JPS6234987A - ゼオライトベ−タを使用する水素化クラツキング方法 - Google Patents

ゼオライトベ−タを使用する水素化クラツキング方法

Info

Publication number
JPS6234987A
JPS6234987A JP61182851A JP18285186A JPS6234987A JP S6234987 A JPS6234987 A JP S6234987A JP 61182851 A JP61182851 A JP 61182851A JP 18285186 A JP18285186 A JP 18285186A JP S6234987 A JPS6234987 A JP S6234987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrocracking
zeolite
zeolite beta
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61182851A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップ・ジェイ・アンジェヴァイン
ケネス・マイケル・ミッチェル
スティーヴン・マイケル・オーレック
ステュアート・シャン−サン・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPS6234987A publication Critical patent/JPS6234987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • C10G47/16Crystalline alumino-silicate carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/7007Zeolite Beta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/76Iron group metals or copper
    • B01J29/7615Zeolite Beta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/10Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only cracking steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/26After treatment, characterised by the effect to be obtained to stabilize the total catalyst structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炭化水素装入原料類を接触水素化クラッキング
して粘度を低減した低流動点留出油を製造するための方
法に関する。
水素化クラッキング法は種々の石油区分をより軽質で、
より価値のある生成物類、特にガソリン及び留出油例え
ばジェット燃料類、ディーゼル油類及び暖房油類に転化
するための石油精製に広・く使用することができる操作
である。
水素化クラッキング法は通常装入原料中のベテロ原子含
有不純物を酸官能及び水素化/脱水素化官能をもつ触媒
の存在下で、装入原料を実質上転化せずに水、素化する
ことからなる初期水素化処理工程と併用して行なわれる
。この初期水素化処理工程中に、ヘテロ原子、主に窒素
及び硫黄はアンモニア及び硫化水素l\転化される:次
工程の水素化処理工程前に、これらのガスを除去するこ
とができる。しかし、例えばユニクラッキング−J H
C法及び米国特許第4,435,275号明細書に記載
されているように、2工程を中間分離工程を設りずに、
カスゲート式に併合することができる。
水素化処理流出流中の多量のアンモニアの存在はクラッ
キング活性の所望でない抑制を生ずることになるが、こ
れは苛酷度を増大することによって埋合わせることかで
きる。
水素化クラッキング工程において、水素イビ処理流出流
を、酸官能及び水素化官能をもつ水素化クラッキング触
媒と接触させる。反応の第1工程において、装入原料中
の多環式芳香族類が水素化され、次にクラッキング並び
に更に次の水素化が起こる。反応条件の苛′酷度に依存
して、装入原料中の多環式芳香族類はパラフィン質物質
l\水素化クラッキングされ、また、低苛酷度条件では
qt環式芳香族類並びにパラフィン類及びナフテン類ノ
\水素化クラッキングされる。
触媒の酸官能はアルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ−
マグネシアのようなキャリアまたはファウジャサイト、
ゼオライトX、ゼオライトYまたはモルデナイトのよう
な結晶性ゼオライトにより提供される。大気孔ゼオライ
ト類は高度な固有のクラッキング活性を所持し、また、
このためにガソリンを高収率で製造することができるな
めに、水素化クラッキングのために非常に有用な触媒で
あることが証明されている。また、大気孔ゼオライトは
アルミナ及びシリカ−アルミナのような無定形物質より
も窒素化音物及び硫黄化音物に対してより良好な抵抗力
を所持する。
水素化官能は1種または2種以上の金属により提供され
る。周期表[本明細書に使用する周期表はIUPAC及
び米国国家標準局(U、S、National11ur
eau of 5tandards)により承認されい
てる)第■A族の貴金属、特に白金及びパラジウムを使
゛用でき、また、周期表第■A族、第WA族及び第■A
族の卑金属、特にクロム、モリブデン、タングステン、
コバルト及びニッケルを使用できる。ニッケルーモリブ
デン、コバルト−モリブデン、コバルト−ニッケル、ニ
ッケルータングステン、コバルト−ニッケルーモリブデ
ン及びニッケルータングステン−チタンのような金属類
の併用は非常に有効で且つ有用であることが示されてい
る。
水素化クラッキングの顕著な利点は欧州特許第94.8
27号明細書に記載されている。ある特定のゼオライト
すなわちゼオライトベータを水素化クラッキング触媒の
基材として使用した場合に、多数の非常に有用月4つ特
徴的な特性をもつことが観察された。第1に、ゼオライ
トベータは顕著な留出油選択性を示ず;ずなわちゼオラ
イトベータはナフサを指向し目つカッリン沸点範囲[C
S〜約165’C(330下)]生成物を製造する傾向
にある慣用の水素化クラッキング触媒とは異なり留出油
範囲[約165〜345℃〈330〜650下)]で沸
点する水素化クラッキング済み生成物を製造する傾向に
ある。この挙動は高シリカ質ゼオライT〜)′、高シリ
カ質ゼオライトX及び高シリカ質ZSM−20(欧州特
許第98.”040号明細書に記載されている)のよう
な他の高シリカ質ゼオライト類によっても得ることがで
きるが、ゼオライ1〜ベータは装入原料のパラフィン質
成分を水素化異性化及び水素化クラッキングする特異の
能力をももつ。これはゼオライトYのような他のゼオラ
イトの挙動と顕著に異なる;ロウ質装入原料をゼオライ
トYのような慣用の大気孔触媒で水素化クラッキングす
る場合に、油の粘度は345℃十(650下」−)物質
をほとんど低沸点生成物類ヘクラッキングすることによ
って低減される。しかし、」二連の慣用の触媒を用いる
場きには、芳香族類がパラフィン類より優先的に転化さ
れるなめに、転化されない345℃十物質の残部には装
入原料中のパラフィン質成分の主要割合量が含有されて
いる。それ故、未転化345℃十物質は高流動点を保有
し、その結果、未転化パラフィン類含有最終水素化タラ
ツキング済み生成物もまた比較的高い流動点をもつ。
