JPS6235129A - 防振装置 - Google Patents
防振装置Info
- Publication number
- JPS6235129A JPS6235129A JP17358385A JP17358385A JPS6235129A JP S6235129 A JPS6235129 A JP S6235129A JP 17358385 A JP17358385 A JP 17358385A JP 17358385 A JP17358385 A JP 17358385A JP S6235129 A JPS6235129 A JP S6235129A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid chamber
- orifice
- vibration
- viscosity fluid
- filled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/06—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/08—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/10—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は振動源と振動受部との間に液室を有して振動を
効果的に吸収する防振装置に関する。
効果的に吸収する防振装置に関する。
[背景技術及び解決すべき41G項]
防振装置として中間部に液体が充填された液室を有し、
この液室の拡縮によって振動を吸収するようにした防振
装置が考えられている。
この液室の拡縮によって振動を吸収するようにした防振
装置が考えられている。
更にこの液室はオリフィスを介して小液室に区画し、振
動時にオリフィスで生ずる抵抗力によって振動を吸収す
るようにした防振装置も提案されている。しかしこのオ
リフィスは所定の振動周波数のみに有効であり、広い範
囲の周波数に亘っだ振動吸収が困難になっている。
動時にオリフィスで生ずる抵抗力によって振動を吸収す
るようにした防振装置も提案されている。しかしこのオ
リフィスは所定の振動周波数のみに有効であり、広い範
囲の周波数に亘っだ振動吸収が困難になっている。
本発明は上記事実を考慮し、広範囲に亘った振動を吸収
することができる防振装置を得ることが目的である。
することができる防振装置を得ることが目的である。
[発明のM要及び作用]
本発明に係る防振装置では、一対の隣接する液室をイj
し、第1の液室は高粘性流体を充填すると共にオリフィ
スを介して小液室に区画し、第2の液室は低粘性流体を
充填すると共に共振発生手段を設けることを特徴として
いる。
し、第1の液室は高粘性流体を充填すると共にオリフィ
スを介して小液室に区画し、第2の液室は低粘性流体を
充填すると共に共振発生手段を設けることを特徴として
いる。
従って本発明では低周波振動作用時にはオリフィスが高
粘性流体の液体移動に抵抗を+j与してこれを吸収し、
高周波振動時には低粘性流体が共振して振動を吸収し、
これによって広い範囲に1つだ効果的な振動吸収を可能
としている。
粘性流体の液体移動に抵抗を+j与してこれを吸収し、
高周波振動時には低粘性流体が共振して振動を吸収し、
これによって広い範囲に1つだ効果的な振動吸収を可能
としている。
[発明の実施例]
第1図には本発明の第1実施例が適用された防振装置1
0が示されている。この防振装置10はベースプレート
12がボルト13を介して図示しない市内、例えば自動
i1jの車体へ固着されるようになっている。
0が示されている。この防振装置10はベースプレート
12がボルト13を介して図示しない市内、例えば自動
i1jの車体へ固着されるようになっている。
このベースプレート12の外り1間部付近にはりn 外
体、例えばゴトで製作される筒体14の下端部が加硫接
着されている。この筒体14の1一端部にはトップブレ
ー1・16が加硫接着されており、このトップブレーh
16へはポルト17を介して図示しない振動源、例えば
自動車エンジンを搭載固定できるようになっている。
体、例えばゴトで製作される筒体14の下端部が加硫接
着されている。この筒体14の1一端部にはトップブレ
ー1・16が加硫接着されており、このトップブレーh
16へはポルト17を介して図示しない振動源、例えば
自動車エンジンを搭載固定できるようになっている。
筒体14とベースプレート12との間及び筒体14とト
ップブレーーi・16との間にはダイヤフラ1.18及
びダイヤフラム20の周縁部が挟持固定ごれている。こ
