JPS6235380A - Copying device - Google Patents

Copying device

Info

Publication number
JPS6235380A
JPS6235380A JP17548085A JP17548085A JPS6235380A JP S6235380 A JPS6235380 A JP S6235380A JP 17548085 A JP17548085 A JP 17548085A JP 17548085 A JP17548085 A JP 17548085A JP S6235380 A JPS6235380 A JP S6235380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
area
copy
document
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17548085A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Hideki Adachi
安達 秀喜
Sunao Suzuki
直 鈴木
Naoyuki Oki
大木 尚之
Hiroaki Takeda
武田 浩明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17548085A priority Critical patent/JPS6235380A/en
Publication of JPS6235380A publication Critical patent/JPS6235380A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To transfer plural original pictures on the same transfer paper without superimposing by exposing the 1st and 2nd original pictures and forming plural original images on different parts on the same paper. CONSTITUTION:An original 10 set to a RDF 9 is conveyed and set at the original picture reference position on an original glass 21, thereby completing a transfer action. Then the original 10 on an original platen 12 is again conveyed to an original platen through the switch back of paths D-F of the RDF 9. The original is moved by a size A4 so as to set, and a transfer action is executed. Namely, after a picture tip detection sensor 30 detects a number 29 fitted on a moving optical system unit 45, an erasure lamp lights up in a preset time T2 (A4 size width), whereby an unnecessary potential caused by the scan of the optical system is erased.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 未発IJIは画像合成の機能を有する複写装置に関する
ものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field] Unissued IJI relates to a copying machine having an image composition function.

〔従来技術〕[Prior art]

従来この種の複写装置は、複数の原稿の重ね合せを行う
ことを主目的とし、転写材の先端と原稿の先端とを同期
させるように制御することにより多重複写を得るものが
標準的であった。また複数の原稿を同一の転写材に重ね
合わないような合成を行う場合においては、操作者が重
ね合ゎせを防止するように原稿をセットしなければなら
ず非常に設定が困難であった。
Conventionally, this type of copying device has been designed primarily to superimpose multiple originals, and has typically achieved multiple copies by controlling the leading edge of the transfer material and the leading edge of the original to be synchronized. Ta. Furthermore, when compositing a plurality of originals so as not to overlap them on the same transfer material, the operator must set the originals in such a way as to prevent overlapping, which is extremely difficult to set up.

〔口 的〕[verbal]

本発明はと記の点に鑑みなされたもので同一の転写紙上
に複数の原稿画像を重ね合わさない様に複写することが
可能な複写装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a copying apparatus capable of copying a plurality of original images onto the same transfer sheet without overlapping them.

本発明の更なる目的は複数の原稿画像を同一転写紙上の
任意の位置へ複写することが可能な複写装置を提供する
ことにある。
A further object of the present invention is to provide a copying apparatus capable of copying a plurality of original images to arbitrary positions on the same transfer sheet.

〔実施例〕〔Example〕

以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

本体の説明 第1図は・本発明を適用した両面複写機にRDF9(自
動原稿給紙装置)及びソータ39を取り付けた一実施例
を示す構成断面図である。又、RDF9の代わりに圧板
90をセットしたものもあり、これら各構成図において
ドラム1の表面はAsiを用いたシームレス感光体より
成り、回転可能に軸支されている。電源スィッチ2によ
り電源投入が行われると定着器3が熱せられ。
DESCRIPTION OF THE MAIN BODY FIG. 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of a double-sided copying machine to which the present invention is applied, in which an RDF 9 (automatic document feeder) and a sorter 39 are attached. There is also a device in which a pressure plate 90 is set in place of the RDF 9, and in each of these configuration diagrams, the surface of the drum 1 is made of a seamless photoreceptor using ASI, and is rotatably supported. When the power is turned on by the power switch 2, the fixing device 3 is heated.

所定温度に達するとメインモータ4によってドラムl、
搬送部A、B、C及び定着ローラ5が矢印方向に回転を
開始する。モして予じめ定められた定着可能温度に達す
ると、後述する電位制御処理(前処理)及び現像器6.
7内にトナーがあるか否かの判断をした後、メインモー
タ4が停止しスタンバイ状態となりコピースタート信号
を待つ、期待状態となるものである。
When the predetermined temperature is reached, the main motor 4 turns the drum l,
The conveyance units A, B, and C and the fixing roller 5 start rotating in the direction of the arrow. When the temperature reaches a predetermined fixing temperature, a potential control process (pre-processing) and a developing device 6.
After determining whether or not there is toner in the printer 7, the main motor 4 stops and enters a standby state to wait for a copy start signal, which is an expected state.

まず本発明の複写機で行える複写モードを簡単に説明し
次に順次複写行程を説明する。複写モードとしては、転
写紙の片面に像形成した後排出する片面複写モード、転
写紙の両面に像形成した後排出する両面複写モード、転
写紙の片面に複数の画像を合成した後排出する多重複写
モードで動作可能であり、両面複写1片面複写モードで
は中間トレイ8を用いて複写を行う。
First, the copying mode that can be performed by the copying machine of the present invention will be briefly explained, and then the copying process will be sequentially explained. Copying modes include one-sided copying mode, in which an image is formed on one side of the transfer paper and then ejected, two-sided copying mode, in which images are formed on both sides of the transfer paper and then ejected, and multiplex, in which multiple images are combined on one side of the transfer paper and then ejected. It can operate in copy mode, and in double-sided copy mode and single-sided copy mode, the intermediate tray 8 is used for copying.

又、複数の現像器6.7を有することで転写紙に複数の
色で複写できる。又、原稿サイズの検知を行うことによ
り、AMS (自動変倍)。
Furthermore, by having a plurality of developing devices 6.7, it is possible to copy onto transfer paper in a plurality of colors. In addition, by detecting the document size, AMS (automatic scaling) is possible.

APS (自動カセット選択)機能を有するものでズー
ム機能等を装備しているものである。
It has an APS (automatic cassette selection) function and is equipped with a zoom function, etc.

(両面複写モード) まず第1に両面原稿から両面複写を得る行程について説
明する。RI)F9に原稿10をセットした後、後述す
る操作部11で両面原稿から両面複写を行うkeyを入
力し次に複写枚数をセットし、現像器のうち黒色用現像
器6を指定した後コピースタートキーを入力する。RD
F9にセットされた原稿lOは、原稿ガラス12上に搬
送される。また本体では、第1走査ミラー13を一体に
構成された照明ランプ14を基準位置92にセットし、
電位制御(後述する)、及び原稿検知用CCDの入力光
を制御(詳細は後述する)行う。
(Double-sided copy mode) First, the process of obtaining a double-sided copy from a double-sided original will be explained. RI) After setting the original 10 on the F9, enter the key to make double-sided copies from the double-sided original on the operation unit 11, which will be described later. Next, set the number of copies, specify the black developer 6 among the developers, and then copy. Enter the start key. R.D.
The original lO set at F9 is conveyed onto the original glass 12. In addition, in the main body, the illumination lamp 14, which is integrated with the first scanning mirror 13, is set at the reference position 92,
It performs potential control (described later) and controls the input light of the document detection CCD (details will be described later).

次に第1走査ミラー13と一体に構成された照明ランプ
14により原稿lOが照明され、その反射光は、第1走
査ミラー13及び第2走査ミラー15により走査される
。第1走査ミラー13及び第2走査ミラー15は1 :
 l/2の速度比で動くことにより投影レンズ16、原
稿検知用レンズ17の前方における光路長を常に一定に
保ったまま原稿の走査を行うものである。
Next, the original lO is illuminated by an illumination lamp 14 that is integrated with the first scanning mirror 13, and the reflected light is scanned by the first scanning mirror 13 and the second scanning mirror 15. The first scanning mirror 13 and the second scanning mirror 15 are 1:
By moving at a speed ratio of 1/2, the original is scanned while keeping the optical path length in front of the projection lens 16 and the original detection lens 17 constant.

かくして上述の反射光像は、原稿検知用レンズ17を通
して検知素子CeD 1Bに結像されるとともに投影レ
ンズ16、第3ミラー19、第4ミラー20を経て、ド
ラム上に結像される。
In this way, the above-mentioned reflected light image is formed on the detection element CeD 1B through the document detection lens 17, and also passes through the projection lens 16, the third mirror 19, and the fourth mirror 20, and is imaged on the drum.

一方、ドラム1は、前露光ランプ21によつイ鉢紫セ柄
^仏 1蜘愈Φ屯り01プレー4.−ナ帯電(例えば十
帯電)される、その後照明ランプ14により照射された
像がスリットi光され、静電潜像が形成される。尚、原
稿サイズ検知スキャン中は、イレーザランプ23によっ
て前記潜像を消去し、かつ現像器バイアスのAC分を0
FFI、DC分によってトナーの付着を防止するように
バイアスを与えるものであり、前記原稿サイズ検知素子
CC018へ原稿情報として、前原稿ガラス91上の反
射光を入力するものであるが、原稿のない部分の反射光
は、非常に低くなるように構成されたものであり、CC
D処理については後述するものである0次に前記CCD
処理が終った後に複写を行う為のスキャンを行い、前記
の様に静電潜像を得た後指定された現像器6又は7によ
って可視化し、手差しカセット24、上段カセット25
、下段カセット26、もしくはデツキ27内の転写紙の
うち指定された給紙口から給紙ローラ50゜51、又は
52によって給紙され、レジストローラ28の前まで搬
送される。第1走査ミラー13と一体に構成された照明
ランプ14(:以後移動光学系と明記する)ユニットに
取り付けられた部材29を原稿先端位置(画先)検知セ
ンサー30によって検知した後手じめ決められた時間T
、後にレジストローラ28を駆動し、潜像先端と転写紙
の先端が一致する様に正確なタイミングを持って、転写
紙が感光ドラム1の方向に送られる。その後、転写帯電
器31とドラム1との間を転写紙が通過することにより
、ドラム1上のトナー像が転写紙に転写され、転写終了
後1分離帯電器32によってドラム1より分離される。
On the other hand, the drum 1 is exposed to the pre-exposure lamp 21 with a purple pattern ^Buddha 1 spider Φ 01 play 4. The image is then irradiated by the illumination lamp 14 and illuminated with slit i light to form an electrostatic latent image. During the original size detection scan, the latent image is erased by the eraser lamp 23, and the AC component of the developer bias is set to 0.
It applies a bias to prevent toner from adhering to the FFI and DC components, and inputs the reflected light on the front document glass 91 as document information to the document size detection element CC018. The reflected light of the part is configured to be very low, and the CC
The D processing will be described later.
After the processing is completed, scanning is performed for copying, and after obtaining the electrostatic latent image as described above, it is visualized by the designated developer 6 or 7, and then transferred to the manual feed cassette 24 and the upper cassette 25.
, the transfer paper in the lower cassette 26 or the deck 27 is fed from a designated paper feed port by the paper feed rollers 50, 51, or 52, and is conveyed to the front of the registration rollers 28. The member 29 attached to the illumination lamp 14 (hereinafter referred to as a moving optical system) unit that is integrated with the first scanning mirror 13 is detected by the document leading edge position (image leading edge) detection sensor 30 and then fixed. time T
Then, the registration roller 28 is driven, and the transfer paper is sent toward the photosensitive drum 1 with accurate timing so that the leading edge of the latent image and the leading edge of the transfer paper coincide. Thereafter, the transfer paper passes between the transfer charger 31 and the drum 1, so that the toner image on the drum 1 is transferred to the transfer paper, and after the transfer is completed, it is separated from the drum 1 by the one-separation charger 32.

その後、感光体ドラム1の表面はクリーニング装置33
により清浄されると共に前露光ランプ21により電位の
ムラも均一にならされ、繰り返し使用可能となる。
Thereafter, the surface of the photoreceptor drum 1 is cleaned by a cleaning device 33.
It is cleaned by the pre-exposure lamp 21, and the potential unevenness is evened out by the pre-exposure lamp 21, so that it can be used repeatedly.

ヌ、感光体ドラム1より分離された転写紙は搬送ユニツ
)(A)によって定着器3に導かれ、定着された後、フ
ラッパー34によって両面ユニット35へ搬送されるよ
うに紙バス経路が切替制御され、転写紙は、搬送部(B
)、(C)を通ってスイッチバックし中間トレイ8に収
納される。設定枚数分の露光動作が終了すると原稿台1
2上の原稿t o’をRflFのバス(D)。
The paper bus path is switched and controlled so that the transfer paper separated from the photosensitive drum 1 is guided to the fixing device 3 by the transport unit (A), fixed, and then transported to the duplex unit 35 by the flapper 34. The transfer paper is transferred to the transport section (B
), (C), switch back, and are stored in the intermediate tray 8. When the exposure operation for the set number of sheets is completed, the original platen 1
2 to the original to' on the RflF bus (D).

(E)、(F)によりスイッチバックを行って引繰り返
し再度原稿台12上に原稿10’の裏を複写するように
再セットする。セット完了後に、中間トレイ8から給紙
ローラ37によって給紙された転写紙は、搬送路CG)
を通って、レジストローラ28の前まで搬送され、移動
光学系ユニットの取り付けられた部材29を原稿先端位
置(画先)検知センサー30によって検知した後手じめ
決められた時間T1後にレジストローラ28を駆動し、
潜像先端と転写紙の先端が一致する様に正確なタイミン
グを持って、感光ドラムlの方向に送られる。その後、
転写帯電器31とドラム1との間を転写紙が通過するこ
とにより、ドラムl上のトナー像が転写されるもので転
写終了後、分離帯電器32によってドラムlより分離さ
れる。感光体ドラムlの表面はクリーニング装置33に
より清浄されると共に前露光ランプ21により電位のム
ラも均一にならされ、繰り返し使用可能となる。
The switchback is performed by steps (E) and (F), and the document 10' is again set on the document table 12 so that the back side thereof is copied. After the setting is completed, the transfer paper fed from the intermediate tray 8 by the paper feed roller 37 is transferred to the conveyance path CG)
The document is conveyed to the front of the registration rollers 28, and after a predetermined time T1, the member 29 to which the moving optical system unit is attached is detected by the document edge position (image edge) detection sensor 30, and then the registration rollers 28 are moved. drive,
The latent image is sent toward the photosensitive drum l with precise timing so that the leading edge of the latent image and the leading edge of the transfer paper coincide. after that,
When the transfer paper passes between the transfer charger 31 and the drum 1, the toner image on the drum 1 is transferred, and after the transfer is completed, it is separated from the drum 1 by the separation charger 32. The surface of the photosensitive drum 1 is cleaned by the cleaning device 33, and unevenness in potential is evened out by the pre-exposure lamp 21, so that it can be used repeatedly.

又、感光体ドラム1より分離された転写紙は搬送ユニツ
)(A)によって定着器3に導かれ定着された後、フラ
ッパー34によって排紙ローラ8を通ってソータ39に
排出される。この動作を設定枚数分行うことにより複写
動作が完了するものである。また原稿台ガラス12上の
原稿10’は、紙バス経路(D)を介して原稿トレイ4
0上に排出されるものである。
Further, the transfer paper separated from the photosensitive drum 1 is guided to the fixing device 3 by the transport unit (A) and fixed thereon, and then is discharged by the flapper 34 through the paper discharge roller 8 to the sorter 39. The copying operation is completed by performing this operation for the set number of copies. Further, the original 10' on the original table glass 12 is transferred to the original tray 4 via the paper bus path (D).
0.

又、片面原稿から両面複写を行うこともできる−この場
合、RDF9にセットされた原稿10は紙バス経路(H
)を通って原稿ガラス12上にセットされ、設定枚数分
の露光動作が行われ、転写紙は前述の如く中間トレイ8
に収納される。設定枚数分の露光動作が終了すると原稿
10′は紙バス経路(:D)を介して原稿トレイ40上
に排出される。又、この原稿排出動作と平行して次の原
稿の給送動作を行い、原稿ガラス12上にセットする。
It is also possible to perform double-sided copying from a single-sided original - in this case, the original 10 set in the RDF 9 is transferred to the paper bus path (H
) and set on the original glass 12, the exposure operation for the set number of sheets is performed, and the transfer paper is transferred to the intermediate tray 8 as described above.
will be stored in. When the exposure operation for the set number of sheets is completed, the original 10' is discharged onto the original tray 40 via the paper bus path (:D). Further, in parallel with this original ejection operation, the next original is fed and set on the original glass 12.

そしてこの原稿に対する露光動作を行い、中間トレイ8
に収納された片面複写法の転写紙の他方の面に複写を行
ってソータ39に排出する。又、設定枚数分の露光動作
が終了すると紙バス経路(D)を介して原稿が原稿トレ
イ40上に排出される。この動作を原稿が一循環する迄
繰返す。
Then, an exposure operation is performed on this document, and the intermediate tray 8
A copy is made on the other side of the transfer paper for single-sided copying stored in the paper, and the paper is discharged to the sorter 39. Further, when the exposure operation for the set number of sheets is completed, the originals are discharged onto the original tray 40 via the paper bus path (D). This operation is repeated until the original has been circulated once.

(多重複写モード) 次に多重複写の基本的なプロセス及び転写材の動きにつ
いて説明する。RDF9に原稿をセットした後、後述す
る操作部ll内のキーで多重複写モードを指定し、次に
複写枚数をセットした後、複数の現像器のうち使用する
現像器をセレクトし現像器の指定を行った後、コピース
タートキーを入力する。これにより、RDF9にセット
された原稿10は原稿ガラス12上の露光位置に搬送さ
れる。そして両面複写モードの場合と同様に感光ドラム
1上にトナー像が形成され、このトナー像が転写紙上に
転写される。そして、感光体ドラム■より分離された転
写紙が搬送ユニット(A)によって定着器3に導かれ定
着された後フラッパー34によって多重(両面)ユニッ
トへ搬送されるように紙バス経路が切替制御される。こ
れにより転写紙は、搬送部(E)を通って切り換え器4
1によって中間トレイ8へ収納される。この動作を設定
枚数分行って、複写動作を終了する6次に原稿台上12
の原稿10’をRDFのパス(H)を介して原稿トレイ
に排出した後に新たにRDF9から次の原稿を取り出し
、前記のように原稿台上12に原稿をセットした後に、
転写紙上の同じ面に複写を行うべく、中間トレイ8から
給紙ローラ37によって給紙された転写紙を搬送路(G
)によってレジストローラ28の前まで搬送し、両面複
写モードにおける裏面複写の場合と同様に複写動作を行
う、感光体ドラムlより分離された転写紙は搬送ユニツ
)Aによって定着器3に導かれ定着された後フラッパー
34によって排紙ローラ38を通ってソータに排出され
る。この動作が設定枚数分繰返されて複写動作が完了す
るものである。
(Multiple Copying Mode) Next, the basic process of multiple copying and the movement of the transfer material will be explained. After setting the original on the RDF9, specify the multiple copy mode using the keys in the operation panel ll described later, then set the number of copies, select the developer to be used from among the multiple developers, and specify the developer. After doing so, enter the copy start key. As a result, the original 10 set on the RDF 9 is conveyed to the exposure position on the original glass 12. Then, a toner image is formed on the photosensitive drum 1 as in the double-sided copying mode, and this toner image is transferred onto the transfer paper. Then, the paper bus path is switched and controlled so that the transfer paper separated from the photoreceptor drum (2) is guided to the fixing device 3 by the transport unit (A) and fixed thereon, and then transported to the multiplex (double-sided) unit by the flapper 34. Ru. As a result, the transfer paper passes through the conveying section (E) to the switching device 4.
1 and stored in the intermediate tray 8. Repeat this operation for the set number of copies to complete the copying operation.
After ejecting the original 10' to the original tray through the RDF path (H), take out the next original from the RDF 9, and set the original on the original table 12 as described above.
In order to copy on the same side of the transfer paper, the transfer paper fed from the intermediate tray 8 by the paper feed roller 37 is transferred to the conveyance path (G
) is conveyed to the front of the registration roller 28, and a copying operation is performed in the same manner as in the case of back-side copying in double-sided copying mode.The transfer paper separated from the photosensitive drum l is guided to the fixing device 3 by the conveyance unit A) and is fixed. After that, the paper is discharged by the flapper 34 through the paper discharge roller 38 to the sorter. This operation is repeated for a set number of copies to complete the copying operation.

また原稿ガラス12上の原稿は、紙パス経路(H)を介
して原稿トレイ40に排出されるものである。
Further, the original on the original glass 12 is discharged to the original tray 40 via the paper path path (H).

次にベージ連写モードについて説明する。Next, the page continuous shooting mode will be explained.

RDF9に原稿をセットした後、後述する操作部11で
速写複写を行う為のキー人力を行い、・次に複写枚数を
セットする0本実施例では現像器のうち使用する現像器
を指定するモードと、自動的に速写の一面の色と二面の
色とが予じめ定められているモードとを有してし・る。
After setting the original on the RDF 9, use the operation section 11 (to be described later) to manually press the key to perform quick copying. Next, set the number of copies. In this embodiment, there is a mode for specifying the developing device to be used among the developing devices. and a mode in which the color of one side of the snapshot and the color of the second side are automatically determined in advance.

以下の説明では、原稿サイズがA3であって倍率が等倍
でAPS(自動カセット選択)が選択され、−面目と二
面目の現像器が矛じめ決められている(1面を黒色、二
面を赤色)モードの動作について説明する。−面目の複
写サイズをA4サイズとしく原稿A3の1/2)前述の
ごとくRDF9によって露光位置に給送された原稿を第
1走査ミラーと照明ランプ14によって走査し、前述の
ごとく、静電潜像を得た後、予じめ決められている黒色
現像器によって可視化し、上下段カセットもしくはデツ
キに取り付けられている紙サイズセンサ42.43.4
4郡によってA4サイズの転°写紙がセットされている
給紙口を選択する0例えば上段カセット25にはA3サ
イズ、下段カセット26はA4サイズ、デツキ27には
B4サイズの転写紙がそれぞれセットされている場合に
は、A4サイズの押入されている下段カセット26の給
紙口から給紙ローラによって給紙され、レジストローラ
28の前まで搬送され、前記移動光学系ユニットに取り
付けられた部材を前記画先センサ−30によって検知し
た後手じめ決められた時間Tl後にレジストローラ2B
を駆動し正確なタイミングを持って感光ドラム1の方向
に送られ潜像先端と転写紙の先端との一致がとられる。
In the following explanation, the document size is A3, the magnification is 1x, APS (automatic cassette selection) is selected, and the developing devices for the - side and the second side are decided (black for the first side, black for the second side, This section explains the operation of the red side) mode. - The original copy size is set to A4 size and is 1/2 of the original A3) The original fed to the exposure position by the RDF 9 as described above is scanned by the first scanning mirror and the illumination lamp 14, and the electrostatic After the image is obtained, it is visualized by a predetermined black developing device, and the paper size sensor 42.43.4 is attached to the upper and lower cassettes or decks.
Select the paper feed slot in which A4 size transfer paper is set according to the 4 groups 0 For example, A3 size transfer paper is set in the upper cassette 25, A4 size transfer paper is set in the lower cassette 26, and B4 size transfer paper is set in the deck 27. If so, the A4 size paper is fed from the paper feed port of the lower cassette 26 by the paper feed roller, is conveyed to the front of the registration roller 28, and is moved to the member attached to the moving optical system unit. After a predetermined time Tl after detection by the image tip sensor 30, the registration roller 2B
The latent image is driven toward the photosensitive drum 1 with accurate timing, and the leading edge of the latent image is aligned with the leading edge of the transfer paper.

その後、前述のごとく転写行程、搬送系を介して定着行
程を経て、排出され複写が完了し、次に二面目の複写に
移る。前記移動光学系は二回目の露光スキャンが終了す
ると自動的に光学系基準位置15(:ホームポジション
)にもどるよう゛に制御されているもので、二面目の複
写スタートは、前記基準位置15からスタートし、前記
移動光学系ユニット45に取り付けられた部材29を前
記画先検知センサー30によって検知した後。
Thereafter, as described above, the paper goes through a transfer process, a fixing process via a conveyance system, is discharged, and copying is completed, and then copying of the second side is started. The moving optical system is controlled so that it automatically returns to the optical system reference position 15 (home position) when the second exposure scan is completed, and copying for the second side is started from the reference position 15. After the start and the member 29 attached to the moving optical system unit 45 is detected by the image tip detection sensor 30.