従って、粘度は低減するが、流動点はまだ許容できない
。完全またはほぼ完全な転化率を得るために条件を調節
する場合でさえ、装入原料中に存在する高分子址炭化水
素類、主に多環式芳香族類は直鎖成分及び僅かに枝分か
れした成分をかなりの割きで含有するクラッキング生成
物類へ転化される。これらの成分はしばしばそれ自体非
常に高分子星の成分てあり、該成分は生成物中のロウ質
成分を構成する。それ故、最終生成物は装入原料よりロ
ウ質であり(非パラフィン質成分類はクラッキングによ
り選択的に除去されるために)、その結果、」一連と同
様に満足できないか、またはそれ以−11の高流動点を
もつことがある。これらのロウ質パラフィン生成物類の
分子量を低減する試みは非常に軽質な区分例えばプロパ
ンを製造するためのみに作用し、その結果、所望の液体
収率は低減する。
これとは異なりゼオライトベータは異性化及びクラッキ
ングによりロウ質パラフィン成分類を除去し、その結果
、転化と同時に脱ロウ効果も達成される。結果として、
パラフィン類、ナフテン類及び芳香族類含有軽油が水素
化クラッキング条件下でゼオライl−ベータ触媒により
処理される場合には、これら3種の炭化水素類を全て転
化することができる;他のゼオライト類はナフテン類及
び芳香族類のみをj■択的に水素化クラッキングし、パ
ラフィン類を濃縮する。
ゼオライトベータ水素化クラッキング触媒の挙動は低流
動点留出油生成物が得られるばかりでなく、装入原料の
高沸点[345℃+(650下士)]区分からロウ質パ
ラフィン類を除去するために注目に値する。これは高沸
点区分の流動点もまた低下し、それによってこの区分の
1部分を留出油生成物についての規格、特に流動点限界
を犯すことなく留出油生成物中に包含させることが可能
であることを意味する。この方法においては、操作の留
出油収率は上昇する。通常、装入原料中の345〜41
5℃(約650〜775下)区分が充分に脱ロウされる
場合には、この区分の全てを留出油生成物へ包含させる
ことができることが見出された。すなわち、この区分の
脱ロウを充分に高いレベルに維持することができる場合
には、低流動点留出油の収率のかなりの改善が得られる
従って、本発明は345℃以上で沸騰するロウ質成分を
含有する石油区分を水素の存在下及び水素化クラッキン
グ条件下でゼオライトベータ及び母剤を含有してなる水
素化クラッキング触媒上に通すことからなる前記石油区
分の水素化クラッキング及び脱ロウ方法において、ゼオ
ライトベータの割合を石油区分が通過する方向に向かっ
て増加することを特徴とする石油区分の水素化クラッキ
ング及び脱ロウ方法を提供するにある。
■圭 本発明のための装入原料は200℃(約400下)、通
常345℃(約650下)またはそれ以上の初留点をも
つ重質油区分を含有する。このタイプの適当な装入原料
は減圧軽油、コーカー軽油、ビスブレーカ−油、脱れき
油または接触クラツキング装置サイクル油のような軽油
類を包含する。
通常、装入原料は広沸点範囲例えば345〜590℃(
約650〜1100下)をもつことができるが、特定の
装入原料を用いる場合にはより限定された範囲の沸点範
囲であることもできる。重質装入原料は通常230℃(
450下)以上で沸騰する物質を相当!含有し、通常少
なくとも約290℃(約550下)、より普通には少な
くとも約345℃(約650下)の初留点をもつ。代表
的な沸点範囲は約345〜565℃(約650〜105
0下)または345〜510℃〈650〜950下)で
あるが、勿論、より狭い沸点範囲例えば約345〜45
5℃(約650〜850下)の沸点範囲をもつ油も処理
することができる。重質軽油はしばしばサイクル油類及
び他の非残さ油物質と同様にこの種の油である。
260℃(約500下)以下で沸騰する物質を共処理す
ることができるが、このような成分についての転化の程
度は低い。この種の軽質区分を含有する装入原料は通常
150℃(約300下)l″J、 lの初留点をもつ。
窒素含量は臨界的ではない;通常窒素含量は100〜1
000重量ppmである。同様に、硫黄含量も臨界的で
はなく、通常5重量%程度の範囲である91.0〜3.
0重1%の硫黄含量が普通である。
これらの重質油装入原料類は高分子量長鎖パラフィン類
及び多量割合の縮合環芳香族類を含有する高分子量芳香
族類からなる。処理中に、縮合環芳香族類及びナフテン
類は酸触媒によりクラッキングされ、パラフィン質クラ
ッキング生成物類並びに初期装入原料中のパラフィン質
成分は低分子量物質への若干のクラッキングを伴いなが
らイソパラフィン類へ異性化される。ゼオライトベータ
の特徴はロウ質成分類(直鎖パラフィン類及び僅かに枝
分かれしたパラフィン類)を高沸点区分から除去し、そ
れによって流動点(^STM D−97)を低減するこ
とにある。
本発明方法に高パラフィン質装入原料類を用いると、流
動点の最も顕著な改善が得られるために、本発明方法は
該装入原料を用いる場合に特に有益である。しかし、は
とんどの装入原料がある量の多環式芳香族類を含有して
いる;ゼオライトベータは相当量の芳香族類、例えば1
0%またはそれ以上の芳香族類の存在下でさえ装入原料
中のロウ質成分を除去する能力を保有することがゼオラ
イトベータの注目すべき性質である。しかし、装入原料
の芳香族含量は通常装入原料の50重量%以下である。
通常、芳香族含量は装入原料の20〜50重閂%、より
普通には約30重量%である。
装入原料は345℃+(約650下」−)区分中に比較
的多量割合のロウ質炭化水素を含有する;これらのロウ
質炭化水素類は直鎖パラフィン類及び僅かに枝分かれし
たパラフィン類すなわちn−パラフィン類及び短枝分か
れ鎖をもつイソパラフィン類として化学的に特徴付ける
ことができる。高分子量パラフィン類は通常全てが直鎖
である物質ではなく、僅かに枝分かれした物質であるこ
とができるが、枝分かれ鎖は比較的短かいから直鎖の特
徴が優勢であり、その結果、該僅かに枝分かれした物質
は高流動点の原因となるロウ質特性をも=11一 つ物質である。
装入原料を高温l\加熱し、次に水素の存在下で水素化
処理触媒及び水素化クラッキング触媒上に通す。水素化
の熱力学は約450℃(約850下)以上の温度で不利
尼なってくるために、この温度以上の温度は通常使用す
ることができない。更に、水素化処理反応及び水素化ク
ラッキング反応が純粋な発熱性反応であるために、装入
原料を触媒床中で望ましい温度へ加熱する必要はない;
装入原料挿入口温度は通常360〜440℃(約675
〜825下)の範囲内である。操作サイクルの開始時点
で、使用する温度はこの範囲の下端温度であるが、触媒
が老化するにつれて、所望の程度の活性を維持するため
に温度を上昇させることができる。
重質油装入原料を水素の存在下で触媒上に通す。
油の空間速度は通常0.1〜l0LH3V、好適には0
.2〜2.0LH8Vであり、水素循環比は250〜1
000n1/1[約1400〜5600標準立方フイー
ト/バレル(SCF/B)]、より普通には300〜8
00n(1/1(約1685〜45008CF/B)で
ある。水素分圧は通常全装置圧力の少なくとも75%で
あり、反応器挿入口圧力は通常3000〜l 5000
kPa(約420〜2160 psig)の範囲であり
、より普通には5000〜l OO00kPa(約71
0〜1435psi8)である。通常30000kPa
(約4335psig)までの比較的高い圧力操作も使
用できる。
操作の好適な型は低圧ないし中程度の圧力、通常500
0〜15000kPaを用いる操作型である。
操作は低転化率[345℃−(約650下−)生成物へ
の転化率50体積%以下]で運転することができ、この
転化率で行なう場合には、圧力は慣用の操作方法による
通常の圧力よりかなり低くい:工業的水素化クラッキン