れらのダイヤフラA l 8 、20はベースプレート
12. トッププレー1・16との間にそれぞれ空気室
22.24を形成し1、タイヤフラA l 8 、20
の変形時に空気室22.24の容積が変更されるように
なっている。
ップブレーーi・16との間にはダイヤフラ1.18及
びダイヤフラム20の周縁部が挟持固定ごれている。こ
れらのダイヤフラA l 8 、20はベースプレート
12. トッププレー1・16との間にそれぞれ空気室
22.24を形成し1、タイヤフラA l 8 、20
の変形時に空気室22.24の容積が変更されるように
なっている。
筒体14の軸方向中間部には可撓膜26が筒体14と一
体的に形成されている。この可撓膜26はタイヤフラム
18との間に上液室28を、トッププレート16との間
に」二液室30を構成しており、これらには液体、例え
ば水、シリコンオイル等が充填されている。
体的に形成されている。この可撓膜26はタイヤフラム
18との間に上液室28を、トッププレート16との間
に」二液室30を構成しており、これらには液体、例え
ば水、シリコンオイル等が充填されている。
上液室28内には隔壁板32が配置されており、この隔
壁板32の周縁部は筒体14とタイヤフラム18との間
に挟持されている。この隔壁板32は上液室28内を小
液室28A、28Bに区画している。
壁板32の周縁部は筒体14とタイヤフラム18との間
に挟持されている。この隔壁板32は上液室28内を小
液室28A、28Bに区画している。
またこの隔lit板32には第2図に詳細に示される如
く」一方へ突出した隆起部34が形成され、この隆起部
34の下側へ断面り字状の当接板36が固着されている
。この当接板36は平面形状がC字状となっており、そ
のC字状両端部には閉W板38.40が固着されている
。このためこの当接板36.閉止板38及び閉止板40
が隆起!34の下面へ固着されると、隆起部34と当接
板36との間に隔壁板32の軸回りに平面形状がC字状
のオリフィス42が設けられるようになっている。
く」一方へ突出した隆起部34が形成され、この隆起部
34の下側へ断面り字状の当接板36が固着されている
。この当接板36は平面形状がC字状となっており、そ
のC字状両端部には閉W板38.40が固着されている
。このためこの当接板36.閉止板38及び閉止板40
が隆起!34の下面へ固着されると、隆起部34と当接
板36との間に隔壁板32の軸回りに平面形状がC字状
のオリフィス42が設けられるようになっている。
このオリフィス42は隔壁板32に形成される円孔44
を介して小液室28Aへと、当接板36に形成される円
孔46を介して小液室28Bへと連通されている。この
ため小液室28Aと小液室28Bとはこの軸寸法ガC字
状とされて長く、高い抵抗力を備えたオリフィス42を
介して互いに連通されることになる。
を介して小液室28Aへと、当接板36に形成される円
孔46を介して小液室28Bへと連通されている。この
ため小液室28Aと小液室28Bとはこの軸寸法ガC字
状とされて長く、高い抵抗力を備えたオリフィス42を
介して互いに連通されることになる。
一方上液室30には隔壁板48が配置されている。この
隔壁板48は周縁部が筒体14とダイヤフラム20との
間へ挟持されて一ヒ液室30を小液室3OAと小液室3
0Bとに区画している。この隔壁板48の中間部には円
筒体52が貫通されており、この円筒体52はオリフィ
ス54を有して両手液室3OA、30Bを連通している
。このオリフィス54は前記オリフィス42に比へると
軸長が短いため低抵抗で小液室3OAと小液室30Bと
を連通している。このためこのオリフィス54部分では
液体の共振が生じやすい構成となっている。
隔壁板48は周縁部が筒体14とダイヤフラム20との
間へ挟持されて一ヒ液室30を小液室3OAと小液室3
0Bとに区画している。この隔壁板48の中間部には円
筒体52が貫通されており、この円筒体52はオリフィ
ス54を有して両手液室3OA、30Bを連通している
。このオリフィス54は前記オリフィス42に比へると
軸長が短いため低抵抗で小液室3OAと小液室30Bと
を連通している。このためこのオリフィス54部分では
液体の共振が生じやすい構成となっている。
ここにこの実施例では上液室28内へ低粘性液体が配置
されて共振が発生しやすいようになっており、上液室3
0には高粘性液体が充填されて高い減衰力を得るように
なっている。
されて共振が発生しやすいようになっており、上液室3
0には高粘性液体が充填されて高い減衰力を得るように
なっている。
次に本実施例の作用を説明する。
ベースプレート12を図示しない車体へ、トッププレー
)16へ図示しない自動車エンジンを取付ければ組付け
