JPS6234144A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS6234144A
JPS6234144A JP60173794A JP17379485A JPS6234144A JP S6234144 A JPS6234144 A JP S6234144A JP 60173794 A JP60173794 A JP 60173794A JP 17379485 A JP17379485 A JP 17379485A JP S6234144 A JPS6234144 A JP S6234144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
camera
finder
image
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60173794A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nagata
徹 永田
Hiroki Someya
広己 染矢
Yoshihiko Aihara
義彦 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60173794A priority Critical patent/JPS6234144A/ja
Publication of JPS6234144A publication Critical patent/JPS6234144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は例えば液晶等の電気光学手段により画像表示を
行うカメラに関する。
〈従来の技術〉 近年CODエリアセンサーの如き固体撮像素子によって
撮像を行い、得られた画像信号をフロッピーディスク状
の磁気記録奴体りに記録するステイルビデオカメラ或は
電子カメラと呼ばれる撮影点を持つ反面画質の面では旧
来の銀塩に遠く及ばないのが現状である。
一方、電子−カメラと銀塩カメラの両者の利点を生かす
ために銀塩カメラに於て従来用いられている光学的ファ
インダー機構をそっくり電子カメラの撮像部と電気的デ
ィスプレイによるファインダ表示によって21 # L
、このファインダ画像信号を適宜カメラ外部に取り出し
て利用可能としたカメラは既に同一出願人が提案(実開
昭56−83729号公報)を行っている。
−・方例えば、絞り値、シャッター秒時等のカメラの撮
影に関する撮影情報をカメラに入力するための操作部材
はカメラの多槻濠化に伴い多くなる傾向にある。すなわ
ちカメラに入力する情報は絞り値、シャッター秒時にと
どまらず、例えばプログラム曲線を複数心する場合には
、かかるプログラム曲線から1つを選択するというよう
な選択情報あるいは測光方式を複数有する場合にはかか
る複数の測光方式から1つを選択するというような選択
情報を設定するため操作部材が多くなっているが、かか
る多くの操作部材をカメラの如き小型の機器に配置する
のは難しく、たとえ配置出来たとしても操作しにくいも
のであった。
ここで前述した撮像部と電気的なディスプレイによって
ファインダ表示を行うとするとかかる電気的ディスプレ
イは比較的面桔が大きいためますます操作部材を配こす
ることが難しくなるという欠点があった。
〈発明の目的〉 本発明はかかる従来の欠点を解消することを目的とし、
撮影レンズにより形成される像を電気信号に変換し、か
かる電気信号を表示する電気光学表示面の余白部にタッ
チセンサを設けて、かかるタッチセンサにより情報入力
を行うようにすること゛を目的とする。
〈実施例〉 以下図面を用いて本発明の詳細な説明するが以下説明す
る実施例においては撮影レンズにより形成される像を電
気信号に変換する撮像素子と、+iii記撮影レンズに
より形成される像によって露光される銀塩フィルム、及
び該銀塩フィルムを露光を制御するシャッターを有する
カメラが説明される。
第1図は本発明の実施例であるカメラの生変断面図であ
る。第1図において1は撮影レンズ、2はカメラ本体、
3はファインダー位置である。4は撮影レンズの光束を
分割するハーフミラ−15はシャッター、6はアパーチ
ャ、7はフィルム圧板である。5〜7は通常の銀塩カメ
ラそのままの構成である68はCCDエリアセンサでフ
ァインダ画像の撮像を行なうものである。9.lOは各
種回路の実装部及び各種機構部である。11は発光ダイ
オード12.13はライトガイド、14はシリコンフォ
トセルである。11〜14は後述するカメラの横位置に
於て一直線上に並ぶ様に配置され、カメラが横位置で使
用されるか否かを検出するために設けられている。また
発光ダイオード11は赤外発光ダイオード、ライトガイ
ド12.13は可視光を通さない分光透過特性を持つも
のである事が望ましい、15はファインダー表示部の保
護カバーで、表面に透明なタッチセンサースイッチを持
つものである。16はファインダー表示素子である薄膜
トランジスタTPTにより、駆動される液晶LCで作ら
れた表示パネルで、該表示パネルの表示面は撮影レンズ
の撮影光軸か素子16の駆動、タッチセンサの駆動、イ
ンターフウース等のための回路が実装されている実装部
、19はファインダ支持メタル20によってカメラ本体
1に回動可能に支持されたファイダ支持ワクである。2
1はファインダ止メビスである。ファインダ筐体3及び
ファインダ支持ワク19はファインダ支持メタル20が
カメラ本体に回転可能に嵌合しファインダ止メビス21