グ法に通常使用する少なくとも10500kPa(約1
500 psig)の圧力と比較して、5000〜70
00kPa(710〜1000 psig>の圧力が満
足すべき圧力である。
しかし、所岱てあれば、低転化率は例えば温度、空間速
度、触媒のil!択のような他の反応パラメーターの適
当な選択により得ることができ、より低い圧力さえ使用
することができる。低圧は余り強固でなく、結果として
より安価な装置で充分であるために装置設計の観点から
望ましい。
利口Uす1 本発明の第1工程において、装入原料は水素化処理触媒
上へ送られ、窒素含有化合物及び硫黄含有化合物はガス
状アンモニア及び硫化水素へ転化される。この工程で、
水素化クラッキングは最小限とするが、多環式芳香族の
部分的な水素化並びに低沸点[345℃−(650下−
)]生成物l\の制限された程度の転化が進行する。こ
の工程に使用する触媒は慣用の脱窒素化(水素化処理)
触媒である。このタイプの触媒は装入原料中の窒素質不
純物及び硫黄質不純物による被毒に対して比較的免疫が
あり、通常シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナまたは
シリカ−マグネシアのような無定形多孔質キャリア上に
担持された非貴金属成分よりなる。本発明のこの工程に
おいて、クラッキングを拡大することが望ましくないた
めに、キャリアの酸官能は次工程の水素化クラッキング
触媒の酸官能より比較的低い。金属成分は周期表第VI
A族及び第■A族の1種の金属例えばニッケル、コバル
ト、クロム、バナジウム、モリブデン、タングステンま
たは2種以上の金属の併用例えばニッケルーモリブデン
、コバルト−ニッケルーモリブデン、コバルト−モリブ
デン、ニッケルータングステンまたはニッゲ、ルータン
グステン−チタンであることができる。通常、金属成分
は良好な水素移動活性について選択することができる;
全体として、触媒は良好な水素移動活性及び最小クラッ
キング特性をもつ。アルミナ、シリカ−アルミナのよう
な慣用の支持物質またはゼオライトYまたは他の大気孔
ゼオライト類のような種々のゼオライト類単独またはゼ
オライトと結合剤例えばシリカ、アルミナまたはシリカ
−アルミナの組み合わせがこの触媒に使用できる。触媒
は金属成分を対応する硫化物(通常キャリアへ含浸し、
酸化物へ転化する)へ転化するために通常の方法により
予備硫化しなければならない。
水素化処理(脱窒素化)工程において、窒素不純物及び
硫黄不純物はアンモニア及び硫化水素へ転化される。同
時に、多環式芳香族類が部分的に水素化され、第2工程
でより容易にクラッキングされてアルキル芳香族類を形
成する飽和芳香族類を形成する。第1工程からの流出流
は第2工程すなわち水素化クラッキング工程へアンモニ
アまたは硫化水素の慣用の中間工程分離を行わずに直接
送られるが、水素冷却を行なって流出流の温度を制御し
且つ第2工程の触媒温度を制御することができる。しか
し、アンモニアまたは硫化水素の中間工程分離は特に不
純物に対してより鋭敏である貴金属水素化クラッキング
触媒を用いる場合に行なうことができる。
2kJLl久うJ」[Zグー 脱窒素/脱硫工程からの流出流を水素化クラッキング工
程へ送り、部分的に水素化した芳香族類をクラッキング
し且つ水素化クラッキング触媒上で生ずる他の特徴的な
反応が行なわれる。水素化クラッキングは水素化クラッ
キング触媒の多数の連続触媒床すなわち触媒帯域上で行
なわれ、個々の帯域中のゼオライト含量は徐々に増加さ
せる。
水素化クラッキング触媒は酸成分として少なくとも部分
的に水素形態のゼオライトベータと水素化/脱水素化成
分とからなる。水素化/脱水素化成分は1種または2種
以上の金属により得られる。
周期表第■A族の貴金属類特に白金または周期表第1V
A族、第VIA族及び第■A族の卑金属類特にクロム、
モリブデン、タングステン、コバルト及びニッケルを使
用できる。ニッケルーモリブデン、コバルト−ニッケル
、ニッケルータングステン、コバルト−ニッケルーモリ
ブデン及びニッケルータングステン−チタンのような卑
金属の組み合わせも有用である。
金属成分含量はその接触活性により変化させることがで
きる。すなわち、高活性貴金属は余り活性でない卑金属
類よりも少量で使用できる。例えば、金属として表示し
て白金は約0.1〜1.0重量%で有効であり、また、
約1.0〜7重量%のニッケル及び約2.1〜21重量
%のタングステンが好適な卑金属の組み合わせである。
水素化成分はゼオライト」二ノ\イオン交換するか、ゼ
オライト上へ含浸するか、またはゼオラ・イトと物理的
に混合することができる。金属をゼオライトへ含浸また
はイオン交換する場合には、例えばゼオライトを金属イ
オンで処理することによって行なうことができる。適当
な白金化合物類の例は第2塩化白金酸、塩化白金■、臭
化白金■及び白金アンミン錯化合物を含む種々の化合物
を包含する。タングステン化合物類の例はメタタングス
テン酸アンモニウム、パラタングステン酸アンモニウム
及び塩化タングステン(Vl)を包含する。ニッケル化
合物の例は硝酸ニッケル(11)、酢酸ニッケル(If
)及び炭酸ニッケル(lを包含する。モリブデン化合物
の例はへブタモリブデン酸アンモニウム、ジモリブデン
酸アンモニウム及び臭化モリブデン(III)を包含す
る。パラジウム化合物の例は塩化パラジウム(II)及
びテトラアンミンパラジウム(II)錯化金物の塩であ
る。金属化合物は金属が化合物のカチオン中に存在する
化合物または金属が化合物のアニオン中に存在する化合
物であることができる。
両方のタイプの化合物を使用することができる。
金属がカチオンの形態もしくはカチオン性銘化合物であ
る計金属化合物例えばP L(N H、>4C12また
はP d(N H3)4 C12または金属がアニオン
の形態もしくはアニオン性錯化合物例えばI(2Ptc
1s、H2PdC1Gは特に有用である。また、他の金
属のカチオン形態もまたゼオライトへイオン交換または
含浸することができるなめに非常に有用である。
水素化クラッキング触媒の酸成分はゼオライトベータで
ある。ゼオライトベータは5人以−1この気孔寸法をも
つ結晶性ゼオライI・である。ゼオライ!・ベータの組
成及びX!!構造は米国特許第3.308,069号明
細書及び米国再発行特許第28,341号明細書に記載
されており、これらの明細書はゼオライトベータ、その
調製方法及び特性に関して役立つものである。ゼオライ
トベータを主体とする水素化クラッキング触媒は欧州特
許第94,827号明細書に開示されている。
ゼオライトが本発明方法の触媒中に使用される場合、ゼ
オライトは少なくとも部分的に水素型であり、クラッキ
ング反応を生ずるために望ましい酸官能を提イ!(する
。ゼオライトのα値が1またはそれ以」ユとなるに充分
な酸官能をもつ形態のゼオライトを使用することが通常
好適である。α値すなわちゼオライト酸官能の尺度並び
にその測定方法の詳細は米国特許第4,016,218
号明細書及びジャーナル・オブ・カタリシス(J、 C
atalysis)第■巻(1966年)、第278〜
287頁に記載されている。
酸官能は塩基交換、特にナトリウムのようなアルカリ金
属カヂオンによる塩基交換により、スチーム処理により
、またはゼオライトのシリカ/アルミナ比を制御するこ
とによって調整することができる。
また、水素化官能は金属の選択及びその相対型により変
化させることができるために、水素化官能とクラッキン
グ官能の釣り合いは状況に応じて調節することができる
。中間工程分離を行わないカスケード式操作を使用する
場合には、第1工程において生ずるアンモニアが若干水
素化クラッキング触媒の酸官能を低減する傾向にあるが
、転化率だけを制限することが望ましい場合には、酸官
