JPS6236654A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPS6236654A
JPS6236654A JP17719985A JP17719985A JPS6236654A JP S6236654 A JPS6236654 A JP S6236654A JP 17719985 A JP17719985 A JP 17719985A JP 17719985 A JP17719985 A JP 17719985A JP S6236654 A JPS6236654 A JP S6236654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
document
setting
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17719985A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17719985A priority Critical patent/JPS6236654A/en
Publication of JPS6236654A publication Critical patent/JPS6236654A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the titled device from making the misformation of an image by moving variable power lens blocks and also moving an image to feed paper. CONSTITUTION:Copying magnification is coincident with the center of paper P supplied to the center of an original G by operating an original setting reference setting key on a panel 30, the variable power lens block 8 is moved in the (y) direction in accordance with the copying magnification and indicators 51, 52 are moved in accordance with the size of a paper cassette.The indicators 51, 52 are set up on the center position of a fixing scale 2x by driving a motor. Furthermore, the block 8 is moved in the (x) and (y) directions in accordance with the copying magnification and paper size. Consequently, copying can be attained on a practiced original setting position.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写機に適用される画像形成装
置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to an image forming apparatus applied to, for example, an electronic copying machine.

〔発明の技術的背景とその問題点] 周知のように、電子複写機には、原稿のセット基準が原
稿台の中央部であるもの、または、原稿台の片側である
ものとがある。これら原稿のセット基準は複写機により
固定されているため、使用者としては、セット基準が慣
れた複写機を使用する場合はよいが、そうでない場合は
、セット基準が通常と異なるため使い難いことがあり、
場合によっては、用紙の一部分にしか画像が形成されな
いといった複写ミスが発生するという問題を有していた
[Technical Background of the Invention and Problems Therewith] As is well known, some electronic copying machines have a document set reference point at the center of the document table, and others have a document set reference point on one side of the document table. Since the setting standards for these originals are fixed by the copying machine, it is fine if the user uses a copying machine with which the setting standards are familiar, but if not, it may be difficult to use because the setting standards are different from normal ones. There is,
In some cases, there is a problem in that a copying error occurs, such as an image being formed only on a portion of the paper.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、原稿のセットを慣れた基準で行なう
ことができ、しかも原稿の設定基準が変わってもそれに
対応して画像形成範囲を指示でき、画像形成ミスを防止
することが可能な画像形成装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to allow originals to be set according to familiar standards, and even if the original setting standards change, the image forming area can be adjusted accordingly. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can give instructions and prevent image forming errors.

〔発明のTR要〕[TR essential for invention]

この発明は、例えば変倍用レンズブロックを原稿のセッ
ト基準となる固定スケールに沿って移動可能とし、中央
基準で供給される用紙に対して形成される像を移動可能
とすることにより、使用者が原稿のセット基準を所要に
応じて選択可能とし、また原稿台の下部に設けられた指
針を移動することにより、原稿画像に対する縦方向の画
像形成範囲を指示するようにしたものである。
The present invention makes it possible for the user to move, for example, a variable magnification lens block along a fixed scale that serves as a reference for setting an original, and to move an image formed on a sheet of paper supplied with a center reference. The document setting standard can be selected as required, and by moving a pointer provided at the bottom of the document table, the vertical image forming range for the document image can be indicated.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第4図、第5図はこの発明の画像形成装置、例えば複写
機を概略的に示すものである。即ち、1は複写機本体で
あり、この本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透
明ガラス)2が固定されている。この原稿台2には原稿
台の短手方向および長手方向に沿ってそれぞれ原稿のセ
ット基準が示された固定スケール2X、2y(固定スケ
ール2yは第1図に示す)が設けられ、さらに、原稿台
2の近傍には開閉自在の原稿カバー11およびワークテ
ーブル12が設けられている。そして、前記原稿台2に
載置された原稿は、露光ランプ4、ミラー5.6.7か
らなる光学系が原稿台2の下面に沿って矢印a方向に住
復勧することにより、その往復時に露光走査されるよう
になっている。
FIGS. 4 and 5 schematically show an image forming apparatus of the present invention, such as a copying machine. That is, 1 is a main body of a copying machine, and a document table (transparent glass) 2 is fixed to the upper surface of the main body 1 to support a document. The document table 2 is provided with fixed scales 2X and 2y (the fixed scale 2y is shown in FIG. 1) along the width direction and the length direction of the document table, respectively, each indicating a document setting reference. Near the table 2, a document cover 11 and a work table 12, which can be opened and closed, are provided. The original placed on the original platen 2 is moved back and forth by an optical system consisting of an exposure lamp 4 and mirrors 5, 6, and 7 in the direction of arrow a along the lower surface of the original platen 2. It is designed to be exposed and scanned at times.

この場合、ミラー6.7は光露長を保持するようにミラ
ー5の1/2の速度にて移動する。前記光学系の走査に
よる原稿からの反射光、つまり露光ランプ4の光照射に
よる原稿からの反射光は前記ミラー5.6.7によって
反射された後、変倍用レンズブロック8を通り、更にミ
ラー9によって反射されて感光体ドラム10に導かれ、
原稿の像が感光体ドラム10の表面に結像されるように
なっている。
In this case, mirror 6.7 moves at half the speed of mirror 5 so as to maintain the optical exposure length. The light reflected from the original by the scanning of the optical system, that is, the light reflected from the original by the light irradiation of the exposure lamp 4, is reflected by the mirror 5.6.7, passes through the variable magnification lens block 8, and then passes through the mirror. 9 and guided to the photoreceptor drum 10,
An image of the original is formed on the surface of the photosensitive drum 10.

前記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転し、先ず
帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかる後画
像がスリット露光されることにより、表面に静電潜像が
形成される。この静MM像は現像器12によってトナー
が付着されることにより可視像化されるようになってい
る。
The photosensitive drum 10 rotates in the direction of arrow C in the figure, and the surface is first charged by a charging device 11, and then an image is exposed to slit light to form an electrostatic latent image on the surface. This static MM image is made visible by applying toner by a developing device 12.

一方、用紙(被画像形成体)Pは、選択された上段給紙
カセット13あるいは下段給紙カセット14から送出ロ
ー515あるいは16によって一枚ずつ取出され、用紙
案内路17あるいは18を通ってレジストローラ対19
へ案内され、このレジストローラ対19によって転写部
へ案内されるようになっている。ここで、館配給紙カセ
ット13.14は、本体1の右側下端部に着脱自在に設
けられていて、後述する操作パネルにおいていずれか一
方が選択できるようになっている。なお、前記各給紙カ
セット13.14はそれぞれカセットサイズ検知スイッ
チ6o工、602によってカセットサイズが検知される
ものである。このカセットサイズ検知スイッチ60r 
、602はサイズの異なるカセットの挿入に応じてオン
−オフされる複数のマイクロスイッチにより構成されて
いる。
On the other hand, the paper (image-forming object) P is taken out one by one from the selected upper paper feed cassette 13 or lower paper feed cassette 14 by the delivery roller 515 or 16, passes through the paper guide path 17 or 18, and then passes through the registration rollers. versus 19
and is guided to the transfer section by this pair of registration rollers 19. Here, the paper distribution paper cassettes 13 and 14 are removably provided at the lower right end of the main body 1, and one of them can be selected from an operation panel to be described later. The cassette size of each of the paper feed cassettes 13 and 14 is detected by a cassette size detection switch 602, respectively. This cassette size detection switch 60r
, 602 are constituted by a plurality of microswitches that are turned on and off in accordance with the insertion of cassettes of different sizes.

