JPS6234377A - マルチデイスクプレ−ヤ - Google Patents

マルチデイスクプレ−ヤ

Info

Publication number
JPS6234377A
JPS6234377A JP17545485A JP17545485A JPS6234377A JP S6234377 A JPS6234377 A JP S6234377A JP 17545485 A JP17545485 A JP 17545485A JP 17545485 A JP17545485 A JP 17545485A JP S6234377 A JPS6234377 A JP S6234377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
magazine
disc
arm
turntable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17545485A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takahashi
章 高橋
Nobumitsu Tomita
冨田 信光
Shogo Takeuchi
竹内 章悟
Kimihiro Yoshitake
吉武 希海寛
Yoichi Yamazaki
洋一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP17545485A priority Critical patent/JPS6234377A/ja
Publication of JPS6234377A publication Critical patent/JPS6234377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 LIL 本発明はディスクプレーヤに関し、特に複数枚のディス
クを収納でき且つその収納された任意のディスクを順次
選択して連続した演奏が可能なマルチディスクプレーヤ
に関する。
LLLL 複数枚のディスクを連続して演奏できるディスクプレー
ヤとしてはジュークボックスが一般的に知られている。
ところが、従来のジュークボックスは本体そのものが非
常に大きく、家庭用としては不向きであった。
近年、ディジタルオーディオディスク(以下、CADと
略称する)と呼ばれ、ディジタル信号を記録づることに
よって従来のアナログ的に信号を入れたオーディオディ
スクに比して収容する情報mを増大し得かつ再生の際の
雑音発生も少ないディスクが数種開発され且つ多く利用
されている。
この内、特にレーザ光を用いて信号を記録し且つ・ 読
み取る方式で、一般にコンパクトディスクと呼ばれる外
径が約121のディスクは、取り級いが簡単であると共
に、ディスクプレーヤ全体の小型化を可能とするもので
ある。近時、この小型CADを複数枚、常時収納でき、
これらを連続的に演奏し得る家庭用ジュークボックスと
して最適なマルチディスクプレーヤが開発されている。
ちなみに、小型D A D t、i演奏時間が約1時間
と、従来のアナログオーディオディスクのおよそ1.5
倍の情報量を収容することが出来る。そのため、例えば
3枚のディスクには演奏時間が3分前後の曲であればJ
3よそ60曲収容することが可能で、ジャズあるいは演
歌など、ジャンル別に好みの曲を網羅することも容易と
なる。
マルチディスクプレーヤは基本的には、ターンテーブル
及びピックアップ等を会む演奏手段と、複数枚のディス
クを所定ピッチで順に配列収納し且つプレーヤハウジン
グ内の所定装着部に着脱自在に装着されるマガジンと、
該マガジンにおける任意のディスクを順次選択して上記
ターンテーブルのディスク担持面上に搬送し且つ該ディ
スク担持面上から上記マガジン内に返送するディスク搬
送機構と、上記ターンテーブル上に搬送されたディスク
をクランプするクランプ機構とを備えている。更に詳し
くは、該クランプ機構は、演奏さるべきディスクの上記
ターンテーブルとの反対向面に当接して上記ターンテー
ブルと協働してディスククランプ作用をなす円盤状の押
圧部材と、該押圧部材を回転自在に支持する支持アーム
とを有している。この該支持アームは、上記ディスク搬
送機構により搬送中のディスクと上記押圧部材との接触
、並びに、該ディスクと該支持アーム自体との接触を避
けるため、クランプ位置(該支持アームに支持された上
記押圧部材がターンテーブル上のディスクに当接し得る
位置)と非クランプ位置の間で適宜大きく移動する。
既に、開発されたマルチディスクプレーヤにおいては、
上記支持アームの大きな移動が、ターンテーブルのディ
スク担持面に対して略直角な方向においてなされている
。故に、この支持アームの移動に要するスペースを確保
するため、ディスクプレーヤ全体の高さ方向(ターンテ
ーブルのディスク担持面に対して直角な方向)における
寸法を小さくすることは必ずしも容易ではなかった。
几1と11一 本発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、そ
の目的とするところはディスクプレーヤ全体としての小
型化が図り易いマルチディスクプレーヤを提供すること
である。
本発明によるマルチディスクプレーヤは、ターンテーブ
ル及びピックアップ手段等を含む演奏手段と、複数枚の
ディスクを順に配列収納し且つプレーヤハウジング内に
該演奏手段に対して並設された所定装着部に着脱自在に
装着されるマガジンと、該マガジンにおける任意のディ
スクを順次選択してターンテーブルのディスク担持面上
に搬送し且つ該ディスク担持面上から上記マガジン内に
ディスクを返送するディスク搬送り1構と、上記ターン
テーブル上に搬送されたディスクをクランプするクラン
プ機構とを含み、該ディスク搬送機構はディスクを該デ
ィスクの主面に沿って上記マガジンに対して突出及び収
納せしめるディスク突出収納手段と、上記マガジン内の
各ディスクの配列方向に沿って移動自在で上記マガジン
から突出したディスクを担持するディスク担持部を含み
ディスクをターンテーブルのディスク担持面に対して略
直角な方向において移動するディスク移動手段とを有し
、上記クランプ1溝は演奏さるべきディスクのターンテ
ーブルとの反対向面に当接して該ターンテーブルと協働
してディスククランプ作用をなす押圧部材と、該ターン
テーブルに対してクランプ位置と非りランプ位買の間で
回動自在で上記抑圧部材を回転自在に支持する支持アー
ムとを有し、該支持アームはターンテーブルのディスク
+n持面と平行な面に沿って回動し、上記ディスク突出
収納手段は上記装着部の最深部近傍にlli[!置され
、上記装着部のマガジン挿入口側に上記支持アームの回
動支持軸が配置されていることを特徴としている。
X−JL」1 以下、本発明の実施例としてのマルチディスクプレーヤ
を添付図面を参照しつつ説明する。
図において、参照符号1は当該マルチディスクプレーヤ
の全体を示している。なお、当該マルチディスクプレー
ヤは車載用であり、自動車のダツシュボードあるいはコ
ンソールボックスに取り付けられる。
第1図に示されるように、ハウジング2のフロントパネ
ル3には、該ハウジング内に設置)られた所定ga部に
マガジン5を挿入するための長方形のマガジン挿入口3
 a 7’/ 設けられている。このマガジン挿入口3
aは左右方向に伸長している。但し、矢印X方向が左方
である。また、矢印Yは前方を示し、矢印Zは上方を示
している。マガジン挿入口3aは、フロントパネル3に
J!勤自在に取り付けられたT体6が矢印F方向に揺動
することにより閉塞せしめられる。フロントパネル3上
にはまた、当該マルチディスクプレーヤの操作をなすた
めの操作ボタン群7.8及び10、並びに表示部11が
設けられている。これら各操作ボタン群7ないし10及
び表示部11はフロントパネル3の左側部にまとめて配
設されており、自動車の運転者がこれらを操作すること
が容易となっている。
第2図(ωないし+f+に示されるように、マガジン5
は全体として偏平な直方体状であり、各々全く同形状に
形成され且つ互いに積み重ねられた2枚の矩形板状のデ
ィスク担持ユニット13と、外径寸法が該各ディスク担
持ユニットと同じであるように形成された上板14及び
底板15とを有している。各ディスク担持ユニット13
、上板14及び底板15は、複数のスタッド16aと、
該各スタンドの先端に形成された雌ネジ部に螺合するネ
ジ16bにより結合されている。底板15はその下面部
を除いてディスク担持ユニット13と略同形状に形成さ
れている。各ディスク担持ユニット13及び底板15は
各々、ディスク17を該ディスクの主面に沿って移動し
得るように担持している。従って、マガジン5内に収納
され得るディスク17の枚数は3枚である。なお、マガ
ジン5がハウジング2内の所定装着部に装着された状態
では、これら各ディスクの配列方向は上下方向(矢印Z
方向及びその反対方向)と一致する。
第1図及び第2図+b>に示されるように、マガジン5
の前面には、該マガジン内に収納したディスクに収録さ
れた曲名などを記したラベル20が貼られている。
第3図に示されるように、ディスク担持ユニット13内
であってその最深部近傍には鋼板から成る板状の突出ア
ーム21が設けられており、且つビン21aによってデ
ィスク担持ユニット13に揺動自在に取り付けられてい
る。この突出7−ム21は、その揺動一端部、この場合
、前端部にてディスク17の外周部に係合し、該ディス
クを該ディスクの主面に沿って該ディスク担持ユニット
外、即ちマガジン5外に突出させるための突出機栂とし
て作用する。突出アーム21はディスク17の外周に沿
って伸びる弧状部21bと、該弧状部に連続する直線状
部21Cとを有している。直線状部21cの先端部には
該突出アームの本体とは別体の樹脂製のディスク係合部
材22が取り付けられており、第4図から特に明らかな
ように、該ディスク係合部材の先端にはディスク17の
主面を挾持し得る溝22aが形成されている。
第3図及び第5図に示されるように、ディスク担持ユニ
ット13の左端部、すなわち、ディスク17が突出する
方向の端部には、テーバ部13aが形成されており、デ
ィスク17のマガジン5内への収納が円滑に行なわれる
ようになっている。
突出アーム21の揺動支持軸であるビン21aの近傍に
位置するスタッド16aを中心として回動するように、
保持7−ム24が設けられている。
保持アーム24はその回動一端部、この場合、左端部に
てディスク17の外周部に係合して譲ディスクをディス
ク担持ユニット13内の収納位置に向けて付勢するため
のものである。但し、保持アーム24のディスク外周部
との係合部にはローラ24aが取り付けられている。保
持アーム24の回動他端部すなわち右端部には、保持ア
ーム24にディスク付勢力を付与する付勢力付与手段と
してのコイルスプリング25が連結されている。コイル
スプリング25の一端はスタッド16aに連結されてい
る。これら保持アーム24及びコイルスプリング25に
よって、ディスク17をディスク担持ユニット13内の
収納位置にて保持する保持機構が構成されている。
ディスク担持ユニット13の後端部には左右方向(矢印
X方向歿びその反対方向)に仲良するトリガレバ−26
が配dされており、且つ、左右方向において往復動自在
となっている。このトリガレバ−26は、上記した保持
機構(保持アーム24等)及び突出アーム21をマガジ
ン5の外部から作動せしめるためのものであって、該ト
リガレバ−の左端部26aはディスク担持ユニット13
の外部に露出している。トリガレバ−26は中間レバー
27a1ビン27b及び27cを介して突出アーム21
の1m flJ@端部すなわら後端:部に連結されてお
り、突出アーム21はトリガレバ−26の往復動に応じ
て揺動する。また、保持アーム24は、トリガレバ−2
6と共に往動(反矢印X方向への移動)するときの中間
レバー27aが該保持アームの回動他端部の一部24b
に係合することによって、第3図における反時計方向に
回動しこれによって、該保持アームによるディスク付勢
状態が解除される。なお、第3図から明らかなように、
トリガレバ−26は、ディスク担持ユニット13、従っ
て、マガジン5(第1図等参照)に対するディスク17
の突出収納方向に関する一側、この場合、後側に偏倚し
て設けられている。また、トリがレバー26には該トリ
ガレバ−及び突出アーム21にパイアスカを付与するた
めのコイルスプリング29が連結されてている。
ディスク担持ユニット13はディスク17の主面を担持
するのであるが、第3図及び第6図に示されるように、
ディスク担持ユニット13の前後両側部には左右方向(
矢印X方向及びその反対方向)に伸びるディスク担持突
起13c、13d及び13eが突設されており、ディス
ク17は該各ディスク担持突起によってその外周部を担
持されるようになされている。
なお、各ディスク担持ユニット13と同様に、最下段の
ディスク17を担持する底板15内にも、上記した突出
アーム21、保持アーム24、コイルスプリング25.
