JPS6230108Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230108Y2
JPS6230108Y2 JP1984000242U JP24284U JPS6230108Y2 JP S6230108 Y2 JPS6230108 Y2 JP S6230108Y2 JP 1984000242 U JP1984000242 U JP 1984000242U JP 24284 U JP24284 U JP 24284U JP S6230108 Y2 JPS6230108 Y2 JP S6230108Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
request
buffer memory
bit
main memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984000242U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59130294U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP24284U priority Critical patent/JPS59130294U/ja
Publication of JPS59130294U publication Critical patent/JPS59130294U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6230108Y2 publication Critical patent/JPS6230108Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は主メモリへの書込をスワツプ方式で制
御するバツフアメモリ手段を備えた処理装置を含
む多重処理装置構成の情報処理システムにおいて
各処理装置の主メモリへのアクセスを軽減するよ
うに制御するシステム制御装置に関する。
バツフアメモリ手段を備えた処理装置において
主メモリに対する書込をスワツプ方式即ち処理装
置からの主メモリに対する書込に際してはバツフ
アメモリ中に対応するアドレスの情報が有効な情
報として存在すればバツフアメモリの対応するブ
ロツクのみを書きかえ、主メモリは更新せずにバ
ツフアメモリと主メモリとの情報の対応がくずれ
たことを示す書込ビツトをバツフアメモリのデイ
レクタリにセツトしそのブロツクのバツフアメモ
リ上での割当てを変更する際に書込ビツトがセツ
トされていれば該当ブロツクの情報を主メモリに
書き込んだ後に新たな情報をバツフアメモリにロ
ードするというバツフアメモリ制御方式を採用し
た場合直接主メモリに書込を行う方式に比べ性能
的に優れているが、この方式を用いた処理装置を
有する多重処理装置構成の情報処理システムにお
いては従来書込ビツトのセツトされているバツフ
アメモリのブロツクについてはバツフアメモリの
内容と主メモリの内容が一致しないため、書込に
より更新された該ブロツクに対応するアドレスに
対し他処理装置からアクセス要求があるとバツフ
アメモリ中の該書き込まれたブロツクの情報を一
旦主メモリにロードし、書込ビツトをリセツトし
た後他処理装置がこれにアクセスするという方法
をとつていた。そのため他処理装置からの該アク
セス要求はバツフアメモリ中の対応ブロツクを主
メモリにロードする迄待たねばならず、しかもブ
ロツクサイズは通常主メモリへの書込データ幅よ
り大きいため2ないし4もの主メモリサイクルを
必要とし、更に1つのリクエストで主メモリへの
ロード及び該アクセス要求の処理のため2回主メ
モリにアクセスするので該アクセスは長い間待た
されることになり、該アクセスのアクセス時間が
増大する上に他処理装置の該主メモリへのアクセ
ス要求も待たされることになり、システムの性能
が低下するという問題があつた。
一方、主メモリに対する書込をスワツプ方式で
制御するバツフアメモリ手段を有する処理装置が
複数個存在する情報処理システムにおいては、1
つのバツフアメモリ手段中に書込ビツトがセツト
されて存在するブロツクに対応するアドレスにつ
いては他処理装置のバツフアメモリ手段中に同時
に存在しない様制御するため、既に書込ビツトが
セツトされたブロツクに対し他処理装置から書込
アクセスがあつた場合、該書込ビツトのセツトさ
れたブロツクを直接更新する手段を設ければ、論
理矛盾を起すこともなく又主メモリへのアクセス