が完了する。この場合に上液室28、上液室30内の圧
力が」二昇するが、ダイヤプラム18.20の変形によ
りこれが吸収される。
)16へ図示しない自動車エンジンを取付ければ組付け
が完了する。この場合に上液室28、上液室30内の圧
力が」二昇するが、ダイヤプラム18.20の変形によ
りこれが吸収される。
重両の走行時に生ずる振動が低周波である場合には、上
液室28では、低粘性液体が充填されているため、オリ
フィス42部分では大きな減衰は発生しない。
液室28では、低粘性液体が充填されているため、オリ
フィス42部分では大きな減衰は発生しない。
しかし上液室30では高粘性液体が充填されているため
、振動発生時に小液室30A、30Bの拡縮で生ずる液
体のオリフィス54内の移動によって大きな減衰が生ず
る。
、振動発生時に小液室30A、30Bの拡縮で生ずる液
体のオリフィス54内の移動によって大きな減衰が生ず
る。
また振動が高周波である場合には、オリフィス54が目
づまり状態となる。しかし上液室28では小液室28A
、28Bの拡縮によって液体がオリフィス42を通過
する場合の抵抗力で共振現象が生じて大きな減衰効果が
得られる。この減衰はオリフィス42の大きさ及び充填
する液体を選択することにより、500Hz付近の高周
波まで調整することができる。
づまり状態となる。しかし上液室28では小液室28A
、28Bの拡縮によって液体がオリフィス42を通過
する場合の抵抗力で共振現象が生じて大きな減衰効果が
得られる。この減衰はオリフィス42の大きさ及び充填
する液体を選択することにより、500Hz付近の高周
波まで調整することができる。
次に第3図には本発明の第2実施例に係る防振装置が示
されている。この実施例の防振装置では、ベースプレー
ト12の周囲に形成される立設部56へ金属製の筒体5
8の下端部が固着されており、この筒体58の上端部に
はゴム等の弾性体により形成される筒体6oの外周が加
硫接着されている。この筒体60の中央部にはトップメ
ンバ62が加硫接71されて図示しないエンジンの搭載
用となっている。
されている。この実施例の防振装置では、ベースプレー
ト12の周囲に形成される立設部56へ金属製の筒体5
8の下端部が固着されており、この筒体58の上端部に
はゴム等の弾性体により形成される筒体6oの外周が加
硫接着されている。この筒体60の中央部にはトップメ
ンバ62が加硫接71されて図示しないエンジンの搭載
用となっている。
ケ設部56と筒体58との間に周縁部が挟持されるダイ
ヤフラム18は筒体58及び筒体6oと共に液室を構成
しており、ダイヤフラム18と筒体58との間に周縁部
が挟持されるダイヤプラム20との間が上液室28とな
り、このダイヤフラA 20と筒体58及び筒体60で
区画される部分が上液室30となる。
ヤフラム18は筒体58及び筒体6oと共に液室を構成
しており、ダイヤフラム18と筒体58との間に周縁部
が挟持されるダイヤプラム20との間が上液室28とな
り、このダイヤフラA 20と筒体58及び筒体60で
区画される部分が上液室30となる。
上液室28内にはダイヤフラム18 、20 tinに
配置されて外周部が立設部56と筒体58とで挟j!j
される隔壁板64が配置されており、上液室28内を小
液室28Aと小液室28Bとに区画している。この隔壁
板64にはオリフィス54が形成される円筒体52が固
着されて両車液室を連通している。
配置されて外周部が立設部56と筒体58とで挟j!j
される隔壁板64が配置されており、上液室28内を小
液室28Aと小液室28Bとに区画している。この隔壁
板64にはオリフィス54が形成される円筒体52が固
着されて両車液室を連通している。
また上液室30内には筒体66が配置されており、この
筒体66は段部68を介して連結される大径筒70のフ
ランジ部が立設部56と筒体58との間に挟持固着され
ている。この筒体66は上液室30を小液室30Aと小
液室30Bとに区画する役目を有しており、筒体66内
が大径オリフィス72となっている。
筒体66は段部68を介して連結される大径筒70のフ
ランジ部が立設部56と筒体58との間に挟持固着され
ている。この筒体66は上液室30を小液室30Aと小
液室30Bとに区画する役目を有しており、筒体66内
が大径オリフィス72となっている。
このため、この実施例では上液室28内へ高粘性の液体
が、上液室30へ低粘性の液体が配置されている。
が、上液室30へ低粘性の液体が配置されている。
従ってこの実施例においては、低周波振動時にオリフィ
ス54が振動を吸収するが、オリフィス72では上液室
30内の液体が自由に通過することができ、振動吸収は
ない、また高周波振動時にはオリフィス54は目詰まり