予じめ決められた時間T2 (A4サイズ巾)イレーザ
ランプを点灯し、−面目の潜像及び6要な領域の電位を
消去し、二面目の潜像を得るもので前記二面目の潜像を
予じめ決められている赤色現像器(色現像器)によって
可視化し、前記A4サイズが押入されている下段カセッ
ト26の給紙口から給紙ローラによって給紙されレジス
トローラ28の前まで搬送され、次に予じめ決められた
時間T3後にレジストローラー 28を駆動し、正確な
タイミングを持って感光ドラムlの方向に送られ潜像先
端と転写紙の先端が一致される。その後前述のごとく転
写行程、搬送系を介して定着行程を経て排出され複写が
完了するものである。また前述のごとく両面複写と複数
の現像器の組み合せ1両面複写と速写モードの組み合せ
、多重複写と複数現像器の組み合せ、多重複写と連写モ
ードの組み合せ等が後述する操作部で指定できるように
構成されているものである。また別の機能として、プロ
セススピードく]感光ドラムlの周速)を可変する機能
をも有し感光ドラムlへの照射光不足の時にプロセスス
ピードを可変するものであり、後述する操作部11で書
き込み機能が選択された場合には自動的にプロセススピ
ードを低速にするものである。
The eraser lamp is turned on for a predetermined time T2 (width of A4 size) to erase the latent image on the - side and the potential on the 6 essential areas to obtain the latent image on the second side. is visualized by a predetermined red developing device (color developing device), and the paper is fed by a paper feed roller from the paper feed port of the lower cassette 26 into which the A4 size is pushed and is transported to the front of the registration roller 28. Then, after a predetermined time T3, the registration roller 28 is driven, and the latent image is sent in the direction of the photosensitive drum 1 with accurate timing, so that the leading edge of the latent image and the leading edge of the transfer paper are aligned. Thereafter, as described above, the image is discharged through a transfer process, a fixing process via a conveyance system, and copying is completed. In addition, as mentioned above, combinations of duplex copying and multiple developing units, combinations of duplex copying and quick copy mode, combinations of multiple copying and multiple developing units, combinations of multiple copying and continuous copying mode, etc. can be specified on the operation panel described later. It is configured. Another function is to vary the process speed (circumferential speed of the photosensitive drum l) when there is insufficient light irradiated to the photosensitive drum l. When the write function is selected, the process speed is automatically reduced.

又、その他の機能として感光ドラム1上の潜像の任意部
を消去する事ができるように、画像露光の後、現像前に
多数の発行素子を微細に分割したイレーザランプを配置
し、発行部の発光エレメントを制御する事によって任意
の潜像を消去する事ができるように構成されており、前
述の多重複写と複数現像器の色とを組み合せ、画像合成
ができるように機能するものである。
In addition, as an additional function, in order to erase any part of the latent image on the photosensitive drum 1, after image exposure and before development, an eraser lamp with a large number of finely divided printing elements is arranged, and the printing part The system is configured so that any latent image can be erased by controlling the light-emitting elements of the system, and functions to combine the aforementioned multiple copies and the colors of multiple developers to synthesize images. .

又、前述のごとくプロセススピードを可変にする為に本
実施例では第2図をもちいて説明する駆動源にDCモー
タMI4を使い、速度制御をPLL制御によってニント
ロールする方式で、発振器80からの信号を基準として
PLL81に入力され、DCモータMI4に接続されて
いるエンコーダ82からの速度信号をフィードバックし
て、前記基準信号とフィードバック信号が同期するよう
、にPLL81の出力を増巾器83を介してドライバー
84によってDCモータ4を駆動するものであり、速度
を変更する場合には発振器80の出力周波数を変えるよ
うに入力信号A、Hによって制御するものであり、信号
A、Bは図示されていない速度指令回路に接続されてい
るものである。
In addition, in order to make the process speed variable as described above, this embodiment uses the DC motor MI4 as the drive source, which will be explained using FIG. is input to the PLL 81 as a reference, and a speed signal from an encoder 82 connected to the DC motor MI4 is fed back, and the output of the PLL 81 is sent through an amplifier 83 so that the reference signal and the feedback signal are synchronized. The DC motor 4 is driven by a driver 84, and when changing the speed, it is controlled by input signals A and H to change the output frequency of the oscillator 80, and the signals A and B are not shown. It is connected to the speed command circuit.

動作タイミング 第3図は、機械全体のタイミングチャートを示し、第4
図〜第8図は前回転°、電位制御。
Operation timing Figure 3 shows the timing chart of the entire machine.
Figures to Figure 8 are forward rotation degrees and potential control.

CCD調光及びCCD測定、ヌキャン、後回転のタイミ
ングチャートを示している。第3図において、電源オン
した後、定着ヒータがONし、スキャナーがホームポジ
ションに引きもどされ、レンズが初期化移動を行なう、
定着温度が185℃に達した後から、前回転電位制御。
A timing chart of CCD dimming, CCD measurement, null scan, and post-rotation is shown. In FIG. 3, after the power is turned on, the fixing heater is turned on, the scanner is returned to the home position, and the lens performs initialization movement.
Pre-rotation potential control is performed after the fixing temperature reaches 185°C.

CCD調光、後回転を行ない定着温度が195°Cに達
した後、スタンバイ状態に入り、コピーキー受付は可能
となる。コピーキーがオンされた後、前回転電位制御し
た後、CCD測定スキャンにそなえ、レンズは、フルス
キャンしたときに、第2ミラーがぶつからない位置へ移
動する0次にCCD調光、CCD測定を行ないサイズと
原稿濃度が検知される。この後にAMSの演算によって
倍率、あるいは指定された倍率に従ってレンズ移動する
。設定枚数分スキャンし、最後反転後、後回転に入る。
After the CCD dimming and post-rotation are performed and the fixing temperature reaches 195°C, the standby state is entered and copy key reception becomes possible. After the copy key is turned on, the pre-rotation potential is controlled, and in preparation for the CCD measurement scan, the lens moves to a position where the second mirror does not collide during a full scan. The document size and document density are detected. Thereafter, the lens is moved according to the magnification or specified magnification by AMS calculation. After scanning the set number of sheets and reversing the last one, it will start the post-rotation.

第4図は前回転のタイミングチャートであり、メインモ
ーターと同期して前露光、ブランク露光、ポスト露光が
ONI、、前露光から、順次1次、ポット、転写1分離
帯電をONする前露光からドラム−回転で前回転エンド
となる。
Figure 4 is a timing chart for pre-rotation, in which pre-exposure, blank exposure, and post-exposure are ONI in synchronization with the main motor, and from pre-exposure to sequentially turn on primary, pot, and transfer 1-separate charging. The drum rotates to the forward rotation end.

コピー動作時は指定された現像器が、メインモータと同
期して、駆動され、前露光から、電位センサーの位置を
通過するときに、現像バイアスはセンサー出力電位+2
00Vの制御に入る。このとき、もう一方の現像器はフ
ロートの状態になっている。
During a copy operation, the specified developer is driven in synchronization with the main motor, and when it passes the potential sensor position from pre-exposure, the developing bias is set to the sensor output potential +2.
Enters 00V control. At this time, the other developing device is in a floating state.

第5図は電位制御のタイミングチャートであり、電位制
御スタート時に、ブランクがOFFし、ドラム上に暗電
位を形成する。これを電位センサーによってドラム電位
を測定し、暗電位目標電位450■に近づくように1次
帯電の電流を可変する。これをvD開制御呼び、4回行
なう0次に、vDで得られた1次電流において、照明ラ
ンプの光量を制御する。ランプを点灯して、ドラム上に
明電位を形成する。これを電位センサーによってドラム
電位を測定し、明電位目標電位50Vに近づくように、
照明ランプの光量を制御する。これをVL1制御と呼び
、3回行なう@VLIで得られた光量で、再び明電位を
測定し、この電位をVL2と呼ぶ、これは現像バイアス
]:lCを決定するのに使用する。
FIG. 5 is a timing chart of potential control. At the start of potential control, the blank is turned off to form a dark potential on the drum. The drum potential is measured by a potential sensor, and the primary charging current is varied so that the dark potential approaches the target potential of 450 cm. This is called vD open control, and the amount of light from the illumination lamp is controlled using the 0th order, which is performed four times, and the primary current obtained by vD. Turn on the lamp to create a bright potential on the drum. The drum potential is measured by a potential sensor, and the bright potential approaches the target potential of 50V.
Controls the light intensity of the lighting lamp. This is called VL1 control, and the bright potential is measured again using the light intensity obtained in @VLI performed three times, and this potential is called VL2, which is used to determine the developing bias]:1C.

VL 2測定が終了した後電位制御が終了する。After the VL2 measurement is completed, potential control is completed.

第6図はCCD調光、CCD測定のタイミングチヤード
である。CCD調光では、照明ランプがCCD測定に適
する光量に、照明ランプを制御するものである。スキャ
ナーがホームポジションに位置し、標準白板を露光し、
CCDによって反射光量を測定し、−ライン上の最大値
が、定められたレベルになるように光量を制御し、この
制御が終了した後に光学系が、フルスキャンして、原稿
のサイズ、濃度位置を検知する。このとき、原稿無を検
知した時は、スレッシュレベル、ランプ光量を変化させ
再びスキャンを行なう。
FIG. 6 is a timing chart for CCD dimming and CCD measurement. In CCD dimming, the illumination lamp is controlled to have a light intensity suitable for CCD measurement. The scanner is in the home position, exposing the standard white plate,
The amount of reflected light is measured by the CCD, and the amount of light is controlled so that the maximum value on the - line is at a predetermined level. After this control is completed, the optical system performs a full scan and determines the size and density position of the document. Detect. At this time, when it is detected that there is no document, the threshold level and lamp light intensity are changed and scanning is performed again.

第7図は、コピースキャンのタイミングチャートである
。光学系が前進を開始し、画先を検知した位置から現像
バイアスDCは、VL Z十70vになり、現像バイア
スACもONする。さらに、画先から、所定タイミング
から所望のブランク点灯制御が行なわれる。
FIG. 7 is a timing chart of copy scanning. The optical system starts moving forward, and from the position where the image tip is detected, the developing bias DC becomes VLZ170v, and the developing bias AC is also turned on. Further, desired blank lighting control is performed from the tip of the image at a predetermined timing.

第8図は、後回転のタイミングチャートである。スキャ
ンの最終反転より後回転に入り、1次帯電から順次、現
像器、現像バイアスDC。
FIG. 8 is a timing chart of post-rotation. After the final reversal of scanning, rotation begins, and sequentially from primary charging to developing device and developing bias DC.

現像/< イア 7. A CがOFF、センt+ 2
00 V。
Developing/< Ia 7. A C is off, cent + 2
00V.

0FFL、更にポスト帯電、転写帯電2分離帯電がOF
Fする。1次帯電OFFからドラム1回転後現像バイア
スDCはOvとなる。
0FFL, post charging, transfer charging 2 separation charging is OF
F. After one rotation of the drum from the primary charging OFF, the developing bias DC becomes Ov.

最終紙の排紙が終了した後にメインモータ。The main motor after the last paper has been ejected.

ブランク露光、ポスト露光、前露光がOFFし、スタン
バイ状態に入る。
Blank exposure, post-exposure, and pre-exposure are turned off and the system enters standby mode.

操作系 第9−1図は、本発明による複写装置の斜視図であり、
251は原稿載置ガラスであり、ガラス表面には、透明
電極を用いたタッチ・パネルが設けられており、252
の押圧用ペンを原稿載置ガラス251上に押圧すること
によって指定した位置の座標を検出する事ができる。
Operation system FIG. 9-1 is a perspective view of a copying apparatus according to the present invention,
Reference numeral 251 is a document placing glass, and a touch panel using transparent electrodes is provided on the glass surface.
By pressing the pressing pen on the document placement glass 251, the coordinates of the specified position can be detected.

なお、ここではタッチパネルの原理については省略する
。勿論、原稿を露光して像形成する場合でも透明電極を
用いているため感光体上に形成される潜像には影響を与
えない。253は、ペンに設けられたスイッチであり、
該スイッチ。
Note that the principle of the touch panel will be omitted here. Of course, even when an image is formed by exposing a document, since a transparent electrode is used, the latent image formed on the photoreceptor is not affected. 253 is a switch provided on the pen,
the switch.

が押された時のみ、座標入力を実行することができる。Coordinate input can only be performed when is pressed.

254はX方向、Y方向に沿って原稿載置ガラス251
の縁に設置されたLEDアレイであり、本体CPUの指
示に基づき任意に点灯・消灯させる事ができる。255
は操作部であり1本複写装置への制御入出力指令を司ど
る。
254 is a document placement glass 251 along the X direction and the Y direction.
It is an LED array installed on the edge of the main unit, and can be turned on and off at will based on instructions from the main unit's CPU. 255
1 is an operating section which controls control input/output commands to the copying apparatus.

第10図は操作部ユニットの上親図であり。FIG. 10 is a top view of the operating unit.

順を追って各キーの機能を説明する。The function of each key will be explained step by step.

100aNcは、それぞれファンクションキーであり、
操作部各キーによって任意に設定された。複写モードの
記憶及び呼び出しキーであり、5種類のモード迄記憶す
ることができる。すなわち、ユーザーが日常使うモード
を記憶する事や、各ユーザーが使用する固有の倍率、又
はS述する領域指定エリア等を記憶しておくことが可能
であり、1個のキーを押すだけで即座に所望の複写モー
ドを設定することができる0本複写装置においては、メ
モリーはバックアップ電源によって常に保持されている
100aNc are each a function key,
It can be set arbitrarily using each key on the operation unit. This is a copy mode storage and recall key, and can store up to 5 types of modes. In other words, it is possible to memorize the mode that the user uses on a daily basis, the unique magnification used by each user, or the specified area, etc., and instantly change the settings by pressing one key. In a copying machine that can set a desired copy mode, the memory is always maintained by a backup power source.

101 N110はテンキーであり通常の枚数設定機能
の他、アスタリスクキーと組み合せて各種アスタリスク
モードの各種データ入力の機能を有す。
101 N110 is a numeric keypad, and in addition to the normal sheet number setting function, it also has the function of inputting various data in various asterisk modes in combination with the asterisk key.

111は設定枚数のクリアあるいはデータのクリアを行
なうクリアキーであり、112は設定されるモードを所
定の標準モードに戻すリセットキーであり、通常複写モ
ードに復帰する。
Reference numeral 111 is a clear key for clearing the set number of sheets or data, and reference numeral 112 is a reset key for returning the set mode to a predetermined standard mode, returning to the normal copy mode.

113は予熱キーであり、114は各種アスタリスクモ
ードへ移行する為のアスタリスクキーである。115は
コピーストップキーであり、116は本体装置に内蔵し
た複数の現像器を選択するカラーキーであり、カラー現
像器が選択されている時は警告の意味を含めて、内蔵す
るLED150が点灯する。
113 is a preheating key, and 114 is an asterisk key for shifting to various asterisk modes. 115 is a copy stop key, 116 is a color key for selecting a plurality of developing devices built into the main unit, and when a color developing device is selected, a built-in LED 150 lights up, including as a warning. .

151はコピースタートキーであり、コピー可能状態時
(コピー中を除く)では緑、それ以外では赤のLED 
(151)が点灯して表示する。119はAEキーで、
原稿濃度を検出して現像バイアスを補正して適正濃度の
コピーを得る事が可能なAEモードの選択を行なう、尚
、AEモードを選択したときは表示器152が点灯する
。118,120はマニュアル濃度調整キーであり、濃
度レベルをキー118,120を使ってアップ・ダウン
して好みの濃度を得る事ができる。なお、キー118を
押せば濃度は高<(W<)なり、キー120を押せば濃
度は低く(淡く)なり、それに従って表示器153の濃
度レペ、ルが変化する。152,153は以上濃度条件
を示す表示群である。154は複写枚数を表示する7セ
グメント表示器である。
151 is a copy start key, and the LED is green when copying is possible (excluding copying), and red otherwise.
(151) is lit and displayed. 119 is the AE key,
An AE mode is selected in which a copy with an appropriate density can be obtained by detecting the original density and correcting the developing bias. Note that when the AE mode is selected, the display 152 lights up. Reference numerals 118 and 120 are manual density adjustment keys, and the density level can be increased or decreased using the keys 118 and 120 to obtain a desired density. Note that if the key 118 is pressed, the density becomes high<(W<), and if the key 120 is pressed, the density becomes low (light), and the density ratio on the display 153 changes accordingly. 152 and 153 are display groups indicating the above density conditions. 154 is a 7-segment display that displays the number of copies.

121はカセット選択キーであり、マニュアルでカセッ
ト段を選択する時に使う、なお、本装置では自動用紙選
択(Auto  PaperSe 1ect :APS
)機能を持っている。
Reference numeral 121 is a cassette selection key, which is used when manually selecting a cassette stage.
) has the function.

155は、カセット選択キー121で選択された段又は
APSモードであることを示す表示群である・ 122は固定拡大倍率の選択キー、123は固定縮小倍
率の選択キーであり、124は自動倍率選択(’、Au
to  Magunifica−t i on  Se
 1 ect :AMS)キーであり。
155 is a display group indicating the stage selected by the cassette selection key 121 or the APS mode. 122 is a fixed enlargement ratio selection key, 123 is a fixed reduction ratio selection key, and 124 is an automatic magnification selection key. (', Au
to Magnifica-ti on Se
1ect:AMS) key.

検出された原稿サイズと選択されたカセットサイズより
自動的に適正倍率を選択する機能を有す、なお、AMS
モードが選択されていれば、表示器158が点灯する。
AMS has a function that automatically selects the appropriate magnification based on the detected original size and selected cassette size.
If the mode is selected, indicator 158 lights up.

125はズームキーであり、十のキーと−のキーを用い
て倍率を1%刻みに調整する事を可能とする。126は
等化キーであり、複写倍率を等倍(100%)に設定す
る。なお、等倍モードのときは表示器157が点灯する
。156は、ドツトマトリクス・タイプの蛍光表示管で
あり、通常は設定された複写倍率9選択されたカセット
サイズ。
125 is a zoom key, which allows the magnification to be adjusted in 1% increments using the 10 key and the - key. 126 is an equalization key, which sets the copy magnification to the same size (100%). Note that the display 157 lights up in the same-size mode. 156 is a dot matrix type fluorescent display tube, which normally has a set copying magnification of 9 and a selected cassette size.

複写モード等を表示しており、装置の異常時或いは、ユ
ーザーの操作膜時、複雑な操作手順等のメツセージΦデ
イヌブレイとしても機能する。
It displays the copy mode, etc., and also functions as a message Φ day menu for complicated operation procedures, etc. when the device is abnormal or when the user operates the screen.

127は本体装置内の中間トレイを用いて片面原稿2枚
を1枚の用紙の両面へ自動的にコピーする[片面→両面
]=ビー選択キーであり、128は自動循環式原稿給送
装置(RDF)を用いて両面原稿より2枚の用紙の片面
へのコピーを行なう[両面→片面]コピー選択キーであ
り、129は、中間トレイ及びRDFを用いて両面原稿
を1枚の用紙の両面へコピーする[両面→両面]コピー
選択キーであり、130は中間トレイを用いて1枚の用
紙に2つ以上の画像を重ねて多重コピーを行なう多重コ
ピー選択キーである。
Reference numeral 127 denotes a bee selection key for automatically copying two single-sided originals onto both sides of one sheet of paper using the intermediate tray in the main unit, and 128 denotes an automatic circulation type document feeder ( 129 is a copy selection key that copies a double-sided original onto one side of two sheets of paper using RDF), and 129 is a copy selection key that copies a double-sided original onto both sides of one sheet of paper using the intermediate tray and RDF. This is a copy selection key [both sides→both sides] for copying, and 130 is a multiple copy selection key for overlapping two or more images on one sheet of paper to perform multiple copying using an intermediate tray.

なお、キー127〜130のいずれが1つのキーを押す
とそれに対応して表示器159〜162の1つが点灯す
る。
Note that when any one of the keys 127 to 130 is pressed, one of the indicators 159 to 162 lights up correspondingly.

131はページ連写選択キーであり、1回の操作で原稿
台上の原稿を左・右二分割に露光走査して2枚のコピー
、Aコピー、Bコピーと称す)を得る事を可能とするモ
ードを選択する。
Reference numeral 131 is a page continuous copying selection key, which enables exposure scanning of the original on the document table into two parts, left and right, with a single operation to obtain two copies (referred to as A copy and B copy). Select the mode to use.

132はページ連写、多重コピー、選択キーであり、前
述ページ連写モードのAコピーとBコピーを同一用紙に
多重コピーする機能を有す。
Reference numeral 132 denotes a page continuous copy, multiple copy, and selection key, which has a function of multiple copying A copy and B copy in the page continuous copy mode described above onto the same sheet.

133はページ連写・両面コピー選択キーであり、中間
トレイを用いて、前述のAコピーとBコピーを同一用紙
の表・裏にコピーする機能を有す。
Reference numeral 133 is a page continuous copy/double-sided copy selection key, which has the function of copying the above-mentioned A copy and B copy onto the front and back sides of the same sheet using the intermediate tray.

134は上記ページ速写モードにおいて、木のぶち或い
は、見開き中央部に生じる影を消去する機能を有す枠消
しキーである。
Reference numeral 134 denotes a frame erase key which has the function of erasing a tree edge or a shadow appearing in the center of a double-page spread in the page snapshot mode.

135はイメージ・シフトキーであり、左・右いづれか
の方向に対して画像をシフトする事ができる。又、この
キーを押しながら、テンキーを押す事で、シフト量を調
整する事ができる。又、このシフト量も1oOa−eの
ファンクションキーによってメモリーする事ができる。
Reference numeral 135 is an image shift key, which allows the image to be shifted in either the left or right direction. Also, by pressing the numeric keypad while holding down this key, the shift amount can be adjusted. Further, this shift amount can also be stored in memory using the 1oOa-e function keys.

136は領域指定キーであり、領域指定エリアの解除キ
ーを兼ねる。又、領域指定は、原稿優先(変倍率に応じ
て指定エリアの大きさも可変)とカセット優先(変倍率
によらず指定エリアの大きさは一定)の2モードが選択
可能である。137はX/Yキーであり、領域指定をテ
ンキーによって入力する際のデータ入カキ−である。
Reference numeral 136 is an area designation key, which also serves as a release key for the area designation area. Two modes can be selected for area designation: original priority (the size of the designated area is variable depending on the magnification ratio) and cassette priority (the size of the designated area is constant regardless of the magnification ratio). Reference numeral 137 indicates an X/Y key, which is a data input key when inputting area designation using the numeric keys.

138はi n /’ o u tキーであり、指定さ
れた領域の内側を現像するか外側のみ現像するかの選択
キーである。
Reference numeral 138 is an in/'out key, which is a selection key for selecting whether to develop the inside of the designated area or only the outside.

139は修正キーであり、設定された領域値を呼び出し
て修正する際のデータリ:−ルキーである。
Reference numeral 139 is a modification key, which is a data entry key used when calling and modifying a set area value.

140は多重コピーにおける領域の内抜き又は外抜き(
inlout)及び、現像色の自動切換キーであり、多
重コピーにおいて該モードが選択されていると、Aコピ
ーとBコピーとで自動的にin/’out、カラーが切
換えられる。
140 is an inner or outer cut out of an area in multiple copies (
This is an automatic switching key for the development color (inlout) and development color, and when this mode is selected in multiple copying, the in/'out and color are automatically switched between the A copy and the B copy.

141は゛メージ連写における、色自動切換キーであり
、前述、A、コピーとBコピーの際の現像色を自動的に
切変える機能を有し、キー141が押されると表示器1
70が点灯する。
Reference numeral 141 is an automatic color switching key for image continuous copying, which has the function of automatically switching the developing color during A, copy and B copying as described above, and when the key 141 is pressed, the display 1
70 lights up.

157〜171の各LEDは各モードが選択されている
事を示す選択モード表示群である。
Each of the LEDs 157 to 171 is a selection mode display group indicating that each mode is selected.

172〜174は、設定された領域の数を示す表示部で
、本複写装置においては、3個のエリアまで設定可能で
ある。175,176は内抜き/外抜きを示す表示部で
あり、キー138で設定されたモードの方が点灯する。
Reference numerals 172 to 174 indicate the number of set areas, and in this copying apparatus, up to three areas can be set. Reference numerals 175 and 176 are display portions indicating inner/outer removal, which are lit in the mode set by the key 138.