を伴う必要もないため性能の向上を図ることがで
きる。
本考案の目的は主メモリに対する書込をスワツ
プ方式で制御するバツフアメモリ手段を有する処
理装置を備えた多重処理装置構成の情報処理シス
テムにおいて、該バツフアメモリ手段に対する書
込手段を前記処理装置の主メモリへのアクセスを
制御するシステム制御装置に設けることにより、
該バツフアメモリ手段中に書込ビツトがセツトさ
れて存在するブロツクに対応するアドレスへの他
処理装置からの主メモリへの書込アクセス要求を
前記バツフアメモリ手段への書込手段を介して直
接バツフアメモリ手段に書き込み、主メモリへの
アクセスを行なわずに処理し、該書込アクセスの
アクセス時間を短縮するとともに他処理装置の該
主メモリへのアクセスの待ち時間を減らし、シス
テムの性能を向上させるシステム制御装置を提供
することにある。
本考案の要旨とする所は複数個の処理装置と該
複数個の処理装置に接続され該複数個の処理装置
の主メモリへのアクセスを制御するシステム制御
装置と該システム制御装置に接続され前記複数個
の処理装置が共通にアクセス可能な主メモリと、
前記処理装置のうち少くとも一つに設けられ前記
主メモリの情報をブロツク単位に読み出し記憶す
るとともに前記主メモリへの書込をスワツプ方式
で制御するバツフアメモリ手段と前記システム制
御装置に設けられ前記バツフアメモリ手段に記憶
されている情報が書込により更新され前記主メモ
リの対応するアドレスの情報と異なつていること
を前記バツフアメモリ手段のブロツク対応に検知
する書込検知手段とを備えた情報処理システムに
おいて、前記処理装置のバツフアメモリ手段に対
し書込要求、書込情報及び書込アドレスを送出す
ることにより前記バツフアメモリ手段の任意のブ
ロツクへの書込を行なうバツフアメモリへの書込
手段を前記システム制御装置に設け、前記処理装
置からの前記主メモリへの書込アクセス要求にお
いて、アクセス要求アドレスに対応するブロツク
が他処理装置の前記バツフアメモリ手段中に更新
されて存在することが前記書込検知手段により検
知されると前記バツフアメモリへの書込手段によ
り前記バツフアメモリの対応するブロツクへアク
セス要求元処理装置から送出された書込情報の書
込を行い、該書込みアクセス要求を処理すること
を特徴とするシステム制御装置にある。
次に本考案の一実施例について図面を参照して
説明する。第1図は処理装置、主メモリおよびシ
ステム制御装置の相互関係を示す概略図で、中央
処理装置(以下CPUと略す)2及び3、CPU2
及び3の各々に設けられスワツプ方式により、
CPUの主メモリ(以下MMと略す)への書込を制
御するバツフアメモリ手段(以下BMと略す)8
及び9、チヤネル装置(以下CHと略す)4、
MM5及び6、システム制御装置(以下SCUと略
す)1とSCU1に設けられBM8及び9に保持さ
れる情報のアドレス情報、有効性表示ビツト(以
下Vビツトと略す)及び該BM中のブロツクが書
込みによりMMの内容と異る事を示す書込みビツ
ト(以下Wビツトと略す)をBM8,9のブロツ
ク対応に保持するセントラルデイレクタリ(以下
CDと略す)7とからなる多重処理装置構成の情
報処理システムを示している。SCU1はCPU
2,3及びCH4のMM5,6へのアクセスを制
御する情報転送通路であり、SCU1とCPU2,
3、CH4及びMM5,6との間の情報転送用デ
ータ線の幅は各々4バイトである。SCU1,
CPU2,3、CH4及びMM5,6は同一のクロ
ツクで同期して動作し、装置間の情報転送は
SCU1を介して1マシンサイクルで4バイトの
情報の授受が行なわれる。情報の転送モードは1
回の処理で4バイトのみ転送する4バイト転送
と、連続した2マシンサイクルで8バイトの転送
を行う8バイト転送と、連続した4マシンサイク
ルで16バイトの転送を行う16バイト転送とがあ
り、転送要求時に各装置が指定する。
SCU1に対するCPU2,3及びCH4からのリ
クエストはSCU1への各装置の接続ポートによ
り受付けの優先順位が定められており、CH4が
最も高くCPU2が最も低い。SCU1はリクエス
トの受付けが可能な時にCPU2,3及びCH4か
らリクエストがあるとリクエストのアドレスの最
上位ビツトにより指定されるアクセスすべきMM
がリクエストを受付けられる状態にあるかどうか
を調べ、リクエストの受付けが可能なMMに対す
るリクエストのうち前記優先順位の判定基準によ
り最も優先順位の高いものを受付ける。SCU1
が受付けたリクエストは同一クロツク中にMM5
又は6に送出される。リクエストに対するMM5