能の減少の結果として生ずるクラッキングの低下は許容
できるばかりでなく、有用でさえある。
本発明方法に使用するために好適な形態のゼオライトベ
ータは少なくとも30/1のシリカ/アルミナ比をもつ
高シリカ形態である。事実、ゼオライトベータは米国特
許第3,308,069号明細書及び米国再発行特許第
28,341号明細書に記載されている最大値200/
1以上のシリカ/アルミナ比で調製することができるこ
とが見出された。少なくとも50’/1、好適には少な
くとも1.00/1またはそれ以上、例えば250/1
.500/1の比のゼオライトベータを使用することが
できる。
本明細書に記載するシリカ/アルミナ比はゼオライトベ
ータの高シリカ質形態の調製方法をも記載している米国
特許第4,419,220号明細書に記載されているよ
うな構造すなわち骨格i造化である。
米国特許第4,419,220号明細書にはセオライト
ベータの上述の形態の説明、ゼオライトベータの調製方
法、及びシリカ/アルミナ構造比の説明が記載されてい
る。
ゼオライトを使用する前には、少なくとも部分的に脱水
すべきである。脱水は空気または不活性雰囲気例えば窒
素中で1〜48時間の温度にわたり200〜600℃の
範囲の温度へ加熱することによって行なうことができる
。また、脱水は単に減圧することによって低温でも行な
うことができるが、充分な脱水を得るためには長時間を
必要とする。
連続水素化クラッキング床のゼオライト装填量を増加す
るために、ゼオライトを操作に使用する温度及び他の操
作粂件に抵抗力のある他の物質(付則)と複合すること
ができる。該付則は合成または天然産物質並びに粘土、
シリカ、アルミナ及び金属酸化物のような無機物質を含
む。後者は天然産物あるいはシリカ及び金属酸化物の混
合物を含有するゼラチン状沈澱あるいはゲルの形態であ
ってもよい。変性したゼオライI・と複合できる天然産
粘土にはモンモリロナイト族及びカオリン族のものが含
まれ、これらの族にはデクシー、マクナメジョージャ、
フロリダ粘土として知られる亜ペンI・ナイト及びカオ
リン、または生鉱成分がハロイサイト、カオリナイト、
デツカイト、ナクライトまたはアナウキジットである他
のものが含まれる。このような粘土は採掘したままの粗
製の状態で、あるいは予め焼成、酸処理または化学変性
を施した後に使用できる。
上述の物質の代わりとして、ゼオライトはシリカ−アル
ミナ、シリカ−マグネシア、シリカ−ジルコニア、シリ
カ−トリア、シリカ−ベリリア、シリカ−チタニア、並
びに三元組成物例えばシリカ−アルミナ−1・リア、シ
リカ−アルミナ−ジルコニア、シリカ−アルミナ−マグ
ネシア及びシリカ−マグネシア−ジルコニアのような多
孔質4剤と複合できる。該付則はコーゲルの形態であっ
てもよい。付則はかならず必要なものではないが、4剤
自体は接触特性通常酸特性を所持する。アルミナのよう
な酸結合剤を使用する場合、水素化クラッキング工程の
最初の帯域中のアルミナ含量を比較的多くすればこの帯
域での非選択性水素化クラッキングを増加するために有
効であり、その結果、パラフィン濃度の増加が得られ、
これは更にゼオライI・ベータの脱ロウ効率を増大する
ことができる。
ゼオライトは慣用の方法例えばゼオライトと結合剤(付
則)を所望の比で混合し、次に加圧下で押出成形するこ
とによって結合剤(付則)と複合することができる。
水素化クラッキング触媒中のゼオライトの景は非常に低
含量例えば全非金属成分の合計量の約5重量%から高含
量例えば100重量%までの範囲であることができる。
しかし、触媒中に少なくとも若干の結合剤を使用するこ
とが望ましいために、ゼオライトの鼠は通常5〜90重
量%、より普通には10〜80重量%の範囲であり、ゼ
オライトベータ含量は連続触媒床中で増加する。多連触
媒床において、第1触媒床のゼオライト含量は通常=2
4− 5〜40重量%、より普通には5〜25重量%の範囲で
あり、最後の触媒床に向かってゼオライトベータ含量を
50〜90重量%、通常60〜80重量%に順次ゼオラ
イI・装填量を増加させることができる。原理的には、
触媒のゼオライト含量を連続的に増加することができる
が、実用的な方法としては別個の工程でゼオライI・含
量を増加した多数の触媒床を使用することになる。同様
の実用的な理由のために、多数の触媒床は通常2個か3
個に制限されるが、原理的には4個、5個またはそれ以
上の触媒床を連続的に設置することができる。水素化ク
ラッキング触媒用の2個の触媒床装置において、第1触
媒床はゼオライトベータの5〜40重量%、好適には1
0〜25重皿%のゼオライト含量をもつ触媒を通常含有
し、第2触媒床はゼオライトベータの40〜900〜9
0重量には50〜80重量%のゼオラ4 )をもつ触媒
を含有する。3個の触媒床装置において、ゼオライト含
量は通常以下に記載する通りである:許JLIL凹−此
崖IJ− 第1触媒床     5〜3510〜25第2触媒床 
    25〜7530〜6゜第3触媒床    65
〜90 60〜8゜連続触媒床は別個の反応器容器中に
備えることができ、味な、単一容器中に触媒床を単に積
み重ねることもできる。カスケード式操作(水素化処理
工程と水素化クラッキング工程の間に中間工程分離を行
なわない)において、水素化処理触媒と水素化クラッキ
ング触媒は所定の順序でお互いの上に単に積み重ねるこ
とができる。
触媒は慣用の予備硫化処理例えば硫化水素の存在化で加
熱することによって処理してCo0才たはNiOのよう
な金属の酸化物の形態を対応する硫化物へ転化すること
ができる。
’fiU’J−L四り 装入原料を水素化クラッキング工程へ送る前に装入原料
中の窒素をアンモニアへ転化するために、水素化クラッ
キング触媒と水素化処理触媒の相対割合を装入原料によ
り変化させることができ、水素化クラッキング触媒によ
る所望の程度の転化率が空間速度と反応温度の最適な組
み合わせにより達成される窒素レベルに、装入原料中の
窒素レベルを低減させることが上述の触媒の相対割合を
変化させる目的である。装入原料中の窒素量が多い場合
には、次に水素化処理(脱窒素)触媒/水素化クラッキ
ング触媒の割合を増加させる。装入原料中の窒素量が少
ない場合には、触媒比は10/90(脱窒素触媒/水素
化クラッキング触媒体積比)程度の低割合でよい。しか
し、通常25/75〜75/25の体積比を使用する。
多くの装入原料の場合、はぼ等体積比例えば40/60
.50150または60 / 40が適当である。
水素化処理触媒の脱窒素官能に加えて、留出油生成物中
の硫黄含量が観察される最も重要な生成物規格の1つで
あるために、他の少なくとも重要な水素化処理触媒の官
能は脱硫官能である。低硫黄含量生成物がより重要であ
り、環境規制によりしばしば必要となる:それ故、達成
される脱硫の程度はかなり重要である。得られる脱硫の
程度は水素化処理触媒と水素化クラブキング触媒の比に
部分的に依存するが、この比の適切な選択が所定の装入
原料及び生成物規格に関して操作条件を選択する重要な
要因である。脱硫の程度は水素化処理触媒の割合が増加
する場合に増加する。水素化クラッキング触媒は水素化
処理触媒より脱硫作用がかなり弱いが、触媒比を適切に
選択すれば、最低硫黄含量並びに必要転化率が得ること
ができる。
水素化処理触媒の他の作用は多環式コークス先駆体の飽
和を促進し、それによって水素化クラッキング触媒の寿
命の延長を促進することにある。
勿論、脱硫の程度は触媒比の選択以外の因子にも依存す
る。留出油生成物の硫黄含量は部分的に転化率に依存し
、それ故、転化率を調節すれば、留出油の硫黄含量を更
に制御することが可能となる:脱硫程度を大きくするに
は、より高い転化率にする必要があり、それによって所
望の最高転化率に近い転化率で、最低硫黄含量留出油が
得られる。別法として、水素化処理床の温度を上昇させ
