JPS6230069Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230069Y2
JPS6230069Y2 JP4344578U JP4344578U JPS6230069Y2 JP S6230069 Y2 JPS6230069 Y2 JP S6230069Y2 JP 4344578 U JP4344578 U JP 4344578U JP 4344578 U JP4344578 U JP 4344578U JP S6230069 Y2 JPS6230069 Y2 JP S6230069Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound information
key
lid
switch
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4344578U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS54146217U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4344578U priority Critical patent/JPS6230069Y2/ja
Publication of JPS54146217U publication Critical patent/JPS54146217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6230069Y2 publication Critical patent/JPS6230069Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed explanation of the idea]

本考案はオルゴール音を従来のようなドラム式
とせず電子式に発生させることによつて、小型軽
量化及び薄型化をはかつた電子オルゴールを提供
するものである。また、本考案は、オルゴール曲
を手動で自由に入力できるようにし、1台購入す
れば、従来のように買替えたり、ドラム交換など
をしなくとも、いろいろな曲を聞けるように構成
した電子オルゴールを提供するものである。更
に、本考案は、裏返して使えば、完全な自動作曲
器(自動演奏器)としてカラオケ的使い方あるい
は楽器の練習にも自由に使えるようにした電子オ
ルゴールを提供するものである。 以下、本考案を実施例に基いて詳細に説明す
る。 第1図は、本考案の一実施例の外観を示す斜視
図、第2図イは同実施例の断面構造図、第2図ロ
は同実施例の説明に供するスイツチ回路図、第3
図は同実施例に組込まれている電子メロデイ発生
装置の外観を示す斜視図、第4図乃至第8図は、
上記電子メロデイ発生装置の構成の説明に供する
図面である。 以下、上記図面を参照して説明を進める。 第1図に於て、1は蓋、2は鏡、3は底箱、4
は物入れ部、5は電子メロデイスタート用スイツ
チである。蓋1を開けると、スイツチ5がオンし
て電子メロデイが発生する。 第2図イに於て、6は電子メロデイ発生装置
で、7はスピーカ、81,82はスイツチ5の接
点である。 第3図は、電子メロデイ発生装置を示し、図に
於て、9は本体、10はタツチ式キースイツチ
部、11はメロデイプログラム書込みモードWと
読出しモードRとを択一的に選択するモードスイ
ツチ、12は音量調整ボリユームである。 第2図イに示すスイツチ5は、第2図ロに示す
ように、クリヤーキースイツチCLに、並列に接
続されている。即ち、クリヤーキースイツチCL
は、後述するように、読出しモードRに於て、電
子メロデイのスタートスイツチになつているの
で、蓋1を開けて接点81,82が短絡される
と、メロデイがスタートする。このオルゴールを
裏向きに置いて、カラオケ、楽器練習として使う
時は、蓋1を開けて接点81,82を短絡させな
くても、クリヤーキーCLを操作することでメロ
デイがスタートする。 以下第3図乃至第10図を参照して電子メロデ
イ発生装置の構成を説明する。 数値キー□0〜□8及びシヤープキー□#、フラツト
キー〓は音の高さを決めるもので、第4図に示す
ように各音の高さとキーの押圧状態を示す。数値
の上位桁はオクターブを指定するもので、下位桁
はオクターブ内の音の高さを指定する。本メロデ
イ発生装置はオクターブを0,1,2というよう
に3オクターブ指示できるようにしておく。実際
には音の高さはオクターブ内に於いては、第5図
のように半音部分も含めると12種類ある。従つて
キー入力としては第4図に示した方式にさらにシ
ヤープキー□#、フラツトキー〓を追加押圧させて
最終的な音の高さを指示する。 音長キー〓〓…〓〓は音の長さを決めるもので
ある。休止符か音符かは後述するが、その前に音
の高さを決めるキーが押されていたかどうかで自
動判別できる。音長付加キー□・は〓のように1/2
の長さを加えるための指示キーである。クリヤー
キーCLはプログラム書き込みモードWでは開始
状態指示キーとなり、プログラム読み出しモード
Rでは演奏スタートキーとなる。プログラム終了
指示キー〓は曲の終りを指示するキーである。 操作方法を第6図、第7図を用いて説明する。 第6図は例となる楽譜である。第7図はキーの
押圧とそれにともなう制御表であるが、ここでは
キースイツチの部分を参照する。第7図によつて
本メロデイ発生装置に於けるキー押圧方法が理解
される。 以上のキー操作で楽曲をプログラムした後に、
モード切換えスイツチ11を読み出しモードRに
切換え、クリヤーキーCLを押すと、第6図に示
した楽譜にあわせてスピーカより曲が自動的に流
れる。 この制御を第8図乃至第10図を用いて説明す
る。 〔プログラムの書き込み〕 モード切換えスイツチ11をモードWの方に設
定する。Wの方に入つているかどうかはW判断回
路JWで判断する。もしWの方にスイツチが入つ
ておればステツプn1→n2へ進む。なおモード切換
えスイツチとしてはスライドスイツチが望まし
い。次のどのキーが押されたかを検出するのであ
るが、これはステツプn2→n3→…n8と順次チエツ
クしてゆく。 クリヤーキーCLを押すとステツプn9へ進み、
プログラムメモリYのアドレスカウンタPをリセ
ツトし(0を入れる)第1ステツプを指定する。
DCはアドレスデコーダである。 後述するがRSフリツプフロツプA,Bをリセ
ツトし、ステツプn12に進む。Xは例えば10ビツ
トのレジスタで、XAとXBの各5ビツト領域をも
つ。ステツプn12ではマイクロオーダ,を発
生させ、XA,XBに0を入れ実質的に、XA及び
Bをリセツトする。 このようにしておいて第7図に示すように、ま
ず第1の音符(ハ長のミの音)をプログラムイン
するために、第2のオクターブを示す数値キー□1
を押圧する。押圧したキーが数値キーであること
を検出して(検出回路省略)、ステツプn3→n13
進み、数値キーを押したということをフリツプフ
ロツプBをセツトすることで記憶させ、ステツプ
n14へ進む。 n14は1回目の数値キー(オクターブを決める
もの)か、2回目の数値キー(オクターブ内の高
さを示すもの)かを区別するためのステツプで、
1回目の数値キーの時は先のステツプn10でRSフ
リツプフロツプAがリセツトされているのでA=
0でありステツプn15へ進む。1回目の数値キー
が押されたことをAセツトで記憶させる。ステツ
プn16はレジスタXの内容をプログラムメモリY
に入力するためのステツプである。なおプログラ