177のLED群は設定された領域の値がXm1n。The value of the set area for the 177 LED group is Xm1n.

Xmax 、Ymi n 、Ymaxのいづれかである
かを示す表示器である。
This is an indicator that indicates which one is Xmax, Ymin, or Ymax.

142はCCDによるエリア指定キーであり、本スイッ
チを押す事で、光学系はヌキャンを開始して、原稿上に
描かれたエリアを認識する機能のみを実行する。
Reference numeral 142 is a CCD area designation key, and by pressing this switch, the optical system starts scanning and performs only the function of recognizing the area drawn on the document.

143.144はそれぞれソートキー、ニレートキーで
ある。
143 and 144 are a sort key and a nyrate key, respectively.

178.179はそれぞれソート、:レートモードであ
ることを表示する表示器である。
178 and 179 are indicators respectively indicating sort and rate modes.

第11図は表示部の構成を示す基本ブロック図である。FIG. 11 is a basic block diagram showing the configuration of the display unit.

CPU201は、各表示器を制御するマイクロコンピュ
ータ−であり、表示素子のコントロールを行なっており
1表示内容については。
The CPU 201 is a microcomputer that controls each display, and controls the display elements, and controls the display contents.

本体CPUの表示(通信)データに基づいてし・る。Based on the display (communication) data of the main CPU.

206は5×7ドツトの40文字の蛍光表示管である。206 is a fluorescent display tube with 40 characters of 5×7 dots.

1文字構成する為に7bitX5byteのデータが必
要で、CPU201(7)指示で、キャラクタジエレー
タ203より、35bitデータを順次読み出し、シフ
トレジヌタ・ラッチ・ドライバ204へ転送して、シフ
トレジヌタ・ラッチ−ドライバー204にて、5byt
e分、即ち35bttcy)データがラッチされる。か
かるのち、シフトレジヌタ・ラッチ・ドライバー205
より1文字を表示させるタイミングを決めるディジット
信号が駆動さ°れ1文字が表示される。この様にして、
1文字づつのダイナミック点灯であり、duty比はl
/40弱(ブランキング時間があるため)となる。
7 bits x 5 bytes of data are required to constitute one character, and 35 bits of data are sequentially read out from the character generator 203 according to instructions from the CPU 201 (7), transferred to the shift register latch driver 204, and transferred to the shift register latch driver 204. 5 bytes
e minutes, or 35 bttcy) data is latched. After that, shift register latch driver 205
Then, a digit signal that determines the timing for displaying one character is driven, and one character is displayed. In this way,
Dynamic lighting for one character at a time, and the duty ratio is l.
/40 (due to blanking time).

また、208は表示部のその他のLEDMATRIXで
あり、ダイナミック点灯で駆動されている。
Further, 208 is another LED MATRIX of the display section, which is driven by dynamic lighting.

第12図は本体を制御するCPU301の入力部周辺の
ブロック図である。キーマトリックス302は、各入カ
キ−に設けられたスイッチ群であり、周知の技術でダイ
ナミックに本体CPU301にて処理され、どのキーが
押されたかが判断される。
FIG. 12 is a block diagram of the vicinity of the input section of the CPU 301 that controls the main body. The key matrix 302 is a group of switches provided for each input key, and is dynamically processed by the main body CPU 301 using well-known technology to determine which key has been pressed.

304はディジタイザであり、ライトペンで押圧された
箇所のx、y座標が制御回路305により検出される様
構成されている。
A digitizer 304 is configured so that the control circuit 305 detects the x and y coordinates of the location pressed with the light pen.

306はペンに設けらりた座標入力トリガ信号スイッチ
であり、この信号のトリガエッヂに同期して本体CPU
301は押圧されている部分の座標を読み込む。
306 is a coordinate input trigger signal switch provided on the pen, and in synchronization with the trigger edge of this signal, the main body CPU
301 reads the coordinates of the pressed part.

第13図は、原稿台ガラス枠に設けられた指定された領
域を表示するLEDアレイの駆動ブロック図である。
FIG. 13 is a driving block diagram of an LED array that displays a designated area provided on the document table glass frame.

309.310はそれぞれガラス枠に沿ってX、Y方向
に設置されたLEDアレイであり、CPU301によっ
てダイナミック点灯する様に制御されている。
LED arrays 309 and 310 are respectively installed in the X and Y directions along the glass frame, and are controlled by the CPU 301 to dynamically light up.

第14図はその様子を示したもので、今。Figure 14 shows this situation.

図中胴線部の領域の外抜きを指定すると、像形成される
領域に対応した、X座標、y座標を示すLEDが点灯す
る(図中LED斜線部)。
When the outside of the body line area in the figure is specified, the LED indicating the X and Y coordinates corresponding to the area where the image is formed lights up (the LED in the shaded area in the figure).

また、内抜きが指定されれば逆に斜線部のLEDのみが
消灯し、他のLEDが点灯する。
Moreover, if the inside cutout is specified, only the LEDs in the shaded area are turned off, and the other LEDs are turned on.

また、逆に指定した領域の像形成されない部分のLED
を表示させるようにしても良い。
In addition, conversely, the LED of the part of the specified area where the image is not formed
may be displayed.

第15図は、現像器の色検出回路である。FIG. 15 shows a color detection circuit of the developing device.

各現像器ユニット311,312に設けられた突起部3
11−1,312−1により色検出スイッチ313,3
14を閉じる。CPU301は色検出スイッチのON1
0 F F状態によりセットされている現像器の色を判
別する。
Projection portion 3 provided on each developer unit 311, 312
Color detection switch 313, 3 by 11-1, 312-1
Close 14. CPU301 turns ON1 the color detection switch
The color of the set developing device is determined based on the 0FF state.

即ち、各現像器は色毎にその固有スイッチパターンを有
し、図に示す様に色検知として3ケのスイッチを用し・
ると23−1=7種類の色を判別し得る構成となってい
る。
In other words, each developer has its own switch pattern for each color, and as shown in the figure, three switches are used for color detection.
Then, the configuration is such that 23-1=7 types of colors can be discriminated.

次に領域を設定する場合を考える。Next, consider setting an area.

第10図の領域指定キー136を押すと、メツセージデ
ィノブレイ156上に“′リョウイキシティ・・・l:
ゲンコウキジュン 2:カセツトキジュン”と表示され
、フラッシングによって現在選択されている方を示す。
When you press the area designation key 136 in FIG.
``Gekou Kijun 2: Kasetsu Tokijun'' is displayed, indicating which one is currently selected by flashing.

ここでテンキーの“1”または“2″を押すことでモー
ドをかえる事もできる。尚この一連の表示、動作は13
6のキーを押している間のみ実行される。
You can also change the mode by pressing "1" or "2" on the numeric keypad. This series of displays and operations is 13
It is executed only while the 6 key is pressed.

ここでは原稿基準の領域指定モードを選択している場合
についても説明する。このモードにおいては、原稿に対
して決められた座標原点よりX軸(:副走査方向)、Y
軸(主走査方向)でエリアを指定すると、仮に変倍コピ
ーにおいても指定された領域も自動的に変倍される。
Here, a case will also be described in which the document-based area specification mode is selected. In this mode, from the coordinate origin determined for the original, the
If you specify an area along the axis (main scanning direction), the specified area will also be automatically scaled even if you perform a variable-magnification copy.

テンキー及びX/YキーによってXm1n座標、Xma
x座標、Ymin座標、Ymax座標の順にポイントを
指定してlエリアの指定を完了する。具体的には、 ” X / Y” 、 Xm i n 、 ”X/’Y
”、Xmax。
Xm1n coordinate, Xma by numeric keypad and X/Y key
Specify the points in the order of x coordinate, Ymin coordinate, and Ymax coordinate to complete the designation of l area. Specifically, "X/Y", Xmin, "X/'Y"
”, Xmax.

”X/ Y”  、 Y m i n 、 ”X/Y”
、Ymax。
"X/Y", Y min, "X/Y"
, Ymax.

“’ X /’ Y”の順で入力する。尚、各座標はm
m単位で設定する。
Input in the order of "'X/'Y". Furthermore, each coordinate is m
Set in meters.

数値を設定した後“X/Y”キーが入力されると、17
7のLED群が順次点灯してゆき、ユーザーは、各ポイ
ントの座標が入力されていることが確認できる。又、各
座標の入力に際しては、メツセージ・ディスプレイによ
って゛エリア1:Xm1n(^、)ザヒョウ ・・・○
Q Q m m”°のように対話式に行なわれるので、
初めて装置を使用するユーザーにおいても容易に設定で
きる。
When the “X/Y” key is input after setting the numerical value, 17
The 7 LED groups light up in sequence, allowing the user to confirm that the coordinates of each point have been input. Also, when inputting each coordinate, use the message display to enter ``Area 1:Xm1n(^,)...○
Since it is done interactively like Q Q m m”°,
Settings can be easily made even by users using the device for the first time.

こうして4ポイントで1エリアの設定を終えると、17
2のLEDが点灯し、1つのエリアが設定されたことを
表示する。また、外抜きモードが自動的に選択され、表
示器175が点灯する。ここで1n10utキー138
によって内抜きモードに変更する事ができる。
In this way, when you finish setting one area with 4 points, 17
LED 2 lights up to indicate that one area has been set. Further, the external extraction mode is automatically selected and the display 175 lights up. Here 1n10ut key 138
You can change to inner extraction mode by pressing .

又、領域指定は、原稿台251上の透明電極スイッチ群
を用いたタッチパネルによっても設定する事ができる。
Further, the area designation can also be set using a touch panel using a group of transparent electrode switches on the document table 251.

この場合は原稿台上に原稿を上向きにセットする。但し
この時の基準点は原稿台の左側手前となり、実際にコピ
ーを取る時の基準(左側奥)と異なる。この状態におい
て、押圧用ペン252で原稿上の指定エリア([長方形
に限る)の対角線上の2点を押圧する。この時、抑圧用
ペンで押圧した状態で入力スイッチ253を押す、入力
スイッチ253により座標入力は押した瞬間又は離した
瞬間のエツジ・トリガであり、押しっ放しの状態では押
圧ペンで押しても座標は入力されない。
In this case, place the original face up on the original table. However, the reference point at this time is in front of the left side of the document table, which is different from the reference point when actually making a copy (the back left side). In this state, the pressing pen 252 presses two diagonal points of a specified area (restricted to a rectangle) on the document. At this time, press the input switch 253 while pressing with the suppression pen. Coordinate input by the input switch 253 is an edge trigger at the moment of pressing or releasing. is not entered.

ここで、ペンによる座標指定ではl押しでXとYの2座
標の同時指定となるので、172のLED群は、2ポイ
ント同時点灯となる。又、入力された座標は入力と同時
に、メツセージ会ディスプレイ部に数値表示されるので
、目視確認できる。このように透明ディジタイザ入力方
法によっては、対角線上の2ポイントの指定のみで領域
を設定できる。
Here, when specifying coordinates with a pen, pressing l simultaneously specifies two coordinates, X and Y, so the 172 LED groups light up two points at the same time. In addition, the input coordinates are numerically displayed on the message meeting display section at the same time as they are input, so that they can be visually confirmed. As described above, depending on the transparent digitizer input method, an area can be set by specifying only two points on a diagonal line.

次にCCDによる領域指定について説明する。Next, area specification using the CCD will be explained.

まず、領域指定を行なう原稿を、原稿台上にセットして
、色現像器(黒色以外)を用いて複写する。この複写さ
れた用紙に対し、マジックペン等で濃く、所望領域を枠
囲みでマーキングする。ここで1色現像させたのは、こ
のマジックペンとの色濃度差を設ける為、色現像も所望
領域がわかる程度にうすめに現像しておく方が望ましい
、また、原稿に透明シートあるいは薄い紙等をかぶせて
、その上からマーキングしても良い0次にマーキングさ
れた原稿(透明シート、薄紙等を含む)を再度、原稿台
にセットして、エリア検知キー142を押すと、光学系
はスキャンを開始し、光路上に設けられたCCnによっ
て、原稿上のマークされたエリアを認識する。ここでエ
リア検知は1回のスキャンで1ケ所のみ認識できるもの
とする。又、認識されたエリアは、メツセージディスプ
レイによってその座標を表示するのモ確認することがで
きる。
First, a document for which an area is to be specified is set on a document table and copied using a color developer (other than black). On the copied paper, a desired area is marked with a dark frame using a marker pen or the like. The reason why one color was developed here is that in order to create a difference in color density with this magic pen, it is preferable to develop the color so thinly that the desired area can be seen. If you set the 0th-order marked original (including transparent sheets, thin paper, etc.) on the original table again and press the area detection key 142, the optical system will be activated. Scanning is started, and the marked area on the document is recognized by CCn provided on the optical path. Here, the area detection assumes that only one location can be recognized in one scan. Additionally, the recognized area can be confirmed by displaying its coordinates on the message display.

以上テンキー、タッチパネル、CCUの3種の入力方法
によって領域を指定することができ、これらを自由な組
み合せで、3領域まで指定が可使である。
The area can be specified using the three input methods described above, including the numeric keypad, touch panel, and CCU, and up to three areas can be specified by freely combining these methods.

又、指定された状態で、100a−bによるファクショ
ンキーを用いて、領域を記憶させることも可能である。
It is also possible to store an area in a specified state using function keys 100a-b.

さらに、入力された領域エリアは、メツセージ・ディス
プレイ確認できる他、原稿台ガラス1のX軸、Y軸に沿
って設けられた、LEDアレイ4によっても目視確認で
きる。
Furthermore, the input area can be visually confirmed not only by the message display but also by the LED array 4 provided along the X-axis and Y-axis of the document table glass 1.

この確認にあたっては修正キー139によって領域の選
択、即ち、修正キー139を1回押すと第1の領域、も
う1回押すと第2の領域、もう1回押すと第3の領域が
選択され、更にもう1回押すと領域指定でなくなる。も
う1回押すと再び第1の領域が選択される。さらにX/
Yキー137によってXY各座標を選択する事で、順次
メツセージ・ディスプレイにその該当座標を呼び出す事
ができ、この状態において、テンキーを用いて、設定さ
れた領域を修正することも可能である。勿論透明ディジ
タイザ(タッチパネル)、CCD等によって入力設定さ
れた数値もテンキーによって修正が可能である。
In this confirmation, the area is selected using the correction key 139, that is, pressing the correction key 139 once selects the first area, pressing it once again selects the second area, pressing it once again selects the third area, If you press it one more time, it will no longer specify the area. Pressing it again selects the first area again. Furthermore, X/
By selecting each XY coordinate using the Y key 137, the corresponding coordinates can be sequentially called up on the message display, and in this state, it is also possible to modify the set area using the numeric keypad. Of course, numerical values input and set using a transparent digitizer (touch panel), CCD, etc. can also be corrected using the numeric keypad.

又、修正キーによって領域エリアを選択して、クリアキ
ー111を押す事で、特定エリアのみの消去も可能であ
る。
Furthermore, by selecting an area using the modify key and pressing the clear key 111, it is also possible to erase only a specific area.

こうして領域が設定され、内抜き、外抜きが設定される
と、複写行程においてイレース手段によって、領域の内
或いは、外側がイレースされて、所望のコピーを得る事
ができる。
Once the area is set and the inside and outside edges are set in this manner, the inside or outside of the area is erased by the erase means during the copying process, thereby making it possible to obtain a desired copy.

また、上記LEDアレイのON 7’ OF Fを操作
部で指示できるようにして、所望の範囲のLEDを点灯
させることにより領域指定を行わせることも゛可能であ
る。
Further, it is also possible to specify the ON 7' OFF of the LED array using the operation section, and specify the area by lighting up the LEDs in a desired range.

CPUは領域の座標を認識すると副走査方向(X方向)
に対してはドラム上に形成された像のXmtn−Xma
xに対応する範囲でブランク露光ランプ(LEDアレイ
)を点灯(内抜き)又は消灯(外抜き)し、主走査方向
(Y方向)に対してはドラム上に形成された像のY m
 i n〜Y m a xに対応する範囲のI、EDア
レイを点灯(内抜き)又は消灯(:外抜き)することに
より領域の内抜き又は外抜きのコピーを得る。
When the CPU recognizes the coordinates of the area, it moves in the sub-scanning direction (X direction)
For, Xmtn-Xma of the image formed on the drum
The blank exposure lamp (LED array) is turned on (inner extraction) or turned off (outer extraction) in the range corresponding to x, and in the main scanning direction (Y direction), Y m of the image formed on the drum is
By turning on (inner cutout) or off (outer cutout) the I and ED arrays in the range corresponding to in to Ymax, a copy of the area with inner cutout or outer cutout is obtained.

第9−2図は原稿載置台を表わした図である。FIG. 9-2 is a diagram showing the document placement table.

透明電極により形成されたデジタイザ304内の手前側
にはコマンド部320が設けられており、領域指定の場
合の座標入力と同様にペンで押圧することによりコマン
ドが選択される。この場合、ペンで押圧した座標を読み
取り、読み取った座標が原稿蔵置領域であれば領域指定
あるいは倍率指定と判断し、コマ〉・ド部領域であれば
、その座標に対応するコマンドを選択する。
A command section 320 is provided on the front side of the digitizer 304 formed of transparent electrodes, and a command is selected by pressing it with a pen in the same way as inputting coordinates when specifying an area. In this case, the coordinates pressed with the pen are read, and if the read coordinates are in the document storage area, it is determined to be area designation or magnification designation, and if it is in the frame>/dot area, the command corresponding to the coordinates is selected.

ここで321は指定領域の内側を黒でコピーするコマン
ド、322は指定領域の内側はカラー(例えば赤)でコ
ピーするコマンド、323は指定領域の外側を黒でコピ
ーするコマンド、324は指定領域の外側をカラーでコ
ピーするコマンド、325はペンで入力した座標をクリ
アするコマンドである。このようにデジタイザで領域及
び色を指定することができる。
Here, 321 is a command to copy the inside of the specified area in black, 322 is a command to copy the inside of the specified area in color (for example, red), 323 is a command to copy the outside of the specified area in black, and 324 is a command to copy the inside of the specified area in black. A command 325 is a command to copy the outside in color, and a command 325 is a command to clear coordinates input with a pen. In this way, the area and color can be specified using the digitizer.

デジタイザは原稿載置ガラス上に設けなくとも原稿カバ
ーの表側に設けたり、あるいは本体装置と分離させても
よいことは勿論である。
It goes without saying that the digitizer need not be provided on the document placement glass, but may be provided on the front side of the document cover, or may be separated from the main device.

才だ、デジタイザは抵抗値検知、静電容量検知、ひずみ
車検知による位置検知、光による位置検知など様々な原
理が考えられる。
Digitizers can use various principles such as resistance value detection, capacitance detection, position detection using strain wheel detection, and position detection using light.

本複写装首はCCD18による原稿サイズ検知手段を有
し、カセットサイズ入力手段、及び無段階変倍用ズーム
レンズ16を具備する事で、AMS、APSを実現して
し・る。
This copying device has an original size detection means using a CCD 18, a cassette size input means, and a zoom lens 16 for stepless magnification, thereby realizing AMS and APS.

コピーキー117を押すと、光学系はプリヌキャンを行
ない、この時の原稿画像をCCDに入力し、その原稿サ
イズを検知する。この為、圧板90は鏡面となっており
、原稿との濃度差を設けて、CCDが正しく原稿サイズ
を検知する様になっている。ここで、鏡面部にトナーが
のり、可視像可されるのをイレーヌ手段によって防止し
ている。ヌ、原稿によっては、濃度が濃い為に、原稿な
しと検知されうるちのも存在する。この為、一度原稿な
しと検知された場合は、点灯電圧1判定基準レベル等を
変更して再度ブリスキャンを行なり・、原稿サイズを検
知する。
When the copy key 117 is pressed, the optical system performs pre-canning, inputs the original image at this time to the CCD, and detects the original size. For this reason, the pressure plate 90 has a mirror surface to provide a density difference with the original so that the CCD can accurately detect the original size. Here, the toner is prevented from being deposited on the mirror surface portion and being visible as a visible image. Some documents may be detected as missing due to their high density. For this reason, once it is detected that there is no document, the lighting voltage 1 judgment reference level etc. are changed and Blisscan is performed again to detect the document size.

ヌ、検知された原稿のセット位置が、基準点より、ある
程度以上離れていた場合は、原稿設置位置不良としてメ
ッセージディヌブレイに警告して、それ以降のコピーシ
ーケンスの実行を停止する。同様にしてCC018によ
って原稿の斜め置きを検出した時も警告表示を行なって
、停止する。尚、原稿の斜め置き検知は原稿の角部の座
標や原稿エッチの傾きから検出する。
If the detected original setting position is more than a certain distance from the reference point, a message is issued to warn that the original setting position is defective, and execution of the subsequent copy sequence is stopped. Similarly, when CC018 detects that the document is placed diagonally, a warning is displayed and the process stops. Incidentally, the slanted placement of the original is detected from the coordinates of the corners of the original and the inclination of the original etch.

但し、ユーザーにおいては、意図して、その様な置き方
を実施する場合もあるので、警告解除SW(図示せず)
によって、警告解除モードが選択されたならば、前述の
様な場合でもコピーシーケンスを実行する。但し、この
場合基準点より最遠点のX座標、X座標を原稿サイズと
判定してAMS 、APSを実行させる事ができる。勿
論原稿外と判定された部分に対しては、イレーヌ手段が
必要である。
However, since the user may intentionally place the device in this way, the warning cancellation switch (not shown)
If the warning cancellation mode is selected, the copy sequence is executed even in the above-mentioned case. However, in this case, AMS and APS can be executed by determining the X coordinate and X coordinate of the farthest point from the reference point as the document size. Of course, an erasure means is required for the portion determined to be outside the document.

さらに、Y軸(:光学系ヌキャン方向)についてずれて
いるのみならば、自動的にイメージシフトを行なって、
スキャンタイミングと紙搬送のタイミングを調整して適
正画像を得ることもできる。
Furthermore, if the deviation is only about the Y-axis (optical system correction direction), image shift is automatically performed.
Appropriate images can also be obtained by adjusting the scan timing and paper transport timing.

また、警告があっても再度コピーキーを押すことにより
警告を無視してコピーできるようにしても良い。
Furthermore, even if there is a warning, it may be possible to ignore the warning and copy by pressing the copy key again.

以上の様に検出された原稿サイズに対し、選択カセット
サイズ又は、複写倍率のどちらか一方が指定されれば、
自動的に他方を算出して定めることができる(AMS 
、APS)。
If either the selected cassette size or copy magnification is specified for the document size detected as above,
The other can be automatically calculated and determined (AMS
, APS).

ここで原稿サイズと倍率より算出された紙サイズが定型
になるとは限らない、よってこの算出においては、この
算出された紙サイズを含む最小カセットサイズとする事
を第一条件として、わずかな酸8ミス、検知誤差によっ
て、−回り大きなサイズと解釈される事を防止する為、
演算過程において、原稿サイズを若干ずつ、小さめに対
応させる(ゆとりを持つ)ことを行なう。具体的には、
X、Yいづれも19mmのゆとりを持たせている− 一方原稿サイズとカセットサイズによって適正倍率が決
定されるが、一般に定型から定型への変倍(等借金む)
が多いので、検出された原稿サイズが定型サイズと一致
するか、はぼ等しい場合は、正確に算出された倍率に優
先して、これら定型一定型間の固有倍率を選択すること
も可能である。
Here, the paper size calculated from the original size and magnification is not necessarily a standard size. In order to prevent the size from being interpreted as being too large due to mistakes or detection errors,
In the calculation process, the document size is made smaller (with some leeway) in small increments. in particular,
Both X and Y have a margin of 19 mm - On the other hand, the appropriate magnification is determined by the original size and cassette size, but in general, it is possible to change the magnification from standard size to standard size.
Therefore, if the detected document size matches or is approximately equal to the standard size, it is possible to select a unique magnification between these fixed sizes in preference to the accurately calculated magnification. .