且つ水素化クラッキング床の温度を一定に維持すること
により所定の転化率で脱硫の程度を高めることができる
。これは水素冷却を適切に使用することによって達成す
ることができる。
低圧ないし中程度の圧力<10000kPa以下)での
操作において、全転化率は使用する重質油装入原料から
の低沸点生成物類、通常345℃−(650下−)生成
物類への転化率を低レベルすなわち50体積%以下に維
持することが好ましい。
勿論、転化率はより低い転化率例えば30体積%または
40体積%のようなレベルに維持することさえできる。
上述の低転化率値で生ずるガス(C4−)へのクラッキ
ングの度合は対応して低くなり、その結果、ナフサ[2
00℃−(400下−)]への転化も低い;従って、本
発明方法の留出油選択性は高く、軽質で余り望ましくな
い生成物へのオーバークラッキングは最小限となる。こ
の作用は部分的に第1工程から持ち越されるアンモニア
の影響により生ずるものと思われる。転化率の制御は温
度、空間速度及び他の反応パラメーターの制御のような
慣用の方法により行なうことができる。
第2工程装入原料中の窒素化合物及び硫黄化合物の存在
は脱窒素触媒を充分に使用すれば、低圧ないし中程度の
圧力で中間工程分離の不在下でも触媒の老化に悪影響を
及ぼさない。本発明方法の触媒再生前の触媒寿命は通常
1年またはそれ以上である。ヘテロ原子の中間工程分離
を行なわずに水素化クラッキング触媒としてPt/ゼオ
ライトベータを使用することができる。良く知られてい
るように、白金含有触媒は特に被毒され易く、従って、
Pt/ゼオライI・ベータが中間分離工程なしで使用で
きることは驚くべきものである;事実、水素化処理を行
なわない単一工程水素化クラッキングに比べて、他の条
件が等しければ、Pi/ゼオライ1〜ベータはより少な
い量を必要とするにすぎない。更に、Pt/ゼオライト
ベータの水素化クラッキング活性はカスケード型(中間
工程分離なし)または2工程型(中間工程分離有り)の
どちらの場合でもNiW/ゼオライトベータより低いが
、Pt/ゼオライトベータ触媒はNiW/ゼオライトベ
ータより優れたロウ質パラフィン類の水素化異性化を示
す・。このために、Pt/ゼオライトベータ触媒を用い
て得られる流動点はNiW/ゼオライトベータ触媒を用
いて得られる流動点より例えば約10℃位だけ低い。ま
た、Pt/ゼオライトベータ触媒の留出油選択性はNi
W/ゼオライトベータ触媒の留出油選択性より高い。
単一工程水素化クラッキングすなわち1種の触媒による
水素化クラッキングに比べて、2工程水素化処理/水素
化クラツキング(中間工程分離有り)ではより高い活性
が得られ、より低い温度の使用及び通常的30%少ない
ゼオライトの使用が可能となる。また、留出油選択性の
改善を得ることができる。付加的利点は脱硫及びパラフ
ィン異性化選択性を改善することにある。中間工程分離
を行なわないカスケード式操作は転化活性の顕著な損失
なしに別個の2工程操作と同様の生成物収率及び生成物
品質を得られるが、異性化選択性の若干の損失が起こる
ことがある。しかし、このような損失は卑金属触媒例え
ばNiW/ゼオライトの代わりにPt/ゼオライトを使
用することによつて補うことができる。
ゼオライI・濃度勾配触媒床装置を用いた改善された脱
ロウ及び留出油収率は水素化クラッキングの際のゼオラ
イトベータの独特の作用から得られる。本発明方法は2
種の平行する反応を包含する;非選択性水素化クラッキ
ング反応及び選択性パラフィンクラッキング反応及び異
性化反応、非選択性水素化クラッキングは未転化区分[
例えば345〜415℃(650〜77.5下)区分]
中のパラフィン濃度を増加する。選択性パラフィンクラ
ッキング及び異性化反応は主に流動点を低下させる。こ
れら2種の反応を証明するために、415℃(775下
+)水素化クラッキング済み生成物中の流動点及びパラ
フィン濃度を第1図及び第2図の345℃+(650下
+)転化率(2種の触媒系を基準とする)の関数として
記載する。
40%以」二の転化率の場合にのみ415℃+(775
下士)流動点は顕著に低下する。一方、415℃+(7
75℃士)中のパラフィン含量は転化率35%付近で最
大である。比較のために、慣用の市販の水素化クラッキ
ング触媒(Cat−A)を使用する慣用の水素化処理/
水素化クラッキング装置から得られるデータを第1図及
び第2図に併記する。市販の水素化クラッキング触媒は
脱ロウ能力をもたないために、415℃+(775下+
)パラフィン濃度は転化が進行するにつれて増加する。
結果として、2種の反応を別個の反応器で行なう時に、
脱ロウゼオライト(ゼオライトベータ)濃度が非選択性
水素化クラッキングと比例する場合には、415℃+(
775下+)区分の脱ロウはより効率的になる。ゼオラ
イトベータ触媒系において観察されるような平行反応に
関して、415’C+(775℃+〉区分のパラフィン
含量及び触媒中のゼオライトベータ含量が反応器の第2
部分において高くなるために、3個の触媒装置が415
”C+(775下+)区分の脱ロウ促進力を増大する。
同様の結論は345〜415℃(650〜775下)区
分の脱ロウを改善するために適応できる。
計11Lυ 以下の第1表に記載する特性をもつ減圧軽油に工業的に
入手できる水素化処理触媒[アメリカン・サイアナミド
(^1erican CyanaIIlid)HD N
 −301を使用するカスケード式水素化処理/水素化
クラッキング(中間工程分離なし)を行なった。
水素化クラッキングは例1においてはN1−Wゼオライ
トベータ(4%Ni、10%W)の単一触媒床を使用し
、例2においては2床N1−Wゼオライトベータ(4%
Ni、10%W)水素化クラッキング触媒の2個の触媒
床を使用し、5480 kPa(780psig)の圧
力、0.5LHSV、712n1/1(400OS C
F/B)の水素循環比で行なった。反応温度は異なる転
化率でデータを得るために変化させた。転化率は装入原
料中の345℃+(650下+)区分の転化の重量%と
して規定する。
(A−B) 転化率(重量%)=100X− 式中、Aは345℃十装入原料の割合(重量%)を表し
、Bは345℃土生成物の割合(重量%)を表す。装入
原料が345℃=(650下−)成分を含有する場合、
転化率は345℃+(650下士)装入原料へ標準化し
なければならない。すなわち、ここで使用する減圧軽油
(V G O)のような345’C−(650下−)留
出油を7重量%含有する装入原料(以下の第1表を参照
されたい)に関して、転化率は以下のようになる: 得られた結果を以下の第2表に記載する。
API比重       21.2 水素、重量%      12.26 硫黄、重量%       2.49 窒素、ppm       800 CCr(、重量%     0.06 流動点℃(下)      32(90)KV、100
℃、as    7.16211がTN D−2887
℃゛ 初留点       292(557)5%     
  331(628) 10%        35N664)30%    
   401(754)50%       438(
821)70%       476(889)90%
       528(983)最終沸点      
 589(1093)36一 第2表に記載した結果は等転化率で、例1及び例2は等
量のゼオライトベータをもつが、例2の3触媒床装置は
例1の2触媒床装置よりも345〜415℃(650〜
775下)の流動点をかなり低下する[35%転化率で
、流動点2℃(例2)に対し15℃(例1)]ことを示
す。同様の結果は415℃十区分の流動点の低下につい
ても観察できる。より顕著なことは、165〜415℃
(330〜775下)留出油の収率も49重量%から5