29及びトリガレバ−26などの部材が設けられている
第1図に示されるように、ハウジング2内の下部には略
矩形板状の2つのシャーシ32及び33が左右方向(矢
印X方向及びその反対方向〉において並設されている。
第7図ないし7jSQ図に示されるように、ハウジング
2内の右方に配置されたシャーシ33の左右両側部には
、前後方向(矢印Y方向及びその反対方向)に伸長する
2本のガイドシャフト34及び35が設けられている。
両ガイドシャフト34及び35の間には、マガジン挿入
口3a  (第1図示)から挿入されたマガジン5を直
接担持する略長方形の担持板37が配置されている。担
持板37の右端部は樹脂から成るスライダ38を介して
も方のガイドシャフト35に摺動自在に取り付けられて
いる。スライダ38はその前後端部に形成されたU字状
溝38aにてガイドシャフト35と円滑に嵌合している
。また、担持板37の左端部は前後一対のボス部材39
を介して左方のガイドシャフト34に摺動自在に取り付
けられている。これら担持板37、スライダ38及びボ
ス部材3つにより、マガジン担持部が構成されている。
担持板37の左9′A部を支持するガイドシャフト34
には樹脂から成る移動部材41がその前後両端部にて活
動自在に取り付GJられている。第9図から特に明らか
なように、移動部材41の中央部には上方に突出する突
部41aが形成されており、該突部には左右方向(矢印
X方向及びその反対方向)においてスリット41bが形
成されている。担持板37の下面に取り付けられた板バ
ネ42がこのスリット41b内に崗挿せられている。す
なわら、1!]持板37と移動部材/IIはすp性的に
結合せしめられているのぐある。第7図に示されるよう
に、移動部材41の右面には該移動部材の略全長に亘る
ラック部41dが形成されている。ラック部41dには
シャーシ37上に設けられた歯車44が噛合しでいる。
歯車44は、該歯車に噛合する小歯車部及びウオームホ
イールが一体形成されたダブルギア45と、該ウオーム
ホイールに噛合するウオーム46と、該ウオームと一体
に形成された大プーリ47と、ベルト48と、小プーリ
49とを介して、モータ50の出力軸と連結されている
これら歯11744、ダブルギア45、ウオーム46、
大プ〜す47、ベルト48、小プーリ49及びモータ5
0により、移動部材47を駆vJする駆動手段が構成さ
れている。また、該駆動手段と、移動部材41と、担持
板37等から成るマガジン担持部と、これらに関連する
周辺小部材とによって、ハウジング2内の所定装着部に
対するマガジン5(第1図等参照)の装着及びイジェク
トをなすマガジンM脱機構が構成されている。
第7図に示されるように、マガジン挿入口3a(第1図
示)から挿入されたマガジン5を直接担持する担持板3
7のマガジン担持面上には例えば4つの円形のマガジン
ガイド部材53が取り付けられている。一方、第2図(
「)に示されるように、マガジン5の底板15の下面に
はマガジンガイド部材53と円滑に係合し得る2本のガ
イド溝15aが形成されている。上記マガジン挿入口3
aがら挿入されたマガジン5は、これらマガジンガイド
部材53及びガイド溝15aの作用によって、担持板3
7上に正確に案内され且つ位置決めされるのである。ま
た、マガジン5が上下を逆にしてマガジン挿入口3aか
ら挿入される場合、マガジン5の上板14の後縁部がマ
ガジンガイド部材53に当接して、マガジン5の挿入は
不能となる。
すなわち、マガジン5の逆挿入が防止されるのである。
第7図及び第8図に示されるように、担持板37の左前
端部にはマガジン5の下面に当接して該マガジンを担持
板37上に円滑に案内するための横ローラ55が設けら
れている。また、担持板37の右端部にも、マガジン5
を咳担持板上に案内するための一対の縦ローラ56が前
後にffi[して設けられている。また、これら両板ロ
ーラ56により挾まれる位置には、マガジン5を案内し
、且つ、マガジン5の担持板37に対する上方への離脱
規制をなすガイドプレート57が配設されている。
第7図及び第8図に示されるように、担持板37の右側
部下面には、該担持板の移動方向すなわち前後方向(矢
印Y方向及びその反対方向)において所定範囲内で移動
可能にスライドプレート58が取り付けられている。詳
しくは、スライドプレート58には前後方向に伸長する
3つの長孔58aが形成されており、担持板37の下面
に突設された3木のビン37a$f、各長孔と摺動自在
に嵌合しているのである。スライドプレート58には該
スライドプレートを前方に付勢するコイルスプリング5
9が連結されている。スライドプレート58の後端部に
は先端がくの字状に屈曲せしめられた板バネ60が取り
付けられており、第3図に示されるように、この板バネ
6oは、マガジン5を構成する各ディスク担持ユニット
13の右後端部に形成された切欠部13gと係合し得る
。このように、板バネ6oが切欠部13C1に係合する
ことにより、マガジン5の担持板37に対する前方(矢
印Y方向)への離脱が規制されるのである。
第7図及び第8図に示されるように、スライドプレート
58の右端部下面には長方形の樹脂製プレート62が取
り付けられており、該プレートとその作動子が係合し得
るように2つの検知スイッチ63及び64が配置されて
いる。両検知スイッチロ3.64はシャーシ33に取り
付けられている。また、第7図に示されるように、シャ
ーシ33の左後端部上面にも検知スイッチ65が固設さ
れており、移動部材41の19喘部がこの検知スイッチ
の作動子に係合し得る。
第7図及び第8図に示されるように、担持板37の右端
部上面には、3つの7オトセンサ67゜68及び69が
上下方向(矢印2方向及びその反対方向)において−例
に並べて股tノられている。
これら各7オトセンサ67ないし6つは、第3図に示さ
れる保持アーム24の右端面24dの動きを検知するた
めのものである。第3図に示されるように、保持アーム
24の右端面24dは各ディスク担持ユニット13並び
に底1fi15に形成された開口部13i及び15C(
第2図(C1参照)を通じて該ディスク担持ユニット及
び底板15の外部に露出せられている。フォトセンサ6
7ないし69は、保持アーム24の右端面を反射板とし
て該右端面の勅きを検知するのである。これら各7オト
センサ67.6s及び69と、被検知体とじての保持ア
ーム24とによって、マガジン5内の各ディスクの有無
を検知するディスク有無検知手段が構成されている。
第10図、第11図及び第13図に示されるように、ハ
ウジング2内の左方に配置されたシせ一シ32上には該
シャーシよりも少し小さな矩形板状のサブシャーシ75
が固定されている。第12図にもその一部が示されるよ
うに、このサブシャーシ75の下面にはゴムなどから成
る?!2数の防振部材76を介して矩形枠状の支持部材
77が取り付けられている。支持部材77にはターンテ
ーブル79及びキャリッジ80が搭載せしめられている
。キャリッジ80は対物レンズ81等を含む光学式ピッ
クアップ手段が内装されたものであって、ターンテーブ
ル79のディスク担持部79aに対して平行な面に沿っ
て移動自在となっている。また、支持部材77上には、
モータ82などから構成されてキャリッジ80を駆動す
るキャリッジ駆動手段が設けられている。
上記したキャリッジ駆動手段と、ターンテーブル79と
、光学式ピックアップ手段を含むキャリッジ80と、こ
れらに関連する周辺部材とにより、ディスク演奏をなす
演奏手段が構成されている。
第11図、第12図、第14図及び第15図に示され如
く、シャーシ32と共にサブシャーシ75を挾む位置に
は鋼板から成る矩形板状のディスク担持部85が配置さ
れている。但し、第15図にはシャーシ32は示されて
いない、ディスク担持部85は、マガジン5(第1図等
参照)から突出したディスク17を担持するものであり
、該マガジン内の各ディスクの配列方向、すなわち、上
下方向(矢印2方向及びその反対方向)において移動自
在となっている。また、第11図及び第14図に示され
るように、ディスク担持部85上には、マガジン5から
突出するディスク17と下面にて摺接して該ディスクを
ディスク担持部85上に案内するための矩形板状のディ
スク案内部材86が配置されており、且つ、ビン87を
介してその左端部にて1イスク担持部85に揺動自在に
取り付けられている。また、第15図に示されるように
、ディスク担持部85の右端部にはディスク17の下面
に当接して該ディスクを案内するローラ88が設けられ
ている。なお、ディスク案内部材86の揺動は上下方向
(矢印Z方向及びその反対方向)を含む面内にてなされ
る。第17図にディスク案内部材86の詳細が示されて
いる。
第11図及び第14図に示されるように、ディスク担持
部85は該ディスク担持部の前側部及び後側部を一対の
支持機構89及び90によって支持されている。これら
一対の支持機構89.90は、ディスク担持部85をタ
ーンテーブル7つのディスク担持部79a (第13図
等参照)に対して直角な方向すなわら上下方向(矢印Z
方向及びその反対方向)において移動自在に、且つ、該
ディスク担持部のディスク担持面がターンテーブル79
のディスク担持面79aと常時平行であるようにディス
ク担持部85を支持するものである。
第11図に示される如く、ディスク担持部85の前側部
を支持する支持機構89は、互いに交差し且つ交差部に
おいてビン89aにより枢着せられた2木の支持レバー
89b及び89Cから成る。
一方の支持レバー89bはその一端部にてビン89dに
よってシャーシ32に枢着せられている。
また、支持レバー89bの他端部にもビン89eが突設
されており、ディスク担持部85に左右方向(矢印X方
向及びその反対方向)に伸長して形成された長孔85a
にこのビン89eSrH勤自在に嵌合している。他方の
支持レバー89cはその−i部にてビン89rによって
ディスク担持部85に枢着されている。また、支持レバ
ー89cの他端部にビン89gが突設されており、シ1