又、カセットサイズであるが、メーカーで用意された標
準サイズの他に、ユーザー、又は該出国によって特殊サ
イズを頻繁に用いる場合も少なくない0本複写装置にお
いては、これら特殊サイズに対応してもAMS、APS
を実行させる為に、これらユニバーサルカセットにおい
てもそのX、Y寸法を登録する事ができる。その設定方
法は、望域指定と同様3通りが可能である。
Furthermore, regarding the cassette size, in addition to the standard size provided by the manufacturer, there are many cases in which special sizes are frequently used by the user or by the person leaving the country. AMS, APS
In order to perform this, the X and Y dimensions of these universal cassettes can also be registered. As with the desired area designation, there are three possible setting methods.

まずアスタリスク(*)モードによって、入力待ち状態
にする。この時、メツセージ・デイツブレイ上に対話式
で、寸法を指示する様に表示される。
First, enter the asterisk (*) mode to wait for input. At this time, the dimensions will be displayed interactively on the Message Date Brake.

゛ユニバーサル1:x(タテ):    mm。゛Universal 1: x (vertical): mm.

Y(ヨコ):     mm” ここで何も指示していないイニシャル状態ではA3ヌは
LGR等の最大用紙サイズが設定される。
Y (horizontal): mm” In the initial state where nothing is specified here, the maximum paper size such as LGR is set for A3.

この状態でテンキーによってX、Y方向の寸法をmxn
単位で入力する。
In this state, use the numeric keys to enter the dimensions mxn in the X and Y directions.
Enter in units.

又、原稿台251上にセットして、透明電極によって用
紙サイズを設定したり、あるいはCCDスキャンによっ
て、用紙サイズを検知。
Also, the paper size is set on the document table 251 and set using transparent electrodes, or the paper size is detected by CCD scanning.

登録することも可能である。CCDスキャンは前述の領
域検知キー(142)によって実行される。これらの検
知、登録はアスタリスク(*)モードのうち、ユニバー
サル・カセット登録モードにおし・てのみ有効である。
It is also possible to register. CCD scanning is performed by the aforementioned area detection key (142). These detections and registrations are valid only in the universal cassette registration mode among the asterisk (*) modes.

このようにして、非定型原稿サイズ、非定型カセットサ
イズ、任意倍率間のAPS 、AMSをも実行する事が
できる。
In this way, APS and AMS of non-standard original size, non-standard cassette size, and arbitrary magnification can be executed.

一方、領域指定機能を有する本複写装置は、原稿サイズ
ではなく、指定領域の大きさとカセットサイズ又は倍率
とによって、AMS又はAPSを実行することもできる
On the other hand, this copying apparatus having an area specification function can also execute AMS or APS based on the size of the specified area and the cassette size or magnification, rather than the original size.

次に、倍率設定方法について述べる。Next, the magnification setting method will be described.

本複写装置においては、固定倍率選択キー122.12
3.任意倍率([ズーム)選択キー125、自動倍率選
択キー124等による倍率設定の他、原稿台上の透明デ
ィジタイザを用いて、倍率を設定することもできる。こ
の場合も、アスタリスク(:*)モードによって、倍率
設定モードを選択し、原稿台のデジタイザ上で2ポイン
トを指示することで倍率設定ができる。即ち、1押目の
ポイントから原稿基準点との距#=2押目のポイントか
ら原稿基準点までの距離の比に応じた倍率が設定される
。2押目で1押目より遠いポイントを指示すれば拡大に
、近いポイ〉トを指示すれば縮小画像を得る事ができる
。この指示もメツセージ、ディスプレイ上に表示される
In this copying apparatus, fixed magnification selection keys 122.12
3. In addition to setting the magnification using the arbitrary magnification ([zoom) selection key 125, automatic magnification selection key 124, etc., the magnification can also be set using a transparent digitizer on the document table. In this case as well, the magnification can be set by selecting the magnification setting mode using the asterisk (:*) mode and specifying two points on the digitizer on the document table. That is, the magnification is set according to the ratio of distance # from the point of the first press to the document reference point=distance # from the point of the second press to the document reference point. If you specify a point further than the first press with the second press, you can enlarge the image, and if you specify a point closer than the first press, you can obtain a reduced image. This instruction will also be displayed on the message display.

“1 push: 2push=    mm :  
  mm→−一−%” 又、テンキーを用いて、同様に2値を代入して変倍率を
決定させることも可能である。これら2方式の倍率決定
法によって、算出された倍率が複写装置の可能変倍率を
超える場合もある0本複写装置では、最大2回連コピー
を繰り返すことにより所望倍率を得ることを可能とする
為、1回目のコピーだけで不可能な時は、同時に2回目
のコピー倍率を以下の様に指示し得る構成となっている
“1 push: 2 push= mm:
mm→-1-%" It is also possible to use the numeric keypad to determine the magnification by substituting binary values in the same way. By using these two magnification determination methods, the calculated magnification can be With a copying machine, it is possible to obtain the desired magnification by repeating up to two consecutive copies, so if the first copy alone is not possible, the second copy is performed at the same time. The configuration is such that the copy magnification can be specified as follows.

” o o o% 1st:QQ○%、2nd:○O○
%′”1回目のコピーを行った後、変倍された画像を原
稿台ヘセットして表示された倍率を入力して再びコピー
をとれば所望の倍率のコピーが得られる。
” o o o% 1st:QQ○%, 2nd:○O○
%''' After making the first copy, set the scaled image on the document table, enter the displayed magnification, and make another copy to obtain a copy with the desired magnification.

よって50%〜150%の複写倍率を有する本装置にお
いては、25%〜225%のコピー迄倍率指示が可能で
ある。
Therefore, in this apparatus having a copying magnification of 50% to 150%, it is possible to specify a magnification of 25% to 225%.

尚、ここで1回目のコピーの後、2回目の倍率を自動的
にセットするようにしても良い。
Incidentally, after the first copy, the second magnification may be automatically set.

また、デジタイザ入力とCCDによる原稿検知を組み合
せて複写倍率を決めることもできる。即ち、ディタイザ
で拡大又は縮小したいサイズに相当する位置をペンより
指定し、次に原稿をセットしてプリヌキャンのときに原
稿サイズを検出し、その2つのサイズの比より複写倍率
を決定すれば良い。
Further, the copy magnification can be determined by combining digitizer input and document detection by CCD. In other words, you can use the pen to specify the position corresponding to the size you want to enlarge or reduce with the digitizer, then set the original, detect the original size during print scan, and determine the copy magnification from the ratio of the two sizes. .

第16図はデジタイザあるいはテンキーを用いて複写倍
率を決定する場合のフローチャートである。まず、第1
の座標、例えば原稿のサイズに相当する座標をライトメ
ンあるいはテンキーで入力しくステップ1)、次に第2
の座標、例えば所望の複写サイズに相当する座標を入力
する(ステップ2)、なお座標の入力は原稿台ガラス上
の原点と対角に当たる点を指定する。また、テンキーで
入力する場合はX座標あるいはY座標だけで良い。そし
て入力された座標2/座標1かも複写倍率を算出する(
ステップ3)、算出された複写倍率が装置の変倍可能な
範囲内であるか否か判断しく:ステップ4)、範囲内で
あればその倍率を表示する(:ステップ8)。範囲外で
あれば2回に分けてコピーできるか否かを調べる為に算
出された倍率の平方根を求め(クチツブ5)、その値で
変倍可能な範囲内か否かを調べ(ステップ6)、範囲内
であれば求めた平方根の値を複写倍率として1回目と2
回目の複写倍率を表示しくステップ9)、範囲外であれ
ばその旨を示す警告表示を行なう([ステップ10)。
FIG. 16 is a flowchart for determining the copy magnification using a digitizer or numeric keypad. First, the first
For example, enter the coordinates corresponding to the size of the document using the Light Men or numeric keypad.
For example, the coordinates corresponding to the desired copy size are input (step 2).The coordinates are input by specifying a point diagonal to the origin on the platen glass. Furthermore, when inputting with a numeric keypad, only the X or Y coordinate is sufficient. Then, the copy magnification is calculated based on the input coordinate 2/coordinate 1 (
Step 3): It is determined whether the calculated copying magnification is within the variable magnification range of the apparatus: Step 4); if it is within the range, the magnification is displayed (: Step 8). If it is outside the range, find the square root of the calculated magnification to check whether it can be copied twice (Step 5), and check whether the value is within the range that can be changed (Step 6) , if it is within the range, use the obtained square root value as the copying magnification for the first and second copying.
The second copying magnification is displayed (Step 9), and if it is outside the range, a warning is displayed to that effect (Step 10).

1回目と2回目の複写倍率を同率、即ち所望倍率の平方
根とすれば2回目の倍率設定が不要となる。
If the first and second copy magnifications are the same, that is, the square root of the desired magnification, the second magnification setting becomes unnecessary.

また、1回目と2回目の複写倍率は平方根をもって求め
なくても、1回の複写で可能な変倍率を1回目の複写倍
率とし、最初に算出された複写倍率を求めた1回目の複
写倍率で割った値を2回目、の複写倍率としても良い、
従って、その組み合わせは幾通りも存在する。また、画
質を考泣;シなければ3度、4度のコピーで更に広範囲
な倍率が得られることは明らかである。
In addition, the first and second copying magnifications do not need to be calculated using the square root, but the first copying magnification is the first copying magnification that is possible in one copying, and the first copying magnification is the first calculated copying magnification. The value divided by can be used as the second copy magnification.
Therefore, many combinations exist. Also, it is clear that a wider range of magnifications can be obtained by copying 3rd or 4th times, unless the image quality is considered.

次に、メージ連写、多重コピー、領域指定等の機能を中
心として複写動作の制御について、第16−2図、第1
6−3図のフローチャートを用いて説明する。クチツブ
11ではコピースタートキーがONになってし・るか否
かを判断し、ONになればコピールーチンを実行する(
:ステツブ12)。
Next, we will explain the control of copying operations, focusing on functions such as image continuous copying, multiple copying, area specification, etc., in Figures 16-2 and 1.
This will be explained using the flowchart shown in Figure 6-3. The cutter 11 determines whether or not the copy start key is turned on, and if it is turned on, executes the copy routine (
: Steve 12).

ここで第16−3図のコピールーチンについて説明する
。まず複写倍率及び複写濃度を決定し、レンズの位置、
現像バイアス等を調整する(クチツブ30.31)、そ
して色選択即ち、カラーコピーのモードになってし・る
か否かを判断しく[ステップ32)、カラーモートでな
ければ黒の現像器を選択しくステップ33)、カラーモ
ードになっていればカラーの現像器を選択する(クチツ
ブ34)、そして領域指定が有るか否か判断しくニステ
ップ35)、領域指定が有れば、それが変倍のときカセ
ット基準か否かを判断しくクチツブ36)、カセット基
準でなければ原稿基準となり、変倍率に応じて領域自体
も変倍されるのでステップ30で決定した複写倍率を設
定領域に乗算して求めた領域を設定領域とする(ニステ
ップ37)、従って領域の内抜きあるいは外抜きをする
場合は、この新しい領域に対応するブランク用のLED
を点灯すれば良い、そしてi n / o u tキー
がどちらのモードになっているか、即ち、領域の内抜き
あるし・は外抜きになっているかを判断しくクチツブ3
8)、inモードであればブランク露光ランプを制御し
て領域の外側を消すようにフラグを設定しくステップ3
9)、outモードであれば内側を消すようにフラグを
設定する(ステップ40)。
The copy routine shown in FIG. 16-3 will now be explained. First, determine the copy magnification and copy density, and then
Adjust the developing bias, etc. (steps 30 and 31), and decide whether or not to select color, that is, enter color copy mode [step 32], and if it is not in color mode, select the black developer. Next, step 33), if the color mode is selected, select a color developer (step 34), and then judge whether there is an area specification (step 35), if there is an area specification, it will change the magnification. If it is not the cassette standard, it will be the original standard, and the area itself will be scaled according to the magnification ratio, so multiply the set area by the copy magnification determined in step 30. Set the obtained area as the set area (step 37). Therefore, when cutting out the inside or outside of the area, set the blank LED corresponding to this new area.
All you have to do is turn on the button 3 to determine which mode the I in/out key is in, i.e. whether it is in or out of the area.
8) If it is in mode, set a flag to control the blank exposure lamp and erase the outside of the area.Step 3
9) If it is the out mode, a flag is set to erase the inside (step 40).

又、領域指定がなければ上記のような制御は行なわなし
・、そしてページ速写のモードになっているか否かを判
断しくクチツブ41)、メージ連写であればスキャン巾
を決める為にAコピー(rg′、稿台に置かれた原稿の
左側半分をコピー)を行なうか否か判断しくステップ4
2)、AコピーであればAスキャン(]V、稿台に置か
れた原稿の左半分をスキャン)を行なう様にフラグをセ
ットしく:ステップ43)、AコピーでなければBスキ
ャン(原稿の右半分をスキャン)を行なうようにフラグ
をセットする(ニステップ44)、ページ速写でなけれ
ば原稿のサイズに応じたスキャンを行う、そして上記の
判断で決められた条件に従って、露光、現像、転写。
Also, if there is no area specified, the above control will not be performed.Then, it will be necessary to judge whether or not the mode is set to quick page copying (Click 41), and if it is image continuous copying, A copy (41) will be used to determine the scan width. rg', copy the left half of the original placed on the manuscript table). Step 4
2) If it is an A copy, set the flag to perform A scan (]V, scan the left half of the document placed on the draft table): Step 43), if it is not an A copy, set the flag to perform B scan (of the document). Set a flag to scan the right half (scanning the right half) (step 44), scan according to the size of the document if it is not a quick copy of the page, and perform exposure, development, and transfer according to the conditions determined by the above judgment. .

定着等のコピープロセヌを実行する(ステップ45)。Copy processing such as fixing is performed (step 45).

以上がコピールーチンの説明である。再び第16−2図
に戻ってステップ12−1で両面コピーか否かを判断し
、両面コピーであればコピーされた面を上にして中間ト
レイへ格納する(ステップ12−2)、両面コピーでな
ければクチツブ13で多重コピーか否かを判断し、多重
コピーでなければ紙を排紙トレイへ排出しくステップ1
4)、多重コピーであれば、コピーされた面を下にして
中間トレイへ格納する(:ステツブ15)、そして色及
び領域自動変換のモードになっているか否か、即ち、1
回目と2回目のコピーで領域の内抜き、外抜きの自動変
換9色の自動変換を行うキー140ヌは41が押された
か否かを判断しくステップ16)。
The above is an explanation of the copy routine. Returning to FIG. 16-2 again, it is determined in step 12-1 whether or not it is a double-sided copy, and if it is a double-sided copy, the copy is stored in the intermediate tray with the copied side facing up (step 12-2). If not, use the cutter 13 to determine whether or not it is multiple copying, and if it is not multiple copying, eject the paper to the paper output tray.Step 1
4) If it is a multiple copy, store it in the intermediate tray with the copied side facing down (Step 15), and check whether it is in the automatic color and area conversion mode, i.e. 1
In the second and second copying, it is determined whether or not the key 140 (key 41) has been pressed to perform automatic conversion of inner and outer areas and automatic conversion of nine colors (step 16).

自動変換モードになっていれば色および領域の内抜き、
外抜きを変換する(ニステップ17)。
If it is in automatic conversion mode, color and area outline,
Convert the outside cut (Ni step 17).

そしてメージ連写のモードになっているか否かを判断し
くステップ18)、メージ連写モードでなければマニュ
アルでコピースタートキーの入力を待ち(ニステップ2
0)、R−ジ連写モードであれば再びコピールーチンを
実行する(ステップ21)。
Then, it is determined whether or not it is in image continuous shooting mode (step 18), and if it is not image continuous shooting mode, it waits for the manual copy start key input (step 2).
0), if it is the R-zi continuous shooting mode, the copy routine is executed again (step 21).

第16−4図は領域指定を行って外抜きで変ずキ複写を
したときの例を示す。
FIG. 16-4 shows an example in which an area is designated and an unaltered copy is made without outside.

(′a)は原稿を表わし、破線350は指定した領域を
示す、原稿基準で変倍した時は(b)に示すように領域
も変倍され画像は欠けることなく変倍された領域内にお
さまる。しかしカセット基準で変倍複写したときは(C
)に示すように領域は変倍されず画像のみが変倍される
ので画像の一部が欠ける場合もある。
('a) represents the original, and the dashed line 350 represents the specified area. When the magnification is changed based on the original, the area is also resized as shown in (b), and the image is not missing within the resized area. It subsides. However, when copying at a variable size based on the cassette standard (C
), only the image is scaled and the area is not scaled, so part of the image may be missing.

次にメージ連写モード時の両面複写における色変換につ
いて説明する。原稿台に2枚の原稿(A4判以下)を載
置してページ連写・両面コピー選析キー133を押し、
色自動切換キー141を押すとメージ連写でそれぞれ色
を変えて両面複写するモードが設定される。このモード
でコピースタートキー151を押すと左側に置かれた原
稿だけをスキャンして記録紙の表面に複写して中間トレ
イに格納する。なお、このとき切り換え器41は上側に
セットされており記録紙はコピーされた面を上にして中
間トレイへ格納される。そして色を変えるために現像器
が自動的に交換されて、次の原稿がスキャンされる。こ
のとき、1枚目の原稿のヌキギン中ブランク露光ランプ
が点灯して1゛枚目の原稿の潜像は形成されない、中間
トレイに格納された記録紙はレジストローラの位置まで
給紙されて2枚目の原稿の潜像の先端と記録紙の先端が
一致するタイミングでドラムの方へ送られる。尚、とじ
しろ部分を形成する場合はその分タイミングが早くなっ
たり遅れたりする。そして右側の原稿画像が記録紙の裏
面に複写されて機外へ排出される。このようにして表面
と裏面で色の異った両面コピーが得られる。
Next, color conversion in double-sided copying in image continuous copying mode will be explained. Place two originals (A4 size or smaller) on the original table and press the page continuous copy/double-sided copy selection key 133.
When the automatic color switching key 141 is pressed, a mode is set in which double-sided copying is performed by changing each color in continuous image copying. When the copy start key 151 is pressed in this mode, only the original placed on the left side is scanned, copied onto the front surface of the recording paper, and stored in the intermediate tray. At this time, the switch 41 is set on the upper side, and the recording paper is stored in the intermediate tray with the copied side facing up. The developer is then automatically replaced to change the color, and the next document is scanned. At this time, the blank exposure lamp lights up during blanking of the first document, and no latent image is formed on the first document.The recording paper stored in the intermediate tray is fed to the position of the registration roller. The sheet of paper is sent to the drum at the timing when the leading edge of the latent image on the first sheet of paper coincides with the leading edge of the recording paper. Note that when a binding margin is formed, the timing may be accelerated or delayed accordingly. The right original image is then copied onto the back side of the recording paper and ejected to the outside of the machine. In this way, a double-sided copy with different colors on the front and back sides can be obtained.

なお、切り変え器41が下側にセットされていれば記録
紙はコピーされた面を下にして中間トレイに格納される
ので左側の原稿と右側の原稿を色を異ならせた多重コピ
ーが得られる。
Note that if the changer 41 is set on the lower side, the recording paper is stored in the intermediate tray with the copied side facing down, so multiple copies can be made with the originals on the left and the originals on the right in different colors. It will be done.

また、両面又は多重複写を行う際に領域指定を行ってコ
ピーすることもできる。
Furthermore, when performing double-sided copying or multiple copying, it is also possible to specify an area and copy.

また、色変換はページ速写モード時でなくても可能であ
り、多重モードや両面モードのときは1回目のスキャン
の後自動的に現像器が交換され、2回目のスキャンを待
期する。
Further, color conversion is possible even when not in the page snapshot mode, and in the multiplex mode or double-sided mode, the developing device is automatically replaced after the first scan, and the second scan is awaited.

(CCDの動作〕 第17図は、本実施例の回路ブロック図である。400
は制御用マイクロ・コンピュータ、18はCCDイメー
ジ・センサ、401はA/Dコンバータ、402はCC
D駆動バルパル、JI−量 叶 1喝 七、f    
 A  ^ リ I↓ 7!  m 1m 叶 礒  
C−/F’l  i  し1−スタート信号、404も
同様に外部回路からの原稿/′領域モード切換信号、4
05は光学系ホーム会ポジション・センサ15からのホ
ーム・ポジション・信号、406は画先センサ30から
の画先信号であり、407はCCDイメージ・センサ1
8のシフト・パルス信号、40Bは基準クロック信号φ
、409はCCDイメージ・センサ18の転送りロック
信号φ1.410は同じく転送りロック信号φ2.41
1はCCDイメージψセンサ18のリセットΦパルスR
3で、412はCCDイメージ・センサ18の出力信号
CCD  OUT、413はA/Dニンバータ401の
クロック信号A/DCLK、414はCCDイメージ・
センサ18の出力のA/D変換後のデジタル信号DAT
Aである。14は原稿照明用ランプ、415はランプ調
光回路で、416はランプのオン/゛オフ信号、417
は調光データである。
(Operation of CCD) FIG. 17 is a circuit block diagram of this embodiment.
is a control microcomputer, 18 is a CCD image sensor, 401 is an A/D converter, and 402 is a CC
D drive Valpal, JI-Quantity Kano 1 7, f
A ^ り I↓ 7! m 1m Kano Iso
C-/F'l i 1-start signal, 404 is also a document/' area mode switching signal, 4 from an external circuit
05 is the home position signal from the optical system home position sensor 15, 406 is the image tip signal from the image tip sensor 30, and 407 is the CCD image sensor 1.
8 shift pulse signal, 40B is reference clock signal φ
, 409 is a transfer lock signal φ1 of the CCD image sensor 18. 410 is a transfer lock signal φ2.41.
1 is the reset Φ pulse R of the CCD image ψ sensor 18
3, 412 is the output signal CCD OUT of the CCD image sensor 18, 413 is the clock signal A/DCLK of the A/D ninverter 401, and 414 is the CCD image sensor 18.
Digital signal DAT after A/D conversion of the output of sensor 18
It is A. 14 is a lamp for document illumination, 415 is a lamp dimming circuit, 416 is a lamp on/off signal, 417
is the dimming data.

調光回路415は、調光データ417の値と比例的に対
応する電圧をランプ14に印加するように構成されてい
る。
The dimming circuit 415 is configured to apply a voltage proportionally corresponding to the value of the dimming data 417 to the lamp 14 .

簡単に動作を説明すると、まずマイクロコンピュータ4
00に対して外部からコピーヌタート信号403が与え
られると、後述する原稿検知および領域認識のためのプ
ログラムが不図示のROMから読み出されて走り始める
To briefly explain the operation, first, microcomputer 4
When a copy output signal 403 is applied to 00 from the outside, a program for document detection and area recognition, which will be described later, is read from a ROM (not shown) and starts running.

まず、マイクロニンピユータ400は内蔵のタイマ機能
を用いて基準クロック信号φ・408及びA/Dコンバ
ータ・クロック信号A/′DCLK413をそれぞれパ
ルス発生器402、A/Dコンバータ401へ出力する
First, the micronin computer 400 uses a built-in timer function to output a reference clock signal φ408 and an A/D converter clock signal A/'DCLK413 to the pulse generator 402 and A/D converter 401, respectively.

基準クロック信号φ・408からは、CCD駆動パルス
発生回路402によって転送りロックφ1・409およ
びφ2・410、そしてリセット・パル、2.R541
1が作られる。そしてこれらのクロック・パルスによっ
て駆動されるCCDイメージ・センサ18の出力信号C
CD0UT412は、A/Dコンバータ401により、
A /’ D変換され、そのデジタル出力DATA41
4はマイクロコンピュータ400の入力ボートから読み
込まれる。原稿/′領域モード切換信号404、ホーム
・ポジション信号405、画先信号406については後
述のフローチャートの説明の中で述べる。
From the reference clock signal φ408, the CCD drive pulse generation circuit 402 transfers locks φ1 409 and φ2 410, and a reset pulse, 2. R541
1 is made. The output signal C of the CCD image sensor 18 driven by these clock pulses is
CD0UT412 is output by A/D converter 401.
A/'D converted and its digital output DATA41
4 is read from the input port of the microcomputer 400. The document/'area mode switching signal 404, home position signal 405, and image tip signal 406 will be described in the explanation of the flowchart to be described later.