によって抜は止めされて取付けられる。
22は90″毎のクリックのためのポール、23は該ポ
ール20を押えるためのクリックスプリングである。フ
ァインダ筐体3とカメラ本体の間には不図示の回転制限
部材が有って5両、者の間の回転は、後述する90°の
範囲に限定される。そして、カメラ本体とファインダ部
とは接続コードCによって電気的に接続される。
次に第2図及び第3図に各々、横位置及び縦位置での撮
影状態を示す、尚第3図にはファインダ筐体3を待針方
向に90°回動させた状態での斜視図を示す、第2図、
第3図においてRはファインダ筐体3上に配置されたレ
リーズボタン、Bは2点鎖線に示したB′の位置まで開
放可能な背蓋、Lは背蓋開放ツマミ、Pはこのカメラに
使用する35mmフィルム入りパトローネである。■は
ファインダ筐体上に設けられたCODエリアセンサーで
得られる電気信号によりファインダ表示素子16に表示
される画像信号の出力端子でTV上セツト、トランスミ
ッタ等に接続可能とするために設けられている。ファイ
ンダ表示素子1は略1:1のアスペクト比(縦横比)を
持っているので、その内2/3を用いて24mmX36
mmのアパーチャサイズに対応したアスペクト比1:1
.5のファインダ画像を表示し、残りの1/3に入力情
報表示を行なうことが出来る。第2図に示すFがファイ
ンダ画像を表示する部分で、Tが情報入力部である。T
に示したエリアには保護カバー15上にタッチセンサー
が配置されている。ここでTに示したエリアには置E 
(高速型プログラムを示す) 、WIDE (小絞り型
プログラムを示す)BLC(逆光補正を示す)の各エリ
アすなわち情報入力部が表示され、該エリアに触れる市
によって触れられたエリアに応じたデータをカメラへ入
力するものである。ここで、第2図に示した様にファイ
ンダー筆体3を位置させれば第1図にいおいて説明した
様に発光ダイオード11、ライトガイド12.13、横
位置で使用されていることが検出されており、ファイン
ダ表示素子16には後述する回路によって第2図に示し
た様な表示が行われることになる。
次にカメラを縦位置にした場合について第3図を用いて
説明する。第1図においても説明した様4: 、t 実
施例におけるカメラのファインダー表示素子16の表示
面は撮影光軸から傾斜をもって設けられているためカメ
ラを縦位置にして撮影者が持った場合にはファインダ表
示素子16の表示面は撮影者の方を向かないことになる
。したがってかかる場合にはファインダ筺体3を90’
時計方向に回動させて第3図に示す様に位置させるとフ
ァインダー表示素子16の表示面が撮影者の方を向くこ
とになる。更に第3図に示すようにファインダ筐体を回
転させるとライトガイド12.13が一直線上に並ばな
くなるためシリコンフォトセルの出力が低くなって横位
置検出が行なわれなくなる事により、カメラは縦位置検
出状態となり、ファインダ表示も第3図に示す様な縦位
置用の表示に切換わる。ファインダ画像エリアF′が縦
位置状態となるのにともなって入カニリアT′も第3図
に示した如くになる。またタッチセンサーがT′に合わ
せて配置されているのは言うまでも無い。縦位置状態の
時であって、かつ画像信号出力端子VにプラグV′が差
し込まれると、入カニリアT′の変わりに、縦位置警告
表示パターン゛N G ”が出る。これによりTV等の
モニターにファインダ画像を出力する時縦位置撮影を防
止することによってモニターの表示画面が横転しない様
にすることが出来る。
この縦、横いずれの状態にあってもファインダ筐体を回
動可能とすることによって撮影光軸、ファインダ面法線
、撮影者の向きの3者はほとんど等しい方向を保つ事が
出来る。またファインダー表示素子16上に入カニリア
T、T′を表示し、該入カニリアにタッチセンサーを設
けることによって操作部材をコンパクトにカメラに配置
することが出来る。
次に以上のように説明した本実施例のカメラの電気回路
を説明する。
第4図は本実施例のカメラの電気回路のブロック図であ
る。第4図において、51はファインダ筐体3がカメラ
に第2図に示す様に取り付けられているか、第3図に示
す様に取り付けられているかを検出するファインダー位
置検出回路であり、具体的には第1図に示した発光ダイ
オード11の点灯時においてシリコンフォトセル14の
出力が所定以上か否かを検出する回路(不図示)を設け
ることによってファインダ筐体の取り付は状態を検出す
る。54はCCDエリアセンサ8を駆動するための駆動
回路、56はCCDエリアセンサ8の出力を後述のフレ
ームメモリ57に転送i、更にファインダ画像上に第3
図に示すような入カニリアT′、縦位置警告表示W更に
第2図に示す入カニリアT、を行わせるデータをフレー
ムメモリ57に転送する1面像転送回路、58はフレー
ムメモリ57に記憶された内容を表示素子16に表示さ
せるための表示駆動回路、59は表示素子16を保護す
る保護カバー15上に設けられている透明電極により構
成されるタッチセンサーを駆動するための駆動回路、6
0はタッチセンサからの信号を処理回路53に伝達する
ための伝達回路、61はレリーズボタンが押し込まれて
いるか否かを検出してレリーズボタンが押し込まれた際
には処理回路53に信号を出力するレリーズ信号検知回
路である。処理回路53にレリーズボタンが押し込まれ
たことを示す信号が出力された際には処理回路53から
レリーズ制御回路62に信号が送られ、該信号に応じて
絞り制御シャッター制御が行われ、フィルムが露光され
る。63は画像信号出力端子Vにプラグが挿入されてい