y−シ32に左右方向に伸長して形成された長孔32a
に該ビンが摺動自在に嵌合している。
第14図に示されるように、ディスク担持部85の後側
部を支持する支持ぼ構90は、互いに交差し且つ交差部
においてビン90aにより枢着された2木の支持レバー
90b及び90cから成る。
支持レバー90bはその一端部がビン90dによりシャ
ーシ32に枢着せられ、他端部に突設されたビン90e
がディスク担持部85に左右方向に伸長して形成された
長孔55blffi勤自在に嵌合している。また、他方
の支持レバー90c1.tその一端部にてビン9Ofに
よってディスクlfi持部85にINされている。また
、支持レバー90cの他端部にちビン901Jが突設さ
れてJ3す、シャーシ32に左右方向(矢印X方向及び
その反対方向)に伸長して形成された長孔32bに該ビ
ンが摺動自在に嵌合している。
上記2つの支持1横89及び90の各構成部材である支
持レバー89c及び支持レバー90Cは、中間部材(図
示せず)により連結されてJ3す、該両支持機橋の動き
が同期すべくなされている。なお、この中間部材は各支
持レバー89G 、900の各右端部、すなわら、ビン
B9f及びビン90tの各近傍間に介装されている。
第12図に示されるように、シャーシ32の右端部には
、互いに交差し且つ交差部にてビン93により相互に回
動し得るように連結された2つの駆動レバー94及び9
5が設けられている。一方の駆動レバー94の一端部、
この場合、下端部にはビン94aが突設されており、シ
ャーシ32に前後方向(矢印Y方向及びその反対方向)
に伸長して形成された長孔32dにこのビン94aが摺
動自在に嵌合している。駆動レバー94の他端部には樹
脂製のローラ94bが取り付けられており、該ローラは
上述した中間部材(支持機構89及び90を連vJさせ
るべく設けられたちの二図示せず)の下面に当接し得る
。他方の駆動レバー95の一端部(下端部)はビン95
aによりシャーシ32に枢着せられている。駆動レバー
95の他端部にもローラ95bが設けられており、該ロ
ーラも上記中間部材と当接し1qる。すなわら、一方の
駆動レバー94に突設されたビン94aを長孔32dに
沿って後方(反矢印Y方向)に移動させることにより、
両駆動レバー94及び95が上方に立ち上がる形となり
、これによって、上記中間部材(図示せず)、従ってデ
ィスク担持部85が上方に移動するようになされている
のである。
第10図及び第12図に示されるように、シャーシ32
の右側部にはガイドシャフト98が前後方向に伸長して
設けられており、該ガイドシャフトには移動体99が摺
動自在に取り付けられている。移動体99の前端部には
、駆動レバー94に突設されたビン94aの前縁に係合
し得る突起99aが形成されている。移動体99の上面
には該移動体の略全長に亘るラック部99bが形成され
ており、該ラック部に歯車100が噛合している。
この歯車100は、歯車101、歯車101と一体に形
成されたウオームホイール102、該ウオームホイール
と噛合するウオーム103、該ウオームと一体に形成さ
れた歯車104、歯車104と噛合する歯車105、歯
II 05と一体に形成された歯車106、及び、歯車
106と噛合する歯車107を介してモータ108の出
力軸に連結されている。
上記した駆動レバー94.95と、ビン93と、ガイド
シャフト98と、移動体99と、歯車100.101,
104,105,106.107と、ウオームホイール
102と、ウオーム103と、モータ108と、これら
に関連する周辺小部材とによって、前述の中間部材(デ
ィスク担持部85の前後両側部を支えるべく設けられた
2つの支持nM489及び9oを連動させるために設け
られたちの二図示せず)に駆動力を付与してディスク担
持部85を駆動する駆動ノ〕付与手段が構成されている
。また、この駆動力付与手段と、上記中間部材(図示せ
ず)と、支持fl1M89及び90と、ディスク担持部
85とにより、マガジン5(第1図等参照)から突出し
たディスク17をターンテーブル79のディスク担持部
79a (第10図及び′;j413図参照)に対して
直角な方向、すなわち、上下方向(矢印Z方向及びその
反対方向)において移動せしめるディスク移動手段が構
成されている。
次いで、ディスク17をマガジン5に対して突出させ、
且つ、突出したディスク17をマガジン5内に収納せし
めるディスク突出収納手段について説明する。
第14図及び第15図に示されるように、ディスク担持
部85の後端部上面には丸鋼から成る作動ロッド112
が左右り向(矢EIIXh向及びその反対方向)に伸長
すべく配置されており、旦っ、軸受部材113.114
を介してその伸長方向において往復動自在にディスク担
持部85に取り付けられている。この作動ロッド112
はそのti Uノ(右方−反矢印X方向への移動)によ
りマガジン5内のトリガレバ−26の左端部26aを押
して該トリガレバ−を作動せしめるための部材である。
作動ロッド112の略中央部には、該作動ロッドに沿っ
て所定範囲(杓3M)内で移動自在に回動可115が取
り付けられている。作1lJOフド112の中央部であ
って号動駒115の近傍にはストッパ116が固定され
ており、該ストッパと回動可115との間にはコイルス
プリング117が縮設されている。また、可fJJ駒1
15の左端部には作動ロッド112を該回動可と共に該
作動ロッドの復動方向(左方−矢印X方向)に向けて付
勢するコイルスプリング118が連結されている。
ディスク担持品85上であって作動ロッド112の近傍
には、自由端部にてディスク17の外周部を押圧して該
ディスクをディスク担持品85上から押し出してマガジ
ン5(第1図等参照)内に収納するための押出アーム1
21がビン122を中心として且つ該ディスク担持部の
ディスク担持面に沿って揺動自在に取り付けられている
。第15図において、二点鎖線で示される押出アーム1
21の位置を(ディスク17を押し出ず)押出位nと称
し、実線で示される押出アーム121の位置を非押出位
置と称する。押出アーム121は、その揺動支持軸たる
ビン122に嵌挿されたバネ部材123によって、該非
押出位置に向けて付勢されている。
押出アーム121は、ビン122を中心として揺動する
アーム本体124と、該アーム本体の自由端部にビン1
25を介して所定範囲内で回動自在に取り付けられたサ
ブアーム126とを有している。ビン125はアーム本
体124の揺動支持軸であるビン122と平行に伸び、
従って、アーム本体124の揺動とサブアーム126の
回動はほぼ同一面内に丈なされる。すなわち、押出アー
ム121は全体として屈折可能となっており、アーム本
体124とサブアーム126の連結部がその屈折部であ
る。第15図に示されるように、押出アーム121は上
記非押出位置にあるときには約90°の角度を以て屈折
せしめられている。
サブアーム126は更に、ビン125を中心として回動
するアームA126aと、アームA126aの自由端部
にビン126bを介して揺動可能に取り付けられてその
自由端部にてディスク17の外周に係合するアーム81
26Cとによって構成されている。ビン126bはビン
125に対して直角に伸長しており、故に、アームB1
26cの揺動はディスク担持部85のディスク担持面に
対して直角な面内にてなされる。なお、アーム8126
Cのディスク外周部との係合部にはローラ126dが設
けられており、該アームBとディスク外周部との係合は
円滑に行われる。第18図(田及び山)にアーム本体1
24の詳細が、また、第19図(田ないし+C)並びに
第20図(田ないしくC)にアームA126a、アーム
B126c等の詳細が示されている。
第15図に示されるように、押出アーム121の下方に
は駆動アーム129が配置されており、且つ、ビン12
9aによってディスク担持部85に回動自在に取り付t
ノられでいる。第21図Cω及び山)に駆動アーム12
9の詳細が示されている。
この駆動アーム129は、押出アーム121の自山喘部
にその回動−)ん部にて係合して該押出アームを上記押
出位置に揺動させるための部材である。
駆動アーム129の押出アーム121どの係合部にはロ
ーラ129bが設けられており、該駆動アーム及び押出
アームの係合は円滑に行われる。
押出アーム121及び駆vJ7−ム129の接方には1
字状に形成されたスライドプレート131が左右方向(
矢印X方向及びその反対方向)において移動自在に設け
られている。Xi L、、 <は、スライドプレート1
31の下面に3本のビン131aが突設されており、デ
ィスク担持部85に左右方向に伸長して形成された3木
の長孔85d内にこの各ビン131aがl!!l動自在
に嵌合しているのである。スライドプレート131の右
端部は、3木のビン132a 、132b 、132c
及び2つの中継レバー133a、133bによって、駆
動7−ム129の回動他端部に連結されている。すなわ
ら、スライドプレート132が移0することにより駆動
アーム129が回動し、以て、押出アーム121がJZ
動するようになっているのである。
なお、作動ロッド112を左方に向けて付勢するための
コイルスプリング118の他端部はスライドプレート1
31に連結されており、スライドプレート131はこの
コイルスプリングによりパイアスカを付与される。
ディスク担持部85にはまた、作動ロッド112及びス
ライドプレート131の下方に、第10図、第12図及
び第14図に示されるガイドシャフト136が左右方向
(矢印X方向及びその反対方向)に伸長して設けられて
おり、該ガイドシャフトには第15図にも示される移動
体137が同動自在に取り付けられている。この移動体
137は、その右端部にて回動駒115の下部に係合し
、以て、作fj)oラド112を往vJ(右方−反矢印
X方向への移動)させるものである。また、移動体13
7はその左端部にてスライドプレート131に係合し、
以て、押出アーム121を(ディスク17をディスク担