2.4重量%へ増加している。しかし、2触媒床装置か
ら得られる345〜415℃の高流動点が全留出油への
この区分の添加を排除するために有用な留出油収率はよ
り増加していることをここて記憶されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は水素化クラッキング操作の正味転化
率に対する水素化クラッキング済み生成物の415℃十
区分の流動点とパラフィン含量の。。        
  −723− 一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、345℃以上で沸騰するロウ質成分を含有する石油
    区分を水素の存在下及び水素化クラッキング条件下でゼ
    オライトベータ及び母剤を含有してなる水素化クラッキ
    ング触媒上に通すことからなる前記石油区分の水素化ク
    ラッキング及び脱ロウ方法において、ゼオライトベータ
    の割合を石油区分が通過する方向に向かって増加するこ
    とを特徴とする石油区分の水素化クラッキング及び脱ロ
    ウ方法。 2、水素化クラッキング触媒中のゼオライトベータの割
    合が最初のゼオライトベータ5〜35重量%の少割合量
    から最後のゼオライトベータ50〜90重量%の高割合
    量まで増加する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、水素化クラッキング触媒中のゼオライトベータの割
    合が最初のゼオライトベータ10〜25重量%の少割合
    量から最後のゼオライトベータ60〜80重量%の高割
    合量まで増加する特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、水素化クラッキング触媒が少なくとも2個の触媒床
    に装填される特許請求の範囲第1項から第3項までのい
    ずれか1項に記載の方法。 5、水素化クラッキング触媒が3個の触媒床に装填され
    る特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項
    に記載の方法。
JP61182851A 1985-08-05 1986-08-05 ゼオライトベ−タを使用する水素化クラツキング方法 Pending JPS6234987A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US762187 1985-08-05
US06/762,187 US4612108A (en) 1985-08-05 1985-08-05 Hydrocracking process using zeolite beta

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6234987A true JPS6234987A (ja) 1987-02-14

Family

ID=25064340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61182851A Pending JPS6234987A (ja) 1985-08-05 1986-08-05 ゼオライトベ−タを使用する水素化クラツキング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4612108A (ja)
EP (1) EP0216443B1 (ja)
JP (1) JPS6234987A (ja)
CA (1) CA1272152A (ja)
DE (1) DE3676265D1 (ja)
SG (1) SG11092G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024507A (ja) * 1998-06-25 2000-01-25 Inst Fr Petrole ゼオライト・ベ―タと第vb族の元素とを含む水素化クラッキング触媒

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037528A (en) * 1985-11-01 1991-08-06 Mobil Oil Corporation Lubricant production process with product viscosity control
US4784749A (en) * 1986-05-13 1988-11-15 Mobil Oil Corporation Cracking/dewaxing
US4788378A (en) * 1986-05-13 1988-11-29 Mobil Oil Corporation Dewaxing by isomerization
US4788370A (en) * 1986-05-13 1988-11-29 Mobil Oil Corporation Catalytic conversion
US5013422A (en) * 1986-07-29 1991-05-07 Mobil Oil Corp. Catalytic hydrocracking process
US4834867A (en) * 1986-08-25 1989-05-30 W. R. Grace & Co.-Conn. A process for producing gasoline under FCC conditions employing a cracking catalysts having aromatic selectivity
US4851109A (en) * 1987-02-26 1989-07-25 Mobil Oil Corporation Integrated hydroprocessing scheme for production of premium quality distillates and lubricants
US4764266A (en) * 1987-02-26 1988-08-16 Mobil Oil Corporation Integrated hydroprocessing scheme for production of premium quality distillates and lubricants
US4812223A (en) * 1987-05-01 1989-03-14 Mobil Oil Corporation Hydrocracking naphthas using mildly steamed, noble metal-containing zeolite beta
US5116794A (en) * 1988-03-30 1992-05-26 Uop Method for enhancing the activity of zeolite beta
US5393718A (en) * 1988-03-30 1995-02-28 Uop Activated zeolite beta and its use for hydrocarbon conversion
US5744673A (en) * 1988-03-30 1998-04-28 Uop Activated zeolite beta and its use for hydrocarbon conversion
US5258570A (en) * 1988-03-30 1993-11-02 Uop Activated zeolite beta and its use for hydrocarbon conversion
US5659099A (en) * 1988-03-30 1997-08-19 Uop Activated zeolite beta and its use for hydrocarbon conversion