またCCDイメージ拳センサ18のための調光が必要に
なると、ランプのオン/オフ信号416により調光回路
415はランプ14を点灯する。マイコン400はCC
Dイメージ拳センサ18の出力信号のA/D変換値DA
TA414を見ながら、調光用データCVRDATA4
17を変化し、適当な明るさにランプ14を調光し、そ
の時の調光データ417の値を記憶する。
Further, when dimming for the CCD image fist sensor 18 is required, the dimming circuit 415 turns on the lamp 14 in response to a lamp on/off signal 416. Microcomputer 400 is CC
A/D conversion value DA of the output signal of the D-image fist sensor 18
While looking at TA414, read the dimming data CVRDATA4
17, the lamp 14 is dimmed to an appropriate brightness, and the value of the dimming data 417 at that time is stored.

また、AE実行時には、後述のAEデータにより調光デ
ータ417の値を変化させ適切な露光が得られるように
ランプ14の点灯電圧をコントロールする。
Furthermore, when performing AE, the lighting voltage of the lamp 14 is controlled by changing the value of dimming data 417 using AE data, which will be described later, so as to obtain appropriate exposure.

第18図はシフト・パルス5h420、転送りロックφ
1・421、φ2・422および、リセット・パルスR
5、そしてCCDの出力信号CCD  0UT424、
A/D:ryz<−タ*クロックAD  CLK425
.A/Dニンパータの出力D ATA 426、そして
割込みタイミング427の位相関係を示したタイミング
図である0割込みのプログラムについては後述する。
Figure 18 shows shift pulse 5h420, transfer lock φ
1・421, φ2・422 and reset pulse R
5, and the CCD output signal CCD 0UT424,
A/D:ryz<-ta*clock AD CLK425
.. The 0 interrupt program, which is a timing diagram showing the phase relationship between the output DATA 426 of the A/D Ninparter and the interrupt timing 427, will be described later.

第19図はCVRDATAとランプの点灯電圧の関係を
示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing the relationship between CVRDATA and lamp lighting voltage.

第20図は、原稿検知方法の簡単な原理図〒ある。40
3はCCDイメージΦセンサのシフト・パルス信号5h
407,431はCCDイメージ・センサの出力信号C
CD0UT4’12 、432はスレッシュ−レベル、
91は標準白板、93は原稿蔵置基準位置、15は光学
’fhホーム・ポジション・センサ、30は画先センサ
、12は原稿台、435は原稿、436はCCDイメー
ジ拳センサの出力をマイクロ・コンピュータ400で処
理する位置である。
FIG. 20 is a simple principle diagram of the document detection method. 40
3 is the shift pulse signal 5h of the CCD image Φ sensor
407 and 431 are output signals C of the CCD image sensor
CD0UT4'12, 432 is the threshold level,
91 is a standard white board, 93 is a document storage reference position, 15 is an optical 'fh home position sensor, 30 is an image tip sensor, 12 is a document table, 435 is a document, and 436 is a microcomputer for the output of the CCD image fist sensor. This is the position to be processed in step 400.

図示したように各ラインにおいてCCDイメージ・セン
サの出力データを全て処理するわけではなく、一定の間
隔で処理するのは、マイクロ・コンピュータ400の処
理速度が遅くてもよいためである。そして1ラインごと
に処理位置をずらしていくのは、検知精度を極力落さな
いようにするための手段である。
The reason why the output data of the CCD image sensor is not all processed in each line as shown in the figure, but is processed at regular intervals is because the processing speed of the microcomputer 400 may be slow. Shifting the processing position line by line is a means to prevent the detection accuracy from decreasing as much as possible.

第21図はマーキングによる領域指定の概念図である。FIG. 21 is a conceptual diagram of area designation by marking.

441はオリジナル原稿でア4J、422はオリジナル
原稿から作られた、ダミー・コピー、433はダミー・
コピーにマーキングしたもの、444.445は得られ
たコピーである。
441 is the original manuscript, A4J is the original manuscript, 422 is a dummy copy made from the original manuscript, and 433 is the dummy copy.
Markings on copies, 444.445 are the obtained copies.

手順を説明すると、先ずオリジナル原稿441を原稿台
にセットし、ダミー・コピーのモードでコピー動作を行
ない、赤などの色トナーにより薄地のダミーΦコピー4
22を得る。
To explain the procedure, first set the original document 441 on the document table, perform the copy operation in dummy copy mode, and make a thin dummy Φ copy 4 with colored toner such as red.
Get 22.

このグミーeコピー422に対し、指定したい領域を4
43の様に黒のマジックなどでマーキングする0次にマ
ーキングしたダミー・コピーを原稿台にセットし、領域
認識のモードで光学系のスキャンを行ない、マーキング
した領域を検知させる0次に今一度、オリジナル原稿4
41を原稿台にセットし、領域の内、外を指定してコピ
ーを行なえば、444,445のようなコピーを得るこ
とができる。
For this Gummy e-copy 422, select the area you want to specify by 4
Set the dummy copy marked with a black marker or the like as shown in 43 on the document table, scan the optical system in the area recognition mode, and detect the marked area. Original manuscript 4
By setting 41 on the document table and copying by specifying the inside and outside of the area, copies such as 444 and 445 can be obtained.

446は、マーキングされた原稿を後述される原稿検知
および領域認識プログラムで処理するときの各部分の名
称を示しており、451〜456は各々第1〜6段階で
ある。
446 indicates the name of each part when a marked document is processed by a document detection and area recognition program to be described later, and 451 to 456 are stages 1 to 6, respectively.

第22図は原稿検知および領域認識プログラムのメイン
フローである。複写シーケンスの流れの中で原稿検知あ
るいは領域認識の必要が発生すると、本プログラムが実
行されるように、全体の制御プログラムが組まれている
0図に従って本フローチャートを説明すると、まず前述
のごとき原稿検知または領域認識の必要性が発生すると
、ステップ1より本フローチャートに沿ったプログラム
が実行される。ステップ2においては、まずRAM上の
各種カウンタ(クロックカウンタ、ライン拳カウンタ)
等のイニシャライズが行なわれる0次にステコピ3にお
いてCCDイメージセンサを駆動する各種パルス発生の
ため、基準クロックφ408、そしてA/Dコンバータ
のクロック・パルスA/DCLK413を出力する0本
実施例では2つのクロック・パルスを共にマイクロ・コ
ンピュータ400内蔵のタイマ機能(割込み機能付き)
により発振させている0次にステップ4で光学系ホーム
・ポジション信号405を待ち、信号を検知したならば
ステップ5へ進んで今度は画先信号406を待つ0画先
信号406を検知したならばステップ6において割込み
許可状態にする。そしてステップ7において原稿または
領域検知終了のフラグがセットされるまで待つ、セット
されたならばステップ8より本プログラムを抜は出し他
のプログラムへ継続される。
FIG. 22 shows the main flow of the document detection and area recognition program. The entire control program is set up so that this program is executed when the need for document detection or area recognition arises during the flow of the copying sequence.This flowchart will be explained according to the diagram shown in FIG. When the need for detection or area recognition arises, a program according to this flowchart is executed from step 1. In step 2, first, various counters (clock counter, line fist counter) on the RAM are
In order to generate various pulses to drive the CCD image sensor in the zero-order step 3 where initialization is performed, the reference clock φ408 and the clock pulse A/DCLK413 of the A/D converter are output. Microcomputer 400 built-in timer function (with interrupt function) for clock pulses
Next, in step 4, wait for the optical system home position signal 405, and if the signal is detected, proceed to step 5, and wait for the image tip signal 406. If the zero image destination signal 406 is detected, In step 6, interrupts are enabled. Then, in step 7, the process waits until the document or area detection completion flag is set. If it is set, the program is exited from step 8 and continued with another program.

第23図は、原稿検知および領域認識プログラムの割込
みルーチンの一部であり、図18図に示されるようなタ
イミングで実行されるフローである0割込みが発生する
と、ステップ9よす本フローへ入り、ステップlOにお
いてCCDイメージセンサより時系列に出力されてくる
出力データの1列ごとの数を数えているクロック・カウ
ンタをカウント・アップする。
FIG. 23 shows a part of the interrupt routine of the document detection and area recognition program, and the flow is executed at the timing shown in FIG. , in step 1O, a clock counter that counts the number of output data for each column outputted in time series from the CCD image sensor is counted up.

そしてステップlOにおし・てシフト・パルス407を
出力するタイミングかどうか、クロック・カウンタの値
より判断し、タイミングがあってし・ればステップ22
に示す様にshルーチンへ跳ぶ、違っていればステップ
12において現在実行中のプログラムが多重割込みか否
かをフラグにより判断する。多重割込みであればステッ
プ21へ跳んで割込みプログラムから抜は出し、そうで
なり・ならば、ステップ13へ進んでデータの読込位置
(タイミング)か否かをサンプル・ポイントの値とクロ
ック・カウンタの値の比較(一致しているか否か)によ
って判断する。サンプルポイントの値とクロックカウン
タの値とが違っていればステップ21へ跳んで割込みプ
ログラムから抜は出し、一致していれば読込位置と判断
して、ステップ14へ進んで原稿/領域信号404によ
り、モードの判断をする。領域検知モードならば、ステ
ップ23に示すように領域検知モードのルーチンへ跳ぶ
、原稿検知モードであれば、ステップ15へ進みCCU
CCイメージセンサのA /’ D変換値と、設定され
たスレッシュ・レベルの値の比較により、現在のライン
・カウンタおよびクロック・カウンタの値により示され
る原稿台12の上の位置に原稿があるかどうか判断する
。原稿なしの場合にはステップ18へ跳び、原稿有りな
らばステップ16へ進む、ステップ16においてはクロ
ックカウンタの値XmaXlとしてバッファに格納する
。この値は1ラインの中で原稿有りのたびに更新されて
いき、最終的には、そのラインのデータの中で最終に原
稿有りと判断されたデータの時のクロック・カウンタの
値が、各ラインごとに全て記憶されることになる。
Then, in step 10, it is determined whether it is the timing to output the shift pulse 407 based on the value of the clock counter, and if the timing is right, step 22 is carried out.
The program jumps to the sh routine as shown in FIG. If there are multiple interrupts, jump to step 21 and extract them from the interrupt program. If yes, go to step 13 and check whether it is the data read position (timing) or not by checking the sample point value and the clock counter. Judgment is made by comparing the values (whether they match or not). If the sample point value and the clock counter value are different, the process jumps to step 21 and is extracted from the interrupt program. If they match, it is determined that the reading position is reached, and the process proceeds to step 14, where the original/area signal 404 is used. , determines the mode. If the area detection mode is selected, the process jumps to the area detection mode routine as shown in step 23. If the original detection mode is selected, the process proceeds to step 15 and the CCU
By comparing the A/'D conversion value of the CC image sensor and the set threshold level value, it is determined whether the original is at the position on the original platen 12 indicated by the current line counter and clock counter values. Please judge. If there is no document, the process jumps to step 18, and if there is a document, the process goes to step 16. In step 16, the clock counter value XmaXl is stored in the buffer. This value is updated every time there is a document in one line, and eventually, the value of the clock counter at the time of the data for which it was determined that there was a document in that line is the value for each line. Everything will be memorized line by line.

次にステップ17では、今までに処理した全てのライン
、および原稿有りと判断された時のクロック・カウンタ
の値の最大値、最小値Xmax、Xm1n、およびライ
ン・カウンタの値の最大値、最小値、Ymax 、Ym
i nと現在のクロック書カウンタ、ライン・カウンタ
の値を比較し、必要であれば更新する。
Next, in step 17, all the lines processed so far, the maximum and minimum clock counter values Xmax and Xm1n when it is determined that there is a document, and the maximum and minimum values of the line counter Value, Ymax, Ym
Compare i n with the current clock write counter and line counter values, and update if necessary.

次にステップ18においてCCDイメージ・センサ出力
のA/D変換値を1ライン分のバッファに貯える。ステ
ップ19において1ライン分のデータ処理が終了したか
どうかクロック・カウンタの値により判断し、終了して
いなければステップ20においてAEデータの収集位置
であるサンプルΦポイントの更新を行なってからステッ
プ21を通って割込みプログラムを抜は出す。終了して
し・る場合はステップ24において1247分CCDイ
メージセンサ出力のA/D変換値の内で、原稿有りと判
断された最初のデータから原稿有り゛と判断された最後
のデータまでのデータの内からその最大値最小値それぞ
れに対応するAEデータ・カウンタをカウント・アップ
する。ただし、AEデータ収集の領域が設定されている
ときは、その領域内のみAEデータカウンタのカウント
−アップを行なう。
Next, in step 18, the A/D converted value of the CCD image sensor output is stored in a buffer for one line. In step 19, it is determined based on the value of the clock counter whether data processing for one line has been completed, and if it has not been completed, the sample Φ point, which is the collection position of AE data, is updated in step 20, and then step 21 is performed. Exit the interrupt program by passing through it. If it is finished, in step 24, the data from the first data determined to have a document present to the last data determined to have a document among the A/D conversion values of the 1247-minute CCD image sensor output is processed. AE data counters corresponding to the maximum and minimum values are counted up. However, when an area for AE data collection is set, the AE data counter is counted up only within that area.

AEデータカウンタは各ラインの最大値、最小値、それ
ぞれについて有すラる全ての値に対して用意されている
ものでAEを行なうためのデータとなるものである0次
にステップ25においてXmaxlの値を次のライン処
理で更新されてしまわないように、このラインに特有な
RAMに格納する。そして21から割込みプログラムを
抜は出す。
The AE data counter is prepared for the maximum value, minimum value, and all values for each line, and serves as data for performing AE.0 Next, in step 25, Xmaxl is The value is stored in a RAM specific to this line so that it will not be updated in the next line processing. Then, remove the interrupt program from 21.

第24図は原稿検知および領域認識プログラムの割込み
ルーチンの一部である。第23図のステップ14におい
て領域検知モードであればステップ23に示すように本
図のステップ26へ跳ぶ、ステップ27においては第2
1図における第1段階かどうかフラグにより判断し、第
1段階であればステップ35に示す様に5EQIルーチ
ンへ跳ぶ、同様ステップ28゜ステップ29.ステップ
30.ステップ31においてそれぞれ第21図における
第2.第3゜第4.第5段階かどうかフラグにより判断
しそれぞれYESならステップ36.ステップ37゜ス
テップ38.ステツプ39のように5EQ2 。
FIG. 24 is a part of the interrupt routine of the document detection and area recognition program. If it is the area detection mode in step 14 of FIG. 23, the process jumps to step 26 of this figure as shown in step 23.
It is determined by the flag whether it is the first stage in FIG. 1, and if it is the first stage, it jumps to the 5EQI routine as shown in step 35. Step 30. 21 in FIG. 21, respectively. 3rd゜4th. Determine whether it is the fifth stage based on the flag, and if YES in each case, step 36. Step 37゜Step 38. 5EQ2 like step 39.

5EQ3.5EQ4.5EQ5ルーチンへ跳ぶ。Noな
ら次へ進む。
5EQ3.5EQ4.5Jump to EQ5 routine. If no, proceed to the next step.

ステップ32においては、lライフ分のデータ処理が終
了したかどうか、クロックカウンタの(t4により判断
し、終了していればステップ34へ跳んで割込みプログ
ラムを抜け、終了していなければステップ33において
サンプル・ポイントの更新を行ってからステップ34へ
進んで割込むプログラムを抜は出す。
In step 32, it is determined whether the data processing for l life has been completed or not based on the clock counter (t4). If it has been completed, the process jumps to step 34 and exits from the interrupt program. - After updating the points, proceed to step 34 and remove the interrupting program.

第25図は原稿検知および領域認識プログラムの割込み
ルーチンの一部である。第24図ステップ27.ステツ
プ28.ステップ29゜ステップ30.ステツプ31よ
り1本図のステップ41.ステップ45.ステツプ49
.ステツプ54.ステップ58へ跳んでくる。
FIG. 25 is a part of the interrupt routine of the document detection and area recognition program. Figure 24 Step 27. Step 28. Step 29゜Step 30. Step 31 to Step 41 in the figure. Step 45. Step 49
.. Step 54. Jump to step 58.

ステップ41へ跳んでくると、ステップ42においてC
CDイメージ・センサ出力のA/D変換値と設定された
スレッシュ・レベルの値を比較し、現在のラインΦカウ
ンタ、クロック曝カウンタの値で示される原稿台12の
上の位置に原稿があるかどうか判断する。W稿がなけれ
ばステップ44へ跳び、第24図のステップ40へ跳ぶ
、*稿有りなら、ステップ43においてフラグ第2段階
としてステップ44から第24図のステップ40へ跳ぶ
Jumping to step 41, in step 42 C
The A/D conversion value of the CD image sensor output is compared with the set threshold level value, and it is determined whether the original is at the position on the original platen 12 indicated by the current line Φ counter and clock exposure counter values. Please judge. If there is no W document, the process jumps to step 44, and then to step 40 in FIG. 24. If there is a * document, the process jumps from step 44 to step 40 in FIG. 24 as a second flag in step 43.

ステップ45へ跳んでくると、ステップ46においてC
CDイメージ・センサ出力のA/D変換値と設定された
スレッシュeレベルの値と比較し、黒ワクのレベルか判
断する。黒ワタのレベルでなければステップ48から第
24図のステップ40へ跳び、黒ワクのレベルであれば
ステップ47においてフラグを第3段階とし、ステップ
48から第24図のステップ40へ跳ぶ。
Jumping to step 45, in step 46 C
The A/D conversion value of the CD image sensor output is compared with the value of the set threshold e level to determine whether it is the level of dark spots. If it is not at the black spot level, the process jumps from step 48 to step 40 in FIG. 24. If it is at the black spot level, the flag is set to the third stage in step 47, and the process jumps from step 48 to step 40 in FIG.

ステップ49に跳んでくると、ステップ50において同
様に原稿有りか判断し、原稿なしであれば、ステップ5
3へ跳んで第24図のヌテツブ40へ跳ぶ、原稿有りで
あればステップ50へ進み、Xmi n 、Xmax 
、Ymi n 。
When the process jumps to step 49, it is similarly determined in step 50 whether there is a document, and if there is no document, step 5
3 and jump to Nutetsubu 40 in Fig. 24. If there is a manuscript, proceed to step 50, and set Xmin, Xmax.
,Ymin.

Y m a xの値と、現在のライン・カウンタ、クロ
ック拳カウンタの値を比較更新する0次にステップ52
においてフラグを第4段階にし、ステップ53から第2
4図のステップ40へ跳ぶ。
Compare and update the value of Y m a x and the current line counter and clock fist counter 0 Next step 52
The flag is set to the fourth stage in step 53, and the flag is set to the second stage from step 53.
Jump to step 40 in Figure 4.

ステップ54に跳んでくるとステップ55におり・て同
様に黒ワクのレベルか判断し、黒ワタのレベルでなけれ
ばステップ57から第24図のステップ40へ跳び、黒
ワク・レベルならステップ56においてフラグを第5段
階にセットしてからステップ57を通って第24図のス
テップ40へ跳ぶ。
When it jumps to step 54, it goes to step 55 and similarly judges whether it is the level of the black spot, and if it is not the level of the black spot, it jumps from step 57 to step 40 in Fig. 24, and if it is the level of the black spot, it goes to step 56. After setting the flag to the fifth stage, the process passes through step 57 and jumps to step 40 in FIG.

ステップ58へ跳んできたらステップ59において同様
の原稿有りかなしか判断し、原稿なしならステップ62
へ跳んで第24図のステップ40へ跳ぶ、原稿有りなら
ステップ60においてXmi n 、Xmax 、Ym
i n 、Ymaxを現在のライン・カウンタ、クロッ
ク・カウンタの値と比較し、更新する。そしてステップ
61においてフラグを第6段階、にセットしてからステ
ップ62を通って第24図のステップ40へ跳ぶ。
If the process jumps to step 58, it is determined in step 59 whether or not there is a similar original, and if there is no original, step 62
Then jump to step 40 in FIG. 24. If there is a manuscript, in step 60 Xmin, Xmax, Ym
Compare i n and Ymax with the current line counter and clock counter values and update. Then, in step 61, the flag is set to the sixth stage, and the process jumps to step 40 in FIG. 24 through step 62.

第26図は原稿検知および領域認識プログラムの割込み
ルーチンの一部である。第23図のステップ11に於て
シフト・パルス(407)を出すタイミングであると判
断されたならば、ステップ22に示すように本図のステ
ップ33へ跳んでくる。そしてステップ64において第
18図に示すようなタイミングをとってシフト・パルス
407を出力する。ステップ65におし・てライン・カ
ウンタをカウントアツプし、次にステップ66において
処理すべき最後のラインを終了したか、ライン会カウン
タの値より判断し、終了していればステップ67へ進ん
でシフト・パルス407の出力をhighに固定し、ス
テップ68において割込み禁止状態にしてステップ69
においてAEデータを作成し、ステップ72より割込み
プログラムを抜は出す、ステップ66において終了して
いないと判断したならば、ステップ70へ進み、サンプ
ル・デイントおよび1ライン・エンドの値を設定し、ス
テップ71でカウンタ等のイニシャライズを行って、ス
テップ72より割込みプログラムを抜ける。
FIG. 26 is a part of the interrupt routine of the document detection and area recognition program. If it is determined in step 11 of FIG. 23 that it is time to issue the shift pulse (407), the process jumps to step 33 of the figure as shown in step 22. Then, in step 64, a shift pulse 407 is outputted at the timing shown in FIG. In step 65, the line counter is counted up, and in step 66, it is determined whether the last line to be processed has been completed or not based on the value of the line counter. If it has been completed, the process advances to step 67. The output of the shift pulse 407 is fixed to high, and interrupts are disabled in step 68, and step 69
AE data is created in step 72, and the interrupt program is extracted in step 72.If it is determined in step 66 that the program has not been completed, the process proceeds to step 70, where the values of the sample daint and 1 line end are set, and the interrupt program is extracted in step 72. In step 71, counters and the like are initialized, and the interrupt program exits from step 72.

第27図はページ・メモリを使用したときの原稿検知お
よび領域認識プログラムのメインフローである。複写シ
ーケンスの流れの中で原稿検知あるいは領域認識の必要
が発生すると、本プログラムが実行される様に、全体の
制御プログラムが組まれている0図に従って本フローチ
ャートを説明すると、まず前述のごとき原稿検知あるい
は領域認識の必要性が発生すると、ステップlより本フ
ローチャートに沿ったプログラムが実行される。ステッ
プ2におし・ては、まずRAM上の各種カウンタ(:ク
ロツク・カウンタ、ライン・カウンタ)等のイニシャラ
イズが行なわれる0次にステップ3に於てCCDイメー
ジセンサを駆動する各種パルス発生のため、基準クロッ
クφ@408、そしてA/DコンIく−タのクロック・
パルスA/D  CLK413を出力する0本実施例で
は2つのクロック・ノくルスを共にマイクロ・コンピュ
ータ406内蔵のタイマ機能(割込み機能付き)により
発振させている0次にステップ4で光学系ホーム・ポジ
ション信号405を待ち、信号を検知したならばステッ
プ5へ進んで今度は画先信号406を待つ0画先信号4
05を検知したならばステップ6において割込み許可状
態にする。そしてステップ7において原稿または領域検
知終了のフラグがセットされるまで待つ、セットされた
ならばステップ8においてベージ・メモリ上のCCD出
力データを順に読み出し、ステップ9において領域A(
第21図)か否か判断し、そうであればステップ10に
おいて領域Aのそのデータに対応するAEデータ・カウ
ンタを、カウント・アップし、領域Aでなければステッ
プ13において領域B(第21図)のそのデータに対応
するAEデータ・カウンタをカウント会アップする。そ
してステップ11において全てのデータにつし・て処理
が終るまではステップ8〜11を繰り返し、終了したな
らばステップ12から抜は出して本プログラムは終了す
る。
FIG. 27 shows the main flow of a document detection and area recognition program when using page memory. The entire control program is set up so that when the need for document detection or area recognition arises during the flow of the copying sequence, this flowchart will be explained according to Figure 0. When the need for detection or area recognition arises, a program according to this flowchart is executed from step l. In step 2, first, various counters (clock counter, line counter) etc. on the RAM are initialized, and then in step 3, various pulses are generated to drive the CCD image sensor. , reference clock φ@408, and A/D controller clock.
In this embodiment, the two clock pulses are both oscillated by the built-in timer function (with interrupt function) of the microcomputer 406. Next, in step 4, the optical system home Wait for the position signal 405, and if the signal is detected, proceed to step 5 and wait for the image head signal 406.0 image head signal 4
If 05 is detected, the interrupt is enabled in step 6. Then, in step 7, wait until the document or area detection completion flag is set. When it is set, in step 8, the CCD output data on the page memory is sequentially read, and in step 9, the area A (
If so, the AE data counter corresponding to the data in area A is counted up in step 10, and if not in area A, in step 13, in area B (see FIG. ) increments the AE data counter corresponding to that data. Steps 8 to 11 are repeated until processing is completed for all data in step 11, and when the processing is completed, the program is exited from step 12 and the program ends.