又は6からの応答はリクエストにより指定された
動作を終了後SCU1に対する応答要求の送出に
より行なわれる。SCU1はリクエストの受付け
と同様にSCU1が他MMからの応答処理中でなけ
れば、MMのSCU1に接続されるポートによる優
先順位の判定により応答要求を受付け、リクエス
ト送出装置に応答情報を転送する。SCU1はリ
クエストの受付け及びMMへのアクセスとMMか
らの応答の処理装置への転送処理は独立に並行し
て処理することが出来る。
BM8及び9はセツトアソシアデイブ方式で、
128セツト、4コンパートメントブロツクサイズ
16バイトである。
第2図−AはSCU1に接続されるCPU2,3
及びCH4からリクエスト信号送出と同時にSCU
1に送出され、アクセスの内容を指定するコマン
ドの様式及びコマンドコードの各ビツトの意味を
示す図である。コマンドは1バイトのコマンドコ
ードと3バイトのアドレス部から成つている。コ
マンドコードのビツト2はBM中のWビツト及び
Vビツトがセツトされたブロツクの情報をBMの
リプレイスによりMMにロードする場合に送出さ
れ、CD7の対応エントリのVビツトリセツトを
指示する。ビツト3はWビツトのセツト指示であ
る。ビツト4,5は転送要求バイト数を示し、
BMへの登録を行なうMMの読出しアクセス又は
BM中のWビツトがセツトされたブロツクの情報
のMMへの書込みアクセスでは16バイト転送が使
用され、CH4の要求及びCPU2又は3のアクセ
ス要求でBMを介さないBMバイパスのアクセス
要求の場合は4又は8バイト転送となる。ビツト
6,7はCD7を更新する場合対応するCPUの4
つのコンパートメントのうちいずれを更新するか
を指定するビツトである。
第2図−BはCPU2,3又はCH4が送出する
コマンドコードの具体例とその意味を示すもので
ある。MRBコマンドはCPU2,3からの通常の
読出要求であり、BM8,9へのMMからの情報
の読出しを要求する。
MRコマンドはCH4の読出要求又はCPU2,
3のBMバイパス時の読出要求である。MRWコ
マンドはCPU2,3内でBMに登録されていない
ブロツクに対し書込要求があつた場合、CPUは
先ず対応するアドレスの情報をMMから読出し
BMに登録後書込を行うが、その時にCPUから送
出されるコマンドで読出した情報は直ちにCPU
内で書込が行なわれ更新される。MWBコマンド
はBMのリプレイスを行う際にWビツトのセツト
されたブロツクがリプレイスの対象となつたとき
該ブロツクのMMへの書込のために送出するコマ
ンドである。MWコマンドはCH4もしくはCPU
2,3のBMバイパスの書込時に用いられる。
SWコマンドはSCU1に対するコマンドで、MM
5,6へのアクセスは発生しない。このコマンド
はCPU2,3が自身のBM中のVビツトがセツト
されWビツトのセツトされていないブロツクに対
し書込みを行う場合SCU1のCD7を更新すると
ともに他CPUのBM中にも有効な情報として存在
する場合それを無効によるためSCU1に書込の
発生を通知するものである。
第3図は本考案によるシステム制御装置の一実
施例を示す図でSCU1を示している。第3図を
参照しながらSCU1の処理を説明するとCPU
2,3、CH4からのリクエスト信号は信号線1
00,102,104を通してリクエスト制御回
路10に送られる。リクエスト制御回路10はデ
ータ線51,57,63によりリクエストを送出
した装置から送出されたコマンドを調べ、SWコ
マンドを送出している装置のリクエスト、あるい
はSWコマンド以外のコマンドの場合はMM5及
び6から信号線121,124をそれぞれ通して
送られてくるビジー信号により、コマンドのアド
レス部の最上位ビツトで指定されるMMがビジー
でないリクエストのうちポートにより決められる
優先順位の高いリクエストを受付け、リクエスト
受付信号を信号線101又は103又は105を
通してリクエストを受付けた装置に送出する。次
に信号線120又は123を通して指定された
MMにアクセス要求の受付け指示及び応答を返す
べき処理装置を指定するためのステアリング情報
を送出するとともに、信号線109を通してリク
エストを受付けた処理装置からのデータ線を選択
する様に切替回路12に指示し更にその出力を信
号線110ケーブル駆動回路24,25及びデー
タ線67,71を通してMMに送出する事により
処理装置からのコマンドをMMへ転送する。又リ
クエスト制御回路10は信号線110を通してコ
マンドバツフア14に送られるコマンドをコマン
ドバツフア14の0ワードに書込むことを信号線