前記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器2oの部
分で感光体ドラム10の表面と密着することにより、前
記帯電器20の作用で感光体ドラム゛10上のトナー像
が転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器
21の作用で感光体ドラム10から静電的に剥離されて
搬送ベルト22で搬送され、その終端部に設けられた定
着器としての定着ローラ23へ送られ、ここを通過する
ことにより転写像が定着される。そして、定着後の用紙
Pは、排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ25
にされるようになっている。また、転写後の感光体ドラ
ム10は、除電用帯電器26によって除電された後、ク
リーナ27で表面の残留トナーが除去され、ざらに除電
ランプ28によって残像が消去されることにより、初期
状態に戻るようになっている。なお、29は本体1内の
温度上昇を防止するための冷却ファンである。
The paper P sent to the transfer section comes into close contact with the surface of the photoreceptor drum 10 at the transfer charger 2o, so that the toner image on the photoreceptor drum 10 is transferred by the action of the charger 20. Ru. The transferred paper P is electrostatically peeled off from the photoreceptor drum 10 by the action of a peeling charger 21 and conveyed by a conveyor belt 22, and then transferred to a fixing roller 23 as a fixing device provided at the end of the conveyor belt 22. The transferred image is fixed by passing through this area. After fixing, the paper P is transferred to a tray 25 outside the main body 1 by a pair of paper ejection rollers 24.
It is becoming more and more popular. After the photosensitive drum 10 has been transferred, the charge is removed by the charger 26, residual toner on the surface is removed by the cleaner 27, and afterimages are roughly erased by the charge removal lamp 28, so that the photoreceptor drum 10 returns to its initial state. It's starting to go back. Note that 29 is a cooling fan for preventing the temperature inside the main body 1 from rising.

第6図は本体1に設けられた操作パネル30を示すもの
である。301は複写開始を指令する複写キー、302
は複写枚数の設定等を行なうテンキー、303各部の動
作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、304は上
段、下段給紙カセット13.14を選択するカセット選
択キー、305は選択されたカセットを表示するカセッ
ト表示部、306は複写の拡大、縮小倍率を所定の関係
で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率を無
段階に設定するズームキー、308は設定された倍率を
表示する表示部、30gは複写濃度を設定する濃度設定
部である。30a、30bはそれぞれ原稿のセット基t
1!設定キー、30c、30dはそれぞれセット基準設
定キー30a、30bが操作されたことを示す発光表示
素子である。
FIG. 6 shows the operation panel 30 provided on the main body 1. 301 is a copy key for instructing the start of copying; 302
303 is a display unit that displays the operating status of each part and paper jams, etc.; 304 is a cassette selection key that selects the upper and lower paper feed cassettes 13 and 14; 305 is the selected cassette 306 is a magnification setting key for setting the copy enlargement/reduction magnification in a predetermined relationship, 307 is a zoom key for steplessly setting the enlargement/reduction magnification, and 308 is a display for displaying the set magnification. 30g is a density setting part for setting copy density. 30a and 30b are document setting bases t, respectively.
1! Setting keys 30c and 30d are light emitting display elements that indicate that the set reference setting keys 30a and 30b have been operated, respectively.

第7図は前記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すものであり、以下のようなモータで構
成される。即ち、31はレンズ用モータであり、変倍を
行う前記レンズブロック8の位置を移動させるためのモ
ータである。32はミラー用モータであり、変倍を行な
わせるための前記ミラー5とミラー6.7との間の距N
(光路長)を変更させるためのモータである。33は走
査用モータであり、前記露光ランプ4およびミラー5、
前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させるための
モータである。34はシャッタ用モータであり、変倍時
の感光体ドラム10への帯電器11による帯電幅を調整
するためのシャッタ(図示しない)を移動させるための
モータである。
FIG. 7 shows an example of the configuration of a drive source for each drive section of the copying machine configured as described above, and is composed of the following motors. That is, 31 is a lens motor, which is a motor for moving the position of the lens block 8 that performs magnification change. 32 is a mirror motor, and the distance N between the mirror 5 and the mirror 6.7 is used to change the magnification.
This is a motor for changing the optical path length. 33 is a scanning motor, which connects the exposure lamp 4 and mirror 5;
This is a motor for moving the mirror 6.7 for scanning the original. A shutter motor 34 is a motor for moving a shutter (not shown) for adjusting the charging width of the photosensitive drum 10 by the charger 11 during zooming.

35は現像用モータであり、前記現像器12の現像ロー
ラなどを駆動するためのモータである。
A developing motor 35 is a motor for driving the developing roller of the developing device 12 and the like.

36はドラム用モータであり、前記感光体ドラム10を
駆動するためのモータである。37は定着用モータであ
り、前記用紙搬送路22、定着ローラ対23および排紙
ローラ対24を駆動するためのモータである。38は給
紙用モータであり、前記送出ローラ15.16を駆動す
るためのモータである。39は紙送り用モータであり、
前記レジストローラ対19を駆動するためのモータであ
る。
36 is a drum motor, which is a motor for driving the photosensitive drum 10. Reference numeral 37 denotes a fixing motor, which is a motor for driving the paper conveyance path 22, the pair of fixing rollers 23, and the pair of paper discharge rollers 24. 38 is a paper feed motor, which is a motor for driving the delivery rollers 15 and 16. 39 is a paper feed motor;
This is a motor for driving the registration roller pair 19.

40はファン用モータであり、前記冷却ファン29を駆
動するためのモータである。
A fan motor 40 is a motor for driving the cooling fan 29.