ムメモリYは不輝発性メモリで構成してもよい。
アドレスカウンタPはステツプn9でリセツトさ
れ、第1ステツプが示されているので、Yの第1
ステツプにXの内容を入力する。なおキーを押圧
するキーユニツトKUより各キーに応じた押圧信
号が出て、これをエンコーダEC1でエンコード
していつたん入力バツフアレジスタnに記憶して
おくのでまたレジスタXには入らない。この時の
Xはステツプn12でリセツトされているので、プ
ログラムメモリYの第1ステツプは実質的に無関
係となる。 次にステツプn17で、加算器AD1を用いて「P
+1」を行いアドレスカウンタPを「1」カウン
トアツプさせる(ここでは第2ステツプ)。 なおアドレスカウンタPの内容が「0」の時
は、プログラムメモリYのいずれのステツプもア
クセスされず、P=1になつた時に第1ステツプ
をアクセスするようにしておいてもよい。 ステツプn17で「P+1」を行つた後、n18へ進
み入力バツフアレジスタnのキー□1に対応したコ
ードをXAに入力記憶する。そしてステツプn1
もどる。 その後第2の数値キー□3を押すと、ステツプn3
→n14と進み、Aがステツプn15ですでにセツトさ
れているのでn19へ進み、nの内容(第2の数値
キー)をXBに入力する。従つてこの時点ではXA
に第1の数値キー、XBに第2の数値キーの内容
が記憶されたことになる。 こうしてステツプn20でAをリセツトしてステ
ツプn1にもどる。なお第5図で述べたように1オ
クターブの中は現実には12種の高さがあるので、
これを区別してXBに記憶させている。第2のエ
ンコーダEC2はそのためのもので、第4図のよ
うにキーを対応して押してもXBには第5図のよ
うに1〜12として記憶される。即ちエンコーダ
EC2によつて入力バツフアレジスタnの内容は
下記第1表のように変換される。
The present invention provides an electronic music box that is smaller, lighter, and thinner by generating music box sounds electronically instead of using a conventional drum system. In addition, the present invention is an electronic music box that allows users to freely input music box songs manually, and allows them to listen to a variety of songs by purchasing one music box without having to buy a new one or replace the drums. It provides a music box. Furthermore, the present invention provides an electronic music box that can be turned over and used freely as a complete automatic music composer (automatic musical instrument) for karaoke or for practicing musical instruments. Hereinafter, the present invention will be explained in detail based on examples. 1 is a perspective view showing the external appearance of an embodiment of the present invention, FIG. 2A is a sectional structural diagram of the embodiment, FIG. 2B is a switch circuit diagram for explaining the embodiment,
The figure is a perspective view showing the external appearance of the electronic melody generator incorporated in the same embodiment, and FIGS. 4 to 8 are
FIG. 2 is a drawing for explaining the configuration of the electronic melody generating device. Hereinafter, the description will proceed with reference to the above drawings. In Figure 1, 1 is the lid, 2 is the mirror, 3 is the bottom box, 4
5 is a storage compartment, and 5 is a switch for starting an electronic melody. When the lid 1 is opened, a switch 5 is turned on and an electronic melody is generated. In FIG. 2A, 6 is an electronic melody generator, 7 is a speaker, and 81 and 82 are contacts of the switch 5. FIG. 3 shows an electronic melody generator, in which 9 is the main body, 10 is a touch type key switch section, 11 is a mode switch for selectively selecting melody program writing mode W and reading mode R; 12 is a volume adjustment volume. The switch 5 shown in FIG. 2A is connected in parallel to the clear key switch CL, as shown in FIG. 2B. That is, clear key switch CL
