JPS6237397A - 電着用分散液の組成物 - Google Patents

電着用分散液の組成物

Info

Publication number
JPS6237397A
JPS6237397A JP17635885A JP17635885A JPS6237397A JP S6237397 A JPS6237397 A JP S6237397A JP 17635885 A JP17635885 A JP 17635885A JP 17635885 A JP17635885 A JP 17635885A JP S6237397 A JPS6237397 A JP S6237397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
electrodeposition
cationic
base material
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17635885A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Iwata
岩田 幸一
Yukinori Yamashita
幸典 山下
Masatake Sakagami
正剛 阪上
Yoshio Wayaku
和藥 嘉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAYAKU PAINT KK
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
WAYAKU PAINT KK
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAYAKU PAINT KK, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical WAYAKU PAINT KK
Priority to JP17635885A priority Critical patent/JPS6237397A/ja
Publication of JPS6237397A publication Critical patent/JPS6237397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 この発明は陽イオン性電着用分散液の組成に関するもの
である。
口、従来技術 一般に陽イオン性物質を水等の液体中に分散させて分散
液をつくり、導電性基材を該液中に浸漬して基材を陰極
とし別にもうけた対向電極を陽極として直流電圧を印加
し、分散液中の陽イオン性物質を基材上に沈積させて電
着を行う方法は良く知られている。陽イオン性物質とは
分散液中で解離して陽イオンを形成する物質、分散液中
で正に帯電する物質は勿論、単体では陽イオンに解離す
ることも正に荷電することもない物質であっても微粉末
化した該物質に前記(解離あるいは正に帯電する)物質
を付着させたものも陽イオン性物質として使用できるの
であり、これらの物質を含むものである。
例えば本発明者らは特願昭58−162433号(特公
開昭60−54974号)として炭素繊維強化炭素複合
材料の製造方法を開示した。この発明では炭素の微粉末
を陽イオン性の担体樹脂と混合して分散液中に分散し、
炭素繊維基材を陰極として電気泳動を利用し炭素微粉末
を基材に沈積(電着)させる。この炭素微粉末を電着し
た炭素繊維基材を洗浄、乾燥して成形、焼成して高性能
炭素繊維強化複合材料(CFRe)を得る方法である。
ハ0発明が解決しようとする問題点 しかしながらこの方法では陰極である基材に沈積した被
覆物がポーラスとなり、基材と被覆物の固着力が弱く且
つ被覆物の密度が低いという問題がある。
従来の方法による電着では陽極及び陰極で次ぎの反応が
生じている。
(1)陽極 2 H20−+ 4 H” + ol + 4e−↑ 40 H−−>02 +2 H2O+ 48−(2)陰
極 ↑ 4H20+46−−+40H−+2H2↑ 4H”+48−→2H2 (1) + (2)から陽極では02ガス、陰極ではH
2ガスが発生するがガスの発生量は2:1の比率で陰極
の方が多いことがわかる。そのため導電性基材を陰極と
するカチオン(陽イオン)電着では特に基材表面に気泡
が多く発生し、この気泡が基材と被覆物との密着性を不
十分とし且つ被覆物をポーラスとして被覆物の密度を低
くするのである。
本発明はこのカチオン電着においての前記欠点を解消で
きるような電着用分散液を提供することを目的としてい
る。
二0問題点を解決するだめの手段 本発明者らは鋭意研究の結果、カチオン電着における基
材と被覆物との密着不良の第1の原因が基材表面におけ
るH2ガスの発生にあることに着目し基材表面のH2ガ
スの発生を抑制する分散液の組成を開発して本発明をな
したものである。
本発明は陽イオン性電着用分散液中で導電性基材を陰極
とし対向電極を陽極として陽イオン性物質を基材に電着
させるための陽イオン性電着用分散液において、分散液
中に過酸化水素を加えたことを特徴とする電着用分散液
の組成物である。
過酸化水素を加えると陰極で発生するH2ガスは過酸化
水素とは反応して水となるため陽極でのH2ガスの発生
が抑制されるからである。
本発明においては先ず陽イオン性物質、すなわち分散液
中で解離して陽イオンを形成する物質、分散液中で正に
帯電する物質、あるいは微粉末化した物質に前記物質を
付着させた物質を水等を水或いは溶媒中に分散させて分
散液をつくる。そしてこの分散液に過酸化水素を分散さ
せて本発明の分散液を製造する。
分散媒として水を用いるのが取扱が容易で好ましいが、
目的によっては非水溶媒例えば有機溶媒も用いることが
できる。
この分散液を用いるには、分散液に導電性基材を浸漬し
基材を陰極とし、別にもうけた対向電極を陽極として直
流電圧を印加して分散液中の陽イオン性物質を基材上に
沈積させる。この操作は連続的に基材を供給していくか
、またはバッチ処理で行うこともできる。
次ぎに被覆された基材を分散液中よシ引き上げて、必要