状態となるが、筒体66部分のオリフィス72で液体が
共振現象を生ずるためこの高周波振動を吸収することが
できる。
ス54が振動を吸収するが、オリフィス72では上液室
30内の液体が自由に通過することができ、振動吸収は
ない、また高周波振動時にはオリフィス54は目詰まり
状態となるが、筒体66部分のオリフィス72で液体が
共振現象を生ずるためこの高周波振動を吸収することが
できる。
次に第4図には本発明の第3実施例が示されている。こ
の実施例では第5図にも示される如く隔壁板64へ溝形
材74が固着されている。この溝形材74は長手軸心が
C字状に屈曲され、その長手方向両端部は閉W板76.
77で閉塞されている。
の実施例では第5図にも示される如く隔壁板64へ溝形
材74が固着されている。この溝形材74は長手軸心が
C字状に屈曲され、その長手方向両端部は閉W板76.
77で閉塞されている。
このため溝形材74の開【−1部が隔壁板64へ固着さ
れると、溝形材74内には細長いオリフィス78が形成
されるようになっている。このオリフィス78は筒体6
6へ形成される円孔44及び溝形材74の底部へ形成さ
れる円孔46によって小液室28Aと小液室28Bとを
連通している。このためこの実施例ではオリフィス78
が高抵抗オリフィスとなっており、低粘性流体が液室2
8へ充填されて高周波振動で共振して吸収する。
れると、溝形材74内には細長いオリフィス78が形成
されるようになっている。このオリフィス78は筒体6
6へ形成される円孔44及び溝形材74の底部へ形成さ
れる円孔46によって小液室28Aと小液室28Bとを
連通している。このためこの実施例ではオリフィス78
が高抵抗オリフィスとなっており、低粘性流体が液室2
8へ充填されて高周波振動で共振して吸収する。
また上液室30内に配置される筒体66には円筒体52
が固着されて小抵抗オリフィスであるオリフィス54が
形成され、高粘性流体が充填されて低周波振動を吸収す
る。
が固着されて小抵抗オリフィスであるオリフィス54が
形成され、高粘性流体が充填されて低周波振動を吸収す
る。
次に第6図には本発明の第4実施例が示されている。こ
の実施例では前記第1実施例と同様の構成であるが、可
撓膜26の中央部に重錘82が固着されている。この重
錘82は振動時に可撓膜26と共に変位可能であり、オ
リフィス42部分で共振現象を発生させやすいようにな
っている。
の実施例では前記第1実施例と同様の構成であるが、可
撓膜26の中央部に重錘82が固着されている。この重
錘82は振動時に可撓膜26と共に変位可能であり、オ
リフィス42部分で共振現象を発生させやすいようにな
っている。
第7図には本発明の第5実施例が示されている。この実
施例では前記第3実施例の隔壁板64が取外された状態
となっており、ダイヤフラム18.20の間が空気室8
4となっている。従ってダイヤフラム18とベースプレ
ート12との間がF液室28.ダイヤフラム20とトッ
ププレート16との間が上液室30となっている。
施例では前記第3実施例の隔壁板64が取外された状態
となっており、ダイヤフラム18.20の間が空気室8
4となっている。従ってダイヤフラム18とベースプレ
ート12との間がF液室28.ダイヤフラム20とトッ
ププレート16との間が上液室30となっている。
また)−液室28内には前記第1実施例と同様構造の隔
壁板32が配置されて小液室28Aと小液室28Bとに
区画している。
壁板32が配置されて小液室28Aと小液室28Bとに
区画している。
この実施例では−に液室30へ高粘性流体が、上液室2
8へ低粘性流体が充填され、tとして低周波振動時には
上液室30がオリフィス54の抵抗で、高周波振動時に
は上液室28がオリフィス42部の共振で振動を吸収す
るようになっている。
8へ低粘性流体が充填され、tとして低周波振動時には
上液室30がオリフィス54の抵抗で、高周波振動時に
は上液室28がオリフィス42部の共振で振動を吸収す
るようになっている。
次に第8図には本発明の第6実施例に係る防振装置が示
されている。
されている。
この実施例では前記第5実施例の隔壁板48と隔壁板3
2とが1−ドを逆に形成されている。このため1−液室
30には低粘性流体が、上液室28には品枯に1流体が
充填されている。またタイヤフラ1.20には前記第4
実施例と同様な屯5t182か固着されて1.液室30
での共振現象の発生を容易にしている。
2とが1−ドを逆に形成されている。このため1−液室
30には低粘性流体が、上液室28には品枯に1流体が
充填されている。またタイヤフラ1.20には前記第4
実施例と同様な屯5t182か固着されて1.液室30
での共振現象の発生を容易にしている。
