JPS6231986Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231986Y2
JPS6231986Y2 JP18357182U JP18357182U JPS6231986Y2 JP S6231986 Y2 JPS6231986 Y2 JP S6231986Y2 JP 18357182 U JP18357182 U JP 18357182U JP 18357182 U JP18357182 U JP 18357182U JP S6231986 Y2 JPS6231986 Y2 JP S6231986Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge gap
terminal
contact
piece
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18357182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5986682U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18357182U priority Critical patent/JPS5986682U/ja
Publication of JPS5986682U publication Critical patent/JPS5986682U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6231986Y2 publication Critical patent/JPS6231986Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は放電空隙素子を内蔵した陰極線管ソ
ケツトに関し、特に高圧用放電空隙部に係わる。
陰極線管に接続されている電子回路に、陰極線
管より異常高電圧が印加されて、電子回路が動作
不良となる事故がある。この点から、陰極線管ソ
ケツトに、高圧用放電空隙形成電極を内蔵し、そ
の放電空隙の一方の電極を高圧用コンタクトに接
続し、他方の電極を接地し、高圧用コンタクトに
所定値以上異常高電圧が印加されると、高圧用放
電空隙素子に放電が発生して、その異常高電圧が
接地に落され、電子回路が動作不良となるのを防
止している。
従来のこの種の陰極線管ソケツトにおいては、
上記高圧用放電空隙の電極に対し、リード線を半
田付けするための端子を設ける場合と、リード線
を単に差込むとリード線が弾性的に挾持される差
込み結合端子を設ける場合とで別の電極を用いて
いた。このためそれだけ汎用性がなかつた。また
従来においてはこれら端子を放電空隙より充分離
すために絶縁衝壁を設けているため、高圧用放電
空隙収容室が比較的大形となつていた。
この考案の目的はリード線を半田付けする場合
も、差込み接続する場合も簡単に適用でき、かつ
小形に構成できる陰極線管ソケツトを提供するこ
とにある。
この考案によれば、高圧放電空隙形成用電極の
一方と高圧用コンタクトとを互に対向させ、連結
部で一体に連結した状態に構成し、その連結部に
半田用端子を一体に作り、かつこの電極基部の背
面側、即ち高圧用コンタクト側に差込み結合端子
をその電極基部と共に一体に作る。このようにし
てリード線を半田付けする場合、差込み結合する
場合の何れにも簡単に適用でき、かつ電極基部と
高圧用コンタクトとの間の空間を利用して端子が
設けられ、この端子はこれが接続された電極基部
により放電空隙から充分隔離される。従つて高圧
用放電空隙収容室を小形に構成することができ
る。
次に図面を参照してこの考案による陰極線管ソ
ケツトの実施例を説明する。まずボデイ部分の構
成例を説明した後、この考案の要部である高圧用
放電空隙収容室部分を説明する。
第1図乃至第3図に示すように、絶縁材よりな
るボデイ11は中心孔12を有するデイスク状を
しており、その軸心13を中心とする円上に複数
のコンタクト収容部14が等間隔で配列されてボ
デイ11内に形成されている。各コンタクト収容
部14はボデイ11の前後方向に延長し、その前
方端は、陰極線管の端子ピンが挿脱される小孔と
連通され、後方端はボデイ11の背面15に開口