に応じて洗浄等の処理を行い、乾燥することによって密
着性に優れ且つ密度の高い被覆層を有する基材を得るこ
とができる。
陽イオン性物質として熱硬化性樹脂を使用した場合には
乾燥操作は硬化反応が進行し過ぎない程度の温度および
時間範囲で行う必要がある。
特に炭素質微粉末もしくはセラミック微粉末に陽イオン
性樹脂を付着させて陽イオン性物質とした本発明の分散
液を用い各種繊維基材、繊維織布基材に被覆して成形、
焼成あるいは焼結すると強度が強く耐熱性の良い焼結体
を効果的に製造することができる。
ホ、実施例 実施例1 窒化珪素(SiN)粉末を微粉砕して平均粒径2μmの
粉末とした。この粉末をアクリルアマイド系樹脂とよく
混練りした。この場合窒化珪素粉末と樹脂との比率は重
量比で1:1とした。これを水に分散させていわゆるカ
チオン系塗料分散液状態とした。この電着用分散液の固
型分は約10%であった。この電着用分散液80gに過
酸化水素31%を含有する過酸化水素水200ゴを加え
て分散した。
過酸化水素水を加えた電着用分散液と加えない電着用分
散液の両方を用いて一対にステンレス鋼板を浸漬し一方
を陰極、他方を対向電極(陽極)として200■の電圧
を印加してよく攪拌しながら3分間通電して電着を行い
、電着後電着体(ステンレス鋼板)を分散液から引き上
げて110°Cで20分間乾燥した。
過酸化水素水を加えない従来の電着用分散液の場合には
ステンレス鋼板を電着用分散液から引き上げる際に被覆
物が脱落する現象が起こったが、過酸化水素水を加えた
本発明の電着用分散液ではこの脱落は生じなかった。さ
らに両方の電着体の断面を顕微鏡で観察したところ、従
来の電着用分散液の場合は電着体の中に気泡が観察され
ポーラスな組織であることが確認されたが本発明の電着
液を用いた場合には殆ど気泡が観察されず緻密な組織で
あることが分かった。
実施例2 自己焼結性のある炭素質粉末を微粉砕して平均粒径が2
μmの炭素質微粉末を造った。この粉末をアクリロニト
リル−アミン系樹脂および溶媒と良く混練シした。この
状態で炭素質粉末と樹脂の比率は重量比で1:1とした
。この混練り物を水に分散させ、いわゆるカチオン系塗
料分散液状態とした。この状態で電着用分散液としての
固型分は約10%とした。この電着用分散液30pに過
酸化水素31%含有する過酸化水素水200−を加えて
分散した。
過酸化水素水を添加した電着用分散液と添加しない電着
用分散液の両方にPAN系の炭素繊維織布を浸漬してこ
れを陰極とし、対向電極としてステンレス鋼板を用いて
50Vの電圧を印加し、よく攪拌しながら8分間通電し
て電着を行った。電着後電着した織布を引き上げて11
0°Cで20分間乾燥して両者を比較した。
この場合には被覆物質の脱落は無かったが、両者の電着
体の断面を顕微鏡で観察したところ、従来法の電着用分
散液の場合は電着体の中に気泡が観察されポーラスな組
織であることが確認されたが過酸化水素水を加えた本発
明の電着用分散液を用いた場合には殆ど気泡が観察され
ず緻密な組織であることが分かった。
実施例3 実施例1と同様の2種類の電着用分散液を用いて、炭化
珪素繊維織布を用意し、これを陰極とし対向する陽極と
してステンレス鋼板をこの分散液中に浸漬して200v
の電圧を印加し、よく攪拌しながら3分間通電して電着
を行った。いずれの場合も電着後、織布を引き上げて電
着体を110°Cで20分間乾燥した。
両方の電着体の断面を顕微鏡で観察したところ、従来法
の電着用分散液の場合は電着体の中に気泡が観察されポ
ーラスな組織であることが確認されたが過酸化水素水を
加えた本発明の電着用分散液を用いた場合には殆ど気泡
が観察されず緻密な組織であることが分かった。
へ0発明の効果 以上に詳しく説明したように、本発明の電着用分散液を
用いて基材に電着を行うと基材と被覆物との密着性が良
く且つ緻密な被覆層を有する電着した基材を得ることが
できる。従って本発明の電着用分散液は電着によって基
材の耐蝕性、r#熱性。
耐摩性あるいは電磁気的性質を向上する目的とする場合
や電着物質により構成される薄肉部品を製造する場合に
用いて有効である。特に炭素、セラミック等の微粉末を
それらの繊維(繊維織布を含む)基材に電着して焼結し
た繊維強化複合材料等の製造に用いると有効なものであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性基材を陰極とし対向電極を陽極として液中で
    直流電圧を印加して陽イオン性物質を基材に電着させる
    ための陽イオン性電着用分散液において、過酸化水素を
    加えたことを特徴とする陽イオン性電着用分散液の組成
    物 2、粉末に液体中で陽イオン化する担体を付着或いは吸
    着させたものを陽イオン性物質とすることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の陽イオン性電着用分散液の
    組成物 3、使用する粉末が炭素質粉末もしくはセラミックス粉
    末であることを特徴とする特許請求の範囲第1項もしく
    は第2項記載の陽イオン性電着用分散液の組成物
JP17635885A 1985-08-09 1985-08-09 電着用分散液の組成物 Pending JPS6237397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17635885A JPS6237397A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 電着用分散液の組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17635885A JPS6237397A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 電着用分散液の組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6237397A true JPS6237397A (ja) 1987-02-18