[発明の効果1
以上説明した如く本発明に係る防振装置では、一対の隣
接する液室を有し、第1の液室はに、+i粘性流体を充
填すると共にオリフィスを介して小液室にし、第2の液
室は低粘性流体を充填すると共に共振発生手段を設ける
ことを特徴とじ一対の隣接する液室を有し、第]の液室
は高抵抗オリフィスを介して小液室に区画され、第2の
液室は低抵抗オリフィスを介して小液室に区画されるこ
とを特徴としているので、広い範囲に亘った振動吸収が
可能となる優れた効果を有する。
接する液室を有し、第1の液室はに、+i粘性流体を充
填すると共にオリフィスを介して小液室にし、第2の液
室は低粘性流体を充填すると共に共振発生手段を設ける
ことを特徴とじ一対の隣接する液室を有し、第]の液室
は高抵抗オリフィスを介して小液室に区画され、第2の
液室は低抵抗オリフィスを介して小液室に区画されるこ
とを特徴としているので、広い範囲に亘った振動吸収が
可能となる優れた効果を有する。
第1図は本発明に係る防振装置の第1実施例を示す断面
図、第2図は第1実施例の隔壁板と当接板との関係によ
りオリフィスが形成される状態を示す分解破断斜視図、
第3図は本発明の第2実施例に係る防振装置を示す断面
図、第4図は本発明の第3実施例に係る防振装置を示す
断面図、第5図は第3実施例の隔壁板と溝形材とにより
オリフィスが形成される状態を示す一部破断分解斜視図
、第6図乃至第8図は本発明の第4実施例乃至第6実施
例を示す断面図である。 10・・・防振装置、 14・・・筒体。 26 争 ・ 舎 1)丁 撓 膜 、28・・
・上液室、 30・・・上液室、 32・・・隔壁板、 42.54−−・オリフィス。 62目・トップメンバ、 66・・・筒体、 72目・大径オリフィス、 78− 番・オリフィス、 82・・・重錘。 第1図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図
図、第2図は第1実施例の隔壁板と当接板との関係によ
りオリフィスが形成される状態を示す分解破断斜視図、
第3図は本発明の第2実施例に係る防振装置を示す断面
図、第4図は本発明の第3実施例に係る防振装置を示す
断面図、第5図は第3実施例の隔壁板と溝形材とにより
オリフィスが形成される状態を示す一部破断分解斜視図
、第6図乃至第8図は本発明の第4実施例乃至第6実施
例を示す断面図である。 10・・・防振装置、 14・・・筒体。 26 争 ・ 舎 1)丁 撓 膜 、28・・
・上液室、 30・・・上液室、 32・・・隔壁板、 42.54−−・オリフィス。 62目・トップメンバ、 66・・・筒体、 72目・大径オリフィス、 78− 番・オリフィス、 82・・・重錘。 第1図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図
Claims (4)
- (1)一対の隣接する液室を有し、第1の液室は高粘性
流体を充填すると共にオリフィスを介して小液室にし、
第2の液室は低粘性流体を充填すると共に共振発生手段
を設けることを特徴とした防振装置。 - (2)前記一対の液室は可撓膜を介して連結されること
を特徴とした前記特許請求の範囲第(1)項に記載の防
振装置。 - (3)前記一対の液室は一部に重錘を備えた可撓膜を介
して連結されることを特徴とした前記特許請求の範囲第
(1)項に記載の防振装置。 - (4)前記共振発生手段は軸長の長いオリフィスである
ことを特徴とした前記特許請求の範囲第(1)項に記載
の防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17358385A JPS6235129A (ja) | 1985-08-07 | 1985-08-07 | 防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17358385A JPS6235129A (ja) | 1985-08-07 | 1985-08-07 | 防振装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6235129A true JPS6235129A (ja) | 1987-02-16 |
Family