第28図は、原稿検知および領域認識プログラムの割込
みルーチンの一部であり、第18図に示されるようなタ
イミングで実行されるフローである0割込みが発生する
と、ステップ14より本フローへ入り、ステップ15に
おいてCCDイメージセンサより、時系列に出力されて
くる出力データの1列ごとの数を数えているクロック拳
カウンタをカウント・アップする。
FIG. 28 shows a part of the interrupt routine of the document detection and area recognition program, and the flow is executed at the timing shown in FIG. 18. When a 0 interrupt occurs, the main flow is entered from step 14. In step 15, a clock counter that counts the number of output data outputted in time series from the CCD image sensor for each column is counted up.

そしてステップ16において、シフト−パルス407を
出力するタイミングかどうか、クロック・カウンタの値
より判断し、タイミングがあっていれ、ばステップ27
に示すようにshルーチンへ跳ぶ。違っていればステッ
プ17において現在実行中のプログラムが多重割込みか
、フラグにより判断する。多重割込みであればステップ
26へ跳んで割込みプログラムから抜は出し、そうでな
いならば、ステップ18へ進んでデータの読込位置か否
かをサンプル・ポイントの値とクロック拳カウンタの値
の比較によって判断する。サンプルポイントの値とクロ
ックカウンタの値とが違っていればステップ26へ跳ん
で割込みプログラムから抜は出し、一致していれば読込
位置と判断して、ステップ19へ進んで、原稿/領域信
号404により、モードの判断をする。領域検知モード
ならば、ステップ28に示すように領域検知モードのル
ーチンへ跳ぶ、原稿検知モードであればステップ20へ
進みCCDイメージセンサ出力のA/D変換値と、認定
されたスレッシュ・レベルの値の比較により、現在のラ
イン・カウンタおよびクロック働カウンタの値により示
される原稿台12の上の位置に原稿があるかどうか検出
する。原稿なしの場合にはステップ23へ跳び、原稿有
りならばステップ21へ進む、ステップ21においては
クロック・カウンタの値をX m a x 1としてバ
ッファに格納する。この値はlラインの中で原稿有りの
たびに更新されて行き、最終的には、そのラインのデー
タの中で最後に原稿有りと判断されたデータの時のクロ
ック拳カウ〉夕の値が各ラインごとに全て記憶されるこ
とになる。
Then, in step 16, it is determined whether it is the timing to output the shift pulse 407 based on the value of the clock counter, and if the timing is correct, step 27
Jump to the sh routine as shown in . If not, it is determined in step 17 whether the program currently being executed has multiple interrupts, based on the flag. If there are multiple interrupts, jump to step 26 to extract them from the interrupt program; otherwise, go to step 18 to determine whether or not it is the data read position by comparing the value of the sample point and the value of the clock counter. do. If the sample point value and the clock counter value are different, the process jumps to step 26 and is extracted from the interrupt program. If they match, the reading position is determined and the process proceeds to step 19, where the document/area signal 404 is extracted. The mode is determined based on this. If the area detection mode is selected, the process jumps to the area detection mode routine as shown in step 28. If the document detection mode is selected, the process proceeds to step 20 where the A/D conversion value of the CCD image sensor output and the certified threshold level value are obtained. By comparing , it is detected whether or not the original is located at the position on the original platen 12 indicated by the current values of the line counter and the clock counter. If there is no document, the process jumps to step 23, and if there is a document, the process proceeds to step 21. In step 21, the value of the clock counter is stored as X m a x 1 in the buffer. This value is updated every time there is a manuscript in the l line, and finally, the value of the clock counter at the time of the last data judged to have a manuscript in the data of that line is updated. Everything will be stored for each line.

次にステップ22では、今までに処理した全てのライン
および、原稿有りと判断されたデータの時のクロック・
カウンタの値の最大値、最小値Xmax、Xm1n、及
びライン・カウンタの値の最大値、最小値、Ymax 
、Ymi nと現在のクロック・カウンタ、ライン・カ
ウンタの値を比較し必要であれば更新する。
Next, in step 22, all the lines processed so far and the clock at the time of the data judged to have a document are
Maximum value, minimum value of counter value Xmax, Xm1n, maximum value, minimum value of line counter value, Ymax
, Ymin and the current values of the clock counter and line counter, and update if necessary.

次にステップ23においてCCDイメージ・センサ出力
のA/D変換値を1ペ一ジ分のバッファに貯える。ステ
ップ24においてlライン分のデータ処理が終了したか
どうかクロック・カウンタの値により判断し、終了して
いなければステップ25においてサンプル・ポイントの
更新を行なってからステップ26を通って割込みプログ
ラムを抜は出す、終了していた場合はステップ29にお
いてlライン分CCDイメージセンサ出力のA/D変換
値の内で、原稿有りとされた最後のデータであるXma
x4の値を次のライン処理で更新されてしまわないよう
に、このラインに特有なRAMに格納する。そしてステ
ップ26から割込みプログラムを抜は出す。
Next, in step 23, the A/D converted value of the CCD image sensor output is stored in a buffer for one page. In step 24, it is determined based on the value of the clock counter whether data processing for one line has been completed, and if it has not been completed, the sample point is updated in step 25, and then the interrupt program is exited through step 26. If the output has been completed, in step 29, the last data of the A/D conversion values of the CCD image sensor output for 1 line, which is determined as having a document, is
The value of x4 is stored in a RAM specific to this line so that it will not be updated in the next line processing. Then, from step 26, the interrupt program is extracted.

第29図は原稿検知および領域認識プログラムの割込み
ルーチンの一部である。第28図のステップ19におい
て領域検知モードであればステップ28に示すように本
図のステップ30へ跳ぶ、ステップ31において第21
図における第1段階かどうかフラグにより判断し、第1
段階であればステップ39に示すように5EQIルーチ
ンへ跳ぶ、同様にステップ32゜ステップ33.ステッ
プ34.ステップ35においてそれぞれ第21図におけ
る第2.第3゜第4.第5段階かどうかフラグにより判
断しそれぞれYESならステップ40.ステップ41゜
ステップ42.ステップ43の様に5EQ2゜5EQ3
.5EQ4.5EQ5ルーチンへ跳び、NOなら次へ進
む。
FIG. 29 is a part of the interrupt routine of the document detection and area recognition program. If it is the area detection mode in step 19 of FIG. 28, the process jumps to step 30 of this figure as shown in step 28.
It is determined by the flag whether it is the first stage in the diagram, and
If it is, jump to the 5EQI routine as shown in step 39, similarly step 32, step 33. Step 34. 21 in FIG. 21, respectively in step 35. 3rd゜4th. Determine whether it is the fifth stage based on the flag, and if YES in each case, step 40. Step 41゜Step 42. 5EQ2゜5EQ3 like step 43
.. Jump to 5EQ4.5EQ5 routine, if NO, proceed to next.

ステップ36におし・てはlライン分のデータ処理が終
了したかどうか、クロック・カウンタの値により判断し
、終了していればステップ38へ跳んで割込みプログラ
ムを抜け、終了していなければステップ37においてサ
ンプル・ポイントの更新を行ってからステップ38へ進
んで割込みプログラムを抜は出す。
In step 36, it is determined whether the data processing for one line has been completed or not based on the value of the clock counter. If it has been completed, the process jumps to step 38 and exits from the interrupt program; if it has not been completed, the step After the sample points are updated in step 37, the process proceeds to step 38, where the interrupt program is extracted.

第30図は原稿検知および領域認識プログラムの割込み
ルーチンの一部である。第29図ステップ39.ステッ
プ40.ステップ41゜ステップ42.ヌテ、ツブ43
より、本図のステップ45.ステツプ49.ヌテツブ5
3.ステップ58.ステツプ62へ跳んでくる。
FIG. 30 is a part of the interrupt routine of the document detection and area recognition program. Figure 29 Step 39. Step 40. Step 41゜Step 42. Nute, whelk 43
Accordingly, step 45. of this figure. Step 49. Nutetubu 5
3. Step 58. Jump to step 62.

ステップ45へ跳んでくると、ステップ46においてC
CDイメージ・センサ出力のA/D変換値と設定された
スレッシュ・レベルの値を比較し、現在のライン・カウ
ンタ、クロック・カウンタの値で示される原稿台12の
上の位置に原稿があるかどうか判断する。原稿がなけれ
ばステップ48へ跳び、第29図のステップ44へ跳ぶ
、原稿有りならステップ47おい、てフラグを第2段階
としてステップ48から第29図のステップ44へ跳ぶ
Jumping to step 45, in step 46 C
The A/D conversion value of the CD image sensor output is compared with the set threshold level value, and it is determined whether the original is at the position on the original platen 12 indicated by the current line counter and clock counter values. Please judge. If there is no document, the process jumps to step 48, and then to step 44 in FIG. 29. If there is a document, the process jumps to step 47, and the flag is set to the second stage, and the process jumps from step 48 to step 44 in FIG.

ステップ49へ跳んでくると、ステップ50においてC
CDイメージ・センサ出力のA/D変換値と設定された
スレッシュφレベルの値と比較し、黒ワクのレベルか判
断する。黒ワクのレベルでなければステップ52から第
29図のステップ44へ跳び、黒ワクのレベルであれば
ステップ51においてフラグを第3段階とし、ステップ
52から第29図のステップ44へ跳ぶ。
Jumping to step 49, in step 50 C
The A/D conversion value of the CD image sensor output is compared with the value of the set threshold φ level to determine whether it is the level of black spots. If it is not at the black spot level, the process jumps from step 52 to step 44 in FIG. 29. If it is at the black spot level, the flag is set to the third stage in step 51, and the process jumps from step 52 to step 44 in FIG.

ステップ53に跳んでくると、ステップ54において同
様に原稿有りか判断し、原稿なしであれば、ステップ5
7へ跳んで第29図のステップ44へ跳ぶ、原稿有りで
あればステップ55へ進み、Xm1n、Xmax、Ym
in 。
When the process jumps to step 53, it is similarly determined in step 54 whether there is a document, and if there is no document, step 5
7 and then jump to step 44 in Figure 29. If there is a manuscript, proceed to step 55 and set Xm1n, Xmax, Ym
In.

Y m a xの値と、現在のライン・カウンタ、クロ
ック−カウンタの値を比較更新する0次にステップ56
においてフラグを第4段階にし、ステップ57から第2
9図のステップ44へ跳ぶ。
Compare and update the value of Ymax with the current line counter and clock counter values.Next step 56
The flag is set to the fourth stage in step 57, and the flag is set to the second stage from step 57.
Jump to step 44 in Figure 9.

ステップ58に跳んでくるとステップ59において同様
に黒ワクのレベルか判断し、黒ワクのレベルでなければ
ステップ61から第29図のステップ44へ跳び、黒ワ
ク拳レベルならステップ60においてフラグを第5段階
にセットしてから7テツブ61を通って第29図のステ
ップ44へ跳ぶ。
When it jumps to step 58, it is similarly determined whether it is the level of black waku, and if it is not the level of black waku, the process jumps from step 61 to step 44 in FIG. 29, and if it is the level of black waku, the flag is set to After setting the 5th stage, the process passes through the 7th step 61 and jumps to step 44 in FIG.

ステップ62へ跳んできたら、同様に原稿有りかなしか
判断し、原稿なしならステップ66へ跳んで第29図の
ステップ44へ跳ぶ、原稿有りならステップ64におい
てXm1n。
When the process jumps to step 62, it is similarly determined whether or not there is a document, and if there is no document, the process jumps to step 66 and then to step 44 in FIG. 29. If there is a document, in step 64, Xm1n is executed.

Xmax 、Ymi n 、Ymaxを現在のラインー
カウンタ、クロック・カウンタの値と比較し、更新する
。そしてステップ65においてフラグを第6段階にセッ
トしてからステップ66ル五−で?a ’) Q II
W小フ苓〜J−1−ゝAA八蒔へ第31図は原稿検知お
よび領域新式プログラムの割込みルーチンの一部である
。第28図のステップ16においてシフト・パルス40
7を出すタイミングであると判断されたならば。
Compare Xmax, Ymin, and Ymax with the current line counter and clock counter values and update them. Then, in step 65, the flag is set to the sixth stage, and then in step 66? a') Q II
FIG. 31 is part of the document detection and area new style program interrupt routine. In step 16 of FIG.
If you decide it's time to roll a 7.

ステップ27に示すように本図のステップ67へ跳んで
くる。そしてステップ68において第18図に示すよう
なタイミングをとってシフト・パルス407を出力する
。ステップ69においてライン・カウンタをカウント・
アップし、次にステップ70において処理すべき最後の
ラインを終了したか、ライン・カウンタの値より判断し
、終了していればステップ74へ進んでシフト・パルス
407の出力をhighに固定し、ステップ72におい
て割込み禁止状態にしてステップ73においてAEデー
タを作製しステップ76より割込みプログラムを抜は出
す。
As shown in step 27, the process jumps to step 67 in the figure. Then, in step 68, a shift pulse 407 is outputted at the timing shown in FIG. In step 69, the line counter is counted.
Then, in step 70, it is determined from the value of the line counter whether the last line to be processed has been completed, and if it has been completed, the process proceeds to step 74, where the output of the shift pulse 407 is fixed at high. At step 72, interrupts are disabled, and at step 73, AE data is created, and at step 76, the interrupt program is extracted.

ステップ70において終了していないと判断したならば
、ステップ74へ進み、サンプル・ポイントおよびlラ
イン・エンドの値を設定し、ステップ75でカウンタ等
のイニシャライズを行ってステップ76より割込みプロ
グラムを抜ける。
If it is determined in step 70 that the process has not been completed, the process proceeds to step 74, where the values of the sample point and l line end are set, and the counters etc. are initialized in step 75, and the interrupt program exits from step 76.

第32図は調光プログラムのフローチャートである。シ
ーケンヌ上でCCDイメイメージンサの為の調光が必要
になると、本フローチャートに沿ったプログラムが実行
される。ステップlから入ってステップ2でまずランプ
のオン/オフ信号によりランプが点灯される。この時の
調光データは予め設定された値をとる0次にステップ3
において基準クロックφ・408、A/Dコンバータ・
クロック、A/D  CLK413、シフト・パルスs
 h407が出力され、CCDイメージ・センサが駆動
される0次にステップ4において、CCDイメージ・セ
ンサの出力のA /′D変換値のDATA414より、
オーバー−フローが起きているか判断する。オーバー・
フローが起きてし・ればステップ5へ進み調光データ4
17を1だけカウント−ダウンし、ステップ4へ戻って
オーバ一番フローがなくなるまでこのループが続く、、
2テツプ4においてオーバーフローが見られなくなれば
ステップ6へ進み、調光データをカウント・アップする
0次にステップ7においてオーバ−・フローのチェック
ヲ行ない、オーバー・フローが起るまでステップ6へ戻
る。オーバー−70−が起きた時点でステップ8へ進み
調光データを記憶してステップ9で調光プログラム次に
複写紙に文字を書き込む方法について図面に従って説明
する。第33図に於いて、1は感光ドラムで図の矢印A
の方向に回転する。
FIG. 32 is a flowchart of the dimming program. When light adjustment for the CCD image sensor is required on the sequence, a program according to this flowchart is executed. In step 2 following step 1, the lamp is first turned on by a lamp on/off signal. At this time, the dimming data takes a preset value at step 3.
Reference clock φ・408, A/D converter・
Clock, A/D CLK413, shift pulse s
h407 is output and the CCD image sensor is driven.In step 4, from DATA414 of the A/'D conversion value of the output of the CCD image sensor,
Determine whether overflow has occurred. over·
If the flow occurs, proceed to step 5 and set the dimming data 4.
Count down 17 by 1, return to step 4, and continue this loop until there is no more overflow.
2. If no overflow is observed in step 4, the process proceeds to step 6, where the dimming data is counted up.Next, in step 7, an overflow check is performed, and the process returns to step 6 until an overflow occurs. When over -70- occurs, the process advances to step 8 to store the dimming data, and in step 9 the dimming program is executed.Next, a method for writing characters on copy paper will be explained with reference to the drawings. In Figure 33, 1 is the photosensitive drum and arrow A in the figure
Rotate in the direction of.

12は原稿台ガラス、45は移動光学系(スキャナ)で
図の左右の方向へ移動する。14は原稿証明用のランプ
で移動光学系45と共に移動する。矢印Bはその光路を
示したものである。
Reference numeral 12 denotes a document table glass, and 45 denotes a moving optical system (scanner) that moves in the left and right directions in the figure. Reference numeral 14 denotes a lamp for document verification, which moves together with the moving optical system 45. Arrow B indicates the optical path.

23はブランク露光ユニット(イレース手段)である。23 is a blank exposure unit (erase means).

第34図は23のブランク露光ユニットを図示したもの
で、701aは微細なLEDであり、高密度例えば4 
d o t / m mの程度で複機イ6アレイ状に感
光ドラム1の軸方向に沿って並べられている(以下LE
Dアレイ701と呼ぶ)、またその上には701のLE
Dの光を感光体上に結像させる為のセルフォックレンズ
アレイ(不図示)が配置されている。702aは比較的
大きなLEDであり1例えば2.5 m mピッチで複
数個感光ドラムlの軸方向に沿って並べられている(以
下ブランクLED 702と呼ぶ)。
FIG. 34 shows 23 blank exposure units, in which 701a is a minute LED, with high density, for example 4
The photosensitive drums 1 are arranged in 6 arrays along the axial direction of the photosensitive drum 1 (hereinafter referred to as LE).
(referred to as D array 701), and above it is the LE of 701.
A SELFOC lens array (not shown) is arranged to form an image of the light D on the photoreceptor. A plurality of LEDs 702a are relatively large and are arranged along the axial direction of the photosensitive drum l at a pitch of, for example, 2.5 mm (hereinafter referred to as blank LEDs 702).

第35図に於いて、705は移動光学系45に設けられ
ているスリット装置であり、704はスリット、703
は連間材、708はスリット装置705と連間材703
とにつながるバネであり、又、連間材703は棒707
により706のソレノイドにつながっている。ソレノイ
ド706が通電されると、連間材703が、図の破線7
03′の位置に動き、スリット704の1部を連間し、
原稿露光の一部の光をカットする様になっている。一方
ソレノイド706の通電を切った場合、バネ708の力
により。
In FIG. 35, 705 is a slit device provided in the moving optical system 45, 704 is a slit, and 703
is a continuous material, 708 is a slit device 705 and a continuous material 703
The connecting member 703 is a spring connected to the rod 707.
is connected to solenoid 706. When the solenoid 706 is energized, the connecting member 703 moves along the broken line 7 in the figure.
Move to position 03', connect part of slit 704,
It is designed to cut out part of the light that is exposed to the original. On the other hand, when the solenoid 706 is de-energized, due to the force of the spring 708.

連間材703は図の実線の位置に戻り、[稿露光をさえ
ぎることはなくなる。
The continuous member 703 returns to the position indicated by the solid line in the figure, and no longer blocks the document exposure.

第36図に原稿露光、ブランクLED 、LEDアレイ
によるドラム1上の照射域を示す。
FIG. 36 shows the irradiation area on the drum 1 by document exposure, blank LED, and LED array.

730はLEDアレイにより照射される領域、731は
ブランクLEDにより照射される領域、732は前述の
ソレノイド706が通電されていない場合の原稿露光照
射域、733はソレノイド706が通電されている場合
の原稿露光照射域である。730と731及び730と
733の領域は多少オーバーラツプする様になっている
。又、図のマ印の側が転写紙送り基帛側となっており1
紙サイズに依らず紙端部をここに合わせて紙は搬送され
る。従って。
730 is the area illuminated by the LED array, 731 is the area illuminated by the blank LED, 732 is the document exposure irradiation area when the solenoid 706 is not energized, and 733 is the document when the solenoid 706 is energized. This is the exposure irradiation area. The areas 730 and 731 and the areas 730 and 733 overlap to some extent. Also, the side marked with a mark in the diagram is the transfer paper feeding base side.
Regardless of the paper size, the paper is conveyed with the paper edge aligned here. Therefore.

転写紙サイズにLEDアレイ701を配置することによ
り、転写紙サイズ、転写倍率に依らず。
By arranging the LED array 701 at the size of the transfer paper, it is independent of the size of the transfer paper and the transfer magnification.

文字等の書き込みを任意に行うことが出来る。You can write any characters, etc.

画像露光には関係なく、LEDアレイ701が全て点灯
すれば730の領域に、ブランクLED702が全点灯
すれば731の領域に白の潜像が形成される。又、原稿
露光時、ソレノイド706に通電せず、又、LEDアレ
イ701、ブランクLED702も全て消灯すれば、7
32の全域に亘って原稿の潜像が形成される。一方、原
稿露光時ソレノイド706に通電し、ブランクLED7
02を消灯した場合は733の領域に原稿の潜像が形成
される。又、730の領域面原稿露光からの光は入射さ
れていないので、LEDアレイ701をプロセススピー
ドに回期させ、順次選択的に点灯することにより、所望
の文字等のパターンの潜像を形成することができる。尚
、LEDアレイ701を選択点灯させることにより文字
等のパターンを書き込むことを書き込みモードと呼ぶ。
Regardless of image exposure, a white latent image is formed in the area 730 if all the LED arrays 701 are lit, and in the area 731 if all the blank LEDs 702 are lit. Also, if the solenoid 706 is not energized and the LED array 701 and blank LED 702 are all turned off during document exposure, 7
A latent image of the document is formed over the entire area 32. On the other hand, when exposing the original, the solenoid 706 is energized and the blank LED 7 is turned on.
When the light 02 is turned off, a latent image of the document is formed in the area 733. Further, since no light from exposing the area 730 of the original is incident, the LED array 701 is rotated to the process speed and is sequentially and selectively turned on to form a latent image of a pattern such as a desired character. be able to. Note that writing a pattern such as a character by selectively lighting the LED array 701 is called a writing mode.

第37図に複写紙(転写紙)に文字等のパターンを形成
した時の転写後の状態を示す。
FIG. 37 shows the state after transfer when patterns such as characters are formed on copy paper (transfer paper).

矢印は転写紙734の進行方向で、735の部分には所
望の文字(パターン)が、736の領域には原稿画像が
複写されている。第38図はLEDアレイ701の点灯
のパターンの1例であり、第38図では説明の簡単の為
8X8ドツトしている。図中、1は微細LEDの点灯状
態を、0は消灯状態を示している。図中1〜8はLED
アレイ701の個々のLEDで、矢印は時系列(時刻t
)を示している。第39図に文字等のパターン作成の為
のタイミングチャートを示す。
The arrow indicates the direction of movement of the transfer paper 734, desired characters (patterns) are copied in the area 735, and the original image is copied in the area 736. FIG. 38 shows an example of a lighting pattern of the LED array 701, and in FIG. 38, 8×8 dots are shown for ease of explanation. In the figure, 1 indicates the lighting state of the microLED, and 0 indicates the non-lighting state. 1 to 8 in the diagram are LEDs
For the individual LEDs of array 701, arrows indicate time series (time t
) is shown. FIG. 39 shows a timing chart for creating patterns such as characters.

この例では数字の2′′が書き込まれることになる。ま
た、例えば第38図のパターンを回転させたパターンを
設けておけば、“°2°゛を色々な角度で回転させ書込
むことができる。
In this example, the number 2'' will be written. For example, if a pattern obtained by rotating the pattern shown in FIG. 38 is provided, it is possible to rotate and write "°2°" at various angles.

第40図に実際にLEDアレイ701により書込み動作
を実行させる為の操作部を図示する。
FIG. 40 shows an operating unit for actually executing a write operation using the LED array 701.