US5015361A (en) * 1989-01-23 1991-05-14 Mobil Oil Corp. Catalytic dewaxing process employing surface acidity deactivated zeolite catalysts
US4980328A (en) * 1989-09-12 1990-12-25 Amoco Corporation Hydrocracking catalyst
US4925546A (en) * 1989-09-12 1990-05-15 Amoco Corporation Hydrocracking process
US4983273A (en) * 1989-10-05 1991-01-08 Mobil Oil Corporation Hydrocracking process with partial liquid recycle
US4995962A (en) * 1989-12-29 1991-02-26 Mobil Oil Corporation Wax hydroisomerization process
US5350501A (en) * 1990-05-22 1994-09-27 Union Oil Company Of California Hydrocracking catalyst and process
US5279726A (en) * 1990-05-22 1994-01-18 Union Oil Company Of California Catalyst containing zeolite beta and processes for its use
US5275720A (en) * 1990-11-30 1994-01-04 Union Oil Company Of California Gasoline hydrocracking catalyst and process
US5157187A (en) * 1991-01-02 1992-10-20 Mobil Oil Corp. Hydroisomerization process for pour point reduction of long chain alkyl aromatic compounds
US5374349A (en) * 1991-09-11 1994-12-20 Union Oil Company Of California Hydrocracking process employing catalyst containing zeolite beta and a pillared clay
US5228979A (en) * 1991-12-05 1993-07-20 Union Oil Company Of California Hydrocracking with a catalyst containing a noble metal and zeolite beta
US5328590A (en) * 1992-02-27 1994-07-12 Union Oil Company Of California Hydrocracking process using a catalyst containing zeolite beta and a layered magnesium silicate
US5393717A (en) * 1993-05-18 1995-02-28 Mobil Oil Corp. Regeneration of noble metal containing zeolite catalysts via partial removal of carbonaceous deposits
EP0955093B1 (fr) 1998-05-06 2003-09-03 Institut Francais Du Petrole Catalyseur à base de zéolithe bêta et d'element promoteur et procédé d'hydrocraquage
FR2780306B1 (fr) * 1998-06-25 2000-08-11 Inst Francais Du Petrole Catalyseur d'hydrocraquage a base d'une zeolithe beta et d'une phase sulfure mixte comprenant du soufre, au moins un element du groupe vb et au moins un element du groupe vib
FR2780309B1 (fr) * 1998-06-25 2000-08-11 Inst Francais Du Petrole Catalyseur d'hydrocraquage comprenant une zeolithe beta, un element du groupe vb, et un element promoteur choisi dans le groupe forme par le bore, le phosphore et le silicium
US20020168307A1 (en) * 2001-03-09 2002-11-14 James Seaba Micro component hydrocarbon steam reformer system and cycle for producing hydrogen gas
US7048845B2 (en) 2001-11-07 2006-05-23 Uop Llc Middle distillate selective hydrocracking process
DE10256404B4 (de) * 2002-05-31 2009-02-05 Kataleuna Gmbh Catalysts Katalysator zur Isomerisierung von festen Fischer-Tropsch-Paraffinen und Verfahren zu seiner Herstellung
DE60309707T2 (de) * 2002-06-28 2007-09-20 Haldor Topsoe A/S Verwendung eines zeolith beta enthaltender katalysators in kohlenwasserstoffumwandlungsverfahren
US7169291B1 (en) * 2003-12-31 2007-01-30 Uop Llc Selective hydrocracking process using beta zeolite
US7749373B2 (en) * 2004-12-17 2010-07-06 Haldor Topsoe A/S Hydrocracking process
US20100314297A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Cyclic petroleum refining
US10208261B2 (en) * 2014-02-12 2019-02-19 Lummus Technology Inc. Processing vacuum residuum and vacuum gas oil in ebullated bed reactor systems

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3558471A (en) * 1968-09-13 1971-01-26 Chevron Res Hydrotreating catalyst comprising an ultrastable crystalline zeolitic molecular sieve component,and methods for making and using said catalyst