143を通して指示するとともに信号線141を
通してアドレスレジスタ18にコマンドのアドレ
ス部のセツトを指示する。受付けたコマンドが
MRB又はMR又はMRW又はSWの場合データ線5
1,57,63を通して処理装置から送られる情
報はコマンド4バイトのみであるが、書込アクセ
スの場合は更に4又は8又は16バイトの情報が後
続するクロツクに連続して送られてくるので、
MMへの送出及びコマンドバツフアの1ワードか
ら4ワードへの書込みを行う。これらの動作が完
了するとリクエスト制御回路10は次のリクエス
トの受付けを開始する一方、リクエストを受付け
た次のクロツクでアドレスレジスタ18により
CD7のアクセスを行う。
第4図はセントラルデイレクトリとその周辺回
路を示す図である。CD7はCPU2のBM8のデ
イレクタリに対応するデイレクタリ40とCPU
3のBM9のデイレクタに対応するデイレクタリ
41とから成りCPU2からのリクエストを処理
する場合はCPU2の対応部40の更新及びCPU
3との対応部41とアクセスアドレスの一致チエ
ツクが、CPU3からのリクエストを処理する場
合はデイレクタリ41の更新及びデイレクタリ4
0とアクセスアドレスとのチエツクが行なわれ、
CH4からのリクエストを処理する場合はデイレ
クタリ40及び41とアクセスアドレスとの一致
チエツクが行なわれる。デイレクタリ40及び4
1の4つのコンパートメントのうちいずれを更新
するかはCPU2,3からのコマンド中に指定さ
れる。アドレスレジスタ18はリクエストを受付
けた次のクロツクにコマンドのアドレス部がセツ
トされ該アドレスレジスタ18の内容によりCD
7のアクセスを行う。CD7はアドレスの上位ビ
ツトを保持する部分とVビツト、及びWビツトか
ら一つのコンパートメントが構成される。比較器
42,43,44,45,46,47,48,4
9はリクエストのアドレスとデイレクタリ中のア
ドレスとの一致を検出するもので一致信号は更に
Vビツト、WビツトとのANDがとられVビツト
及びWビツトがセツトされたブロツクがあるとい
う報告信号線180……203及びVビツトがセ
ツトされたブロツクがあるという報告信号線17
9……202によりリクエスト制御回路10に報
告される。
第3図に戻つて更に説明を続けると、リクエス
ト制御回路10は受付けたコマンドがMWコマン
ドの場合、CD7の更新は行なわずVビツトセツ
トのブロツクあるいはVビツト及びWビツトがセ
ツトされているブロツクの存在について、CD7
によりチエツクする。CH4のリクエストでリク
エストのアドレスに対応するブロツクにVビツト
がセツトされていることが検出されると、該ブロ
ツクを有するCPUに対しVビツトのリセツトの
指示を信号線125又は127を通して送出する
とともに、コマンドバツフア14中のコマンドを
信号線145ケーブル駆動回路26及び27、デ
ータ線52及び58を通して送出することにより
アドレス情報の送出を行い、CD7の対応するブ
ロツクのVビツトをリセツトする。CPUからの
リクエストで、他方のCPUにVビツトがセツト
されていることが検出されると同様に該CPUに
Vビツトのリセツト指示及びアドレス情報を送出
し、同様にCD7に対応するブロツクのVビツト
をリセツトする。
リクエストのアドレスに対応するブロツクにV
ビツト及びWビツトがセツトされていることが、
CPU2,3又はCH4のMWコマンドリクエスト
で検出されるとアクセス要求を送出したMMに対
し信号線120又は123を通して前のクロツク
で送出したアクセス要求のキヤンセルを指示し、
更に新たなリクエストの受付けを停止する。更に
リクエスト制御回路10はコマンドバツフア14
中のアドレス情報を送出するとともに信号線12
5又は127を通してWビツト及びVビツトのセ
ツトされたブロツクを有するCPUに対し書込要
求及び応答を返すべき装置、即ち該書込アクセス
要求元装置を指定するステアリング情報を送出
し、信号線126又は128を通して送られてく
る受付信号を待つ。受付信号を受信すると後続す
るクロツクでコマンドバツフア14中に記憶され
ている書込情報を順次送出し、書込情報の送出が
完了するとリクエスト制御回路10は次のリクエ
ストの受付けを開始する。BMへの書込要求を受
取つたCPUはBMへの書込動作が終了すると信号
線136又は138を通して完了報告要求及び該
完了報告を送出すべき装置を指定するステアリン
グ情報を送出する。リプライ制御回路11はリブ
ライ情報の転送中でなければ、他のリプライ情報
の転送要求との優先順位の判定の後該リクエスト