第8図は前記光学系を往復移動させるための駆動機構を
示すものである。即ち、ミラー5および露光ランプ4は
第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2キヤリツ
ジ422にそれぞれ支持されており、これらキャリッジ
411.412は案内レール421.422に案内され
て矢印a方向に平行移動自在となっている。即ち、4相
パルスモータ33はプーリ43を駆動する。このプーリ
43とアイドルプーリ44との間には無端ベルト45が
掛渡されており、このベルト45の中途部にミラー5を
支持する第1キヤリツジ411の一端が固定されている
。一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツジ422
の案内部46には、レール422の軸方向に離間して2
つのプーリ47.47が回転自在に設けられており、こ
れらプーリ47.47間にワイヤ48が掛渡されている
。このワイヤ48の一端は固定部49に、他端はコイル
スプリング50を介して前記固定部49にそれぞれ固定
されている。また、前記ワイヤ48の中途部には第1キ
ヤリツジ411の一端が固定されている。したがって、
パルスモータ33が回転することにより、ベルト45が
回転して第1キヤリツジ41!が移動し、それに伴って
第2キヤリツジ422も移動する。このとき、プーリ4
7.47が動滑車の役目をするため、第1キヤリツジ4
1!に対して第2キヤリツジ422が1/2の速度にて
同一方向へ移動する。なお、第1、第2キヤリツジ41
1.412の移動方向は、パルスモータ33の回転方向
を切換えることにより制御される。
FIG. 8 shows a drive mechanism for reciprocating the optical system. That is, the mirror 5 and the exposure lamp 4 are supported by a first carriage 411, and the mirror 6.7 is supported by a second carriage 422, and these carriages 411.412 are guided by guide rails 421.422 in the direction of arrow a. It can be moved in parallel. That is, the four-phase pulse motor 33 drives the pulley 43. An endless belt 45 is stretched between the pulley 43 and the idle pulley 44, and one end of a first carriage 411 that supports the mirror 5 is fixed to a midway portion of the belt 45. On the other hand, a second carriage 422 supporting the mirror 6.7
The guide portion 46 includes two grooves spaced apart in the axial direction of the rail 422.
Two pulleys 47.47 are rotatably provided, and a wire 48 is stretched between these pulleys 47.47. One end of this wire 48 is fixed to a fixing part 49, and the other end is fixed to the fixing part 49 via a coil spring 50. Further, one end of a first carriage 411 is fixed to a midway portion of the wire 48. therefore,
As the pulse motor 33 rotates, the belt 45 rotates and the first carriage 41! moves, and the second carriage 422 also moves accordingly. At this time, pulley 4
7. Since 47 acts as a movable pulley, the first carriage 4
1! In contrast, the second carriage 422 moves in the same direction at 1/2 the speed. Note that the first and second carriages 41
The moving direction of 1.412 is controlled by switching the rotation direction of the pulse motor 33.

また、第1キヤリツジ41蓋は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
(倍率に応じたホームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー30工が押されると、第1
キヤリツジ411は、先ず、第2キヤリツジ412方向
へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤリツ
ジ412から離れる方向に移動される。原稿の走査が完
了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ411
は前記ホームポジションに復帰される。
Further, the first carriage 41 lid is moved to a predetermined position (home position according to the magnification) by driving a motor 33 according to the paper size and magnification. Then, when the copy key 30 is pressed, the first
The carriage 411 is first moved toward the second carriage 412, and then the lamp 4 is turned on and moved away from the second carriage 412. When scanning of the original is completed, the lamp 4 is turned off and the first carriage 411
is returned to the home position.

また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。すなわち、カセット選択キー3
04によって指定された用紙サイズを(PxlPy)と
し、倍率設定キー306.307によって指定された複
写倍率をKとすると、複写可能範囲(X、¥)、「x−
Px/KJ 。
Further, on the document table 2, a copyable range corresponding to the specified paper is displayed. In other words, cassette selection key 3
If the paper size specified by 04 is (PxlPy) and the copy magnification specified by the magnification setting keys 306 and 307 is K, then the copyable range (X, ¥), ``x-
Px/KJ.

ry=Py/KJとなる。この複写可能範囲(X%y)
のうち、X方向は第1図に示すように、原稿台2の左端
部に設けられた固定スケール板2xの裏面に配設された
指針51.52によって表示され、X方向は前記第1キ
ヤリツジ41!の上面部に設けられたスケール53およ
び固定スケール2yによって表示されるようになってい
る。
ry=Py/KJ. This copyable range (X%y)
As shown in FIG. 1, the X direction is indicated by pointers 51 and 52 provided on the back of the fixed scale plate 2x provided at the left end of the document table 2, and the 41! It is displayed by a scale 53 and a fixed scale 2y provided on the upper surface of the screen.

上記固定スケール板2xは、透明部2aと白色の不透明
部2bとで構成されている。上記透明部2aの幅は複写
最大幅X8となっている。これにより、指針51.52
が複写最大幅X9を越えると、不透明部2bの下部に移
動し、オペレータから見えなくなるようになっている。
The fixed scale plate 2x is composed of a transparent part 2a and a white opaque part 2b. The width of the transparent portion 2a is the maximum copying width X8. As a result, the guideline 51.52
When it exceeds the maximum copying width X9, it moves to the lower part of the opaque portion 2b and is no longer visible to the operator.

上記指針51は第9図に示すように、プーリ54.55
との間に掛渡されたベルト57に設けられている。上記
指針52は同図に示すように、プーリ54′、55′と
の間に掛渡されたベルト57′に設けられている。上記
プーリ55゜55′はそれぞれモータ58.58−によ
って回転されるようになっており、このモータ58゜5
8′が中央か片側かのセット基準、用紙サイズおよび倍
率に応じて個々に駆動されることにより、指針51.5
2の位置および相互間距離が変えられるようになってい
る。上記指針51.52で示される範囲Xが複写可能筒
面としての縦方向の幅となっており、指針51.52の
最大移Dffiはそれぞれ幅X A m a X 、 
X Bm a Xとなっている。
As shown in FIG. 9, the above-mentioned pointer 51
It is provided on a belt 57 that is stretched between the As shown in the figure, the pointer 52 is provided on a belt 57' that is stretched between pulleys 54' and 55'. The pulleys 55°55' are rotated by motors 58,58-, respectively, and the motors 58,58-
The pointer 51.5 is driven individually according to the setting standard of center or one side, paper size and magnification.
The positions of the two and the distance between them can be changed. The range X indicated by the above-mentioned pointer 51.52 is the width in the vertical direction as the copyable cylinder surface, and the maximum movement Dffi of the pointer 51.52 is the width X A m a
It is X Bm a X.

たとえば、セット基準が中央で、用紙サイズがA4で、
倍率が等倍の場合、モータ58.58=が個々に回転さ
れることにより、指針51.52は第1図<a>に示す
ように、固定スケール2xの中央を基準とした位置に設
定されるようになっている。また、セット基準が片側で
、用紙サイズがA4で、倍率が等倍の場合、モータ58
゜58′が個々に回転されることにより、指針51゜5
2は第1図(C)に示すように、固定スケール2yつま
り固定スケール2xの端部を基準とした位置に設定され
るようになっている。
For example, if the setting standard is center and the paper size is A4,
When the magnification is equal to the same magnification, the pointers 51, 52 are set at positions based on the center of the fixed scale 2x, as shown in Fig. 1 <a>, by rotating the motors 58, 58 individually. It has become so. Also, if the setting standard is one side, the paper size is A4, and the magnification is 1x, the motor 58
By individually rotating ゜58', the pointer 51゜5
2 is set at a position with reference to the end of the fixed scale 2y, that is, the fixed scale 2x, as shown in FIG. 1(C).