している。コンタクト収容部14の配列円の外側
において、その円と同心的に円弧状溝の放電空隙
素子収容部16がボデイ11の背面15に形成さ
れている。ボデイ11の背面15周縁部より後方
に延長してつば部17が一体に形成されている。
つば部17の外径はボデイ11の外径よりも僅か
に大とされている。
各コンタクト収容部14にはそれぞれコンタク
ト本体18が収容され、コンタクト本体18の後
方端は軸心13に対し外側に折曲げ延長され、中
間部19とされ、更につば部17の位置において
後方に折曲げ延長されて端子21とされ、端子2
1はつば部17より後方に突出されている。コン
タクト本体18、中間部19、端子21の連結体
をコンタクトと呼ぶ。
放電空隙素子22は接続されるべきコンタクト
本体18と対応して、放電空隙素子収容部16に
それぞれ、ボデイ11の背面から挿入される。放
電空隙素子22は例えば第2図及び第4図に示す
ように、一対の電極23,24の一端が近接対向
し、他端が絶縁材の保持片25に保持されてい
る。一方の電極23は保持片25より両側に導出
されて連結片26とされている。複数の放電空隙
素子22は連結片26にて順次連結されている。
他方の電極24の他端は保持片25より突出して
端子27とされる。端子27の端部は両側にテー
パが付けられて先細とされ、また長手方向に沿つ
て切溝28が形成されている。
このような放電空隙素子22の連結体は例えば
次のようにして作ることができる。即ち第5図に
示すように金属板の打抜き加工又は化学的蝕刻に
より、複数の電極23,24、端子27の組が平
行に配列され、かつ電極23の他端が連結片26
で連結され、端子27が連結片26と平行な結合
片29で連結され、更に各電極23,24、端子
27の組の間において、連結片26及び結合片2
9が補助片31で連結されたものとする。この第
5図ではこのような複数の電極23,24、端子
27、補助片31を結合片29を共通としてその
両側に形成している。端子27は前述した先細の
形状とし、かつ切溝28が形成されている。各電
極23,24を保持する保持片25が第6図に示
すようにモールドにより形成される。保持片25
は方形状をしており、その一辺内に電極23と連
結片26との連結部が埋込まれ、補助片31には
接触しない。次に第7図に示すように、結合片2
9、補助片31を切離した後、第4図に示したよ
うに連結片26をリング状に曲げ、この状態でボ
デイ11の円弧状の放電空隙素子収容部16内に
収容する。第4図、第7図において放電空隙素子
連結体の一端に、電極23,24をもたない、長
方形モールド片32が設けられ、そのモールド片
32を通じてアース端子33が連結片26に一体
に連結されている。
第8図乃至第10図に示すようにコンタクトの
中間部19の両側に舌片34,35が一体に形成
される。舌片34,35はそれぞれ、台形状をし
ており、その頂片で中間部19と連結され、必要
に応じ底片の中央部に切込み36,37が形成さ
れる。舌片34,35は中間部19との連結部で
端子21側に斜めに曲げられている。なお、端子
21の中間部19側の部分は両側に広げられて幅
広部38とされ、この幅広部38の幅は、中間部
19の幅より大とされる。中間部19にその長手
方向に沿つて溝孔39が形成され、溝孔39は幅
広部38の途中まで連結形成されている。
一方ボデイ11には、第2図、第3図及び第1
1図乃至第13図に示すようにコンタクトの中間
部19と対応して係合凹部41が形成され、その
係合凹部41に中間部19が圧入嵌合され、舌片
34,35が係合凹部41の内壁面に係合され
る。即ち係合凹部41は各コンタクト収容部14
の位置から放電空隙素子収容部16を通りつば部
17の位置まで放射状にボデイ11の背面15に
形成され、コンタクト本体18側と端子21側と
において収容部16と連通して各係合凹部41の
幅が拡大され、拡大部42が収容部16の一部を
含んで構成される。この係合凹部41の背面15
からの深さは、舌片34,35が係合凹部41内
に充分挿入されるように選定され、舌片34,3
5の各突出側両端の爪状部が係合凹部41の拡大
部42の4隅に弾性的に係合される。つまりコン
タクト挿入前においては舌片34,35の突出端
の間隔D1及び各舌片の突出端間隔D2は拡大部4
2の幅W1及び長さL1よりそれぞれ僅か大とさ