るか否かを検出するプラグ挿入検知回路である。尚、該
回路はプラグの挿入に応じて状態が切り換わるメカ的な
スイッチを有している。53は上述した回路を制御する
処理回路である。
つぎに以]−の様に構成される回路の動作について説明
する。
まず第1図に示したファインダ筆体3が第2図に示すよ
うに取り付けられている場合について説明する。
撮影レンズを介してCCDエリアセンサ8に被写体像が
結像され、COD駆動回路54により、CCDエリアセ
ンサ8に電荷が蓄積、及び転送されると画像信号は転送
回路56を経て、フレームメモリ57に書き込まれる。
この場合、ファインダー筐体3は第2図に示す様に取り
付けられているため前述した通りシリコンフォトセル1
4に発光ダイオード11の光が入射する。したがってフ
ァインダー位1δ検出回路51は、カメラが横位置で用
いられていることを示す信りを処理回路53に送る。す
ると表示素子19が第5図(a)に示す様に画面の上方
部の2/3の部分にCCDエリアセンサ8で得られた情
報を表示し、画面下方部の1/3(A、B、Cとして示
す)に情報入力部を表示する様に画像転送回路56が処
理回路53により駆動される。すなわち第5図(a)に
示すような表示を行う様にフレームメモリー57にCC
Dエリアセンサ8の画像信号が記憶される。尚この場合
には画面下方部にA、B、Cとして示された情報入力部
に設けられているタッチセンサーが駆動回路59により
駆動される。
次にカメラが縦位置で使用されている場合にはファイン
ダー位置3は撮影者により第2図に示した位置から90
゛時計方向に回動されるため発光ダイオード11の光は
シリコンフォトセル14に入射しなくなる。したがって
ファインダー位置検出回路51はカメラが縦位置で用い
られていることを示す信号処理回路53に送る。すると
90°時計方向に回動させられた表示素子19が第5図
(b)に示す様に画面の左方の2/3の部分にCCDエ
リアセンサ8で得られた情報を表示し、画面右方の1/
3 (A、B、Cとして示す)の部分に情報入力部を表
示する様に画像転送回路56が処理回路53により駆動
される。すなわち第5図(b)に示す様な表示を行う様
にフレームメモリー57にCCDエリアセンサ8の画像
信号が肥土〇される。
尚、この場合には画面右方部に、A、B、Cとして示さ
れた情報入力部に設けられているタッチセンサーが駆動
回路により駆動される。ここで第5図(a)、(b)に
示される表示状態のいずれにおいてもA、B、Cで示さ
れる操作両面に触れることによって、操作された位置に
応じた信号が伝達回路60から処理回路53に伝達され
る。ここで例えば第2図にて示される置Eと表示されて
いる部分に設けられているタッチセンサーに触れれば、
処理回路は撮影プログラムを高速型プログラムに変化さ
せる。
次に第6図を用いて表示素子16を保護する保jffカ
バー15kに設けられたタッチセンサーの配置および、
第4図に示す駆動回路59、伝達回路60の詳細につい
て説明する。
第6図において、破線で囲まれる回路ブロック59.6
0がそれぞれ駆動回路、伝達回路に相当する。かかる回
路ブロックにおいて、R1−R5は抵抗、if、i2は
インバータ、TR1、TR2はトランジスタである。イ
ンバータ11の入力端子には処理回路53から出力され
る信号が印加し、インバータi1の出力は抵抗R1を介
してトランジスタTRIのベースに印加され、またイン
バータ12の入力端子に印加されている。インバータ1
2の出力は抵抗R2を介してトランジスタTR2のベー
スに印加されている。トランジスタTRI、TR2はと
もにエミッタ接地されコレクタはそれぞれ後述する保護
カバー15に設けられている透明電極P2、及びPlに
接続されている。またR6゜R7は抵抗、CMP 1〜
CMP3の電圧比較器(以下、コンパレータとする)で
ある。コンツクレータCMPI−CMP3の各非反転入
力端子には抵抗R6,R7で分圧されたカメラの電源(
不図示)の電圧が印加している。P1〜P8は第1図で
示した保護カバー15に配設された透明電極を示す。電
極のうちPl、R6,R8が第5図(a)におけるカメ
ラを横位置にした場合の操作画面A、B、Cに相当する
位置に設けられ、R4,R5,R8が第5図(b)にお
けるカメラを縦位置にした場合のカメラの操作画面A、
B、Cに相当する位置に設けられる。
PiはR4、R5に対向する位置に設けられた透明電極
、R2はR6,Plに対向する位置に設けられた透明電
極、R8はR3に対向する位置に設けられた透明電極で
ある。ここで、PlとR4の間の抵抗値は通常電気的に
絶縁又は絶縁に近い高い抵抗値になっているが、指先で
保護カバーの該当部分を押圧することにより両電極間の
抵抗値は下がり、電気的に導通状態又は4通に近い低抵
抗値となる。同様に、PlとR5、R3とR8、R2と
R6、R2と27間の電気的接触状態についても、それ
ぞれCODパネルの各該当する部分を押圧することによ
り、絶縁状態から導通状態にと切り換わる。
また電極P1〜P8のうちPlは駆動回路59のl・ラ
ンジスタTR2のコレクタに接続され、R2はトランジ
スタTRIのコレクタに接続されている。また、R3は
接地され、R4は抵抗R3により電源側にプルアップさ
れ、R5は抵抗R4によりプルアップ、R8は抵抗R5
によりプルアップされている。またR4とPl、R5と
R6は電気的に接続され、R4は伝達回路60のコンパ
レータCMP lの反転入力端子に接続され、R5はコ
ンパレータCMP 2の反転入力端子に接続され、R8