第10図は前記変倍用レンズブロック8の駆動機構を示
すものである。前記モータ31は第1キヤリツジ411
の移動方向(X方向)に沿って配設されたリードスクリ
ュー61を回転するようになっている。このリードスク
リュー61には基板62の一端部に設けられたブツシュ
631.632が螺合されており、リードスクリュー6
1が回転されると、基板62はX方向に移動される。
FIG. 10 shows a drive mechanism for the variable magnification lens block 8. As shown in FIG. The motor 31 is connected to a first carriage 411
A lead screw 61 disposed along the moving direction (X direction) is rotated. Bushes 631 and 632 provided at one end of the board 62 are screwed into this lead screw 61.
1 is rotated, the substrate 62 is moved in the X direction.

この基板62の他端部にはガイド部材621が設けられ
ており、このガイド部材621はガイドレール64に摺
動自在に係合されている。また、基板62には基板62
と直交する方向(X方向)に移動可能で、前記変倍用レ
ンズブロック8が取着された移動体65が設けられてい
る。即ち、この移動体65の両端部には支持体651.
652が設けられており、この支持体651.652は
基板62に設けられたガイド部材661.662によっ
て案内保持されている。また、前記支持体651の長手
方向側面部にはラック653が設けられており、このラ
ック653には前記基板62に設けられたパルスモータ
67によって回転されるビニオン68が噛合されている
。したがって、変倍用レンズブロック8はモータ67が
駆動されることによりX方向に移動される。なお、マイ
クロメξチロ91.692はそれぞれ基板62、移動体
65の初期位置を検出するものである。
A guide member 621 is provided at the other end of the substrate 62, and the guide member 621 is slidably engaged with the guide rail 64. Further, the substrate 62 includes a substrate 62 .
A movable body 65 is provided, which is movable in a direction (X direction) orthogonal to the above, and to which the variable magnification lens block 8 is attached. That is, supports 651. are provided at both ends of the moving body 65.
652 are provided, and these supports 651, 652 are guided and held by guide members 661, 662 provided on the base plate 62. Further, a rack 653 is provided on the longitudinal side surface of the support body 651, and a pinion 68 rotated by a pulse motor 67 provided on the base plate 62 is meshed with this rack 653. Therefore, the variable power lens block 8 is moved in the X direction by driving the motor 67. Note that the micrometers 91 and 692 detect the initial positions of the substrate 62 and the moving body 65, respectively.

次に、変倍用レンズブロック8の動作と形成される画像
の関係について説明する。第11図(a)において、変
倍用レンズブロック8の焦点距離をfとし、原稿台2か
ら変倍用レンズブロック8までの光路長をya1変倍用
レンズブロック8から感光体ドラム10までの光路長を
yb、原稿台2から感光体ドラム10までの全光路長を
ycとすると、光学式は次のように表わされる。
Next, the relationship between the operation of the variable magnification lens block 8 and the image formed will be explained. In FIG. 11(a), the focal length of the variable magnification lens block 8 is f, and the optical path length from the document table 2 to the variable magnification lens block 8 is ya1. Assuming that the optical path length is yb and the total optical path length from the document table 2 to the photosensitive drum 10 is yc, the optical formula is expressed as follows.

1/f−1/Va+1/Vb また、倍率には に−yb/ya で表わされる。変倍用レンズブロック8の焦点距離fは
一定であるから、変倍時に焦点を合せるためには全光路
長yCを変化させるばかりではなく、yaまたはybを
変化しなくてはならないこがわかる。このya、ybは
変倍用レンズブロック8をy方向に移動することにより
、変化させることができる。また、全光路長ycは前記
第2キヤリツジ412を移動してミラー6.7の位置を
変えることにより変化させることができる。
1/f-1/Va+1/Vb Also, the magnification is expressed as -yb/ya. Since the focal length f of the variable power lens block 8 is constant, it can be seen that in order to focus during variable power, it is necessary not only to change the total optical path length yC but also to change ya or yb. These ya and yb can be changed by moving the variable power lens block 8 in the y direction. Further, the total optical path length yc can be changed by moving the second carriage 412 and changing the position of the mirror 6.7.

一方、第11図(b)に示すように、原稿台2、変倍用
レンズブロック8、感光体ドラム10の各距離を一定と
し、変倍用レンズブロック8をモータ67によってX方
向に例えば距離Xlだけ移動すると、感光体ドラム10
上の像は次式で示される距#X2だけ移動される。
On the other hand, as shown in FIG. 11(b), the distances between the document table 2, the variable magnification lens block 8, and the photosensitive drum 10 are kept constant, and the variable magnification lens block 8 is moved by the motor 67 in the X direction, for example, by a distance. When moving by Xl, the photosensitive drum 10
The upper image is moved by a distance #X2 given by:

X 2 = X I X V b / yaまた、等倍
複写の場合は X2 =2Xt となる。このように、変倍用レンズブロック8のX方向
の移動により、複写画像の中心を移動することができる
X 2 = X I X V b / ya In the case of equal size copying, X 2 = 2Xt. In this way, by moving the variable magnification lens block 8 in the X direction, the center of the copied image can be moved.

第12図は全体的な制御回路を示すものであり、メイン
プロセッサ群71と第1.第2サブプロセツサ群72.
73とを主体に構成される。前記メインプロセッサ群7
1は、操作パネル3oおよび各種スイッチやセンサ、例
えば前記カセットサイズ検知スイッチ601,602な
どの入力機器75からの入力を検知し、前記各種帯電器
を駆動する高圧トランス76、前記除電ランプ28、前
記クリーナ27のプレードソレノイド27a、前記定着
ローラ対23のヒータ23a1前記露光ランプ4、およ
び前記各モータ31〜40などを制御して、前述の接写
動作を行なうとともに、前記モータ58.58”を制御
して複写可能範囲に対応した指針51.52の移動動作
を行い、モータ67を制御して後述する原稿のセット基
準に対応した原稿画像の移動動作を行なうものである。
FIG. 12 shows the overall control circuit, showing the main processor group 71 and the first . Second sub-processor group 72.
It is mainly composed of 73. The main processor group 7
Reference numeral 1 denotes a high-voltage transformer 76 that detects input from an input device 75 such as an operation panel 3o and various switches and sensors, such as the cassette size detection switches 601 and 602, and drives the various chargers, the static elimination lamp 28, and the The blade solenoid 27a of the cleaner 27, the heater 23a1 of the fixing roller pair 23, the exposure lamp 4, and each of the motors 31 to 40 are controlled to perform the above-mentioned close-up operation, and the motor 58.58'' is controlled. The guides 51 and 52 are moved in accordance with the copyable range, and the motor 67 is controlled to move the original image in accordance with a document setting standard, which will be described later.