As will be described later, in the read mode R, the switch serves as a start switch for the electronic melody, so when the lid 1 is opened and the contacts 81 and 82 are short-circuited, the melody starts. When this music box is placed face down and used for karaoke or musical instrument practice, the melody can be started by operating the clear key CL without opening the lid 1 and shorting the contacts 81 and 82. The configuration of the electronic melody generating device will be explained below with reference to FIGS. 3 to 10. The numerical keys □0 to □8, the sharp key □#, and the flat key 〓 are used to determine the pitch of the sound, and as shown in FIG. 4, the pitch of each sound and the pressed state of the key are shown. The upper digits of the number specify the octave, and the lower digits specify the pitch within the octave. This melody generator is designed to be able to specify three octaves such as 0, 1, and 2. In reality, there are 12 different pitches within an octave, including semitones, as shown in Figure 5. Therefore, as for key input, the final pitch of the sound is specified by additionally pressing the sharp key □# and the flat key 〓 in accordance with the method shown in FIG. The tone length keys 〓〓...〓〓 determine the length of the note. Whether it is a rest or a note will be explained later, but it can be automatically determined whether a key that determines the pitch of the note was pressed before that. Note length addition key □・ is 1/2 like 〓
This is an instruction key for adding the length of . The clear key CL serves as a start state instruction key in program writing mode W, and serves as a performance start key in program reading mode R. The program end instruction key is a key for instructing the end of the song. The operating method will be explained using FIGS. 6 and 7. Figure 6 is an example score. FIG. 7 shows a table of key presses and associated control, but here we will refer to the key switch section. The key pressing method in the present melody generating device can be understood from FIG. After programming the song using the above key operations,
When the mode changeover switch 11 is switched to read mode R and the clear key CL is pressed, a song is automatically played from the speakers in accordance with the musical score shown in FIG. This control will be explained using FIGS. 8 to 10. [Program writing] Set the mode changeover switch 11 to mode W. Whether or not it is in the W direction is determined by the W judgment circuit JW. If the switch is on the W side, proceed to step n 1 → n 2 . Note that a slide switch is preferable as the mode changeover switch. It detects which of the following keys has been pressed, and this is done by sequentially checking steps n 2 → n 3 →...n 8 . Press the clear key CL to proceed to step n 9 .
Reset address counter P of program memory Y (input 0) and designate the first step.
DC is an address decoder. As will be described later, the RS flip-flops A and B are reset and the process proceeds to step n12 . For example, X is a 10-bit register, and has 5-bit areas each of X A and X B. In step n12 , a micro order is generated, and 0 is put into X A and X B , essentially resetting X A and X B. In this way, as shown in Figure 7, first, in order to program in the first note (C major note), press the numerical key □1 indicating the second octave.
Press. It is detected that the pressed key is a numeric key (detection circuit omitted), the program proceeds to steps n 3 → n 13 , the fact that a numeric key has been pressed is memorized by setting flip-flop B, and step
Proceed to n 14 . n 14 is a step to distinguish between the first numeric key (which determines the octave) and the second numeric key (which indicates the height within the octave).