を受付け信号線135又は137を通して受付け
を報告するとともにCH4に対し信号線106を
通して書込みアクセスの完了を通知する。Vビツ
ト及びWビツトがセツトされたブロツクが存在し
ない場合はMMからの応答を同様にして報告す
る。CPUからのMWコマンドもCH4の場合と同
様に処理される。MWBコマンドによる書込みア
クセスの場合は他CPUのBM中には対応ブロツク
にVビツトがセツトされて存在することはないの
で、MMにアクセスされる。
本考案は以上説明した様にBMへの書込手段を
システム制御装置に設けることにより、Vビツト
及びWビツトがセツトされて存在するBM中のブ
ロツクに対応するアドレスへの他処理装置からの
主メモリへの書込アクセス要求を主メモリへのア
クセスを伴なわずに直接BMへの書込を行うこと
により処理し該書込アクセスのアクセス時間を短
縮するとともに、主メモリの占有時間を減少せし
め、システムの性能を向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は処理装置、主メモリおよびシステム制
御装置の相互関係を示す概略図、第2図−Aは処
理装置からシステム制御装置に送出されるコマン
ドの様式及び各ビツトの意味を示す図、第2図−
Bは該コマンドの具体例を示す図、第3図は本考
案によるシステム制御装置の一実施例を示す図、
第4図は第3図に示すセントラルデイレクトリと
その周辺回路とを示す図である。 1……システム制御装置(略称SCU)、2及び
3……中央処理装置(略称CPU)、4……チヤネ
ル装置(略称CH)、5及び6……主メモリ(略称
MM)、7……セントラルデイレクタリ(略称
CD)、8及び9……バツフアメモリ手段(略称
BM)、10……リクエスト制御回路、11……
リプライ制御回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少くとも1つにはスワツプ方式で制御されるバ
    ツフアメモリ手段を含んでいる複数の処理装置
    と、この複数の処理装置の各々が独立してアクセ
    ス可能な主メモリとの間に接続され前記複数のう
    ちの任意の1つの処理装置からの書込要求に応答
    して前記主メモリおよび前記バツフアメモリを制
    御するシステム制御装置であつて、前記バツフア
    メモリ手段に含まれる複数のブロツクに対応して
    設けられそのブロツクに書込があつたか否かを記
    憶する書込状態記憶手段と、書込要求元の処理装
    置から送出されるアドレス情報で指示されるデー
    タが書込要求元でない処理装置のバツフアメモリ
    手段に格納されており、かつ前記書込状態記憶手
    段に書込があることを記憶している場合に書込要
    求に応答して書込検知信号を出力する書込検知手
    段と、前記書込検知手段から書込検知信号が出力
    されたときに、前記主メモリをアクセスすること
    なく前記書込要求元の処理装置から書込要求とと
    もに送出される書込データを前記書込検知手段に
    より書込状態が検知された処理装置のバツフアメ
    モリ手段の前記アドレス情報で指示される部分に
    書込む書込手段とを含むことを特徴とするシステ
    ム制御装置。
JP24284U 1984-01-05 1984-01-05 システム制御装置 Granted JPS59130294U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24284U JPS59130294U (ja) 1984-01-05 1984-01-05 システム制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24284U JPS59130294U (ja) 1984-01-05 1984-01-05 システム制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130294U JPS59130294U (ja) 1984-09-01
JPS6230108Y2 true JPS6230108Y2 (ja) 1987-08-03

Family

ID=30132002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24284U Granted JPS59130294U (ja) 1984-01-05 1984-01-05 システム制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59130294U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029136A (ja) * 1973-07-17 1975-03-25