はコンパレータCMP3の反転入力端子に接続されてい
る。
以上のように接続された第6図に示した駆動回路59、
伝達回路60の動作について説明する。ファインダーが
横位置に装着されているとファインダー位置検出回路5
1からファインダーが横位置であることを示す信号が処
理回路53に伝えられ、処理回路5工は駆動回路59に
対してロウレベルの信号を出力する。このためトランジ
スタTRIのベースにはインバータ11で反転されたハ
イレベルの信号が印加し、トランジスタTRIはオンす
る。一方トランジスタTR2のベースにはロウレベルの
(ci % 力印加するためオフ状態となる。この結果
表示素子16上の透明電極P2を接地状態にする。この
状態で撮影者が指を触れなければ、伝達回路60のコン
パレータCMP 1 、CMP2 。
CMP3の反転入力端子には、電源電圧が印加し、一方
コンパレータCMP 1 、CMP2 。
CMP3の各非反転入力端子には抵抗R6とR7とで分
圧された電源電圧が印加しているため、コンパレータC
MPI 、CMP2 、CMP3の各出力はいずれもロ
ウレベルになる。
処理回路53は各コンパレータからロウレベルの信号が
出力されているため、タッチセンサーのいずれにも指が
触れていないと判断する。逆に撮影者により指が触れら
れた場合、例えば第5図(a)において、Aの位置を触
れられた場合には、透明電極P2と27間が導通状態と
なるため、コンパレータCMP 1の反転入力端子に接
地電位がかかることになるため、コンパレータCMP 
1は非反転入力端子の印加電圧の方が高くなり、ハイレ
ベルの信号を出力する。この場合にはコンパレータCM
P 1からハイレベルの信号が処理回路53に伝えられ
るため、処理回路は第5図(a)においてAの位置の触
れたことが判断される。Bの位置、Cの位置を触れられ
た場合は同様に各々コンパレータCMP2 、CMP3
よりハレベルの信号が出力されることにより処理回路5
3に夫々のタッチセンサに触れられたことを示す情報が
伝えられる。また第5図(b)に示したA、Bの位置に
触れても処理回路には信号が伝えられない、ファインダ
ーが縦位置に装着されている場合には、処理回路53は
タッチセンサー駆動回路に対してハイレベルの信号を出
力するため、横位置の時とは逆に、トランジスタTR2
がオン状態になり、トランジスタTRIがオフ状態とな
る。この結果、保護カバー15に設けられた透明電極P
1が接地される。この時も指を触れていなければ、コン
パレータCMP1〜CMP 3ともロウレベルの信号を
出力するが第5図(b)におけるAの位置を指で押した
時には、コンパレータCMPIからハイレベルの信号が
出力され、同様にBの位置、Cの位置を触れられた場合
には、各々コンパレータCMP2 。
CMP3よりハイレベルの信号が出力され、処理回路5
3に伝えられる。
次に第7図を用いて第4図に示した画像転送回路56.
フレームメモリ57の詳細、及び処理回路53と、画像
転送回路56、フレームメモリ57との関係について詳
細に説明する。
第7図において、71は信号線L1を経由して、CCD
エリアセンサ8又は後述するキャラクタジェネレータC
AL〜CA3より入力されるアナログ量としての画素信
号をデジタル値に変換するA/D変換器、73はA/D
変換器71より出力されるデジタル信号をデータバスラ
インL8に出力するかしないかを選択するパスバッファ
であり、C入力端子にハイレベルの信号が印加されると
データバスラインに信号を出力するパスバッファ73に
は信号L3がそのC入力端子に印加している。5W71
.5W72はアナログスイッチ、174はインバータで
ある。アナログスイッチ5W71.5W72はそのC入
力端子にハイレベルの信号が印加されると導通する。ア
ナログスイッチSW71はレータCAL−CA3からの
出力が入力している。
次にフレームメモリ57の構成要素について説明する。
OSCはパルス発振器、76はカウンターで後述するL
3信号がハイレベルの際には、リセット状態であり、ハ
イレベルからロウレベルに反転すると計数状態となる。
77゜79はアドレスデコーダ、78,710はアドレ
スバスバッファである。カウンター76はL3信号がロ
ウレベルになるとパルス発振器O5Cから出力されるパ
ルスを常時計測し、アドレスデコーダ77にカウント値
を出力する。
またカウンタ76はフレームメモリのメモリ数に対応し
たカウント容量をもっており、カウントアツプ状態にな
ると次には自動的にセット状態となる。アドレスデコー
ダ77はカウンター76のカウント値に対応したメモリ
アドレスを出力し、該アドレスはアドレスバスバッファ
78を介してフレームメモリ内の各メモリにアクセスさ
れる。またアドレスデコーダ79は処理回路53より入
力するアドレスデータが信号線群L9を経由して入力し
、この値に対応したメモリアドレスヲ出力し、アドレス
バスバッファ710を介してやはりフレームメモリ内の
各メモリM 11 ”Mm nに対してアクセスされて
いる。アドレスバスバッファ78及びアドレスバスバッ
ファ710はそれぞれアドレスデコーダ77及び79の
出力信号をアドレスバスラインに出力するかしないかを
選択するアドレスバスバッファであり、ともにそのC入
力端子にハイレベルの信号が印加されている時にアドレ
スバスラインに対して信号を出力する。アドレスバスバ
ッファ710のC入力端子には信号L3が印加し、アド
レスバスバッファ78には信号L3の信号がインバータ
i73を介して印加されている0Mはフレームメモリで