前記モータ31〜40.67のうち、モータ35.37
.40および現像器12にトナーを供給するトナー用モ
ータ77は、モータドライバ78を介してメインプロセ
ッサ群71で制御され、モータ31〜34および67は
、パルスモータドライバ79を介して第1サブプロセッ
サ群72で制御され、モータ36.39.38.58゜
58−は、パルスモータドライバ80を介して第2サブ
プロセッサ群73で制御される。また、露光ランプ4は
ランプレギュレータ81を介してメインプロセッサ群7
1で制御され、ヒータ23aはヒータ制御部82を介し
てメインプロセッサ群71で制御される。そして、メイ
ンプロセッサ群71から第1.第2サブプロセツサ群7
2.73へは各モータの駆動、停止命令が送られ、第1
゜第2サブプロセツサ群72.73からメインプロセッ
サ群71へは各モータの駆動、停止状態を示すステータ
ス信号が送られる。また、第1サブプロセッサ群72に
は、モータ31〜34.67の各初期位置を検出する位
置センサ83からの位置情報が入力されている。
Among the motors 31 to 40.67, motor 35.37
.. A toner motor 77 that supplies toner to the developer 40 and the developing device 12 is controlled by the main processor group 71 via a motor driver 78, and the motors 31 to 34 and 67 are controlled by the first sub processor group via a pulse motor driver 79. The motors 36, 39, 38, 58° 58- are controlled by the second sub-processor group 73 via a pulse motor driver 80. Further, the exposure lamp 4 is connected to the main processor group 7 via a lamp regulator 81.
1, and the heater 23a is controlled by the main processor group 71 via the heater control section 82. Then, from the main processor group 71, the first. 2nd subprocessor group 7
Drive and stop commands for each motor are sent to 2.73, and
A status signal indicating the drive/stop state of each motor is sent from the second sub-processor group 72, 73 to the main processor group 71. Further, the first sub-processor group 72 receives position information from a position sensor 83 that detects the initial positions of the motors 31 to 34.67.

第13図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。即ち、91はワンチップマイクロコンピュータ
(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力ボート
92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知およ
び各種表示制御などを行なう。また、マイコン91は入
出力ボート93〜96によって拡張されている。そして
、入出力ボート93には高圧トランス76、モータドラ
イバ78、ランプレギュレータ81およびその他出力な
どが接続され、入出力ボート94には用紙サイズを検知
するサイズスイッチおよびその個入力が接続され、入出
力ボート95には複写条件設定スイッチおよびその個入
力などが接続される。
FIG. 13 shows an example of the configuration of the main processor group 71. That is, 91 is a one-chip microcomputer (hereinafter simply referred to as microcomputer), which detects human input of keys on an operation panel (not shown) and controls various displays via an input/output board 92. Further, the microcomputer 91 is expanded by input/output ports 93-96. The input/output boat 93 is connected to a high voltage transformer 76, motor driver 78, lamp regulator 81, and other outputs, and the input/output boat 94 is connected to a size switch for detecting paper size and its individual inputs. A copy condition setting switch and its respective inputs are connected to the boat 95.

なお、入出力ボート96はオプション用である。Note that the input/output port 96 is an option.

第14図は第1サブプロセッサ群72の構成例を示すも
のである。即ち、101はマイコンであり、メインプロ
セッサ群71と接続されている。
FIG. 14 shows an example of the configuration of the first sub-processor group 72. That is, 101 is a microcomputer, which is connected to the main processor group 71.

102はパルスモータの相切換間隔時間制御用のプログ
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン10
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスをマイ
コン101の割込みラインに出力する。前記タイマ10
2には基準クロツクパルスが入力されている。また、マ
イコン101には、前記位置センサ83からの位置情報
が入力されるとともに、入出力ボート103.104が
接続されている。そして、前記入出力ボート104には
、前記パルスモータドライバ79を介してモータ31〜
34.67が接続されている。なお、前記入出力ボート
103は、各パルスモータのステータス信号をメインプ
ロセッサ群71へ出力する場合などに使用される。
102 is a programmable interval timer for controlling the phase switching interval time of the pulse motor;
By setting a set value from 1, a count is performed based on the set value, and when the count is out, an end pulse is output to the interrupt line of the microcomputer 101. Said timer 10
A reference clock pulse is input to 2. Furthermore, the microcomputer 101 receives position information from the position sensor 83 and is connected to input/output boats 103 and 104. The input/output boat 104 is connected to the motors 31 to 31 through the pulse motor driver 79.
34.67 is connected. The input/output board 103 is used, for example, to output status signals of each pulse motor to the main processor group 71.

第15図は第2サブプロセツサ詳73の構成を示すもの
である。即ち、111はマイコンであり、メインプロセ
ッサ群71と接続されている。
FIG. 15 shows the configuration of the second sub-processor details 73. That is, 111 is a microcomputer, which is connected to the main processor group 71.

112はパルスモータの相切換間隔時間制御用のプログ
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン11
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスを出力
する。この終了パルスはラッチ回路113にラッチされ
、その出力はマイコン111の割込みラインと入出力ボ
ート入力ラインに供給される。また、マイコン111に
は入出力ボート114が接続されており、この入出力ボ
ート114には前記パルスモータドライバ80を介して
モータ36.38.39.58.58−が接続されてい
る。
112 is a programmable interval timer for controlling the phase switching interval time of the pulse motor;
By setting a set value from 1, it counts based on it, and outputs an end pulse when the count is out. This termination pulse is latched by the latch circuit 113, and its output is supplied to the interrupt line and input/output board input line of the microcomputer 111. Further, an input/output boat 114 is connected to the microcomputer 111, and motors 36, 38, 39, 58, 58- are connected to this input/output boat 114 via the pulse motor driver 80.

第16図はパルスモータの制御回路を示すものであり、
入出力ボート121(第13図、第15図の入出力ボー
ト104.114に相当)にはパルスモータドライバ1
22(第12図のパルスモータドライバ79.80に相
当)が接続され、このパルスモータドライバ122にパ
ルスモータ123(前記パルスモータ31〜34.36
.38.39.58.58・67に相当)の各巻線A、
B、A、Bが接続されている。
Figure 16 shows the control circuit of the pulse motor.
The input/output boat 121 (corresponding to the input/output boats 104 and 114 in FIGS. 13 and 15) has a pulse motor driver 1.
22 (corresponding to the pulse motor driver 79.80 in FIG. 12) is connected to the pulse motor driver 122, and the pulse motor 123 (the pulse motor 31 to 34.
.. 38, 39, 58, 58, 67) each winding A,
B, A, and B are connected.

第17図はパルスモータの速度制御方法を示すもので。Figure 17 shows a method for controlling the speed of a pulse motor.