ID=15963265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17358385A Pending JPS6235129A (ja) | 1985-08-07 | 1985-08-07 | 防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6235129A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5088699A (en) * | 1989-07-05 | 1992-02-18 | Nissan Motor Company, Limited | Electrorheopectic fluid filled vibration damping mount for use with automotive engines and the like |
EP0637703A1 (fr) * | 1993-08-06 | 1995-02-08 | Automobiles Peugeot | Support hydroélastique pour la suspension d'un groupe motopropulseur dans la caisse d'un véhicule automobile et dispositif de suspension intégrant un tel support |
-
1985
- 1985-08-07 JP JP17358385A patent/JPS6235129A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5088699A (en) * | 1989-07-05 | 1992-02-18 | Nissan Motor Company, Limited | Electrorheopectic fluid filled vibration damping mount for use with automotive engines and the like |
EP0637703A1 (fr) * | 1993-08-06 | 1995-02-08 | Automobiles Peugeot | Support hydroélastique pour la suspension d'un groupe motopropulseur dans la caisse d'un véhicule automobile et dispositif de suspension intégrant un tel support |
FR2708693A1 (fr) * | 1993-08-06 | 1995-02-10 | Peugeot | Support hydroélastique pour la suspension d'un groupe motopropulseur dans la caisse d'un véhicule automobile et dispositif de suspension intégrant un tel support. |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4595183A (en) | Vibration isolating device | |
US5094433A (en) | Vibration isolating device | |
JPH0247614B2 (ja) | ||
EP0192782B1 (en) | Vibration isolating devices | |
JPS63318339A (ja) | 防振装置 | |
JPS597852B2 (ja) | 液封入防振装置 | |
EP0133588A2 (en) | Vibration isolating device and system | |
JP2776463B2 (ja) | 防振装置 | |
EP0174184B1 (en) | Vibration isolating apparatus | |
JP2848525B2 (ja) | 防振装置 | |
JPH0543886B2 (ja) | ||
JPH03199735A (ja) | 防振装置 | |
JPS6235129A (ja) | 防振装置 | |
JPH01261529A (ja) | 防振装置 | |
JPS6184430A (ja) | 防振支持装置 | |
JPS61262244A (ja) | 防振装置 | |
JPH0434018B2 (ja) | ||
JPH0735841B2 (ja) | 防振装置 | |
JPS61197836A (ja) | 防振装置 | |
JP2735184B2 (ja) | 液入り防振装置 | |
JPS6323006B2 (ja) | ||
JPH02245537A (ja) | 防振装置 | |
JPS6057028A (ja) | 防振装置 | |
JPS608196Y2 (ja) | 防振支持体 | |
JPS6323931B2 (ja) |