れ、中間部19を係合凹部41内に圧入すると、
弾性変形により舌片34,35の間隔D1,D2
僅か小となり、拡大部42の4隅に舌片34,3
5の爪部が弾性的に係合し、コンタクトが係合凹
部41から抜ける方向の力を受ると、舌片34,
35の爪部が拡大部42の4隅の壁面に喰込むよ
うに作用する。従つてコンタクトはボデイ11に
強固に保持される。
また、このようにボデイ11に保持されたコン
タクトの中間部19により、放電空隙素子収容部
16の背面15側、つまり放電空隙素子挿入側の
一部が塞がれ、この中間部19上に収容部16内
の放電空隙素子22が位置し、放電空隙素子22
の脱落が防止される。
この例では放電空隙素子22の電極端子27は
コンタクト中間部19の溝孔39内に圧入されて
電気的に接続される。端子27の先端部以外の幅
は溝孔39の幅よりも僅か大とされ、端子27の
板面と溝孔39の幅方向とを一致させて端子27
を溝孔39内に圧入する。この時、舌片34,3
5の間隔が広がろうとしてコンタクトの凹部41
に対する係合保持が強められ、かつその反作用で
コンタクト中間部19と端子27との接触圧も充
分得られる。またこの接触圧を容易に得るため溝
孔39はコンタクト端子21側の幅広部38まで
延長されている。同様に切溝28も端子27に弾
性をもたし、良好な接触をもたらす作用がある。
係合凹部41のつば部17側の端部両側に、補
強溝43,44が形成され、これら補強溝43,
44に端子21の幅広部38の両側部が案内挿入
され、端子21の軸心13と直角方向の強度が補
強される。
次にこの考案の要部である高圧用放電空隙収容
室部分の具体例を説明する。第1図乃至第3図に
示すようにボデイ11の一側部に高圧用放電空隙
収容室51が形成されている。収容室51はほぼ
直方体状をしており、この例ではボデイ前面側は
取外し自在の絶縁材のキヤツプ52とされ、その
他の収容室本体53はボデイ11と一体に形成さ
れる。放電空隙収容室51内には、高圧用放電空
隙電極54,55が所定の間隔で対向して収容さ
れる。電極54,55はそれぞれ半球状をしてお
り、その周縁部と一体に方形状の基部56,57
が一体に形成されている。つまり、各方形金属板
の中心部が半球状に押出されて、それぞれ電極5
4,55とされる。
一方の電極54は高圧用コンタクト本体58と
一体に形成される。つまり第14図、第15図に
示すように電極基部56のボデイ背面側の側縁中
間部より、これとほぼ直角に連結部59が一体に
延長され、連結部59の他端に高圧用コンタクト
本体58が電極54の背面と対向して一体に形成
される。連結部59の中間部一側に半田付用端子
61が一体に立てられる。更に電極基部56のボ
デイ前面側の一側に、差込み結合端子62が電極
背面側において一体に形成される。例えば電極基
部56のコンタクト本体58と平行な−側縁の前
方端より直角にコンタクト本体58側に延長され
た後、電極基部56と対向するように折曲げられ
た保持片63が一体に形成され、その保持片63
の前方縁より弾性係止片64が電極基部56に近
ずくように斜めに折返されて一体に形成される。
弾性係止片64の先端は電極基部56に近接、又
は接触し、前方より接続リード線65を弾性係止
片64及び電極基部56間に圧入すると、挿入さ
れたリード線65を抜こうとする時弾性係止片6
4の先端が引掛り、容易には抜けないようにな
る。このようにしてリード線を単に差込むだけで
端子と結合される差込み結合端子62が構成され
る。
電極54,55は例えば次のように収容室51
内に収容保持される。即ち第2図、第16図及び
第18図に示すように収容室本体53のボデイ1
1との対向壁65と近接対向して内部に一対の支
持片66a,66bが設けられる。支持片66
a,66bは収容室本体53の底板(ボデイ11
の背面15側の壁)67と一体にされ、かつ互に
外側の端は対向壁65に連結されている。これら
支持片66a,66bと対向壁65との間に電極
基部57の両側部を挿入し、電極55が支持片6
6a,66bの間から突出するようにされる。支
持片66a及び対向壁65間の底板67に小孔6
8が形成されており、電極基部57と一体に形成
された端子69が小孔68を通じて外部に突出さ
れる。
電極54の基部56の一側部を挾むように、断
