPS6239526A (ja) 抗不整脈薬
KR100325793B1 (ko) 불안신경증치료제
JULIAR et al. Fatal agranulocytosis occurring during propylthiouracil therapy: Report of a case
Cleghorn et al. The treatment of Addison's disease by a synthetic adrenal cortical hormone (desoxycorticosterone acetate)
US4377592A (en) Antiarrhythmic activity of cetiedil
Matsuda et al. Rhabdomyolysis during prolonged intravenous tocolytic therapy
US3969525A (en) Method for reducing the heart beat frequency
Eggleston et al. Some newer concepts in digitalis therapy
US4439442A (en) Naftidrofuryl citrate and therapeutic applications
Drenick Reserpine in peptic ulcer
Doyle et al. The use of the pure veratrum alkaloids neogermitrine and protoveratrine in hypertension
STELLAR Nodal tachycardia following digitalis overdosage (stopped by carotid sinus pressure): report of two cases