JPS623371Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623371Y2
JPS623371Y2 JP14715082U JP14715082U JPS623371Y2 JP S623371 Y2 JPS623371 Y2 JP S623371Y2 JP 14715082 U JP14715082 U JP 14715082U JP 14715082 U JP14715082 U JP 14715082U JP S623371 Y2 JPS623371 Y2 JP S623371Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
bellows
manufacturing
starting material
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14715082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5954537U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14715082U priority Critical patent/JPS5954537U/ja
Publication of JPS5954537U publication Critical patent/JPS5954537U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS623371Y2 publication Critical patent/JPS623371Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は光フアイバ母材の製造装置に関するも
のである。
従来、火炎によつて合成したガラス微粒子を出
発材の軸方向に堆積して多孔質母材を形成した
後、焼結して透明母材とする光フアイバの製造方
法(VAD法)において使用される母材製造装置
は、第1図に示すように構成されていた。すなわ
ち第1図において、1は引上げ機基礎部、2は出
発材支持部、3は出発材、4は多孔質母材、5は
ガラス製覆い、6は反応部保護容器、7は合成ト
ーチであり、保護容器6の上部に、形成された多
孔質母材を保護するガラス製覆い5が設けられて
いた。この従来のVAD母材製造装置によつて、
長尺な多孔質母材を形成する場合、形成する母材
長とほぼ同じ長さのガラス製覆い5と同様に同じ
長さの出発材3が必要であり、したがつて、引上
げ機の基礎部の高さとしては、少なくとも(ガラ
ス製覆いの長さ)+(出発材の長さ)+(反応部の長
さ)=2×(多孔質母材の長さ)+(反応部の長さ)
が必要であつた。そこでこの従来装置によつて、
2倍の長さの多孔質母材を形成しようとすると、
引上げ部高さは2×2=4倍にする必要があり、
母材装置の設計上、極めて重大な問題があつた。
本考案はこのような問題点を解決するために、
該母材製造装置の反応部の上部に、出発材支持部
の移動に合わせて、伸縮する蛇腹状の覆いを設け
たものであり、その目的は、引上げ装置の有効長
を拡大し、長尺多孔質母材を容易に形成できる母
材製造装置を提供することにある。
第2図は、本考案の一実施例を示し、21は引
上げ機基礎部、22は出発材支持部、23は出発
材、24は多孔質母材、25は蛇腹状覆い、26
は反応保護容器、27は合成トーチである。第2
図に示したように、本考案の母材製造では、多孔
質母材24が成長し、出発材支持部22が上方向
に移動するのに応じて、蛇腹状覆い25が伸び、
形成された多孔質母材を適正に保護するものであ
る。
第2図からもわかるように、本考案の母材製造
装置では、該装置の高さとしては(縮んだ状態の
蛇腹状覆いの長さ)+(短い出発材の長さ)+(反応
部の長さ)+(形成する母材の長さ)が必要である
が、( )内第1〜3項はそれほど大きな値とは
ならず、しかもこれらの要因は、従来装置の場合
のように、形成する母材の長さには依存しない。
したがつてこの装置によつて、2倍の長さの多孔
質母材を形成する場合、装置の高さとしては2倍
程度で十分である。
また反応部では、ガラス微粒子合成反応によつ
て、HCl等を多量に含んだ水蒸気が発生するの
で、蛇腹状覆いの材質としては、耐酸性のあるガ
ラス繊維、テフロン、塩化ビニール等を使用する
必要がある。
さらに蛇腹状覆いの内に充満するHCl,H2Oを
含んだ反応ガスを適切に排出する必要がある。こ
れには、蛇腹状覆いの上側に排出口を設け、該反
応ガスを排出すればよい。また伸延状態で蛇腹状
覆いの形状が左右にゆれて不安定になるのに対し
ては、蛇腹状覆いの周囲に棒状の支持機構を設置
すればよい。
以上説明したように、本考案による蛇腹状覆い
を設置することにより、引上げ機の有効長を拡大
でき、長尺多孔質母材を形成する装置の設計上、
大きな効果を発揮するものである。さらにこの結
果、同じ多孔質母材寸法を得るための母材製造装
置の高さを低くできるので、装置価格、さらに製
造装置を収納する建物の価格等の設備費を低下
し、光フアイバの製造価格を低下できる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のVAD法における母材製造装
置、第2図は本考案による母材製造装置の一実施
例図である。 1……引上げ機基礎部、2……出発材支持部、
3……出発材、4……多孔質母材、5……ガラス
製覆い、6……反応部保護容器、7……合成トー
チ、21……引上げ機基礎部、22……出発材支
持部、23……出発材、24……多孔質母材、2
5……蛇腹状覆い、26……反応保護容器、27
……合成トーチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 火炎によつて合成したガラス微粒子を出発材
    の軸方向に堆積して多孔質母材を形成した後、
    焼結して透明母材とする光フアイバの製造方法
    に使用する製造装置において、該多孔質母材を