ある。フレームメモリMはRE入力端子にハイレベルの
信号が印加されている時にはデータバス信号の書き込み
動作を行ない、ロウレベルの信号が印加されている時に
はデータの出力を行なう、またRE入力端子には信号線
L3が印加している。
またCAl−CA3は処理回路53かものアドレスに基
づいてアナログ信号をアナログスイッチSW72に送る
キャラクタジェネレータであり、CAIは第5図(a)
にA、B、Cとして示した位置に表示を行わせるための
キャラクタジェネレータであり、CA2は第5図(b)
にA、B、Cとして示した位置に表示を行わせるための
キャラクタジェネレータであり、CA3は第11図に示
したNGを表示させるためのキャラクタジェネレータで
ある。174は処理回路53の出力端子03からの信号
を反転させるインバータ、i75は処理回路53の出力
端子o4からの信号を反転させるインへ−夕である。A
NDI 、AND2はアンドゲートである。
また処理回路53の出力端子O1は夫々パスバッファ7
3、アドレスバスバッファ78゜710を切り換えて駆
動させるためのL3信号を発生する端子であって、メモ
リMにデータを書き込む場合にはハイレベル、メモリM
lからデータを読み出す場合にはロウレベルとなる。
出力端子02はキャラクタジェネレータCA1、CA2
のどちらかを選択的に駆動させるための信号を発生する
端子であってファインダ位置検出回路5工からファイン
ダーが第2図に示す横位置で使用されていることを示す
信号が送られる場合にはキャラクタジェネレータCAL
のみを駆動するためにハイレベルとなり、ファインダー
が第3図に示す縦位置で使用されていることを示す信号
が送られる場合にはキャラクタジェネレータCA2のみ
を駆動するためにロウレベルとなる。出力端子03は処
理回路53からアドレスデータデコーダ79に送られる
アドレスに応じてアナログスイッチ5W71゜72を切
り換えて、第5図(a)、(b)に示すように入カニリ
アT、T’の位置を切り換えるための信号を発生する端
子である。
出力端子o4はファインダーが縦位置であり、かつ画像
信号出力端子Vにプラグが差し込まれたことがプラグ押
入検知回路によって検知されていた際にハイレベルとな
り、キャラクタジェネレータCA3を駆動するための信
号を出力する端子である。また入力端子if、+2は夫
々ファインダー位置検出回路51、プラグ押入検出回路
63からの信号が入力する端子である。
つぎに以上の様に構成された画像転送・回路56、フレ
ームメモリ57、及び処理回路53の動作について説明
する。
まず第8図を用いて画像転送回路56のA/D変換器7
1に入力するL12信号、メモリMに入力しているクロ
ック人力CLKのL22信号、処理回路53の出力端子
01から出力されるL3信号との関係について説明する
信号L2がロウレベルになっている期間T1はアドレス
バスバッファ78のC入力端子にインバーターi73を
介して信号L3がハイレベルに反転されて印加されるた
めアドレスバスバッファ78はアドレスデコーダ77の
出力信号をアドレスバスラインに出力する。一方アドレ
スバスバッファ710のC入力端子にはロウレベルの信
号L3がそのまま印加されるため、アドレスバスライン
に対してハイインピーダンス状態となり、データの出力
は行なわれない、またデータバスバッファ73もそのC
入力端子にロウレベルの信号が印加されるためデータバ
スラインに対してハイインピーダンス状態となり、デー
タの出力は行なわれない。
また、フレームメモリMのRE入力端子にはロウレベル
のL3信号が印加し、アドレスデコーダ77はカウンタ
ー76の出力データをデコードしているためこのデコー
ドアドレスに相等するメモリはその内容をデータバスラ
インに出力する。またこの状態では発振器oSCは常に
繰り返パルスを出力し、カウンタ76はカウント動作を
常時行なうため例えば第8図におけるフレームメモリM
の内のメモリMllが読み出され、そのメモリ内容を出
力していたとすると、アドレスデコーダは次にはメモリ
M12を指定し、メモリM12はメモリ内容をデータバ
スL8に出力する。このようにアドレスデコーダの指定
アドレスが増加するにつれ順次メモリMl 1 、Ml
 2 、Ml 3−−−−−からM21゜M22 、 
M23−−−−−と読み出し動作を行ない、フレームメ
モリ全部の読み出しが終了した時点でカウンタ76は自
動的にリセットされて、再度メモリMllに戻り同様に
読み出しを続けてゆく、各メモリから読み出されたデー
タはデータバスラインL8を経由して表示駆動回路L5
8に伝えられる。またアドレスデータもアドレスデータ
パスラインL7を経由して表示駆動回路L58に伝えら
れ、表示駆動回路58は、伝達された情報に従って表示
素子19を駆動表示する。
次にCODエリアセンサー8での信号の蓄積が終了した
時点で、信号線L1より画像信号が時系列に出力される
期間T2について説明する。この場合、第8図に示すよ
うに画像信号が出力されると同時に信号L3がロウレベ
ルからハイレベルへと切り換わる。この結果、データバ
スバッファ73のC入力端子にハイレベルの信号が印加
するため、パスバッファ73はA/D変換器71の出力
であるデジタル変換値をデータバスラインに出力する。
7ドレスバスバツフア710のC入力端子には信号L3
よりハイレベルの信号が印加しているため、アドレスデ
コーダ79はアドレスバスバッファ710を介してフレ
ームメモリの内の特定メモリのアドレス指定を行ない指
定されたアドレスのメモリはCLK入力端子に入力して
いるL22信号の立ち上がりに同期して、データバスバ