Family

ID=16012211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17635885A Pending JPS6237397A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 電着用分散液の組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6237397A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107295A (ja) * 1990-08-24 1992-04-08 Hitachi Ltd 電着による微粒子混合有機薄膜の形成方法
JP2017110207A (ja) * 2015-12-10 2017-06-22 キヤノン株式会社 樹脂組成物、その製造方法及び光学機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107295A (ja) * 1990-08-24 1992-04-08 Hitachi Ltd 電着による微粒子混合有機薄膜の形成方法
JP2017110207A (ja) * 2015-12-10 2017-06-22 キヤノン株式会社 樹脂組成物、その製造方法及び光学機器
US10988613B2 (en) 2015-12-10 2021-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Resin composition, production process thereof and optical instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Surender et al. Electrochemical behavior of electrodeposited Ni–WC composite coatings
Narasimman et al. Effect of surfactants on the electrodeposition of Ni-SiC composites
CN110424043A (zh) 一种改性氧化石墨烯/钴基复合镀层及其制备方法和应用
JP5342976B2 (ja) 粒状物及びその製造方法
CN109537030B (zh) 一种碳纳米颗粒溶液的制备方法及其在镍涂层中的应用
JPWO2004094700A1 (ja) 金属粒子およびその製造方法
Bapu Characteristics of Ni-BN electrocomposites
Yu et al. Preparation of graphite@ Cu powders from ultrasonic powdering technique
CN109440146A (zh) 一种基于无氰体系的银-碳化钛复合镀层及其制备方法
CA2021291C (en) Conductive heating unit
Zhao et al. Influence of additives and concentration of WC nanoparticles on properties of WC− Cu composite prepared by electroplating
JPS6237397A (ja) 電着用分散液の組成物
Periene et al. Codeposition of mixtures of dispersed particles with nickel-phosphorus electrodeposits
US5868917A (en) Process for the electrodeposition of a chromium coating containing solid inclusions and plating solution employed in this process
JP3361793B2 (ja) 電磁攪拌による分散めっき法
CN100587123C (zh) 一种纳米碳化钨-镍复合涂层的制备方法和应用
Bapu et al. Electrodeposition of nickel-polytetrafluoroethylene(PTFE) polymer composites
US20060021877A1 (en) Metallic particle and method of producing the same
Kamal et al. Study the effect some of electrodeposition parameters on wear resistance for Cu-MWCNT composite coating
Kamimoto et al. Development of Metal-Carbon Black Composite Plating with Wood’s Bath
RU2817646C1 (ru) Способ получения покрытия из порошка на основе оксида графена и/или полианилина методом электроосаждения
US3788961A (en) Plastic coatings for articles and a method of producing same
Wane et al. Fabrication of multi-walled carbon nanotubes/nickel nano-composite films by electrochemical processing
JPH0445322B2 (ja)
JPS635349B2 (ja)