When pressing the numeric key for the first time, RS flip-flop A was reset in the previous step n10 , so A=
0, proceed to step n15 . The first numeric key press is stored in A set. Step n 16 transfers the contents of register X to program memory Y.
This is the step for inputting the information. Note that the program memory Y may be constructed of a non-luminescent memory.
Address counter P is reset at step n9 , and since the first step is shown, the first
Enter the contents of X in the step. Note that a press signal corresponding to each key is output from the key unit KU that presses the key, and this signal is encoded by the encoder EC1 and stored in the input buffer register n, so that it does not enter the register X again. Since X at this time has been reset at step n12 , the first step of program memory Y becomes substantially irrelevant. Next, in step n17 , adder AD1 is used to
+1" and causes the address counter P to count up by "1" (second step here). Note that when the content of the address counter P is "0", none of the steps in the program memory Y is accessed, and when P=1, the first step may be accessed. After executing "P+1" at step n17 , the program advances to n18 and inputs and stores the code corresponding to key □1 of input buffer register n in XA . Then return to step n1 . Then press the second numeric key □3 to go to step n 3
→ Proceed to n 14 , and since A has already been set at step n 15 , proceed to n 19 and input the contents of n (second numeric key) to X B. Therefore, at this point, X A
This means that the contents of the first numerical key are stored in , and the contents of the second numerical key are stored in X B . In this way, A is reset at step n20 and the process returns to step n1 . As mentioned in Figure 5, there are actually 12 different heights within one octave, so
This is distinguished and stored in X B. The second encoder EC2 is for this purpose, and even if the corresponding keys are pressed as shown in FIG. 4, the numbers 1 to 12 are stored in XB as shown in FIG. 5. i.e. encoder
The contents of input buffer register n are converted by EC2 as shown in Table 1 below.

【表】【table】

〔プログラムの読み出し〕[Reading the program]

以下プログラム読み出しモードRに切換えスイ
ツチ11を切換えた後について説明する。第9図
を参照して説明を進める。 読み出しモードRにすることによつてもしクリ
ヤーキーCLを押さなければn1→n3となり実質的
にはなにもしない。クリヤーキーCLは演奏スタ
ートキーであり、該キーを押してステツプn3
n41と進む。n41で「1→P」を行つているのはア
ドレスカウンタPを初期状態に戻すためである。
ステツプn42,n43はそれぞれYBが「0」かどう
か、「13」かどうかを判断するステツプである。
これはすでに述べたように、その時のプログラム
メモリYの出力が音の高さに関するものか、、長
さに関するものかを区別するためのステツプであ
る。音の高さの場合1≦YB≦12であることか
ら、ステツプn42→n43→n44と進む。n44でバツフ
アレジスタZ(ZAとZBの各4ビツト領域をも
つ)にプログラムメモリYの内容を移す。「P=
1」であることから当然第2ステツプの内容がZ
に入る。そしてステツプn42にもどる。 第10図においてV1,…V12は音源であり、第
5図の各音階に対応し、半音きざみの音である。
そしてかつ第3オクターブ(周波数が最も高い領
域)の音に対応している。ゲート回路GVは、
V1,…,V12のどれを出力するかを切換える回路
である。この切換え信号はZBより供給され、こ
れをデコーダDC1でデコードし、その出力信号
でGVの出力を切換える。 VVはオクターブ切換え回路で、1オクターブ
は倍の周波数の相異になつていることから実質的
には周波数を1/2,1/4にする回路である。 例えば第4図の06で示される音は440Hzであ
り、16で示される音は880Hzであり、26で示され