JPS5149535A (ja) * 1974-10-25 1976-04-28 Hitachi Shipbuilding Eng Co Chosuidamuniokerudenshokuboshihosuikan

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029136A (ja) * 1973-07-17 1975-03-25
JPS5149535A (ja) * 1974-10-25 1976-04-28 Hitachi Shipbuilding Eng Co Chosuidamuniokerudenshokuboshihosuikan

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59130294U (ja) 1984-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0179811B1 (en) Interleaved set-associative memory
CA1290073C (en) Move-out queue buffer
US5598550A (en) Cache controller for processing simultaneous cache accesses
JPS5821353B2 (ja) チヤネル対メモリ書込み装置
US4646237A (en) Data handling system for handling data transfers between a cache memory and a main memory
JPS62145340A (ja) キヤツシユメモリ制御方式
EP0332151A2 (en) Direct memory access controller
EP0887738B1 (en) Interface bridge between a system bus and local buses with translation of local addresses for system space access programmable by address space
EP0438960B1 (en) Fast store-through cache memory
JPH04336641A (ja) 処理システムにおける使用のためのデータキャッシュおよび方法
AU606083B2 (en) Interface between processor and special instruction processor in digital data processing system
JPS6230108Y2 (ja)
JPS6319856Y2 (ja)
US4737908A (en) Buffer memory control system
JPS6319857Y2 (ja)
EP0271187B1 (en) Split instruction and operand cache management
JPS6319855Y2 (ja)
US5546560A (en) Device and method for reducing bus activity in a computer system having multiple bus-masters
US5440696A (en) Data processing device for reducing the number of internal bus lines
EP0302926B1 (en) Control signal generation circuit for arithmetic and logic unit for digital processor
JPS63311548A (ja) キャッシュメモリ制御回路
EP0400851A2 (en) Efficient cache utilizing a store buffer
JPS61193245A (ja) 記憶制御方式
EP0553742A1 (en) A method of operating a first and second cache tag memory array
JPH0448263B2 (ja)