持品85上から押し出す)押出位置に1工動せしめる。
移動体137の後面には該移動体の全長に亘るラック部
137aが形成されており、該ラック部に歯車138が
噛合している。この歯車138は、各々大小2つの歯車
を一体として形成した3つのダブルギア139.140
.141と、ダブルギア141の大歯車部であるつ4−
ムホイール141aに噛合するウオーム142とを介し
て、モータ143の出力軸に連結されている。
上記した歯車138と、ダブルギア139.140.1
41と、ウオーム142と、モータ143とによって、
移動体137に移動力を付与する移動力付与手段が構成
されている。また、該移動力付与手段と、移動体137
と、付勢手段たるコイルスプリング118及びバネ部材
123とによって、作動ロッド112及び押出アーム1
21を駆動する駆動源が構成されている。また、該駆動
源と、作動ロッド112と、押出アーム121とにより
、ディスク17をマガジン5に対して突出させ、且つ、
突出したディスク17をマガジン5内に収納せしめるデ
ィスク突出収納手段が構成されている。
次に、マガジン5から突出せしめられたディスク17を
ディスク担持品85上の所定位置に位置決めする位置決
め手段について説明する。
第15図に示されるように、ディスク担持部85の前後
両端部であって、マガジン5の近1力には、2つの1ヱ
肋レバー147及び148が配置されており、且つ、ビ
ン147a、148aによってディスク担持部85に1
工動自在に取り付けられている。第22図に1ヱ動レバ
ー148の詳細が示されている。これら1工勤レバー1
47.148の各自由!i高部には、ディスク17の外
周部と係合するビニz147t+、148bが夫々突設
されている。第23図にビン1/I8bの断面が示され
ている。なお、ビン147bはビン148bと全く同様
に形成されている。両揺動レバー147及び148は、
該両1工肋レバーを連動せしめるための連動レバー14
9によりビン149aを介して連結されている。第24
図に連動レバー149の37細が示されている。第22
図にも示されるように、揺動レバー148には各1ヱ初
レバー147及び148にディスク外周部との係合力を
付与する係合力付与手段としてのコイルスプリング15
0が連結されている。
第15図及び第22図に示されるように、揺動レバー1
48の自由端部には中間プレート151がビン151a
を介して回動自在に取り付けられている。第25図(a
)、(b)に中間プレート151の詳細が示されている
。中間プレート151の自由41部には上方(矢印2方
向)に伸びるビン151bが突設されており、作動ロッ
ド112と共に移動する可肋駒115に突設された張出
部115aがこのビン151bに係合し得るようになっ
ている。中間プレート151には爪部151Cが形成さ
れており、jヱ動プレート148に突設された突起14
8d1.:3爪部が係合することによって、ビン151
aを中心とする中間プレート151の81計方向(例え
ば第22図における)への回動が現L(+されている。
但し、中間プレート151の反時計方向への回動は所定
範囲内で許されている。中間プレート151には該中間
プレートを時計方向に付勢するコイルスプリング152
が連結されている。
第15図に示されるように、ディスク担持部85の左端
部近傍に、もう1つの1字状の揺動レバー155が配置
されている。但し、このjヱ勤レバーはビン155aを
介してディスク案内部材86(第17図等参照)に揺動
自在に取り付けられている。1!動レバー155の自由
端部にはディスク17の外周部と係合するビン155b
が突設されている。また、揺動レバー155には該揺動
レバーにディスク外周部との係合力を付与する係合力付
与手段としてのコイルスプリング156が連結されてい
る。
1ヱ肋レバー155の近傍にはビン157aを中心とし
て回動自在な回動レバー157が配置されており、該回
動レバーの回動一端部はビン157bによって揺動レバ
ー155の自由端部に枢着されている。回動レバー15
7の右側には、左右方向(矢印X方向及びその反対方向
)において往復動自在な1字状のスライドプレート15
8が配置されており、且つ、該スライドプレートの左端
部が回動レバー157の回動他端部に係合している。
ジなわら、スライドプレート158が左方(矢印X方向
)に移動すれば、揺動レバー155のビン157bがデ
ィスク外周部からmmするようになされているのである
上記した各揺動レバー147,148.155と、yl
lリレバー149、コイルスプリング150.156と
、これらに関連するビンなどの周辺小部材とによって、
マガジン5から突出せしめられたディスク17をディス
ク担持品85上の所定位置、この場合、ターンテーブル
79の直上位置に位置決めする位置決め手段が構成され
ている。
マガジン5から突出したディスク17は、上述した3つ
の揺動レバー147,148,155とコイルスプリン
グ150及び156の作用によって、ディスク担持品8
5上において正確に位置決めされるのである。ところが
、ディスク17が何かの部材に引っ掛るなどして、コイ
ルスプリング150の付勢力だけでは該ディスクをディ
スク担持品85上の所定位1a2(ターンテーブル79
の直上位置)に引き込めなくなる場合が考えられる。
このような事態が起き、揺動レバー147及び148が
例えば第15図及び第22図にて二点鎖線で示される位
8にあるとする。すると、第22図に示されるように、
回動可115が作動ロッド112と共に右方(反矢印X
方向)に移動せられ、該回動可は中間プレート151の
右方に位置せられる。この回動可115の移動中に回動
可115の張出部115aが中間プレート151のビン
151bに当接するが、中間プレート151は矢印Gの
方向に回動可能であるので、回動可115の右方への移
動に伴って中間プレート151はビン151aを中心と
して反時計方向に回動せられ、中間プレート151が所
定角度だけ反時計方向に回動すると張出部115aから
ビン151bは離11!2することとなり、回動可11
5の移動は完了する。また、張出部115aからビン1
51bが離脱すると、中間プレート151はコイルスプ
リング152の付勢力によって時計方向に瞬時に復帰せ
られる。次に、回動可115は左方(矢印X方向)に移
動せられ、該回動可の張出部115aが中間プレート1
51のビン151bに当接する。
中間プレート151は前述したように、時計方向へは回
転し轡ないため、可vJ駒115の右方への移動によっ
て該中間プレートと共に揺動レバー148がビン148
を中心として(第22図におCブる)時S1方向に揺動
する。また、連動レバー149によって揺動レバー14
8と連動すべく連結せられた他方の揺動レバー147は
、ビン147aを中心として(第15図における)反時
計方向に揺動せしめられる。これにより、両揺動レバー
147.148の各自由端部に取り付けられたビン14
7b、148bがディスク17の外周部を押圧すること
となり、ディスク17は強制的にターンテーブル79の
直上に位d決めされる。づなわら、可動P8115を含
むディスク突出手段(前述)によって、各1z動レバー
147.148が、該各1’Z fjレバーの各自由端
部がディスク外周を押圧するように揺動せられるのであ
る。
次に、前述したディスク担持部85が移動してマガジン
5から突出する任意のディスク17を担持し得る位置に
達したことを検出して該ディスク担持部を停止せしめる
ための位ご検出手段と、マガジン5から突出したディス
ク17がディスク担持部85上の所定位置(ターンテー
ブル79の直上位置)に担持されたことを検知するため
の検知手段について説明する。
第2図+cb、第3図及び第15図に示されるように、
マガジン5の左側面後端部には該マガジン内に収納され
た3枚のディスク17の配列方向に沿って、すなわち、
上下方向(矢印2方向及びその反対方向)において3つ
のマークとしての反射板161a、161b及び161
Cが設けられている。詳しくは、これら各反射板はマガ
ジン5の本体を構成する2つのディスク担持ユニット1
3及び底板15に夫々1つずつ設けられている。一方、
第15図に示されるように、ディスク担持部85の右後
端部には各反射板161aないし161Cを検知するフ
ォトセンサ162が設けられている。
第15図から明らかなように、このフォトセンサ162
は作動Oラド112に近接して配置されている。更に、
作動ロッド112を往復動自在に支持する軸受部材11
4が、このフォトセンサ162をディスク担持部85に
取り付けるための取付部材として兼用されている。故に
、フォトセンサ162をディスク担持部85に取り付け
るための取付部材を軸受部材114とは別に特別に設け
る場合に比して部品点数が削減され、コストの低減が図
り易くなっている。また、作動ロッド112とフォトセ
ンサ162を軸受部材114なる一体の1つの部材に支
持せしめたことにより、該作動ロッド及びフォトセンサ
の相対位置寸法の精度が極めて高められている。
上記した各反射板161a 、161b及び161Cと
、フォトセンサ162とによって、ディスク担持部85
が移動してマガジン5から突出する任意のディスク17
を担持し得る位置に達したことを検出して該ディスク担
持部を停止せしめるための位置検出手段が構成されてい
る。
第15図に示されるように、ディスク担持部85の左@
端部上面には揺動プレート165がビン165aによっ
て揺動自在に取り付けられている。
揺動プレート165の自由端部にはビン165bが突設
されており、該ビンはディスク17の外周部に係合可能
である。揺動プレート165には該揺動プレートにディ
スク17への係合力を付与するコイルスプリング166
が連結されている。揺動プレート165の上方には該揺
動プレートによって作動せられるフォトセンサ167が
配置されており、且つ、取付部材167aによってディ
スク担持部85に取り付けられている。これら揺動プレ
ート165、フォトセンサ167によって、マガジン5