同図(a)はパルスモータの速度曲線であり、同図(b
)は相切換間隔を示している。この図から明らかなよう
に、始めは相切換間隔が長く、徐徐に短くし、やがて等
間隔になり、再び徐徐に長くなり停止する。即ち、これ
はパルスモータのスルーアップおよびスルーダウンを示
し、始めは自起動領域から立上がり、高速領域で使用し
、やがて立ち下がることである。なお、tl 、 t2
・・・txは相切換間隔の時間を示す。
Figure (a) shows the speed curve of the pulse motor, and Figure (b) shows the speed curve of the pulse motor.
) indicates the phase switching interval. As is clear from this figure, the phase switching intervals are long at first, gradually shorten, eventually become equal intervals, and then gradually lengthen again until they stop. In other words, this indicates the through-up and through-down of the pulse motor, starting from the self-starting region, being used in the high-speed region, and finally falling down. In addition, tl, t2
...tx indicates the time of the phase switching interval.

次に、この発明の頁旨について説明する。Next, the gist of this invention will be explained.

この発明では、原稿のセット基準が原稿台2の固定スケ
ール2x中央部、あるいは固定スケール2yの片側とい
うように前記設定キー3a、3bによって選択可能とさ
れ、用紙は、原稿台2の固定スケール2xの中央部を基
準として、供給されるようになっている。
In this invention, the reference for setting the original can be selected by the setting keys 3a and 3b, such as the center of the fixed scale 2x of the original table 2, or one side of the fixed scale 2y, and the paper can be set on the fixed scale 2x of the original table 2. It is designed to be supplied with reference to the center of the area.

第18図は、前述した用紙の供給部を示すものである。FIG. 18 shows the paper supply section described above.

このように、用紙のセット基準が原稿台2の中央に対応
している場合、送出ローラ15.16は用紙の中央部に
接触するようになされている。したがって、用紙をカセ
ットから取出す場合、用紙に所謂スキューが生じること
がないため、良好に給紙を行なうことができるものであ
る。これに対して、用紙の給紙基準が片側の場合、送出
ローラが用紙の中央部に接触しないため、用紙を給紙す
る場合、カセットより取出された用紙にスキューが生じ
易くなるものである。
In this manner, when the paper setting reference corresponds to the center of the document table 2, the delivery rollers 15 and 16 are configured to come into contact with the center of the paper. Therefore, when taking out the paper from the cassette, there is no so-called skew in the paper, so that paper can be fed satisfactorily. On the other hand, when the paper is fed from one side, the delivery roller does not come into contact with the center of the paper, so that the paper taken out from the cassette is likely to be skewed when the paper is fed.

上記構成において、動作について説明する。前記操作パ
ネル30の原稿のセット基準設定キー30aが操作され
ると、原稿のセット基準が固定スケール2xの中央とさ
れる。この場合、第1図(a)に示すように、複写倍率
が等倍、あるいは同図(b)に示すように、縮小倍率が
設定されている場合等においては、原稿Gの中心と供給
される用紙Pの中心が一致するため、前記変倍用レンズ
ブロック8は設定された複写倍率に応じて、同図(a)
に示すy方向に移動されるが、X方向には移動されない
In the above configuration, the operation will be explained. When the document setting standard setting key 30a of the operation panel 30 is operated, the document setting standard is set to the center of the fixed scale 2x. In this case, if the copying magnification is set to the same magnification as shown in FIG. 1(a), or if the reduced magnification is set as shown in FIG. 1(b), Since the centers of the sheets of paper P coincide with each other, the variable magnification lens block 8 adjusts the magnification as shown in FIG.
It is moved in the y direction shown in , but not in the x direction.

また、この場合、選択されている用紙カセットのサイズ
に応じて指針51.52が移動される。
Further, in this case, the hands 51 and 52 are moved according to the size of the selected paper cassette.

すなわち、A4サイズの用紙がセットされている上カセ
ットが選択されている場合、メインプロセッサ群71は
マイコン111を用いてモータ58゜58−を駆動する
ことにより、第1図(a)あるいは(b)に示すように
、指針51.52を固定スケール2xの中央を基準とし
た位置に設定する。
That is, when the upper cassette in which A4 size paper is set is selected, the main processor group 71 uses the microcomputer 111 to drive the motors 58.about.58-, thereby producing the image shown in FIG. ), the pointers 51 and 52 are set at positions based on the center of the fixed scale 2x.

一方、上記状態において、前記原稿のセット基準設定キ
ー30bが操作された場合、原稿のセット基準が固定ス
ケール2yとされる。この場合は第1図(c)(d)に
示すように、複写倍率が等倍あるいは縮小等であっても
原稿の中心と用紙Pの中−心が一致しない。このため、
前記変倍用レンズブロック8は前記倍率設定キー306
によって設定された複写倍率、および前記カセット選択
キー304によって選択された用紙のサイズに応じてX
方向、y方向に移動される。
On the other hand, in the above state, when the document setting standard setting key 30b is operated, the document setting standard is set to the fixed scale 2y. In this case, as shown in FIGS. 1(c) and 1(d), even if the copying magnification is equal to or reduced, the center of the document and the center of the paper P do not coincide. For this reason,
The variable magnification lens block 8 is connected to the magnification setting key 306.
X according to the copy magnification set by and the paper size selected by the cassette selection key 304.
direction, y direction.

即ち、変倍用レンズブロック8の移Dffiは、次のよ
うにして求められる。第2図に示すように、原稿台2の
中央部から固定スケール2xの一端部までの距離をxi
、用紙Pの中央から一端部までの長さをX2  (=P
/’2)、設定された倍率に応じた変倍用レンズブロッ
ク8の移動距離をy、等倍時における変倍用レンズブロ
ック8(実線で示す)と、所定の複写倍率における変倍
用レンズブロック8(点線で示す)の各中心を結ぶ線と
、前記実線で示す変倍用レンズブロック8の光軸とのな
す角度をθ、点線で示す変倍用レンズブロック8と原稿
台2、用紙Pとの距離をそれぞれa、bとすると、これ
らの関係は、 (Xo +X2 )/ (a+b) = (x2 +Ytanθ)/b 変倍用レンズブロック8の焦点距離では、1/a+1/
b−1/f 変倍率には、 1(−b/a 上式を解くと、 x−F(K、Xa 、f、P) なる関係で表わされることがわかる。ここで、xa 、
fは複写機によって決まる定数であるから、上式は、 x=F (KSP> と変形される。即ち、変倍用レンズブロック8の固定ス
ケール2xに沿った移動距離Xは変倍率と用紙サイズに
よって決定されることがわかる。つまり、変倍率と用紙
サイズが設定されれば、変倍用レンズブロック8の移動
量を求めることができるものである。この変倍用レンズ
ブロック8の移動方法としては、x−F (K、P)に
対応したパルス数をROM等からなる記憶部に記憶して
おき、変倍率K、用紙サイズPが入力された場合、この
入力された情報に応じて前記記憶されたパルス数を読出
し、このパルス数に応じて前記モータ67を駆動するよ
うにすればよい。
That is, the movement Dffi of the variable power lens block 8 is determined as follows. As shown in FIG. 2, the distance from the center of the document table 2 to one end of the fixed scale 2x is xi.
, the length from the center of paper P to one end is X2 (=P
/'2), the moving distance of the variable magnification lens block 8 according to the set magnification is y, the variable magnification lens block 8 at the same magnification (shown by a solid line), and the variable magnification lens at a predetermined copy magnification. The angle between the line connecting the centers of the blocks 8 (indicated by dotted lines) and the optical axis of the variable power lens block 8 shown by the solid line is θ, and the variable power lens block 8, document table 2, and paper shown by the dotted lines are θ. Letting the distances to P be a and b, respectively, the relationship between these is (Xo +
b-1/f The scaling factor has the following relationship: 1(-b/a Solving the above equation, it can be seen that x-F(K, Xa, f, P). Here, xa,
Since f is a constant determined by the copying machine, the above equation is transformed as x=F (KSP>).In other words, the moving distance In other words, once the magnification ratio and paper size are set, the amount of movement of the magnification changing lens block 8 can be determined.As a method for moving the magnification changing lens block 8, stores the number of pulses corresponding to x-F (K, P) in a storage unit such as a ROM, and when the variable magnification K and paper size P are input, the number of pulses corresponding to x-F (K, P) is The stored number of pulses may be read out and the motor 67 may be driven in accordance with this number of pulses.