尚、この操作部は第10図の操作部に設けても良い、7
50〜755LED表示素子、756はドツトマトリク
スのLCD (リキッドクリスタルディスプレイ)、7
57〜764はキースイッチである0図中キー757.
758 。
Incidentally, this operation section may be provided in the operation section shown in FIG.
50-755 LED display element, 756 is dot matrix LCD (liquid crystal display), 7
57 to 764 are key switches; key 757 in the figure;
758.

759は何を書き込むかを選択するためのモード指定キ
ーであり、キー757を押すとLED750が点灯し、
日付の書き込みが可能となる。又、キー758を押すと
LED751が点灯し、ページを書込むことが0■能と
なる。キー759を押すとLED752が点灯し、連番
を書き込むことが可能となる。
759 is a mode specification key for selecting what to write, and when key 757 is pressed, LED 750 lights up.
It is possible to write the date. Further, when the key 758 is pressed, the LED 751 lights up, and writing of the page is disabled. When the key 759 is pressed, the LED 752 lights up and it becomes possible to write a serial number.

キー760はページ、連番を書き込むモードの時、数値
を“°1″゛にするキーである。キー761は文字の書
き込む位置及び方向を指定するキーで第41図に示す如
く、転写紙上の文字の位置及び方向を指定できる。1回
押すごとに41−1〜41−6までの状態をローテーシ
ョンする。このことにより、原稿の置く向きを変えれば
、所望の端部に文字を書込むことができるキー762を
押すと、LED753が点灯し、書込み文字はネガとな
る。
The key 760 is a key for setting the numerical value to "°1" when in the page and serial number writing mode. The key 761 is a key for specifying the position and direction of writing characters, and as shown in FIG. 41, the position and direction of characters on the transfer paper can be specified. Each time the button is pressed, the states 41-1 to 41-6 are rotated. With this, by changing the direction in which the document is placed, characters can be written on the desired edge.When the key 762 is pressed, the LED 753 lights up and the written characters become negative.

例えば第38図の発光パターン゛1°゛0”を逆転させ
れば黒地の中に白抜きで“2°°が書き込まれる。キー
763は書き込む文字と原稿部分の色を変えて使用する
時に押す、キー763が押下されるとLED754が点
灯する。764は書込みを行う(書き込みモードを指定
する)時に押すキーで、LED755が点灯する。
For example, if the light emitting pattern "1°"0" in FIG. 38 is reversed, "2°°" is written in white on a black background. The key 763 is pressed to change the color of the characters to be written and the original portion. When the key 763 is pressed, the LED 754 lights up. 764 is a key pressed when writing (designating write mode), and LED 755 lights up.

再度このキーを押す本によりLED755が消灯し、書
込みモードは解除される。756は書込み内容を表示す
るLCDで、例えば日付モードの時は日付で表示してい
る。又、キー761により位置、方向が変更されると、
それに対応した位置、方向で表示される様になっている
By pressing this key again, the LED 755 turns off and the write mode is canceled. Reference numeral 756 is an LCD that displays written contents, and for example, when in date mode, the date is displayed. Also, when the position and direction are changed using the key 761,
It will be displayed in the corresponding position and direction.

この様子を第42図に示す。図に於いて、42−1〜4
2−6は前述の第41図に示した41−1〜41−6の
転写紙の書込み位置に対応している。756は前述のL
CDである。
This situation is shown in FIG. In the figure, 42-1 to 4
2-6 corresponds to the writing positions of the transfer paper 41-1 to 41-6 shown in FIG. 41 described above. 756 is the aforementioned L
It's a CD.

第43図は本実施例における文字、パターン書込みの為
の制御回路の1例であり、770はマイクロプロセッサ
から成るCPU(中央演算処理装置)、771はCPU
771につながるLCDドライバ、756は前述のLC
Dである。
FIG. 43 shows an example of a control circuit for writing characters and patterns in this embodiment, in which 770 is a CPU (central processing unit) consisting of a microprocessor, and 771 is a CPU.
LCD driver connected to 771, 756 is the aforementioned LC
It is D.

780は前述のキースイッチ757〜764.780b
はLED用ドライバ、780aはLED750〜755
である。781はタイマ回路で、時二1としての機能を
持っている。772はLEDアレー701を駆動するた
めの駆動回路であり、微細LEDの各々を選択的に点灯
できる様になっている。774はブランクLED702
を駆動するための駆動回路で、ブランクLED702の
各LEDはCPU770からの制御により任意に点灯で
きる様になっている。
780 is the aforementioned key switch 757-764.780b
is LED driver, 780a is LED 750-755
It is. 781 is a timer circuit, which functions as a clock. 772 is a drive circuit for driving the LED array 701, and is capable of selectively lighting each of the minute LEDs. 774 is a blank LED 702
In the drive circuit for driving the blank LED 702, each LED of the blank LED 702 can be turned on arbitrarily under control from the CPU 770.

776はソレノイド用駆動回路、706は前出のソレノ
イドである。778はランプ14を点灯させるだめのラ
ンプ点灯回路である。
776 is a solenoid drive circuit, and 706 is the aforementioned solenoid. 778 is a lamp lighting circuit for lighting the lamp 14.

CPUの制御によりソレノイド706及びランプ14は
オン/オフできる様になっている。
The solenoid 706 and lamp 14 can be turned on and off under the control of the CPU.

まず文字等の書込み動作を行なわないモードについて説
明する。
First, a mode in which writing of characters, etc. is not performed will be explained.

第44図にそのタイムチャートを示す、コピースタート
によりドラムが回転を始め、ブランクLED 702、
LEDアレイ701が点灯する。前回転終了後ランプ1
4が点灯し、光学系45は前進を開始する。センサ30
から出力される画先信号から光軸−ブランクユニット間
の距離に対応する時間T1後、ブランクLED702、
LEDアレイ701を消灯すると、感光ドラム上に画像
露光が行なわれ潜像形成が開始される。光学系が反転位
置に来ると、ランプ14を消灯し、ブランクLED70
2、LEDアレイ701を点灯させる。それにより光学
系後進時に不要な像と形成しない様にする。光学系が反
転しホームポジションに戻ると、1サイクルを終了する
The time chart is shown in FIG. 44. The drum starts rotating by the copy start, and the blank LED 702,
LED array 701 lights up. Ramp 1 after the end of the previous rotation
4 lights up, and the optical system 45 starts moving forward. sensor 30
After a time T1 corresponding to the distance between the optical axis and the blank unit from the image tip signal output from the blank LED 702,
When the LED array 701 is turned off, image exposure is performed on the photosensitive drum and formation of a latent image is started. When the optical system reaches the inverted position, the lamp 14 is turned off and the blank LED 70 is turned off.
2. Turn on the LED array 701. This prevents unnecessary images from being formed when the optical system moves backward. When the optical system is reversed and returned to the home position, one cycle ends.

次に第41図41−1に示す如く転写紙の先端部に文字
を書込む場合の動作を説明する。
Next, the operation for writing characters on the leading edge of the transfer paper as shown in FIG. 41-1 will be explained.

第45図にそのタイムチャートを示す。図中斜線部はL
EDアレイ701を選択的に点灯させることを示してい
る。コピースタートによりブランクLED702、LE
Dアレイ7o1が点灯し、前回転を行う、又、この時ソ
レノイド706に通電を行なう、光学系が前進を開始し
、画先信号からT1時間後にブランクLED702が消
灯し、又、LEDアレイ701が同期的に選択点灯し始
め、文字潜像を形成する。所定の文字を形°成し終えた
時点Aで、LEDアレイ701を全点灯させ1.ソレノ
イド706をオフする。タイミングAから12時間(ソ
レノイドの応答を見込んだ時間)後LEDアレイ701
1全消灯し、転写紙端部にも原稿画像を複写する。この
シーケンスにより複写紙端部の文字部と原稿部との境に
不要な汚れが発生するのを防止する。光学系が反転位置
に来るとランプ14を消灯し、ブランクLED702、
LEDアレイ701を全灯させる。光学系がホームポジ
ションに復帰すると1サイクルを終了する。
FIG. 45 shows the time chart. The shaded area in the diagram is L.
This shows that the ED array 701 is selectively turned on. Blank LED 702, LE due to copy start
The D array 7o1 lights up and performs forward rotation. At this time, the solenoid 706 is energized, the optical system starts moving forward, and after T1 hours from the image tip signal, the blank LED 702 goes out, and the LED array 701 turns off. Selective lighting begins synchronously, forming a character latent image. At time A when a predetermined character has been formed, the LED array 701 is fully lit.1. Turn off solenoid 706. After 12 hours from timing A (time considering the response of the solenoid), the LED array 701
1. All lights are turned off, and the original image is also copied to the edge of the transfer paper. This sequence prevents unnecessary stains from occurring at the border between the text area and the original area at the edge of the copy paper. When the optical system reaches the inverted position, the lamp 14 is turned off and the blank LED 702 is turned off.
The LED array 701 is fully lit. One cycle ends when the optical system returns to its home position.

次に転写紙後端部に文字を害き込む場合の動作につい説
明する。第46図にそのタイムチャートを示す、コピー
スタートするとブランクLED702、LEDアレイ7
01が点灯し、前回転を行う、前回転終了後ランプ14
が点灯し、光学系は前進する0画先信号からT1時間後
、ブランクLED702、LEDアレイ701が消灯す
る。そして更にT3=((転写紙サイズ−文字長)/プ
ロセススピードーT2)の時間経過後、ソレノイド70
6がオンし、LEDアレイ701が全灯する。
Next, an explanation will be given of the operation when writing characters on the trailing edge of the transfer paper. The time chart is shown in FIG. 46. When the copy starts, the blank LED 702 and the LED array 7
01 lights up and performs forward rotation, lamp 14 after completion of forward rotation
lights up and the optical system advances.T1 hours after the 0-picture ahead signal, the blank LED 702 and the LED array 701 go out. After further time T3=((transfer paper size - character length)/process speed - T2), the solenoid 70
6 is turned on, and the LED array 701 is fully lit.

そして更に時間T2経過後、LEDアレイ701を同期
、選択的に点灯開始させ、文字等を形成する。そして光
学系が反転位置に来るとランプ14が消灯し、ブランク
LED 702、LEDアレイ701が全点灯し、ソレ
ノイド706はオフする。光学系45がホームポジショ
ンに復帰すると1サイクルを終了する。
Further, after time T2 has elapsed, the LED array 701 is synchronously and selectively started to light up to form characters and the like. When the optical system reaches the inverted position, the lamp 14 is turned off, the blank LED 702 and the LED array 701 are all turned on, and the solenoid 706 is turned off. When the optical system 45 returns to its home position, one cycle ends.

以上述べた様に所望の文字を転写紙の前部又は後部に書
き込むことができる。又、文字の書込みタイミングを換
えることにより、転写紙の中間に文字を書き込むことも
同様に可能である。
As described above, desired characters can be written on the front or rear of the transfer paper. Furthermore, by changing the writing timing of characters, it is also possible to write characters in the middle of the transfer paper.

この場合のタイミングチャートを第47図に示す、コピ
ースタートすると、ブランクLED702、LEDアレ
イ701が点灯する。前回転終了後、ランプ14が点灯
し光学系は前進を開始する0画先信号から時間T1経過
後、ブランクLED702 、LEDアレイ701が消
灯し、原稿潜像を全面に亘って形成し始める。書込み位
置に対応した19時間経過後、ソレノイド706をオン
とし、LEDアレイ701を全点灯させる。そして更に
時間T2経過後LEDアレイを順次選択点灯させ、所望
の文字潜像を形成する。所定の文字潜像形成を終了後、
ソレノイド706をオフさせ、LEDアレイ701を点
灯させる。そして時間T2経過後、LEDアレイ701
を消灯し、再び端部にも原稿露光を開始する。反転位置
に来るとランプ14が消灯し、ブランクLED702、
LEDアレイ701が全点灯する。光学系がホームポジ
ションに戻ると1サイクルを終了する。
A timing chart in this case is shown in FIG. 47. When copying starts, the blank LED 702 and the LED array 701 light up. After the end of the previous rotation, the lamp 14 is turned on and the optical system starts moving forward after a time T1 has elapsed since the 0-pixel ahead signal, the blank LED 702 and the LED array 701 are turned off, and a latent image of the document begins to be formed over the entire surface. After 19 hours corresponding to the writing position have elapsed, the solenoid 706 is turned on and the LED array 701 is fully lit. Further, after the elapse of time T2, the LED arrays are sequentially selectively turned on to form a desired character latent image. After completing the formation of the specified character latent image,
The solenoid 706 is turned off and the LED array 701 is turned on. After time T2 has elapsed, the LED array 701
Turn off the light and start exposing the edges of the document again. When the inversion position is reached, the lamp 14 turns off, and the blank LED 702,
The LED array 701 is fully lit. One cycle ends when the optical system returns to its home position.

次°に書込み内容の各モードについての説明をする。Next, each mode of writing contents will be explained.

日付モードの時には常にその日の日付を書込む。When in date mode, always write the date of the day.

ページモードの場合には、1つの原稿に対して所定のセ
ット枚数コピー終了後、ページ数を1つ上昇させる。従
って原稿が交換される毎に、書込まれるページNoは1
つずつアップしていき、所定のページ数が自動的に転写
紙番と書込まれることになる。
In the page mode, after copying a predetermined set number of sheets for one document, the number of pages is increased by one. Therefore, each time the original is replaced, the page number written is 1.
The pages will be uploaded one by one, and the predetermined number of pages will be automatically written as the transfer paper number.

又、連番モードの場合には、1つの原稿に対して、所定
のセット枚数をコピーするとき、各1枚ごとに連番をイ
ンクリメントしていき、次の原稿のコピー開始時に“1
”にリセットすル、従って1つの原稿のコピーに対し、
自動的に続き番号を打つことになる。又、次の原稿のコ
ピーに対しても、lから順に続き番号を自動的に書込む
ことができる。コピースタート後のフローチャートを第
48図に示す。
In addition, in the case of serial number mode, when copying a predetermined number of sheets for one original, the serial number is incremented for each copy, and "1" is added when copying the next original starts.
”, so for one original copy,
It will automatically number consecutive numbers. Furthermore, successive numbers can be automatically written sequentially from l to the next copy of the original. FIG. 48 shows a flowchart after copy start.

第48図に於いて書込みレジスタは、各種モードに係る
データを格納するためのレジスタであり、ここにセット
された内容が、前述のごと< LEDアレイ701によ
り転写紙に書込まれる様になっている。PAGEレジス
タは、ページNoを記憶する為のレジスタである。
In FIG. 48, the write register is a register for storing data related to various modes, and the contents set here are written on the transfer paper by the LED array 701 as described above. There is. The PAGE register is a register for storing page numbers.

又、このレジスタは、イニシャル時及び、新たにページ
モードに切換えられた時“l”がセットされる。まず日
付モードの場合の動作を説明する。ステップ800に於
いて日付モードか否かが判断され、ここではYESなの
でステップ801で書込みレジスタに日付がセットされ
る。ステップ805で1サイクル終了か否かが判断され
、YESになるまでステップ805のループを繰り返す
。1サイクル終了するとステップ806に進み、連番モ
ードであるか否かを判断する。この場合Noなのでステ
ップ808に進む。ステップ808では設定枚数終了か
否かが判断され、NOならばステップ805〜806〜
808のループを繰返す。
Further, this register is set to "l" at the initial time and when the page mode is newly switched. First, the operation in date mode will be explained. In step 800, it is determined whether the mode is date mode or not, and since YES is determined here, the date is set in the write register in step 801. In step 805, it is determined whether one cycle has ended or not, and the loop of step 805 is repeated until the result is YES. When one cycle is completed, the process advances to step 806, and it is determined whether or not the serial number mode is set. In this case, the answer is No, so the process advances to step 808. In step 808, it is determined whether the set number of sheets has been completed, and if NO, steps 805-806--
Repeat the loop of 808.

設定枚数が終了するとステップ809へ進み、ページモ
ードであるか否かを判断し、この場合Noであるので一
連の処理を終了する。
When the set number of sheets is completed, the process advances to step 809, where it is determined whether or not the page mode is set.In this case, since the answer is No, the series of processes is ended.

従って日付モードの場合には、常に書込み、レジスタに
は日付がセットされており、転写以上の所定位置に日付
が書込まれる。
Therefore, in the date mode, the date is always set in the write register, and the date is written in a predetermined position above the transcription.

次に、ページモードの場合を説明する。Next, the case of page mode will be explained.

ステップ800でNOと判断されステップ802でYE
Sと判断されるので、ステップ803へ進み書込みレジ
スタにPAGEレジスタの内容がセットされる0例えば
ページモードに切換えられた直後ならば書込みレジスタ
に“1°′がセットされる。そして前述と同様に1サイ
クルを終了するまでステップ805のループを繰り返す
、lサイクル終了後、ステップ806〜ステツプ808
へ移行し設定枚数終了したか否かが判断される。設定枚
数終了までステップ805〜ステツプ806〜ステツプ
808のルーブを繰り返す。設定枚数終了後ステップ8
09へ進みページモードであるか否かが判断される。
It is determined NO in step 800 and YES in step 802.
Since it is judged as S, the process advances to step 803 and the contents of the PAGE register are set in the write register.0For example, if it is immediately after switching to page mode, "1°' is set in the write register.Then, as described above, the contents of the PAGE register are set to 0. Repeat the loop of step 805 until one cycle is completed. After completing one cycle, step 806 to step 808
Then, it is determined whether or not the set number of sheets has been completed. The loop from step 805 to step 806 to step 808 is repeated until the set number of sheets is completed. Step 8 after setting the number of sheets
The process advances to 09 and it is determined whether the page mode is selected.

この場合YESなのでPAGEレジスタの内容に“1パ
を加算し、PAGEレジスタの値をインクリメントした
後処理を終了する。
In this case, since the answer is YES, "1P" is added to the contents of the PAGE register, the value of the PAGE register is incremented, and the processing is then terminated.

従ってページモードの場合、同一原稿による設定枚数分
は常に同一の数字が書込まれる(この場合は1°゛であ
る)、又、次のコピー指令が入力された時には、ステッ
プ800〜ステツプ802〜ステツプ803と進み、前
回よりの“l“だけ加算された数字(この場合“2”)
が、書込みレジスタにセットされ、転写紙に“2°゛が
書込まれることになる。
Therefore, in the page mode, the same number is always written for the set number of copies of the same original (1° in this case), and when the next copy command is input, steps 800 to 802 Proceed to step 803, and the number added by “l” from the previous time (“2” in this case)
is set in the write register, and "2°" is written on the transfer paper.

次にa番モードの場合について説明する。Next, the case of the a-th mode will be explained.

コピーがスタートされると、ステップ800〜ステップ
8.02〜ステツプ804と進み、書込みレジスタに1
′′がセットされる。1サイクル終了後ステツプ806
で連番モードか否かが判断され、ここではYESである
のでステップ807へ進み、書込みレジスタの内容に1
“が加算され“2°“となる。設定枚数が終了するまで
ステップ808〜ステツプ805〜ステツプ806〜ス
テツプ807のループが繰り返され、■サイクル毎に転
写紙に書込む数字はインクリメントされていく。設定枚
数分のコピーが終了するとステップ809〜ENDへ移
行し処理を終了する。従って連番モードの場合、同一原
稿のセット枚数分に対して、1から順に番号が書込まれ
る。又、次の一連のコピ一時も同様に1から順に数字が
書込まれる。
When copying is started, the process proceeds from step 800 to step 8.02 to step 804, and 1 is stored in the write register.
``'' is set. Step 806 after completion of one cycle
It is determined whether or not it is the serial number mode, and since the answer is YES here, the process advances to step 807 and the contents of the write register are set to 1.
" is added to become "2°". The loop of steps 808 to 805 to 806 to 807 is repeated until the set number of sheets is completed, and the number written on the transfer paper is incremented every cycle. When the copying for the set number of sheets is completed, the process moves to steps 809 to END and the process ends. Therefore, in the case of serial number mode, numbers are written sequentially starting from 1 for the set number of sheets of the same original. Similarly, numbers are written sequentially starting from 1 for a series of copies.

次に2色モード、つまり文字等の書込み部と原稿画像部
の色を変える場合について説明する。
Next, a two-color mode, that is, a case where the colors of the writing area for characters and the like and the original image area are changed will be explained.

この場合最初に書き込み部分を露光しくこの時ブランク
LED702は点灯しておく)、赤色にて現像する。そ
の後多重コピー機構により、原稿露光を行い(この時す
でに書込んだ部分に当る所はLEDアレイ701により
白とする)、黒現像器で現像すればよい。
In this case, the written portion is first exposed (at this time, the blank LED 702 is lit) and developed in red. Thereafter, the document is exposed to light using a multiplex copying mechanism (at this time, the portions that have already been written are rendered white by the LED array 701), and the document is developed using a black developer.

第49図に2色モードのタイミングチャートを示す。FIG. 49 shows a timing chart for two-color mode.

コピー指令によりドラム回転がスタートし、ブランクL
ED702、LEDアレイ701を点灯する。前回転終
了後、ブランクLED702を全点灯のまま、LEDア
レイ701を順次選択的に点灯し、文字等のパターンの
潜像を時間T4の間形成する。又、このとき赤現像器に
より現像を行う一方、レジストローラは適当なタイミン
グでスタートさせれば所望の転写紙位置に文字が赤く出
る。このシーケンスに於いては光学系45はスキャンを
行なわず、又、ランプ14も点灯しない。
The drum rotation starts with the copy command, and blank L
The ED 702 and the LED array 701 are turned on. After the previous rotation is completed, the LED array 701 is sequentially and selectively turned on while the blank LEDs 702 remain fully lit to form a latent image of a pattern such as a character for a period of time T4. Further, at this time, while the red developing device performs development, if the registration roller is started at an appropriate timing, the characters appear in red at the desired position on the transfer paper. In this sequence, the optical system 45 does not perform scanning, and the lamp 14 does not light up.

次に、既に文字が書込まれた転写紙は中間トレイに格納
され、2回目のコピーシーケンスに入る。光学系45が
スタートしランプ14が点灯する。この時ブランクLE
D702 、LEDアレイ701はオンしている0画先
信号の出力からT1時間経過後ブランクLED702は
オフし、更に先はど文字を書込んだ時間T4が経過後、
LEDアレイ701を消灯させる。光学系が反転位置に
来ると、ランプ14が消灯し、ブランクLED 702
、LEDアレイ701が点灯する。光学系45がホーム
ポジションに復帰すると1サイクルを終了する。
Next, the transfer paper on which characters have already been written is stored in the intermediate tray, and the second copying sequence begins. The optical system 45 starts and the lamp 14 lights up. Blank LE at this time
D702, the LED array 701 is turned on after a time T1 has elapsed since the output of the 0-pixel signal, the blank LED 702 is turned off, and furthermore, after the time T4 has elapsed since the last character was written,
The LED array 701 is turned off. When the optical system reaches the inverted position, the lamp 14 turns off and the blank LED 702
, the LED array 701 lights up. When the optical system 45 returns to its home position, one cycle ends.

又、他の実施例として次の様な構成が考えられる。前述
の実施例では文字等のパターン書き込み用のLEDアレ
イが不要画像領域の黒消しも兼ねていた。しかし、現状
では、ドツト密度の高いLEDアレイは、ブランク用L
ED等に比べると光量が少ない、その為、例えば光学系
のバック時等LEDアレイとブランクLEDにより黒消
しと行っている間ドラムに照射される光量に差が出てし
まい、感光体に不要な電荷が残ってしまう場合が生ずる
。つまり書き込みモードを長時間続けた後では、適正な
画像が得られなくなってしまう。
Moreover, the following configuration can be considered as another embodiment. In the above-mentioned embodiment, the LED array for writing patterns such as characters also served as a black eraser for unnecessary image areas. However, at present, LED arrays with high dot density are
The amount of light is small compared to ED, etc. Therefore, for example, when backing up the optical system, there is a difference in the amount of light irradiated to the drum when the LED array and blank LED are used to erase black, and there is no unnecessary light on the photoreceptor. There may be cases where charges remain. In other words, after continuing the write mode for a long time, it becomes impossible to obtain a proper image.

その問題を解決する為、パターン書き込み用のLEDア
レイと黒消し用ブランクLEDとを独立に設ければよい
To solve this problem, an LED array for pattern writing and a blank LED for erasing black may be provided independently.

第50図はドラム近傍の図面で、■はドラム。Figure 50 is a drawing of the vicinity of the drum, where ■ is the drum.