から突出したfイスク17がディスク担持部85上の所
定位置(ターンテーブル79の心上位d)に担持され且
つ位“l決めされたことを検知するための検知手段が?
t’lJIされている。
第15図に示さ杭るように、上記した1ヱ動プレート1
65のG方には左右方向(矢印X方向及びその反対方向
)に伸長すべく移動プレート170が配置されており、
且つ、ビン170aを介して左右方向においてti復初
自在にディスク担持部85に取り付けられている。この
移動プレート170は駆動力を付与されて往復動じ、デ
ィスク演奏中に第11図及び第15図に示される持ら上
げレバー171を介してディスク案内部材86を上方に
持ら上げ、該ディスク案内部材をそのディスク案内位置
から、ターンテーブル79を含む演奏手段(前述)に対
して所定距離(約4 yy )だけ離隔せしめる作用を
なす。第11図に示されるように、持ち上げレバー17
1は略三角状に形成されており、ディスク担持部85上
に突設された略三角形のブラケット173にビン171
aによって回動自在に取り付(ブられている@持ら上げ
レバー171の回動一端部はビン171bを介して上記
の移動プレート170に枢着されている。また、持ら上
げレバー171の回動他端部171cはディスク案内部
材86の前端部に形成された張出部86a (第17図
にも示されている)の下面に係合している。
第15図から明らかな如く、ディスク案内部材86を動
作せしめるための移動プレート170の左端部170c
が、ノヱ動プレート165の自山燗部の一部165dに
係合可f能となっている。これにより、ディスク演奏中
に移動プレート170によって1工勤プレート165が
ビン165aを中心として第15図における時計方向に
1ヱ動せしめられ、該揺動プレートのビン165bがデ
ィスク17の外周部から離脱せられるようになっている
ここで、上述した移動プレート170に駆動力を付与す
る手段について説明する。
第10図に示されるように、シャ、−シ32の右前端部
には、くの字状に形成されたレバ一部材△176がビン
176aを中心として回動自在に取り付けられている。
第26図(田及び+b+にこのレバ一部材A176の詳
細が示されている。レバ一部材A176の回動一端部に
は、小さな中継レバー177がその一端部においてビン
177aにより枢着せられており、該中継レバーの他端
部にはビン177bが突設されている。同じく第10図
に示されるように、モータ108によって駆動される移
動体99の前端部には突起99aとは反対方向、この場
合、左方(矢印X方向)に伸長する突起99dが形成さ
れており、中継レバー177に設けられたビン177b
にこの突起99dが係合可能となっている。
)〕11図にも示されるように、シV−シ32の上面に
y2けられたサブシャーシ75の前面には/ε白方向(
矢EJ′JX方向及びその反対方向)に伸長づるスライ
ドプレート179が配置されており、且つ、その伸長方
向すなわら左右方向にJ5いて往復動自在にビン179
aを介してシャーシ32に取り付けられている。第27
図Ia)及び+b+にスライドプレート179の詳細が
示されている。スライドプレート179はコイルスプリ
ング180によって右方(反矢印X方向)に付カされて
いる。スライドプレート179の右端部には後方(反矢
印Y方向)に伸びる張出部179cが形成されており、
該張出部には前後方向に伸長する長孔179aが形成さ
れている。レバ一部材A176の回動端部にはビン17
6Gが突設されており、スライドプレート179に形成
された長孔179d内に該ビン176Cが円滑に嵌挿せ
られている。すなわら、移動体99が前方(矢印Y方向
)に移動することによって、レバ一部材A176がビン
176aを中心として第10図における反時計方向に回
動し、以て、スライドプレート179が左方(矢印X方
向)に移動するようになされているのである。
レバ一部材A176の近傍にはレバ一部材3183が配
置されており、旦っ、その略中央部においてビン183
aによりサブシャーシ75に回動自在に取り付けられて
いる。第28図(a)及び+b+にレバ一部材8183
の詳細が示されている。レバ一部材8183の回動一端
部はカム部183bとなっており、スライドプレート1
79の張出部179c上に突設されたビン179rがこ
のカム部183bに係合可能となっている。すなわら、
スライドプレート179が左方(矢印X方向)に移動す
ることによってレバ一部材B183がビン183aを中
心として第10図における反時計方向に回動するように
なっているのである。
レバ一部材B183の回動他端部には上方(矢印Z方向
)に伸びる張出部183Cが形成されており、第15図
に示されるように、移動プレート170の右端部に突設
されたビン170eにこの張出部183Cが係合し得る
。すなわら、移動プレート170は、移動体99(第1
0図示)に駆動力を付与するモータ108等によって、
且つ、レバ一部材A176、スライドプレート179及
びレバ一部材8183を順次介して駆動力を付与される
のである。
第10図、第15図及び第28図(a)、(bll、:
示されるように、レバ一部材B183の自由端部にはビ
ン183eが突設されている。第15図に示されるよう
に、このビン1830は、連動レバー149の前端部に
左方(矢印X方向)に突出して形成された突出部149
cの後縁部に係合するようになっている。すなわら、レ
バ一部材8183が上述のように、ビン183aを中心
として第10図または第15図にJ3ける反時計方向に
回動せしめられることにより、連動レバー149が前方
(矢印Y方向)に移動し、これによって2つの1ヱ動レ
バー147.148がディスク外周部から離脱せしめら
れるようになされているのである。
また、第15図に示されるように、移動プレート170
はその左端部近傍において、ビン158aによりスライ
ドプレート158に連結されている。故に、レバ一部材
B183が上記反時計方向に回動するとスライドプレー
ト158が移動プレートl 70と共に左方(矢印X方
向)に移動し、これによって、もう1つの揺動レバー1
55がディスク外周部からM脱せしめられる。
なお、前述したディスク突出収納手段(作動ロッド11
2、押出アーム121などから成る)と、ディスク移動
手段(ディスク担持部85、支持機189.90などか
ら成る)と、揺動レバー147.148等を含む位買決
め手段と、フォトセンサ162等を含む位置検出手段と
、ディスク案内部材86と、揺動プレート165及びフ
ォトセンサ167から成る検知手段と、移動プレート1
70と、これらに関連する周辺部材とによって、マ、 
 ガジン5における任意のディスク17を順次選択して
ターンテーブル7つのディスク担持面79a上に搬送し
且つ該ディスク担持面上からマガジン5内にディスク1
7を返送するディスク搬送椰構が構成されている。
次いで、ターンテーブル79上に搬送されたディスク1
7をクランプするクランプ別欄について説明する。
第10図及び第13図に示されるように、サブシャーシ
75の左前端部にはブラケット186が設けられており
、該ブラケットの略中央部には上下方向(矢印2方向及
びその反対方向)に伸長する回動支持軸187が取り付
けられている。前述したディスク突出収納手段(作動ロ
ッド112、押出アーム121などから成る)がハウジ
ング2内のマガジン装着部の最深部近傍に配置されてい
るのに対して、この回動支持軸187は該マガジン装着
部の入口部であるマガジン挿入口3a  (第1図示)
側に配置されている。
第16図から特に明らかなように、回動支持軸187に
は長手アーム本体189が回動自在に取り付けられてい
る。第29図+a)ないしくC)にこのアーム本体18
9の詳細が示されている。回動支持軸187が上下方向
(矢印Z方向及びその反対方向)に伸長しているので、
アーム本体189の回動はターンテーブル79のディス
ク担持面79a(第10図参照)と平行な面に沿ってな
される。
アーム本体189の回動一端部にはビン190aを介し
てサブアーム190が所定範囲内で揺動自在に設けられ
ている。第30図(alないしくClにサブアーム19
0の詳細が示されている。ビン190aはターンテーブ
ル79のディスク担持而79aと平行に仲良しており、
従つ−C、サブ7−ム190の!1初は該ディスク担持
面に対して直角な面内において行なわれる。サブアーム
190の自由端部には、演奏きるべきディスク170の
ターンテーブル7つとの反対向面に当接して該ターンテ
ーブルと協動してディスククランプ作用をなす円盤状の
押圧部材192が回転自在に取り付けられている。なJ
3、サブ7−ム190は、該押圧部材がクランプをなり
第1位置と該クランプを解除する第2位置の間で1ヱ勤
丈る。押圧部材192は自身に内装されたマグネットの
磁力によってディスククランプ作用をなす、故に、ター
ンテーブル79は磁性体から成る。第17図に示される
ように、鋼板から成るディスク案内部材86の主面であ
って、抑圧部0192の通過部の近傍は切欠部86Cと
なっている。また、図示はしないが、該ディスク案内部
材以外の部材であ′つて、押圧部材192の通過部の近
傍にその一部が位置する部材は該一部を非磁性材料によ
りこれを形成するか、あるいは該一部を切欠部としてい
る。すなわら、押圧部材192の通過部の近傍以外に磁
性部材が配置されているのである。
第13図及び第16図に示されるように、アーム本体1
89の上部には、該アーム本体の長手方向において往復
動自在にスライドプレート194が取り付けられている
。第31図(お及び山)にスライドプレート194の詳
細が示されている。スライドプレート194の一端部に
は係合部194aが形成されており、サブアーム190
の自由端部に突設されたビン190Cにこの係合部19
4aが係合している。スライドプレート194には、サ
ブアーム190が上記第2位置(押圧部材192がクラ
ンプ状態を解除される位置)に移動すべく該スライドプ