面U字状の支持片71が底板67上に一体に立て
られ、また支持片71の電極55側の部分と平行
に支持片72が底板67上に一体に立てられる。
更に支持片72と対向してボデイ11側に断面U
字状の補強片73が同様に底板67に一体に立て
られ、支持片72と補強片73との間に電極基部
57の他側部が保持される。支持片71,72間
より電極54が突出される。支持片72及び補強
片73は、支持片71と反対側において互に連結
されている。支持片72及び補強片73の間に差
込み結合端子62が配され、保持片63が第15
図に示すように補強片73の板面にほぼ対接され
る。第14図に示すように電極基部56の周辺部
に電極54と反対側に小突起74が押出され、支
持片71に電極基部56を挿入した時に、小突起
74によりガタなく保持される。同様に図に示し
てないが電極基部57にも小突起を形成し、電極
基部57を支持片66a,66bと対向壁65と
の間に挿入した時に、電極基部57のガタを防止
することができる。
電極基部56,57がこのように保持された
時、電極54.55間の距離が所定値となるよう
にされている。これら電極54,55間におい
て、これら電極54,55間の沿面距離を大とす
るために、第2図、第16図、第18図に示すよ
うにリブ75,76が収容室本体53の内壁面に
一体に形成される。また第2図、第18図乃至第
21図に示すように底板67側において、支持片
66a,66bは互に連結されて、リブ66とさ
れ、支持片71及び72は互に連結されてリブ7
7とされる。
キヤツプ52は第2図及び第17図に示すよう
に収容室本体53の前面側を塞ぐ前面板78と、
本体53の外周前方部に、ボデイ11側を除いて
嵌合される周壁部79とが一体に構成されてい
る。周壁部79の対向板部より後方に、取付片8
1,82が一体に延長され、その取付片81,8
2にはそれぞれ開口83,84があけられてい
る。一方第2図及び第16図に示すように収容室
本体53の外周壁に、キヤツプ52の周壁部79
の端面と衝合する段部85が形成され、またボデ
イ11及び対向壁65間の周壁の外側にテーパ突
部86,87(第19図も参照)が一体に形成さ
れている。キヤツプ52を本体53に蓋すると取
付片81,82がテーパ突部86,87を乗越
え、周壁部79が段部85と衝合した状態で、丁
度テーパ突部86,87が開口83,84内に入
り、キヤツプ52が本体53が取付けられる。こ
の際取付片81,82が案内されるように、テー
パ突部86,87が形成されている部分は凹部と
されている。
キヤツプ52の内面にリブ66,77と対向し
たリブ91,92と、リブ75,76間と対向し
た位置にリブ93とが一体に形成される。なおリ
ブ91及び92は両側部では支持片66a,66
b、及び71,72が邪魔になるのを避けるため
第17図に示すようにそれぞれ互に内側にずらさ
れている。このようにして電極54,55間の沿
面距離が大とされている。またこのように支持片
66a,66b,71,72、リブ66,77,
91,92は沿面距離を大とする絶縁衝壁として
作用すると共に電極の支持を行つている。
キヤツプ52には第2図及び第17図に示すよ
うにこのボデイ11側に突出した抑え片94が後
方に延長して一体に形成されている。一方第2
図、第16図、第18図に示すようにボデイ11
の高圧用放電空隙収容室51側に、前面より、収
容室本体53の空間及び高圧用コンタクト収容部
95と連通した嵌合溝96が形成され、キヤツプ
52を本体53に取付けた時、抑え片94が嵌合
溝96内に嵌合して、抑え片94の端面で連結部
59をコンタクト本体58と接近した個所で底板
67に抑え付け、コンタクト本体58と連結部5
9との連結部分が、陰極線管端子ピンの挿脱の繰
返しにより機械的に曲げられ弱くなるのを防止す
る。
第1図及び第15図に示すように差込み結合端
子62と対応してキヤツプ52にリード線孔97
が形成され、かつリード線孔97と同心的に案内
筒98がキヤツプ52の外面に一体に形成され
る。またキヤツプ52の内面にリード線孔97の
位置より弾性係止片64に近接して沿う傾斜突起
99が一体に形成され、リード線を抜く時に弾性
係止片64が折れ曲がらないようにすることがで
きる。案内筒98はリード線65をリード線孔9
7に挿入した時、その絶縁被覆の端部が嵌合挿入