ッファ73の出力値を書き込む、アドレスデコーダ79
は処理回路53が出力するアドレスデータに従ってフレ
ームメモリ内の特定メモリを指定し、このメモリにA/
D変換値が書き込まれる。処理回路が指定するメモリは
Ml 1 、Ml 2 、Ml 3−−−−M21 、
M22−−−−の順に指定され、A/D変換値が書き込
まれて行く場合、CODエリアセンサー8から出力され
る画像はファインダー筐体が取り付けられている状態に
応じて常に撮影者から正立像として見えるようにフレー
ムメモリMに書き込まれることになる。1フレ一ム分の
画像情報が伝達し縛った時点で、信号L3が再度ロウレ
ベルに切り換わり、書き込み動作は終了し1次の書き込
み動作が開始されるまで再度読み出しのみが行なわれる
またファインダー筐体の取り付は状態にかかわらず、フ
レームメモリMにA/D変換器71の出力を書き込む際
にはCCDエリアセンサ8からの信号だけではなく、キ
ャリフタジェネレータCAl−CA3からのデータを書
き込み第5図(a)(b)に示すような表示を行わせる
ことが必要であるが次にかかるデータ書き込みについて
第9図乃至第12図を用いて説明する。
第9図乃至第10図は夫々、(a)としてCCDエリア
センサ8の画像情報の読み出し順序、および(b)とし
てフレームメモリMに転送して書き込む順序を示す平面
図であり、第9図(a)、(b)はファインダー筐体が
第2図に示すように横位置になっている場合、第10図
(a)、(b)はファインダー筐体が第3図に示すよう
に90’回転されて縦位置になっている場合における夫
々CCDエリアセンサ8から読み出す順序、フレームメ
モリーMへ転送して書き込む順序を示している。
第11図(a)、(b)はファインダー筐体が縦位置と
なっており、かつ画像信号出力端子Vにプラグが押入さ
れている場合における夫々CCDエリアセンサ8から読
み出す順序フレームメモリーMへ転送して書き込む順序
を示している。
まずファインダー筐体が第2図に示すように横位置にな
っている場合につい第9図(a)。
(b)を用いて説明する。
CCDエリアセンサ8の出力の読み出しは第9図(a)
の5TARTIとして示した読み出し開始位置からEN
DIとして示した読み出し終了位置まで順次行われる。
すなわち横方向の画素を順次出力し、1行目が終了する
と2行目を順次横方向に出力して行く、最終行のEND
Iの所まで出力が終了した所で1フレ一ム分の画像情報
の転送が終了する0画像情報の書き込みはフレームメモ
リーMの第=を図(b)の5TART2として示した開
始位置のメモリから始まり、横方向のメモリに順次書き
込み、−行目が終了すると、2行目に順次横方向に書き
込んで行き、最終行のEND2として示した終了位置の
メモリまで書き込みが行われる。またCCDエリアセン
サ8からの画像情報の転送が終了し、前述のLi2とし
て示した信号が切り換わった際には、処理回路53の出
口端子03からの信号がロウレベルからハイレベルに切
り換わり、アナログスイッチ5W72からの信号がA/
D変換器71に入力する。ここでファインダ筐体が横位
置にある場合には出力端子02からの信号がハイレベル
となっているため、キャラクタジェネレータCAlから
の信号がA/D変換器71に入力する。
ここでA/D変換器71の出力は第9図(b)に示すメ
モリMの画面下方部約局(A、B、Cとして示す)に相
当する位置のメモリに書き込まれる。またフレームメモ
リMから書き込まれた画像情報は書き込まれた順序と同
順序が読み出される。
尚前述した通りフレームメモリMから画像情報の読み出
しは読み出しと同時に計数を開始する。すなわち信号L
3がハイレベルからロウレベルに反転すると同時にリセ
ット状態が解除される。カウンタ76の出力をアドレス
デコーダ77によってデコードとしたアドレスによって
制御される。
つぎにファインダー筐体が第3図に示すように縦位置に
なっている場合について第10図(a)(b)を用いて
説明する。
かかる場合にはカメラが縦位置に構えられるため、前述
した横位置の場合と同様に縦位置に構えられたCCDエ
リアセンサ8からの画像情報の転送が行われる。したが
って第1O図(1)の5TART3として示した読み出
し開始位置からEND3として示した読み出し終了位置
まで順次行われる。かかる場合においてもCDDエリア
センサ8からの画像情報の転送が終了し、前述のLi2
として示した信号が切り換わった際には処理回路53の
出力端子03からの信号がロウレベルからハイレベルに
切り換わり、アナログスイッチ5W72からの信号がA
/D変換器71に入力する。ここでファインダ筐体が縦
位置になっている場合は出力端子02からの信号がロウ
レベルになっているため、キャラクタジェネレータCA
2からの信号がA/D変換器71に入力する。ここでカ
メラが縦位置に構えられる場合にはファインダ筐体が9
0°回転されることになるが、かかる場合に撮影者から
みたファインダ表示素子16の表示面が90°横転しな
いように、ファインダ表示素子において行われる表示を
予めファインダ筐体の回転方向とは逆の方向に90°横
転させる必要がある。したがってA/D変換器71を介
してデータバスに出力される画像情報をフレームメモリ
Mに書き込む際には第10図(b)に示すように、予め
表示を逆の方向に横転させるために5TART4に示す
位置のメモリから書き込みを開始し、END4として示
す位置まで1図に示す順で書き込みを行わせる様に処理
回路53からアドレスデコーダ79に信号が送られる。