レートを付勢する付勢手段としてのコイルスプリング1
95が連結されている。
アーム本体189の回肋他端部には略くの字状に形成さ
れた回動レバー196がビン196aを介して回動自在
に設けられている。第32図(a)ないし+C)に回動
レバー196の詳細が示されている。
回動レバー196はターンテーブル79のディスク担持
面79aと平行な面に沿って回動する。回動レバー19
6の回動一端部はビン196bによりスライドプレート
194の他端部に枢着せられている。
上記したアーム本体189、サブアーム190、スライ
ドプレート194、コイルスプリング195及び回動レ
バー196を、支持アーム198と総称する。第16図
において二点鎖線にて示される支持アーム198の位置
、すなわら、抑圧部材192がターンテーブル79の直
上に達する位置を、該支持アームのクランプ位置と称す
る。また、これに対して、第16図にて実線で示される
支持アーム198の位置を非クランプ位置と称する。
支持アーム198は上記のクランプ位置と非クランプ位
置の間で、且つ、ターンテーブル7つのディスク担持面
79aと平行な面に沿って回動するのである。
第16図及び第29図(田ないしくC)に示されるよう
に、支持アーム198の主要構成部材であるアーム本体
18つめ側部には、その軸中心が該アーム本体の長手方
向と平行となるように、調整ネジ201が螺合せられて
いる。これに対して、第10図及び第16図に示される
ように、回動支持軸187を支えるブラケット186上
には該調整ネジのネジ部先端が係合し得る円形のビン2
02が突設されている。但し、第16図にはブラケット
186は示されておらず、ビン202のみが示されてい
る。
これら調整ネジ201及びビン202により、支持アー
ム198の上記クランプ位置における停止位置を調整す
るための調整手段が構成されている。また、該調整手段
と、支持アーム198と、該支持アームを支える回動支
持軸187と、押圧部材192とによって、ターンテー
ブル79上に搬送されたディスク17をクランプするク
ランプi htが溝底されている。なお、当該クランプ
b1@には上記した調整ネジ201の他に、第16図に
示される調整ネジ204が設けられている。この調整ネ
ジ204は、アーム本体189に上下方向において螺合
し、且つ、そのネジ部先端がサブア−ム190の自由端
部に係合するもので、該調整ネジを締め付けあるいは緩
めることによって、サブアーム190のa a角度を自
在に調整することができる。
第10図及び第16図に示されるように、支持アーム1
98の構成部材である回動レバー196の回動他端部に
はビン196Cが突設されており、スライドプレート1
79の左端部に設けられた張出部179hに前後方向(
矢印Y方向及びその反対方向)に伸長して形成された長
孔1791内にこのビン196Cが円滑に嵌合せられて
いる。寸なわら、このスライドプレート179の左方(
矢印X方向)への移動によって、支持アーム198が上
記クランプ位置に向けて回動するようになされているの
である。なお、スライドプレート179の移動すなわち
支持アーム198の回動はレバ一部材A176を介して
移動体99によってなされるのであり、この移動体99
はディスク担持部85の上下動をも司るのであるが、デ
ィスク担持部85及び支持アーム198のいずれか一方
の移動(支持アーム198についでは回動)が完了した
後に他方の移動が行なわれるようになされている。
第10図及び第12図に示されるように、シ1ν一シ3
2の右端部前後には、移動体99が当接し得るように一
対の検知スイッチ206及び207が設けられている。
また、移動体99に駆動力を付与するための歯車106
の主面に対応してフォトセンサ208が設けられている
。この歯車106の主面にはフォトセンサ208により
検知される反射板が貼設されている。
第15図に示されるように、ディスク担持部85のli
部には移動体137(第10図にも図示)の移動位置を
検知するための2つのフォトセンサ211.212、並
びに1つの検知スイッチ213が設けられている。移動
体137にはこれら各フォトセンサ211及び212に
より検知さるべき反射板が貼設されている。
第15図に示されるように、ターンテーブル79等を支
持する支持部材77の所定位置には、光学式ピックアッ
プ手段を担持したキャリッジ80がそのホームポジショ
ンすなわち、演奏前静止位置にあることを検知するため
の検知スイッチ214が設けられている。
ハウジング2内の所定位置には制御部(図示せず)が設
けられており、前述した演奏手段(ターンテーブル79
等から成る)、マガジン着脱機構(担持板37及びモー
タ50等から成る)及びディスク搬送機構は該l、II
郊部によりゐり御される。前述した各検知スイッチ63
.64.65,206゜207.213及び214、並
びに、各フォトセンサ67.68.69,162,16
7.208゜211及び212から各4発せられる検知
信号は、上記制御部に伝達される。これら各検知信号に
応じて上記制御部から送られる動作信号によってモータ
50.82,108.143及びターンテーブル79が
後述する所定のタイミングにて動作するのである。
また、上記した制御部は、手動イジェクト指令に応じて
ディスク演奏中もマガジンイジェクト作動指令を発する
イジェクト手段と、ディスクがディスク担持品85上か
らマガジン5内に返送されるときに該ディスクを収納す
る収納部がマガジン5内に有るか否かを確認する収納部
確認手段と、ディスクがマガジン5から突出してディス
ク担持品85上に搬送されるときに該ディスク担持部上
に他のディスクが担持されているかを確認し且つ腰仙の
ディスクを収納する収納部がマガジン5内に有るか否か
を確認する確認手段とを有している。
また、上記制御部は、少なくとも2枚のディスクを含む
演奏シーケンスをストップ指令がない限り自動演奏する
自動演奏手段と、指定されたディスクがマガジン5内に
収納されているか否かを確認するディスク有無確認手段
と、ディスクに記録された名曲の曲頭を順次かつ複数枚
(例えば3枚)のディスクに対して連続して検出する曲
頭検出手段とを備えている。
次に、上記した構成のマルチディスクプレーヤの動作を
第33図ないし第38図をも参照しつつ演奏手順に沿っ
て簡単に説明する。
まず、第1図に示されるように、マガジン挿入口3aか
らマガジン5を挿入する(第33図にお【)るステップ
S+ )。するとまず、マガジン5は第7図ないし第9
図に示される担持板37上に担)1される。この状態で
、マガジン5を少し強く押す。マガジン5が押されるこ
とによって担持板37の下面に設けられたスライドプレ
ート58がコイルスプリング59の付勢力に抗して該マ
ガジンと共に約3HRはど後方(反矢印Y方向)に移動
する。これにより検知スイッチ63及び64が動作ぜら
れ、モータ50が回転し、マガジン5は移動部041及
び担持板37と共に後方に移動を開始する。移動部材4
1がガイドシャフト34に沿って所定距離だ1ノ後方に
移動して該移動部材の後端部が検知スイッチ65に当接
し、該検知スイッチが動作すると、モータ50が停止し
、マガジン5の装着が完了する(第33図に示されるス
テップS2)。
次いで、第1図に示される各操作ボタン群7ないし10
のうち所定のボタンが操作されることにより演奏さるべ
きディスク及び曲が指定される(ステップS3)と、υ
I11]部(図示!!−f)ハコ(7)指定されたディ
スクがマガジン5内に収納されているか否かをv172
する(ステップSJ )。この確認はフォトセンサ67
ないし6つにより行なわれる。もし、指定されたディス
クがマガジン5内に無いときには、このことがアラーム
によって聴取者に知らされ、マガジン5の交換を促ずべ
く該マガジンはイジェクトされる(ステップSs)。指
定されたディスクがマガジン5内に収納されていること
が確認されると、上記制御部は、ディスク担持部85(
)O−チャートでは該ディスク担持部をトレイと称して
いる)上に他のディスクが担持されているかをフォトセ
ンサ167によって確認(ステップS6)し、且つ、該
的のディスクを収納する収納部がマガジン5内に有るが
否かを7オトセンサ67ないし69により確認する(ス
テップSy)。ディスク担持部85(トレイ)上に他の
ディスクが有り、更に、マガジン5内にこのディスクを
収納し得る収納部が無い場合、マガジン5の交換を促す
べく該マガジンはイジェクトされ、且つ、アラームによ
り聴取者に知らされる(ステップSs)。上記他のディ
スクを収納し得る収納部がマガジン5内に有るか、また
は収納部が有るマガジンと交換されると、腰仙のディス
クはマガジン5内に押出アーム121(第15図参照)
によって収納される(ステップS9)。
ディスク担持品85上に上記他のディスクが無いことが
確認されると、指定されたディスク17の収納位置まで
ディスク担持部85が移動せしめられる(ステップ5I
O)。該指定ディスク収納位置に対するディスク担持部
85の停止は、フォトセンサ162及び212によりな
される。ディスク担持部85が停止すると、作動ロッド
112(第15図等参照)が右方(反矢印X方向)に突
出せられ、これによってマガジン5内のトリガレバ−2
6(第3図示)が作動せしめられて演奏さるべきディス
ク17はマガジン5外に突出し、ディスク担持品85上
に移動する(ステップSn)。
マガジン5から突出したディスクが、揺動レバー147
,148等(第15図示)から成る位置決め手段により
ディスク担持品85上の所定位置(ターンテーブル79
の直上位置)に位置決めされ、これが7オトセンサ16
7によって確認されると、モータ108(第10図参照
)が回転して移動体99が前方(矢印Y方向)に移動し
、ディスクを担持したディスク担持部85は下降せられ
る(ステップ512)。ディスク担持部85がその最下
降位置に移動する過程で、該ディスク担持部上にあるデ
ィスク17はターンテーブル79のディスク担持部79
a (第10図示)上に載置される(ステップ513)