される。半田付端子61に対し、リード線を接続
する場合はキヤツプ52に、案内筒98と隣接し
て半田端子用のリード線挿通孔を設けるか、リー
ド線孔97、案内筒98を省略して半田端子用の
リード線挿通孔のみを形成すればよい。
第4図に示した放電空隙素子体の代りに、その
端子27を長くし、第22図に示すように係止凹
部41の底面に沿つて外側に折曲げ、更につげ部
17の位置で後方に折曲げてコンタクトの端子2
1に沿わせて両者を半田付けるようにしてもよ
い。第23図に示すように連結片26と電極23
とを別体とし、電極23の他端を連結片26に圧
入係合させてもよい。また一つの放電空隙素子の
一方の連結片26に第24図に示すように弾性挾
持部101を形成し、この挾持部101に隣接す
る放電空隙素子の一方の連結片を嵌合させて放電
空隙素子を順次連結してもよい。コンタクト本体
18としては筒状体のものに限らず二叉状のもの
でもよい。
以上述べたようにこの考案の陰極線管ソケツト
によれば、一方の高圧放電空隙用電極54に連結
部59を通じて高圧用コンタクト58が一体に作
られ、連結部59に半田用端子61が付けられ、
かつ電極基部56に差込み結合端子62が一体に
付けられている。従つてリード線を半田付け接続
する場合、差込み接続する場合にも使用でき、こ
れらのために各別に設計製作した高圧放電空隙用
電極を使用する必要がなく、それだけ設計製作が
容易となる。なお先に述べたように半田付け接続
と、差込み接続とによりリード線孔が異なるキヤ
ツプ52を取替えるようにしてもよい。
これら端子61,62は高圧用コンタクト58
と、電極基部56との間を利用して設けられ、し
かも電極基部56により電極54,55間の放電
空隙に対して遮蔽されており、この端子部分を放
電空隙に対して絶縁衝壁を特に設ける必要がな
く、高圧用放電空隙収容室51を小形に作ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による陰極線管ソケツトの一
例を示す平面図、第2図は第1図のAA線断面
図、第3図は第1図の底面図、第4図は放電空隙
素子の連結体の一例を示す斜視図、第5図は放電
空隙素子連結体の製造時における金属板の打抜き
状態の例を示す平面図、第6図は第5図の金属板
に保持片25をモールドした状態を示す平面図、
第7図は第6図に示したものから不要部分を除去
した状態を示す平面図、第8図はコンタクト及び
放電空隙素子の一例を示す斜視図、第9図はコン
タクトの正面図、第10図は第9図の平面図、第
11図はコンタクト中間部を係合凹部に圧入嵌合
した状態を示す断面図、第12図は第11図の底
面図、第13図は第12図においてコンタクトを
外した状態を示す図、第14図は電極基部56及
び高圧用コンタクト58の連結体の例を示す斜視
図、第15図は差込み結合端子62及びこれと接
近しているキヤツプの一部を示す断面図、第16
図は収容室本体53の一例を示す斜視図、第17
図はキヤツプ52の一例を示す内面側を示す斜視
図、第18図は(キヤツプを外した)ボデイの平
面図、第19図は第18図のBB線断面図、第2
0図は第18図のCC線断面図、第21図は第1
8図のDD線断面図、第22図はこの考案の他の
例を示す第2図と対応した断面図、第23図及び
第24図はそれぞれ放電空隙素子体の他の例を示
す斜視図である。 11:ボデイ、51:高圧用放電空隙収容室、
52:キヤツプ、53:収容室本体、54,5
5:高圧放電空隙用電極、56,57:電極基
部、58:高圧用コンタクト、59:連結部、9
1:半田用端子、62:差込み結合端子、96:
抑え片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数のコンタクトを収容した絶縁材のボデイの
    −側部に高圧用放電空隙収容室が形成され、その
    高圧用放電空隙収容室内に高圧用放電空隙を構成
    する一対の電極が収容され、かつこの高圧用放電
    空隙収容室は上記ボデイと一体の収容室本体とそ
    の収容室本体をボデイの軸心とほぼ直角な面を蓋
    するキヤツプとよりなる陰極線管ソケツトにおい
    て、上記一対の電極の基部は互に対向し、かつボ
    デイの軸心とほぼ平行し、またボデイから離れる
    方向に配列され、そのボデイ例の電極基部と上記