ここでキャラクタジェネレータCA2は第10図(b)
に示すような横転した表示を行わせるための画像表示を
フィールドメモリMに書き込む。
つぎにファンダー笛体が第3図に示すように縦位置にな
っており、かつ画像信号出力端子■にプラグが押入され
ている場合について説明する。かかる場合には処理回路
53の入力端子i1.+2に入力する信号に応じて出力
端子04からハイレベルの信号が出力されキャラクタジ
ェネレータCA3が動作する。一方、インバータi75
を介してロウレベルに反転した信号がキャラクタジェネ
レータCAL、CA2のC端子に入力するためキャラク
タジェネレータCAI、CA2は動作しない。
したがって、かかる場合には第11図(b)のAに示す
位置に“NG”が表示される。またかかる場合も第10
図(b)に示した様に5TART7に示した開始位置か
らEND7に示した終了位置まで予め表示を逆の方向に
横転させる様にフレームメモリーMに書き込みが行われ
る。
上述した本実施例に依れば、表示素子16のアスペクト
比(縦横比)をCCDエリアセンサ8のアスペクト比よ
り1に近くして、表示素子16において、CCDエリア
センサからの信号を表示する部分以外の余白部分に情報
入力を行うためのタッチセンサを設けたのでカメラの情
報入力のために余分なスペースを必要とせず、情報入力
のためのスイッチを配置するため従来複雑となっていた
構成を簡単にすることが出来る。
またファインダー筐体3をカメラボティに対して回動自
在に連絡するようにしたので、ファインダー筐体3に設
けられた表示素子16の表示面がカメラの撮影光軸に対
しである角度だけ傾斜していても、縦位置撮影、横位置
撮影いずれの場合であってもファインダー筐体3を回動
させることによって、表示素子16の表示面が常に撮影
者の方を向くようにすることが出来る。
更にかかるカメラのCCDエリアセンサ8により得られ
た信号を外部に出力できるようにし、更に、カメラを縦
位置で撮影する際にモニター表示が横転してしまうこと
を防止するために、カメラが縦位置で使用される際には
警告表示を行わせることが出来る。
く変形例〉 本実施例においては撮影レンズにより形成される像を電
気信−)に変換する撮像素fをCCDエリアセンサ8と
したが撮像管であってもよいし。
MOS型等の他の種類の固体撮像素子であってもよいの
は勿論である。また前記電気信号に応じた画像表示を行
う電気光学表示手段であって表示画面が前記電気信りを
画像表示するための領域よりも大きい領域を有するよう
に構成された電気光学表示1段として、CCDエリアセ
ンサ8のアスペクト比よりもlに近いアスペクト比を有
する表示素子−16としたが、例えばCCDエリアセン
サと同じアスペクト比であっても該センサから得られた
電気信りを表示する領域よりも大きい領域をもっている
表示素f−であればよい、また表示素子の種類は液晶の
他に例えばEL、ECD等の他の素子であってもよい、
また画像表示を行う際に生じる表示画面の余白部に設け
られた情報入力を行うためのタッチセンサとして本実施
例においては第1図で示された保1.〜カバー15Lに
配された押圧されることによって電極間の抵抗値が変化
する透明電極P1〜P8としたが、タッチされることに
よって変化する静電容量を検出するようにしてもよい。
〈発明の効果〉 以上説明した様に本発明に依れば数多い操作部材をカメ
ラに配置するに際してファインダ表示部の表示余白部に
タッチセンサを配置したので、配を構成を簡単にするこ
とが出来、更には使用者にとって操作しやすくすること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の−・実施例のカメラの断面図、第2図
、第3図は夫々第1図に示したカメラの横位置及び縦位
置での撮影状態を示す斜視図、第4図は第1図に示した
カメラの電気回路のブロック図、 第5図(a)(b)は夫々横位置及び縦位置におけるカ
メラの表示素子の表示面の平面図、第6図は第1図に示
したカメラの表示素子16を保護する保護カバー15上
に設けられたタッチセンサーの配置および第4図に示す
駆動回路59、伝達回路の詳細を示すブロック図、第7
図は第4図に示した画像転送回路56゜フレームメモリ
57の詳細を示すブロック図、第8図は第7図に示した
L3信号、L22信号、L12信号のタイムチャート、 第9図乃至第11図はCCDエリアセンサ8の画像情報
の読み出し順序、フレームメモリMへの、lIき込み情
報を示す平面図である。 3−−−−−−ファインダ筆体 11−−−−−一発光タイオード 12 、 13−−−−−−ライトガイド14−−−−
−−シリコンフォトセル 16−−−−−−表示素子 19−−−−−−ファインダ支持ワク 20−−−−−−ファインダ支持メタル毛4図 第5図(b) み8図 5TARTI 第705 7ARTz ごb) フ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズにより形成される像を電気信号に変換
    する撮像素子と、前記電気信号に応じた画像表示を行う
    電気光学表示手段であって、該手段の表示画面が前記電
    気信号を画像表示するための領域よりも大きい領域を有
    するように構成された電気光学表示手段と前記画像表示
    を行う際に生じる前記表示画面の余白部に設けられた情
    報入力を行うためのタッチセンサとを具備することを特
    徴とするカメラ。