980は黒消し用ブランクLED、981は書き込み用
LEDアレイである。第51図に黒消し用ブランクLE
0980と書き込み用LEDアレイ981の配置図を示
す。本例においては2、5 m mピッチでLED99
0が並んティる。
980 is a blank LED for erasing black, and 981 is an LED array for writing. Figure 51 shows the black eraser blank LE.
0980 and a layout diagram of a writing LED array 981. In this example, 99 LEDs are used at a pitch of 2.5 mm.
0s are lined up.

第52図にドラム面上での照射領域を示す。FIG. 52 shows the irradiation area on the drum surface.

黒消し用ブランクLED980は991の範囲。The blank LED for blackening 980 is in the range of 991.

すなわちドラム全面を照射できる。一方LEDアレイ9
81は図の992の領域を照射できるのみである。ここ
で転写紙先端側に文字を出す場合について説明する。
In other words, the entire surface of the drum can be irradiated. On the other hand, LED array 9
81 can only irradiate the area 992 in the figure. Here, the case where characters are displayed on the leading edge side of the transfer paper will be explained.

第53図にそのタイミングチャートを示す。FIG. 53 shows the timing chart.

コピースタートと共にブランクLED 980が点灯し
、ソレノイド706への通電が行なわれる。前回転終了
後、ランプ14が点灯し、光学系45が前進する。
When the copy starts, the blank LED 980 lights up and the solenoid 706 is energized. After the pre-rotation is completed, the lamp 14 is turned on and the optical system 45 moves forward.

画先信号−から時間T1経過後に、ブランクLED98
0は消灯すると同時にLEDアレイ981が全点灯する
。第50図に示すブランクLED980とLEDアレイ
981の距離に相当する時間T5経過の後にLEDアレ
イ981を順次選択的に点灯させ文字潜像の形成を開始
する。
After time T1 has elapsed since the image tip signal -, the blank LED 98
0, the LED array 981 is completely lit at the same time as it is turned off. After a time T5 corresponding to the distance between the blank LED 980 and the LED array 981 shown in FIG. 50 has elapsed, the LED array 981 is sequentially and selectively turned on to start forming a character latent image.

所定の文字の書込みを終了した時点BでLEDアレイ9
81を全点灯させると共にソレノイド706をオフする
。ソレノイド706の応答時間と光軸−LEDアレイ9
81間の移動時間とを加算した時間T6の経過後LED
アレイ981は全て消灯する。光学系が反転位置に来る
とランプ14は消灯し、ブランクLED980が点灯す
る。光学系がホームポジションに復帰すると1サイクル
を終了する。この様に黒消し用のブランク手段と別途に
パターン書き込み手段を設けることにより、光学系後進
時等の不要画像消失時、ドラムは均一な光により照射さ
れ良好な画像を得ることができる。
At the time B when writing a predetermined character is finished, the LED array 9
81 is fully lit and the solenoid 706 is turned off. Response time and optical axis of solenoid 706 - LED array 9
LED after the elapse of time T6, which is the sum of the travel time between 81 and 81.
All arrays 981 are turned off. When the optical system reaches the inverted position, the lamp 14 goes out and the blank LED 980 lights up. One cycle ends when the optical system returns to its home position. In this way, by providing a blanking means for blackening and a separate pattern writing means, when an unnecessary image disappears, such as when the optical system moves backward, the drum is irradiated with uniform light and a good image can be obtained.

又、この構成で次の様にすることもできる。Moreover, with this configuration, the following can also be done.

前述の様に多重コピーモードを使用して文字と原稿画像
を重ねる方法である。前述の如くLEDアレイの光量は
不足がちであるので、LEDアレイの性能からプロセス
スピードを決定してしまうと機械全体としてのスペック
が落ちてしまう。
As mentioned above, this method uses the multiple copy mode to overlap text and original images. As mentioned above, the amount of light from the LED array tends to be insufficient, so if the process speed is determined based on the performance of the LED array, the specifications of the entire machine will deteriorate.

文字書込み時のプロセススピードと原稿露光時のプロセ
ススピードを変えることにより上記欠点を解消すること
ができる。
The above drawbacks can be overcome by changing the process speed during character writing and the process speed during document exposure.

以下、転写紙先端部に文字を出力する例について説明す
る。
An example of outputting characters on the leading edge of the transfer paper will be described below.

まず文字を書くサイクルを比較的低いプロセススピード
で行い1次に比較的高いプロセススピードで原稿露光し
多重コピーを行う、第54図にそのタイミングチャート
を示す0図に於いて!1線部口はブランクLE0980
が第52図に示す992の照射領域のみ消灯している状
態を示し、又、横線部口は第52図に示す992の照射
領域のみ点灯している状態を示す、コピー指令により比
較的低いプロセススピードでドラムが回転を開始し、ブ
ランクLE0980、LEDアレイ981が点灯する。
First, the cycle of writing characters is performed at a relatively low process speed, and then the document is exposed at a relatively high process speed and multiple copies are made. Figure 54 shows the timing chart of this process! 1st line opening is blank LE0980
shows a state in which only the irradiation area 992 shown in Fig. 52 is off, and the horizontal line indicates a state in which only the irradiation area 992 shown in Fig. 52 is lit. The drum starts rotating at the same speed, and the blank LE0980 and LED array 981 light up.

この時高圧出力は低速用の値で出力される。前回転が終
了すると、ブランクLED980の一部が消灯し。
At this time, the high voltage output is output at a value for low speed. When the forward rotation is completed, a portion of the blank LED 980 goes out.

時間T5の経過後にLEDアレイ981が順次選択点灯
し、文字潜像を形成し始める。所定の文字を出力終了し
た0点にて(T7経過後)ブランクLED980.LE
Dアレイ981が全点灯する。その後16時間経過後、
LEDアレイ981が全て消灯する。レジストローラは
所定のタイミングでオンし、転写紙先端に文字が形成さ
れる。転写紙が中間トレイに到達すると、次のシーケン
スに入り、比較的高いプロセススピードでドラムが回転
を始める。又、この時高圧出力は高速用の値で出力され
る。前回転が終了すると、ランプ14が点灯し光学系4
5は前進を開始する0画先から時間T1経過後ブランク
LE0980は一部を残して消灯する。
After time T5 has elapsed, the LED array 981 is sequentially selectively turned on and begins to form a character latent image. At the 0 point where the output of the predetermined character is completed (after T7 has elapsed), the blank LED 980. L.E.
The D array 981 is fully lit. After 16 hours,
All LED arrays 981 are turned off. The registration roller is turned on at a predetermined timing, and characters are formed on the leading edge of the transfer paper. Once the transfer paper reaches the intermediate tray, the next sequence begins and the drum begins rotating at a relatively high process speed. Also, at this time, the high voltage output is output at a value for high speed. When the pre-rotation is completed, the lamp 14 lights up and the optical system 4
5, the blank LE0980 turns off with only a part remaining after a time T1 has elapsed from the 0th picture ahead where forward movement is started.

”rB =T7 +T5時間経過後、ブランクI、ED
980は全て消灯する。このシーケンスにより最初のサ
イクルで文字を書いた部分に白潜像を形成し、原稿によ
らず文字を明確に書込むことができる。その後光学系4
5が反転位置に来るとランプ14を消灯し、ブランクL
ED980を点灯させる。その後光学系がホームポジシ
ョンに復帰し、1サイクルを終了する。
”rB = T7 + After T5 time, blank I, ED
All 980 lights go out. This sequence forms a white latent image in the area where characters were written in the first cycle, making it possible to clearly write characters regardless of the original. Then optical system 4
5 comes to the reverse position, the lamp 14 is turned off and the blank L is turned off.
Turn on ED980. After that, the optical system returns to the home position and one cycle is completed.

又、以上の実施例ではパターン書込み用LEDは画像領
域の一部のみに設けられていたが。
Furthermore, in the above embodiments, the pattern writing LED was provided only in a part of the image area.

勿論画像領域全域にまたがって配置してもよい。Of course, they may be arranged across the entire image area.

又1画像露光をさえぎる手段として、スリットに機械的
シャッターを設けたが、このシャッターへの位置は感光
体近傍でもよく、又、液晶で利用したシャッターでもよ
い、又、書込み用光源として、LEDアレイを用いたが
光源と液晶シャッターを用いたもの等でもよい。
In addition, a mechanical shutter was provided in the slit as a means to block exposure of one image, but this shutter may be located near the photoreceptor, or may be a shutter used with a liquid crystal, or an LED array may be used as a writing light source. Although we used a light source and a liquid crystal shutter, it is also possible to use a light source and a liquid crystal shutter.

次に画像合成モードについて説明する。Next, the image composition mode will be explained.

本実施例においては、A4サイズの両面原稿からA3サ
イズの転写材の片面へ画像合成を行う例について説明す
る。
In this embodiment, an example will be described in which images are synthesized from an A4 size double-sided document onto one side of an A3 size transfer material.

RDF9に原稿をセットした後、操作部11で所定のキ
ーを押下し、両面原稿から一枚の転写材の同一面上に両
面原稿の2つの画像を分離して(重複せず)画像形成を
行なうモードを設定する。モしてA3サイズの転写材が
格納されているカセットを選択した後、コピースタート
キーをオンする。
After setting the original on the RDF 9, press a predetermined key on the operation unit 11 to separate (do not overlap) two images of the double-sided original on the same side of one transfer material from the double-sided original and form images. Set the mode to perform. After selecting the cassette containing the A3 size transfer material, turn on the copy start key.

RDF9にセットされた原稿10は搬送され、原稿ガラ
ス12上の画像基準位置にセットされる。その様子を第
55図(a)に示す、第55図(a)に示すごとくセッ
トされた原稿は前述の多重複写モードと同様の動作を行
い一面目の複写動作を完了する0次に原稿台上12の原
稿10をRDF9のパスD、E、Fのスイッチバックを
介して再度原稿台上に搬送する。その様子を第55図(
b)に示す、第55図(b)に示すごとく、原稿をA4
サイズ分移動させてセットし、前述のベージ速写の2回
目の動作のごとく複写動作を行なう。すなわち、前記移
動光学系ユニット45に取り付けられた部材29を前記
画先検知センサ30によって検知した後。
The original 10 set on the RDF 9 is conveyed and set at an image reference position on the original glass 12. The situation is shown in FIG. 55(a).The original set as shown in FIG. 55(a) performs the same operation as in the multiple copy mode described above and completes the copying operation for the first side. The top 12 originals 10 are conveyed onto the original table again via the switchbacks of paths D, E, and F of the RDF 9. The situation is shown in Figure 55 (
b) As shown in Figure 55(b), the original is A4
Move it by the size, set it, and perform the copying operation as in the second page copying operation described above. That is, after the member 29 attached to the moving optical system unit 45 is detected by the image tip detection sensor 30.

予じめ決められた時間T2 (A4サイズ巾)イレーザ
ランプを点灯し、光学系が走査することにより生ずる不
必要な部分の電位の消去を行う。
The eraser lamp is turned on for a predetermined time T2 (width of A4 size) to erase the potential of unnecessary portions caused by scanning of the optical system.

そして時間T2の経過後イレーザランプを消灯し原稿の
二面目の潜像を感光ドラム上に形成する。中間トレイ8
から給紙ローラ37によって給紙された転写材は搬送路
Gを介してレジストローラ28の前まで搬送される。又
、画先検知センサ30がオンしてから予め決められた時
間T3後にレジストローラ28を駆動し、正確なタイミ
ングを持って感光ドラムlの方向に転写材を送出する。
After time T2 has elapsed, the eraser lamp is turned off and a latent image on the second side of the document is formed on the photosensitive drum. Intermediate tray 8
The transfer material fed by the paper feed roller 37 is conveyed via the conveyance path G to the front of the registration roller 28. Further, the registration roller 28 is driven after a predetermined time T3 after the image edge detection sensor 30 is turned on, and the transfer material is sent out in the direction of the photosensitive drum l with accurate timing.

この結果潜像先端と転写紙の中心部とが一致し、合成画
像が形成される。その後、前述のごとく転写行程を経て
定着動作が行なわれ複写が完了するものである。
As a result, the leading edge of the latent image coincides with the center of the transfer paper, and a composite image is formed. Thereafter, as described above, after the transfer process, the fixing operation is performed to complete the copying.

・第55図は“A/B”の文字がそれぞれ原稿の表裏に
記載されている場合について説明したものであり、まず
“A 11の文字を転写材上の前半に複写し、つづいて
“°B”の文字を前記転写材上の後半に複写するように
したものである。
・Figure 55 explains the case where the characters "A/B" are written on the front and back sides of the original. First, the characters "A 11" are copied on the first half of the transfer material, and then "° The characters "B" are copied on the latter half of the transfer material.

本実施例においては、最終的には第55図(C)に示す
ごとく転写材上に合成画像が形成されるものである。
In this embodiment, a composite image is finally formed on the transfer material as shown in FIG. 55(C).

第56図は上述した画像の合成動作を行なう為のタイミ
ングチャートである。コピースタートキーが押下される
とRDF9によって原稿10を原稿ガラス12上の所定
位置に搬送すると共にメインモータ4をオンし、ドラム
lを回転させる。原稿が画像基準位置にセットされた後
、前述の如く多重複写モードにおける1回目の複写動作
を行い、その後RDF(D)によって原稿を一度排出し
スイッチバックE、Fのバスを介して原稿ガラス12上
に原稿の裏面を再セットする。この時原稿は画像基準位
置から所定時間づらしてセットし、前述の如く多重複写
モードの2回目の複写動作を行うか、異る点としてイレ
ーザランプによって画先信号が発生してから12時間は
イレーザランプを点灯させ、ドラムの不要電荷を消去し
、余分なトナーの耐着を防止すると共に、時間T3のタ
イミングでレジスト28を作動させるものである。
FIG. 56 is a timing chart for performing the above-described image compositing operation. When the copy start key is pressed, the RDF 9 transports the original 10 to a predetermined position on the original glass 12, turns on the main motor 4, and rotates the drum 1. After the original is set at the image reference position, the first copying operation in the multiple copying mode is performed as described above, and then the original is ejected once by RDF (D) and transferred to the original glass 12 via switchback buses E and F. Reset the back side of the original on top. At this time, either set the original at a predetermined time interval from the image reference position and perform the second copying operation in the multiple copy mode as described above, or, as a difference, the eraser lamp will not be used for 12 hours after the image tip signal is generated by the eraser lamp. The lamp is turned on to erase unnecessary charges on the drum and prevent excess toner from adhering, and at the same time, the resist 28 is activated at time T3.

又、このとき光学系はA3サイズのスキャンを行い、後
半の走査で原稿の露光を行い合成画像を得るものである
Also, at this time, the optical system performs an A3 size scan, and in the second half of the scan, the original is exposed to light to obtain a composite image.

以り説明した様に本実施例によれば、原稿の表面像と表
面像を転写紙の同一面りに重複することなく形成するこ
とができるものである。
As explained above, according to this embodiment, the front surface image of the document and the front surface image can be formed on the same side of the transfer paper without overlapping.

尚、本実施例においてはA4サイズの両面原稿をA3サ
イズの転写紙に複写する場合について説明したが、他の
サイズの両面原稿を他のサイズの転写紙に複写する場合
もイレーザランプ及びレジストローラの駆動タイミング
を適宜選択してやることにより所望の複写像を得ること
ができるものである。
In this embodiment, the case where a double-sided original of A4 size is copied onto transfer paper of A3 size is explained, but when copying a double-sided original of other sizes onto transfer paper of other sizes, the eraser lamp and registration roller are also used. A desired copy image can be obtained by appropriately selecting the driving timing.

〔効 果〕〔effect〕

以り説明した様に本発明によれば同一の転写紙りに複数
の原稿画像を重ね合せることなく複写することが可濠と
なるものであり、複写装置の機f駈を更に拡充できるも
のである。
As explained above, according to the present invention, it is possible to copy a plurality of original images on the same transfer paper without overlapping them, and the functionality of the copying apparatus can be further expanded. be.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本5?1lJIを適用した複写機の一実施例を
示す構成断面図、第2図はプロセススピードを決定する
回路のブロック図、第3図は装置全体のタイミングチャ
ート、第4図は前回転のタイミングチャート、第5図は
電位制御のタイミングチャート、第6図はCCD調光、
 CCD Al1定のタイミングチャート、第7図はス
キャンのタイミングチャート、第8図は後回転のタイミ
ングチャート、第9−1図は本発明を適用した複写機の
一実施例を示す斜視図、第9−2図は原稿a、置台の上
親図、第10図は操作部ユニットの上親図、第11図は
表示部の構成を示すブロック図、第12図は人力部のブ
ロック図、第13図はLEDアレイの駆動回路のブロッ
ク図、第14図はLEDアレイの点灯した様子を示す図
、第15図は現像器の色検出回路図、第16−1図〜第
16−3図は本発明の一実施例を示すフローチャート、
第16−4図は領域指定で変倍複写を行ったときの例を
示す図、第17図は本発明の一実施例の回路ブロック図
、第18図は制御パルスのタイミングチャート図、第1
9図はCVRDATAとランプの点灯電圧の関係を示す
図、第20図は原稿検知方法を説明するための図、第2
1図はマーキングによる領域指定を説明するための図、
第22図〜第31図は原稿検知および領域認識のシーケ
ンスフローチャート、第32図は調光のシーケンスフロ
ーチャート、第33図は移動光学系と感光ドラムの関係
を示す図、第34図はブランク露光ユニットの詳細図、
第35図はスリット装置を説明するための図、第36図
は感光ドラム上における照射領域を説明するための図、
第37図は転写紙に文字等のパターンを形成した状態を
説明するための図、第38図はLEDアレイの点灯のパ
ターンの一例を示す図、第39図はLEDアレイの駆動
タイミングチャート、第40図は複写装置の操作部の一
例を示す図、第41図は転写紙上のパターン書込み位置
及び方向を説明するための図。 第42図はLCDの表示状態を説明するための図、第4
3図は本実施例におけるパターン書込みのための制御回
路図、第44図は通常の複写動作を示すタイムチャート
、第45図、第46図、第47図はパターン書込み動作
を説明するためのタイムチャート、第48図はパターン
書込みのための制御フローチャート、第49図は2色モ
ードにおけるパターン書込みのためのタイムチャート、
第50図はパターン書込み用LEDを別に設けた場合の
実施例を示す図、第51図はブランクLED 、LED
アレイの配置図、第52図は感光ドラム上における照射
領域を説明するための図、第53図、第54図はパター
ン3込みのためのタイミングチャート、第55図(a)
、(b)、(c)は転写紙の同一面上の異なる部分に両
面原稿を複写する例を説明するための図、第56図は合
成モードのタイミングチャートである。 1は感光ドラム、3は定着器、6及び7は現像器、8は
中間トレ仁 18は原稿検知用CCD、701はLED
アレイ、7o2はブランクLEDである。
Fig. 1 is a cross-sectional view of the configuration of an embodiment of a copying machine to which Hon 5?1lJI is applied, Fig. 2 is a block diagram of a circuit that determines process speed, Fig. 3 is a timing chart of the entire device, and Fig. 4 is a timing chart for pre-rotation, Figure 5 is a timing chart for potential control, Figure 6 is a CCD light control,
7 is a timing chart for scanning, FIG. 8 is a timing chart for post-rotation, and FIG. 9-1 is a perspective view showing an embodiment of a copying machine to which the present invention is applied. -2 is a top view of the document a and the table, FIG. 10 is a top view of the operation section unit, FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the display section, FIG. 12 is a block diagram of the human power section, and The figure is a block diagram of the drive circuit for the LED array, Figure 14 is a diagram showing how the LED array is lit, Figure 15 is a color detection circuit diagram of the developing device, and Figures 16-1 to 16-3 are the main A flowchart showing an embodiment of the invention,
Fig. 16-4 is a diagram showing an example of variable-magnification copying with area specification; Fig. 17 is a circuit block diagram of an embodiment of the present invention; Fig. 18 is a timing chart of control pulses;
Figure 9 is a diagram showing the relationship between CVRDATA and lamp lighting voltage, Figure 20 is a diagram for explaining the document detection method, and Figure 2 is a diagram showing the relationship between CVRDATA and lamp lighting voltage.
Figure 1 is a diagram to explain area specification by marking,
Figures 22 to 31 are sequence flowcharts for document detection and area recognition, Figure 32 is a sequence flowchart for dimming, Figure 33 is a diagram showing the relationship between the moving optical system and the photosensitive drum, and Figure 34 is a blank exposure unit. Detailed diagram of
FIG. 35 is a diagram for explaining the slit device, FIG. 36 is a diagram for explaining the irradiation area on the photosensitive drum,
FIG. 37 is a diagram for explaining the state in which patterns such as characters are formed on transfer paper, FIG. 38 is a diagram showing an example of the lighting pattern of the LED array, and FIG. 39 is a drive timing chart of the LED array. FIG. 40 is a diagram showing an example of an operation section of a copying machine, and FIG. 41 is a diagram for explaining the position and direction of writing a pattern on transfer paper. FIG. 42 is a diagram for explaining the display state of the LCD.
3 is a control circuit diagram for pattern writing in this embodiment, FIG. 44 is a time chart showing normal copying operation, and FIGS. 45, 46, and 47 are time charts for explaining pattern writing operation. Charts, FIG. 48 is a control flowchart for pattern writing, FIG. 49 is a time chart for pattern writing in two-color mode,
Fig. 50 is a diagram showing an embodiment in which a pattern writing LED is separately provided, and Fig. 51 is a blank LED, an LED
Arrangement diagram of the array, Figure 52 is a diagram for explaining the irradiation area on the photosensitive drum, Figures 53 and 54 are timing charts for including pattern 3, Figure 55 (a)
, (b) and (c) are diagrams for explaining an example of copying a double-sided original onto different portions on the same side of transfer paper, and FIG. 56 is a timing chart of the composition mode. 1 is a photosensitive drum, 3 is a fixing device, 6 and 7 are developing devices, 8 is an intermediate tray, 18 is a CCD for document detection, and 701 is an LED
Array 7o2 is a blank LED.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 原稿を露光して記録媒体上に潜像を形成し、前記潜像を
現像した後転写紙上に転写することにより複写複写像を
形成する複写装置において、第1の原稿画像と第2の原
稿画像を露光するとともに、前記第1の原稿画像と前記
第2の原稿画像を転写紙の同一面上における異なる部分
に形成する様構成したことを特徴とする複写装置。
In a copying apparatus that forms a duplicate image by exposing an original to light to form a latent image on a recording medium, developing the latent image, and then transferring it onto a transfer paper, a first original image and a second original image are formed. A copying apparatus characterized in that the copying apparatus is configured to expose the first original image and the second original image to different portions on the same surface of a transfer sheet.
JP17548085A 1985-08-09 1985-08-09 Copying device Pending JPS6235380A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17548085A JPS6235380A (en) 1985-08-09 1985-08-09 Copying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17548085A JPS6235380A (en) 1985-08-09 1985-08-09 Copying device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6235380A true JPS6235380A (en) 1987-02-16

Family

ID=15996776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17548085A Pending JPS6235380A (en) 1985-08-09 1985-08-09 Copying device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235380A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767892A (en) * 1992-01-20 1998-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus capable of recording a plurality of images on a recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767892A (en) * 1992-01-20 1998-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus capable of recording a plurality of images on a recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61223756A (en) Copying machine
US4916489A (en) Image forming apparatus
JPS6235380A (en) Copying device
JPS6235376A (en) Copying device
JPH09146419A (en) Image forming device
JPS6235377A (en) Copying device
JPS61223729A (en) Copying machine
JPS6235387A (en) Copying device
JPS613164A (en) Image editing copying machine
JPS61205960A (en) Copying machine
JPS6235378A (en) Copying device
JPS6235379A (en) Copying device
JPS61223730A (en) Copying machine
JPS61205928A (en) Copying device
JPH0619618B2 (en) Image editing copier
JPH04136870A (en) Image forming device
JPS61223761A (en) Copying machine
JPS61205964A (en) Copying device
JPS613157A (en) Image editing copying machine
JPS613171A (en) Picture editing copying machine
JPS61205961A (en) Copying device
JPS61241769A (en) Copying device adding print
JPH08234623A (en) Image editing copying machine
JPS61205957A (en) Copying device
JPS613175A (en) Picture editing copying machine