    ボデイの高圧用放電空隙収容室側に収容された高
    圧用コンタクトとが対向されると共に連結部で互
    いに連結され、その連結部に半田用端子が一体に
    形成され、この連結部と連結された電極基部の背
    面側にこの電極基部と共に差込み結合端子が一体
    に形成され、上記キヤツプには上記半田用端子及
    び差込み結合端子の少くとも一方に対するリード
    線を挿通するためのリード線孔が形成され、かつ
    上記キヤツプには上記高圧用コンタクトの基部に
    おいて上記連結部を上記収容室本体に抑える抑え
    片が一体に形成されてなる陰極線管ソケツト。
JP18357182U 1982-12-03 1982-12-03 陰極線管ソケツト Granted JPS5986682U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18357182U JPS5986682U (ja) 1982-12-03 1982-12-03 陰極線管ソケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18357182U JPS5986682U (ja) 1982-12-03 1982-12-03 陰極線管ソケツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986682U JPS5986682U (ja) 1984-06-12
JPS6231986Y2 true JPS6231986Y2 (ja) 1987-08-15

Family

ID=30397256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18357182U Granted JPS5986682U (ja) 1982-12-03 1982-12-03 陰極線管ソケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986682U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5986682U (ja) 1984-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100372464B1 (ko) 다극커넥터
US4867708A (en) Electric jack
JP3311997B2 (ja) コネクタ
US6575793B1 (en) Audio jack connector
US4820181A (en) Watertight connector
EP0977313A1 (en) Micro miniature electrical connector and method of manufacture
US6241556B1 (en) Retention member for connector
JPH06215820A (ja) 雌型端子
US6146215A (en) Terminal fitting and waterproof connector
JP2001185273A (ja) 雌型コンタクト及びそれを用いた電気コネクタ
JP3062928B2 (ja) コンタクト
US5846100A (en) Socket for connection of an electrical unit with a connector
US5634825A (en) Electrical terminal
US20080076303A1 (en) Electrical connector
US6099352A (en) Shielded connector
JPS6231986Y2 (ja)
JP3447040B2 (ja) バルブソケットの製造方法
JPS6231985Y2 (ja)
JPH0317359B2 (ja)
JP3221557B2 (ja) 電気コンタクト
JPH1116625A (ja) コネクタの二重係止部材
CN217848378U (zh) 连接器模块和连接器
JP3459942B2 (ja) ブラウン管用ソケット
JPH0117111Y2 (ja)
JPS6013179Y2 (ja) 多極プラグ