JP60173794A 1985-08-07 1985-08-07 カメラ Pending JPS6234144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173794A JPS6234144A (ja) 1985-08-07 1985-08-07 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173794A JPS6234144A (ja) 1985-08-07 1985-08-07 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6234144A true JPS6234144A (ja) 1987-02-14

Family

ID=15967275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60173794A Pending JPS6234144A (ja) 1985-08-07 1985-08-07 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6234144A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339019A (ja) * 1996-06-26 1996-12-24 Minolta Co Ltd 表示機能を有する撮影機器
JPH08339018A (ja) * 1996-06-26 1996-12-24 Minolta Co Ltd 表示機能を有する撮影機器
JPH08339020A (ja) * 1996-06-26 1996-12-24 Minolta Co Ltd 表示機能を有する撮影機器
KR100759614B1 (ko) * 2000-05-18 2007-09-17 소니 가부시끼 가이샤 촬상 장치 및 그 조작 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339019A (ja) * 1996-06-26 1996-12-24 Minolta Co Ltd 表示機能を有する撮影機器
JPH08339018A (ja) * 1996-06-26 1996-12-24 Minolta Co Ltd 表示機能を有する撮影機器
JPH08339020A (ja) * 1996-06-26 1996-12-24 Minolta Co Ltd 表示機能を有する撮影機器
JP2865060B2 (ja) * 1996-06-26 1999-03-08 ミノルタ株式会社 表示機能を有する撮影機器
KR100759614B1 (ko) * 2000-05-18 2007-09-17 소니 가부시끼 가이샤 촬상 장치 및 그 조작 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5644410A (en) Image sensing apparatus
JP3535495B2 (ja) クレードル設置型デジタルカメラ及びその制御方法とクレードル設置型デジタルカメラシステム
JPH09230495A (ja) デジタルカメラ、外部記憶装置およびこれらのシステム
US20020191096A1 (en) Method and apparatus for storing and displaying an image taken by a rotatable image pickup portion
US7375759B2 (en) Digital image capturing apparatus capable of capturing images from different directions
KR20010025054A (ko) 유니버셜 시리얼 버스로의 연결성을 검출함으로써 디지털카메라의 동작을 제어하는 방법 및 장치
US20080225156A1 (en) Digital image processing apparatus with rotating display device
JPH0865566A (ja) 撮像装置
TWI250500B (en) Gray level correction device for liquid crystal display
JPS6234144A (ja) カメラ
CN102667613A (zh) 拍摄装置
US7573512B2 (en) Recording operation control device for electronic still camera
JPS6234143A (ja) カメラ
JPS6234138A (ja) カメラ
US20050280736A1 (en) Image capturing apparatus
JPH0664164B2 (ja) カメラ付電子腕時計
JPH10322575A (ja) 液晶モニタ付きビデオカメラ
JPH0248647A (ja) ビデオカメラ
JPS6236985A (ja) 電子フアインダ−カメラ
JPH04980A (ja) ディジタル電子スチル・カメラ用メモリ・カード型インターフェイス・カード
US6338401B1 (en) Movement control device
JP2001189879A (ja) デジタルカメラ
JPS6235329A (ja) カメラの電子ビューファインダ装置
JP2840594B2 (ja) 撮像装置
JPH04319910A (ja) 液晶表示装置を用いた投射型液晶ディスプレイ装置