また、この場合、選択されている用紙カセットのサイズ
に応じて指針51.52が移動される。
Further, in this case, the hands 51 and 52 are moved according to the size of the selected paper cassette.

すなわち、A4サイズの用紙がセットされている上カセ
ットが選択されている場合、メインプロセッサ群71は
マイコン111を用いてモータ58゜58′を駆動する
ことにより、第1図(C)あるいは(d)に示すように
、指針51.52を固定スケール2yを基準とした位置
に設定する。
That is, when the upper cassette in which A4 size paper is set is selected, the main processor group 71 uses the microcomputer 111 to drive the motors 58° and 58', thereby producing the image shown in FIG. 1(C) or (d). ), set the pointers 51 and 52 at positions based on the fixed scale 2y.

第3図は原稿のセット位置と複写倍率、用紙サイズに応
じた変倍用レンズブロック8の動作状態を示すものであ
る。同図(a)は幅がG2の原稿Gを中央M準とし、幅
がP2の用紙Pに等倍複写する場合を示すものである。
FIG. 3 shows the operating state of the variable magnification lens block 8 according to the document set position, copy magnification, and paper size. FIG. 5A shows a case where an original G having a width of G2 is set in the center M and is copied at the same size onto a sheet P having a width of P2.

同図(b)は幅がG3の原稿Gを片側基準とし、幅がP
sの用紙Pに等倍複写する場合を示すものである。同図
(C)は幅がG4の原@Gを片側基準とし、幅がP4の
用紙Pに拡大複写する場合を示すものである。同図(d
)は幅がGsの原稿Gを片側基準とし、幅がPsの用紙
Pに拡大複写する場合を示すものである。
In the same figure (b), one side of the document G with a width of G3 is used as a reference, and the width is P.
This shows a case where a copy is made at the same size on paper P of s. FIG. 2C shows a case where an original @G with a width of G4 is used as a reference on one side, and an enlarged copy is made on a sheet P with a width of P4. The same figure (d
) shows the case where an original G having a width of Gs is used as a one-sided reference and an enlarged copy is made onto a sheet P having a width of Ps.

上記実施例によれば、原稿のセット位置を指定するセッ
ト基準設定キー30a、30bを設け、使用者が所要に
応じて原稿のセット位置を指定可能としている。また、
原稿のセット位置の変更時、その変更に合せて原稿の縦
方向の複写範囲を指針により表示している。したがって
、使い慣れた原稿のセット位置で複写を行なうことが可
能で、しかも指針に応じた原稿のセットが可能であるた
め、原稿のセット誤りによる複写ミスを防止することが
可能である。
According to the embodiment described above, setting reference setting keys 30a and 30b for specifying the document setting position are provided, so that the user can specify the document setting position as required. Also,
When changing the setting position of the original, the vertical copy range of the original is displayed with a guide according to the change. Therefore, it is possible to perform copying at a familiar original setting position, and it is also possible to set the original according to the guideline, so it is possible to prevent copying errors due to incorrect setting of the original.

また、変倍用レンズブロック8を原稿のセット基!1!
設定キー30a、30b1および倍率設定キー30s 
、カセット選択キー304の操作に応じて移動可能とし
、常に用紙の中央に画像を形成するようにしている。し
たがって、原稿のセット基準が変わっても、用紙を中央
基準で送出することが可能でき、カセットを交換する必
要がないものである。
Also, the lens block 8 for variable magnification is used as a base for setting originals! 1!
Setting keys 30a, 30b1 and magnification setting key 30s
, and can be moved according to the operation of the cassette selection key 304, so that the image is always formed in the center of the paper. Therefore, even if the document setting standard changes, the paper can be sent out with the center standard, and there is no need to replace the cassette.

ざらに、用紙Pのセット基準が固定スケール2xの中央
に対応され、且つ、送出ローラ15.16が用紙の中央
に接触するようになっている。
Roughly speaking, the setting reference for the paper P corresponds to the center of the fixed scale 2x, and the delivery rollers 15 and 16 are brought into contact with the center of the paper.

したがって、供給された用紙にスキューが生じ難く、給
紙の信頼性が高いものである。
Therefore, the supplied paper is unlikely to be skewed, and the reliability of paper feeding is high.

なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、要旨を変えない範囲において種々変形実施可能なこと
は勿論である。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and it goes without saying that various modifications can be made without changing the gist.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上詳述したように、この発明によれば、原稿のセット
を慣れた基準で行なうことができ、しかも原稿の設定基
準が変わってもそれに対応して画像形成範囲を指示でき
、複写ミスを防止することが可能な画像形成装置を提供
できる。
As described in detail above, according to the present invention, it is possible to set originals according to familiar standards, and even if the original setting standards change, the image forming range can be specified accordingly, thereby preventing copying errors. It is possible to provide an image forming apparatus that can perform