    形成するための反応部を保護する容器の上部
    に、出発材支持部の上下移動に応じて、伸縮す
    る蛇腹状の覆いを設けることを特徴とする光フ
    アイバ母材の製造装置。 2 該蛇腹状覆いの素材が、ガラス繊維、テフロ
    ン等によつて構成され、耐酸性を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光フア
    イバ母材の製造装置。
JP14715082U 1982-09-30 1982-09-30 光フアイバ母材の製造装置 Granted JPS5954537U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14715082U JPS5954537U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 光フアイバ母材の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14715082U JPS5954537U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 光フアイバ母材の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5954537U JPS5954537U (ja) 1984-04-10
JPS623371Y2 true JPS623371Y2 (ja) 1987-01-26

Family

ID=30327315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14715082U Granted JPS5954537U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 光フアイバ母材の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954537U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040008223A (ko) * 2001-06-14 2004-01-28 스미토모덴키고교가부시키가이샤 유리 미립자 퇴적체의 제조장치 및 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5954537U (ja) 1984-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IT7920867A0 (it) Procedimento di produzione di percettori di gas d'ossigeno.
JPS623371Y2 (ja)
JPS5536447A (en) Butyramide derivative
GB1538189A (en) Production of hydrochloric acid by removing hydrogen chloride from combustion gas
ZA771476B (en) Process for the separation of water from gas mixtures formed in the manufacture of vinyl acetate
GB2036975B (en) Process for producing a solid electrolyte oxygen gas sensor element
GB1499492A (en) Production of tertiary phosphine oxides
CN211334247U (zh) 一种增强网格全氟离子膜的成型装置
JPS5542906A (en) Concrete pile for constructing footing and production method thereof
JPS5530313A (en) Take out device for pack wound wire for welding
JPH0650512Y2 (ja) 光フアイバ母材の脱水焼結炉
JPS54145897A (en) Dipped plate for fast breeder
JPH0528556Y2 (ja)
FR2607824B1 (fr) Procede de fabrication d'un gaz approprie pour la production d'energie
SU509700A1 (ru) Форма дл бетонировани куполь-ных покрытий
JPH05187129A (ja) 吊り型枠による粱コンクリートの構築方法
SU617358A1 (ru) Четырехопорна рама грузоподъемного крана
JPS6466341A (en) Refractory structure building
JPS52148421A (en) Production of high purity silicon
FR2299756A1 (fr) Procede pour la production d'energie electrique a partir d'un combustible
FR2275003A2 (fr) Procede pour la fabrication d'un supraconducteur stabilise
SU1244260A1 (ru) Опалубка дл изготовлени бетонных конструкций
FR2291812A1 (fr) Procede de fabrication de lingots d'acier a partir d'acier non calme
JPS568789A (en) Construction method for outside concrete wall
JPH0522579Y2 (ja)