US3917562A (en) * 1974-07-16 1975-11-04 Universal Oil Prod Co Combination process for the conversion of heavy distillates to LPG
NL7713122A (nl) * 1977-11-29 1979-05-31 Shell Int Research Werkwijze voor de bereiding van koolwaterstoffen.
US4151070A (en) * 1977-12-20 1979-04-24 Exxon Research & Engineering Co. Staged slurry hydroconversion process
US4211634A (en) * 1978-11-13 1980-07-08 Standard Oil Company (Indiana) Two-catalyst hydrocracking process
US4229282A (en) * 1979-04-27 1980-10-21 Mobil Oil Corporation Catalytic dewaxing of hydrocarbon oils
US4372839A (en) * 1981-01-13 1983-02-08 Mobil Oil Corporation Production of high viscosity index lubricating oil stock
US4370219A (en) * 1981-03-16 1983-01-25 Chevron Research Company Hydrocarbon conversion process employing essentially alumina-free zeolites
US4419218A (en) * 1981-07-08 1983-12-06 Mobil Oil Corporation Catalytic conversion of shale oil
US4419220A (en) * 1982-05-18 1983-12-06 Mobil Oil Corporation Catalytic dewaxing process
NZ204093A (en) * 1982-05-18 1985-01-31 Mobil Oil Corp Simultaneous catalytic hydrocracking and hydrodewaxing of hydrocarbon oils using zeolite beta
US4518485A (en) * 1982-05-18 1985-05-21 Mobil Oil Corporation Hydrotreating/isomerization process to produce low pour point distillate fuels and lubricating oil stocks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000024507A (ja) * 1998-06-25 2000-01-25 Inst Fr Petrole ゼオライト・ベ―タと第vb族の元素とを含む水素化クラッキング触媒

Also Published As

Publication number Publication date
DE3676265D1 (de) 1991-01-31
CA1272152A (en) 1990-07-31
US4612108A (en) 1986-09-16
EP0216443B1 (en) 1990-12-19
EP0216443A1 (en) 1987-04-01
SG11092G (en) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6234987A (ja) ゼオライトベ−タを使用する水素化クラツキング方法
US4983273A (en) Hydrocracking process with partial liquid recycle
US5378671A (en) Method for preparing catalysts comprising zeolites
US5603824A (en) Hydrocarbon upgrading process
US4211634A (en) Two-catalyst hydrocracking process
US9127217B2 (en) Method of making high energy distillate fuels
US5308814A (en) Distillate hydrogenation catalyst
US4435275A (en) Hydrocracking process for aromatics production
AU724363B2 (en) Layered catalyst system for lube oil hydroconversion
EP0330471B1 (en) Three zone hydrocracking process
US4954241A (en) Two stage hydrocarbon conversion process
US5401704A (en) Hydrocracking catalyst and process using small crystal size zeolite Y
US3790472A (en) Hydrocracking process for producing lubricating oils
US4913797A (en) Catalyst hydrotreating and dewaxing process
US4743354A (en) Process for producing a product hydrocarbon having a reduced content of normal paraffins
US4600498A (en) Mild hydrocracking with a zeolite catalyst containing silica-alumina
US5232578A (en) Multibed hydrocracking process utilizing beds with disparate particle sizes and hydrogenating metals contents
US4089775A (en) Low pour middle distillates from wide-cut petroleum fractions
US5494870A (en) Distillate hydrogenation catalyst
EP0214717A1 (en) Hydrocracking process using zeolite beta
JP4248142B2 (ja) 低圧ナフサ水素化分解プロセス
US4877581A (en) Catalyst for dewaxing hydrocarbon feedstock
US4940530A (en) Two-stage hydrocarbon conversion process
US4600497A (en) Process for treating waxy shale oils
AU5191590A (en) Dual mode hydrocarbon conversion process