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明に係わる画像形成装置の一実施例を示
すものであり、原稿のセット位置を示す一部切除した要
部のみの平面図、第2図はレンズの移動状態を説明する
ために示す概略構成図、第3図は各種設定状態における
レンズの移動状態を説明するために示す概略構成図、第
4図、第5図は画像形成装置の構成を示すものであり、
第4図は外観斜視図、第5図は側断面図、第6図は操作
パネルの構成を示す平面図、第7図は駆動部の構成を示
す斜視図、第8図は光学系の駆動機構を概略的に示す斜
視図、第9図は指針と固定スケール板との関係および指
針の駆動機構を概略的に示す斜視図、第10図は変倍用
レンズブロックの構成を示すものであり、要部のみを示
す斜視図、第11図は変倍用レンズブロックの動作と形
成される画像の関係を示す図、第12図は全体的な制御
回路を示す構成図、第13図はメインプロセッサ群の構
成図、第14図は第1サブプロセッサ群の構成図、第1
5図は第2サブプロセッサ群の構成図、第16図はパル
スモータの制御回路を示す概略構成図、第17図はパル
スモータの速度制御方法を説明するための図、第18図
は用紙の送出部を示す要部の斜視図である。 1・・・本体、2・・・原稿台、2X・・・固定スケー
ル、2a・・・透明部、2b・・・不透明部、8・・・
変倍用レンズブロック、10・・・感光体ドラム、30
・・・操作パネル、30a、30b・・・セット基準設
定キー、51.52・・・指針、58.58′・・・モ
ータ、71・・・メインプロセッサ群。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦(a) 第1図 (C) (d) 第1図 (a) 第3図 (b) 第3図 第3図
FIG. 1 shows an embodiment of the image forming apparatus according to the present invention, and FIG. 2 is a partially cutaway plan view of only the main part showing the position where a document is set, and FIG. 2 is a plan view for explaining the moving state of the lens. 3 is a schematic configuration diagram shown to explain the movement state of the lens in various setting states, and FIGS. 4 and 5 show the configuration of the image forming apparatus.
Fig. 4 is an external perspective view, Fig. 5 is a side sectional view, Fig. 6 is a plan view showing the configuration of the operation panel, Fig. 7 is a perspective view showing the configuration of the drive section, and Fig. 8 is the drive of the optical system. FIG. 9 is a perspective view schematically showing the mechanism, FIG. 9 is a perspective view schematically showing the relationship between the pointer and the fixed scale plate and the pointer drive mechanism, and FIG. 10 is a perspective view showing the configuration of the variable power lens block. , a perspective view showing only the main parts, Fig. 11 is a diagram showing the relationship between the operation of the variable magnification lens block and the image formed, Fig. 12 is a block diagram showing the overall control circuit, and Fig. 13 is the main A configuration diagram of the processor group, FIG. 14 is a configuration diagram of the first sub-processor group,
Fig. 5 is a block diagram of the second sub-processor group, Fig. 16 is a schematic block diagram showing the control circuit of the pulse motor, Fig. 17 is a diagram for explaining the speed control method of the pulse motor, and Fig. 18 is a diagram of the paper FIG. 3 is a perspective view of the main parts of the delivery section. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Main body, 2... Original table, 2X... Fixed scale, 2a... Transparent part, 2b... Opaque part, 8...
Lens block for variable magnification, 10...photosensitive drum, 30
...Operation panel, 30a, 30b...Set reference setting key, 51.52...Pointer, 58.58'...Motor, 71...Main processor group. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue (a) Figure 1 (C) (d) Figure 1 (a) Figure 3 (b) Figure 3 Figure 3

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 原稿台に沿って移動し前記原稿台のセット基準に沿って
載置された原稿を光学的に走査する走査手段と、この走
査手段によって導かれた原稿画像に対応する像が形成さ
れる像担持体と、前記原稿のセット基準中央に対応して
被転写材を供給する供給手段と、この供給された被転写
材に前記像担持体に形成された像を転写する転写手段と
からなる画像形成装置において、前記原稿のセット基準
に沿って移動可能で像担持体に対する像の結像位置を変
化させる変化手段と、前記原稿のセット基準を原稿台の
中央あるいは片側に設定する設定手段と、この設定手段
の設定に応じて前記変化手段を動作するとともに、原稿
台の下部に設けられた原稿画像に対する縦方向の画像形
成範囲を指示する指針を移動する制御手段とを具備した
ことを特徴とする画像形成装置。
a scanning device that moves along the document table and optically scans the document placed on the document table according to the set reference; and an image carrier on which an image corresponding to the document image guided by the scanning device is formed. an image forming apparatus comprising a body, a supplying means for supplying a transfer material corresponding to the set reference center of the document, and a transfer means for transferring an image formed on the image carrier to the supplied transfer material. The apparatus includes: a changing means that is movable along the document setting reference and changes the imaging position of the image on the image carrier; a setting means that sets the document setting reference to the center or one side of the document table; The apparatus is characterized by comprising a control means that operates the changing means in accordance with the settings of the setting means and moves a pointer provided at the bottom of the document table that instructs the image forming range in the vertical direction with respect to the original image. Image forming device.
JP17719985A 1985-08-12 1985-08-12 Image forming device Pending JPS6236654A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17719985A JPS6236654A (en) 1985-08-12 1985-08-12 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17719985A JPS6236654A (en) 1985-08-12 1985-08-12 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6236654A true JPS6236654A (en) 1987-02-17

Family

ID=16026909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17719985A Pending JPS6236654A (en) 1985-08-12 1985-08-12 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236654A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62248470A (en) * 1987-04-16 1987-10-29 Nichiden Kagaku Kk Production of meat paste product
US6464193B1 (en) 2000-10-30 2002-10-15 Tachi-S Co., Ltd. Seat lifter with ratchet-type lever mechanism
US6484995B1 (en) 2000-07-20 2002-11-26 Tachi-S Co., Ltd. Seat lifter with ratchet-type lever mechanism

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62248470A (en) * 1987-04-16 1987-10-29 Nichiden Kagaku Kk Production of meat paste product
US6484995B1 (en) 2000-07-20 2002-11-26 Tachi-S Co., Ltd. Seat lifter with ratchet-type lever mechanism
US6464193B1 (en) 2000-10-30 2002-10-15 Tachi-S Co., Ltd. Seat lifter with ratchet-type lever mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6236654A (en) Image forming device
JPS61275775A (en) Image forming device
JPS61212863A (en) Image forming device
JPS61290456A (en) Image forming device
JPS6255639A (en) Image forming device
JPS6240475A (en) Image forming device
JPS6250821A (en) Image forming device
JPS6247634A (en) Image forming device
JPS61156074A (en) Picture formation device
JPS6271974A (en) Image forming device
JPS6262349A (en) Image forming device
JPS6214140A (en) Image forming device
JPH0643791Y2 (en) Image forming device
JPS61275772A (en) Image forming device
JPS61285440A (en) Image forming device
JPS6216959A (en) Image forming device
JPS6262348A (en) Image forming device
JPH0743563B2 (en) Image forming device
JPS61294423A (en) Image forming device
JPS6240469A (en) Image forming device
JPS61285439A (en) Image forming device
JPS61267066A (en) Image forming device
JPS61290467A (en) Image forming device
JPS6247654A (en) Image forming device
JPS61275773A (en) Image forming device