ディスク担持部85がその最下縫位置に達した後も移動
体99の前方への移動は続けられ、これによって、11
0図に示されるレバ一部材A176が第10図における
反時計方向に初めて回動せしめられる。よって、このレ
バ一部材A176と連結されたスライドプレート179
が左方(矢印X方向)に移動し、クランプG1構が作動
せられる。
このクランプ門構の動作を少し詳しく説明する。
スライドプレート179が左方(矢印X方向)に移動す
ることにより、まず、クランプぼ構の支持アーム198
が回動支持軸187を中心として例えば第16図におけ
る反時計方向に回動する。
支持アーム198が所定角度だ(プ回動して押圧部材1
92がターンテーブル79の直上に達すると、該支持ア
ーム(の構成部材であるアーム本体189)に設けられ
た調整ネジ201がビン2°02に係合し、該支持アー
ムの回動は停止せられる。この後、スライドプレート1
79は更に左方に駆動され、これによって、支持アーム
198の構成部材である回動レバー196がビン196
aを中心として回動し、故に、該回動レバーと連結され
たスライドプレート194がアーム本体189に沿って
移動する。よって、第13図からも明らかな如く、サブ
アーム190が下方に揺動し、押圧部材192がディス
ク17の主面に当接して該ディスクはクランプされる(
ステップSN)。
一方、スライドプレート179の左方(矢印X方向)へ
の移動によって、第10図及び第15図に示されるレバ
一部1B183がビン183aを中心として該両図にお
ける反時計方向に回動する。
すると、第15図から明らかなように、レバ一部材B1
83のビン183Cが連動レバー149に係合して該連
動レバーを前方く矢印Y方向)に移動せしめる。故に、
ディスク17をディスク担1う部85上にて位置決めし
ていた1!初レバー147.148がディスク17の外
周部から離脱スる。また、レバ一部材8183の反時計
方向への回動によって該レバ一部材の張出部183Cが
移動プレーt−170(第10図示)を左方(矢印X方
向)に押す。よって、第15図に示される他の18動レ
バー155がディスク外周部から離脱する。また、この
移動プレート170の左方への移動により、第11図及
び第15図に示される持ら上げレバー171がビン17
1aを中心として第11図における反時計方向に回動し
、これにより、ディスク案内部材86が上方に所定角度
だけ揺動せしめられる。かくしてディスクの演奏が可能
となり、ターンテーブル79及びキャリッジ80(第1
0同等図示)が動作して演奏が開始される(ステップ$
15 )。
演奏が終了するとディスクはマガジン5内に返送される
のである(ステップ516)が、マガジン5へのディス
ク返送動作は上述したディスクローディング動作のほぼ
逆の過程を辿ってなされるので詳述はしない。但し、デ
ィスク担持部85上からマガジン5内にディスク17を
押し込む動作は第15図に示される押出しアーム121
によってなされる。また、上記制御部は、マガジン5内
に返送さるべきディスクを収納する収納部がマガジン5
内に有るか否かをフォトセンサ67ないし69により確
認する。第15図に示されるように、押出アーム121
がディスク17を押し出す押出位置にあるときには該押
出アームの先端部分がマガジン5と当接するようである
が、マガジン5にはこの部分に切欠部5bが形成されて
いるので、該押出アームの動作が阻害されることはない
。第2図+a+、+d+及び([)にもこの切欠部5b
が示されているが、該切欠部を通じて聴取者が爪にてデ
ィスク17を把持してマガジン5外に取り出すことが出
来る。但し、切欠部はかなり小さなもので、聴取者はデ
ィスク17の外周部しか把持し19ず、従って、聴取者
の爪によりディスクの記録面が損(見することはない。
以下、指定されたディスクに応じて、上記の動作が繰り
返される。また、マガジン5を交換するためにマガジン
5をイジェクトする場合、イジェクトされるマガジンに
押される形でマガジン挿入口3aの蓋体6が開かれる。
次いで、少なくとも2枚のディスクを含む演奏シーケン
スをストップ指令がない限り自動演奏する自動演奏手段
について説明する。第34図はマニュアルによってこの
自動演奏手段が動作せしめられる場合を示すものである
。まず、演奏さるべきディスクが指定(ステップSn)
されると、この指定されたディスクがターンテーブル7
9上に搬送される(ステップ521)。そして、該ディ
スクの頭から演奏が開始(ステップ522)され、演奏
が終了すると次のディスクに交換される。デイスフが順
次交換(ステップ32G)されて最後に指定されたディ
スクの演奏が終了すると、再び0初の“ディスクからの
演奏が開始される。この連続演奏の途中で演奏ストップ
のボタンが押されると演奏は終了するのである。
なお、第35図は曲目をプログラミングした場合の自v
J演奏手段の動作を示すものである。
第36図はマガジン5内の各ディスクに記録された各市
の曲頭を順次かつ市数枚のディスクに対して連続して検
出する曲頭検出手段を説明するものである。まず、いわ
ゆるロックボタンであるインデクススキャンボタン(操
作ボタンAY 7ないし10のうちいずれか)が押され
ると、該ボタンは押された状態でロックする。すると、
インデクススキレンさるべきディスクの番号Xが1とセ
ットされ、1枚目のディスクの1曲目の曲頭が演奏され
る(ステップS a+〜5=4)。この状態でインデク
ススキャンボタンが押されたままであると、1枚目のデ
ィスクの2曲目以下の各市の曲頭が順次?iJ秦される
(36〜)。1枚目のディスクに収録された各市の曲t
n演奏が終了すると、2枚目以後のディスクについ′C
C凹曲曲rA演奏が行なわれる。
すべてのディスクの各市についての曲頭@秦が完了する
と最初のディスクからのノーマル演奏に移る。また、各
市の曲頭演奏中にRE L、 E A S Eボタンが
押された場合もノーマル演奏に移る。
第37図及び第38図は曲頭検出手段の変形を説明する
ためのものである。第37図は、所定のディスクのある
曲の曲頭が演奏された直後にインデクススキャンボタン
が押されると、直ちにその次の曲の曲頭の演奏に入るこ
とを示している。また、第38図は、所定のディスクの
ある曲の曲頭が演奏された直後にインデクススキャンボ
タンが押されることによって、このディスクの各市の曲
頭演奏は解除されて次の各ディスクの1曲目の曲頭演奏
が順次行なわれることを示している。
尚、上述したマルチディスクプレーヤにおいては、第1
6図等に示されるように、クランプR禍が、支持アーム
198の回動によって押圧部材192がターンテーブル
79のディスク担持面と平行に移動する如く構成されて
いるが、この構成に限るものではない。第39図及び第
40図にクランプ機構の他の実施例が示されている。図
示されるように、ターンテーブル79のディスク担持面
79aと平行に伸長するガイドシャフト231が設けら
れており、支持アーム232は、類ガイドシャフト上を
摺動するアーム本体233と、該アーム本体の先端部に
ビン233aを介して上下方向(矢印2方向及びその反
対方向)を含む面内において揺動自在に取り付けられて
その自由端部にて押圧部材192を回転自在に支持する
サブアーム235とから成る。アーム本体233にはそ
の移動方向に沿ってラック部233bが形成されており
、該アーム本体はこのラック部233bに噛合する歯車
236を含む駆8源により駆動される。
また、アーム本体233とサブアーム235との間には
該サブアームを非クランプ位置(該サブアームに取り付
けられた押圧部材192がディスク17の主面からff
1lする該サブアームの位置)に向けて付勢するコイル
スプリング237が介装されている。サブアーム235
は、アーム本体233上にビン239aにより回動可能
に設けられた作動レバー239を回動させることにより
、スライダ240を介して揺動せしめられる。
l肚L1皿 以上詳述した如く、本発明によるマルチディスクプレー
ヤにおいては、ターンテーブル(79)及びピックアッ
プ手段等を含む演奏手段と、1敗枚のディスク(17)
を順に配列収納し且つプレーヤハウジング内に該演奏手
段に対して並設された所定装着部に着脱自在に装着され
るマガジン(5)と、該マガジンにおける任意のディス
クを順次選択してターンテーブルのディスク担持面上に
搬送し且つ該ディスク担持面上から上記マガジン内にデ
ィスクを返送するディスク搬送別欄ど。
上記ターンテーブル上に搬送されたディスクをクランプ
するクランプ機構とを含み、該ディスク搬送別欄はディ
スクを該ディスクの主面に沿って上記マガジンに対して
突出及び収納せしめるディスク突出収納手段(作80ツ
ド112等から成る)と、上記マガジン内の各ディスク
の配列方向に沿って移動自在で上記マガジンから突出し
たディスクを担持するディスク担持部(85)を含みデ
ィスクをターンテーブルのディスク担持面に対して略直
角な方向において移動するディスク移動手段とを有し、
上記クランプ機構は演奏さるべきディスクのターンテー
ブルとの反対向面に当接して該ターンテーブルと協動し
てディスククランプ作用をなす押圧部材(192)と、
該ターンテーブルに対してクランプ位置と非りランプ位
釣の間で回動自在で上記抑圧部材を回転自在に支持する
支持アーム(198)とを有し、該支持アームはターン
テーブルのディスク担持面と平行な面に沿って回動する
従って、既に開発されているマルチディスクプレーヤの
如き、支持アームがターンテーブルのディスク担持面に
対して略直角な方向において移動する形式のものに比し
て、ディスクプレーヤ全体としての小型化、特に高さ方
向(ターンテーブルのディスク担持面に対して直角な方
向)における寸法の縮小が図り易くなっているのである
また、本発明によるマルチディスクプレーヤにおいては
、上記ディスク突出収納手段、は上記装着部の最深部近
傍に配置され、上記装着部のマガジン挿入口側に上記支
持アーム(198)の回動支持軸(187)が配置され
ている。
上記ディスク突出収納手段及び上記回動支持軸をこのよ
うに配設することにより、上記演奏手段、マガジン、デ
ィスク突出収納手段、ディスク移動手段及び支持アーム
等によってプレーヤハウジング内の空間がほぼ占められ
、発生するデッドスペースが最小限に抑えられ、ディス
クプレーヤ全体としての小型化が更に図り易くなってい
るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るマルチディスクプレーヤの全体斜
視図、第2図(田ないし+f+はマガジンの各々平面図
、正面図、左側面図、右側面図、背面図及び底面図、第
3図はマガジンの内部構造を示す図、第4図ないし第6
図は第3図に関する各々■−■断面図、V−V断面図、
Vl−Vl断面図、第7図ないし第9図はマガジン着脱
8!構の各々平面図、左側面図及び右側面図、第10図
はディスク搬送機構及び演奏手段の平面図、第11図な
いし第14図は第10図に関する各々XI−XI矢視図
、xi−xm矢視図、xm−xm矢視図、XIV−XI
v矢視図、第15図+、tITii図に関すルXV−X
v矢視図、第16図は第13因に関するXvI−XVI
矢視図、第17図ないし第32図は当該マルチディスク
プレーヤの内部構造の一部詳細図、第33図ないし第3
8図は該マルチディスクプレーヤの動作を説明するため
の図、第39図及び第40図は当該マルチディスクプレ
ーヤの一部変形例を示す図である。 主要部分の符号の説明 2・・・・・・ハウジング 5・・・・・・マガジン 13・・・・・・ディスク担持ユニット17・・・・・
・ディスク 24・・・・・・保持アーム 26・・・・・・トリガレバ− 32,33・・・・・・シャーシ 50.82,108.143・・・・・・モータ63.
64.65.206.20?、213.214・・・・
・・検知スイッチ67、68.69.162.167、
208.21L212・・・・・・フォトセンサ 79・・・・・・ターンテーブル 80・・・・・・キャリッジ 85・・・・・・ディスク担持部 86・・・・・・ディスク案内部材 89.90・・・・・・支持機構 99.137・・・・・・移動体 112・・・・・・作動ロッド 121・・・・・・押出アーム 147.148.155・・・・・・揺動レバー192
・・・・・・押圧部材 198・・・・・・支持アーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハウジングと、ターンテーブルを含み前記ハウジング内
    に設けられた演奏手段と、複数枚のディスクを順に配列
    収納し且つ前記ハウジング内に前記演奏手段に対して並
    設された所定装着部に着脱自在に装着されるマガジンと
    、前記マガジンにおける任意のディスクを順次選択して
    前記ターンテーブルのディスク担持面上に搬送し且つ前
    記ディスク担持面上から前記マガジン内にディスクを搬
    送するディスク搬送機構と、前記ターンテーブル上に搬
    送されたディスクをクランプするクランプ機構とを含み
    、前記ディスク搬送機構は前記ディスクを前記ディスク
    の主面に沿つて前記マガジンに対して突出及び収納せし
    めるディスク突出収納手段と、前記ディスクの配列方向
    に沿つて移動自在で前記マガジンから突出したディスク
    を担持するディスク担持部を含み前記ディスクを前記デ
    ィスク担持面に対して略直角な方向において移動するデ
    ィスク移動手段とを有し、前記クランプ機構は演奏さる
    べきディスクの前記ターンテーブルとの反対向面に当接
    して前記ターンテーブルと協働してディスククランプ作
    用をなす押圧部材と、前記ターンテーブルに対してクラ
    ンプ位置と非クランプ位置の間で回動自在で前記押圧部
    材を回転自在に支持する支持アームとを有し、前記支持
    アームは前記ディスク担持と平行な面に沿って回動し、
    前記ディスク突出収納手段は前記装着部の最深部近傍に
    配置され、前記装着部のマガジン挿入口側に前記支持ア
    ームの回動支持軸が配置されていることを特徴とするマ
    ルチディスクプレーヤ。
JP17545485A 1985-08-08 1985-08-08 マルチデイスクプレ−ヤ Pending JPS6234377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17545485A JPS6234377A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 マルチデイスクプレ−ヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17545485A JPS6234377A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 マルチデイスクプレ−ヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6234377A true JPS6234377A (ja) 1987-02-14

Family

ID=15996352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17545485A Pending JPS6234377A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 マルチデイスクプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6234377A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280359U (ja) * 1988-12-02 1990-06-20

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857617A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Sharp Corp 薄膜磁気ヘツド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857617A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Sharp Corp 薄膜磁気ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280359U (ja) * 1988-12-02 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737945A (en) Multi-disk player
JPS6234377A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPS6234356A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPS6234354A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JP2678434B2 (ja) マルチディスクプレーヤ
JPS6234363A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPS6234355A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPS6234369A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPS6234359A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPS6234360A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JP2620599B2 (ja) マルチデイスクプレーヤ
JPS6234368A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPS6234375A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPS6234373A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPS6234376A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPS6234374A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPS6234365A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPS6234361A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPS6234370A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPS6234371A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JP2568065B2 (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPS6234372A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ
JPH1097748A (ja) マルチディスクプレーヤ
JP2544339B2 (ja) マルチディスクプレ−ヤ
JPS6234367A (ja) マルチデイスクプレ−ヤ