る音は1.76kHzである。従つて第10図のV10の出
力を1.76kHzにしておく、もし1,6とキーが押
された時はZA=1,ZB=10となつていて、ZB
=10にてゲート回路GVの出力はV10となる。一方
デコーダDC2はオクターブ切換え回路VVの切換
え信号をZAの出力に応じて出力するものであ
り、ZAとDC2の出力との関係は次のようにして
おく ZA 0 VVの出力は、VVの入力の1/4周波数 1 VVの出力は、VVの入力の1/2周波数 2 VVの出力は、VVの入力と同じ周波数 従つて1,6とキーが押通されると、VVの入
力が1.76kHzでVVの出力はその1/2周波数の0.88k
Hz=880Hzとなる。また0,6とキーが押される
とVVの出力は、1.76kHzの1/4、即ち440Hzの出力
がVVより発生されるようになる。 以上のように音源はVVより出力され、ゲート
Dに達する。フリツプフロツプDがセツトされ
ていればそのままVVの出力はスピーカSPへ、ド
ライバDrを介して供給され、所望の音が出る。 ステツプn44で「Y→Z」を行つてもまだ音は
発生しない。その後ステツプn45でアドレスカウ
ンタPをカウントアツプさせ、n42にもどる。次
のステツプは当然音の長さを示すものであるか
ら、YB=0又はYB=13である。YB=0は音を
発生する情報であり、この場合ステツプn46でRS
フリツプフロツプDをセツトさせ、n47へ進む。
B=13で休止符の場合はそのままn47に進むので
Dはリセツトのままである。ステツプn46→n47
進んでYAの内容をカウンタCOに入力する。。そ
してn48へ進む。このカウンタCOが0でなければ
ステツプn49で「CO−1」を行つてステツプn50
へ進む。 ステツプn50,n51,n52はCOカウントの単位時
間を決めるもので初期値NをカウンタCAにステ
ツプn50で入力し、n51で「CA=0」の判断を行
い、CA=0になるまで、ステツプn52で「CA−
1」を繰返し、CA=0になるとn48へもどる。 カウンタCOの値はYAから与えられたもので、
音の長さに比例した値であることはこれまでの説
明でわかる。ただし単にステツプn48→n49→n48
して、CO=0になるまで「CO−1」を繰り返し
ても、これらの一連の処理は非常に速い速度で行
つているから短時間でCO=0になる。カウンタ
CAでのカウントは実際の楽符にみあつた長さに
しなければならずカウンタCAがN回カウントす
る時間を〓の時間にしておく。ただし「〓=
120」といつたように曲によつて基準長さが変る
ので、これまでを考慮するのであれば、このカウ
ンタCAに入れる初期値Nをスイツチ等の切換え
で撰べるようにしておけばよい。 このようにしてCO=0になると、ステツプn53
で、RSフリツプフロツプDをリセツトする。従
つてこれまでのカウント期間中フリツプフロツプ
Dがセツトされているので、スピーカSPを通し
て所望の音が発生する。もしYB=13であればD
がリセツトのままカウントをするので、これは休
止符として扱われる。 ステップn54でアドレスカウンタPをカウント
アツプさせ、n55へ進む。「YB=15」は終了すべ
きかどうかの判断で、エンコード15であればス
テツプn1にもどり、まだ曲の途中ならばステツプ
n42にもどる。n54で「P+1」がなされているの
で、プログラムメモリYの出力は次のステツプに
移つている。以上のことをエンコードがくるまで
繰り返すことによつて所望のプログラムされた曲
がスピーカより出力される。 以上で本考案の電子オルゴールに組み込まれて
いる電子メロデイ発生装置の構成説明を終わる。 以上詳細に説明した本考案に係る電子オルゴー
ルによれば、本体に備え付けられている蓋体を開
らいて電子メロデイを発生させ、又、該蓋体を閉
じて電子メロデイを停止させることによつて、オ
ルゴールとして使用できる他に、上記蓋体を閉じ
たまま上記本体を裏返しにした状態で、電子メロ
デイスタート用スイツチを操作することにより、
電子メロデイを発生させることができ、カラオケ
楽器練習用としても使用でき、有効である。
The operation after switching the changeover switch 11 to the program read mode R will be described below. The explanation will proceed with reference to FIG. By setting the read mode R, if the clear key CL is not pressed, n 1 → n 3 will change and virtually nothing will be done. The clear key CL is the play start key, press this key to proceed to step n 3
Proceed with n 41 . The reason why "1→P" is performed at n41 is to return the address counter P to its initial state.
Steps n42 and n43 are steps for determining whether Y B is "0" or "13", respectively.
As already mentioned, this is a step for distinguishing whether the output of the program memory Y at that time is related to pitch or length. In the case of pitch, since 1≦Y B ≦12, the process proceeds as steps n 42 → n 43 → n 44 . At n44 , the contents of program memory Y are transferred to buffer register Z (having 4-bit areas each for Z A and Z B ). “P=
1”, so naturally the content of the second step is Z.
to go into. Then return to step n 42 . In FIG. 10, V 1 , . . . V 12 are sound sources, which correspond to the respective scales in FIG. 5, and are sounds in semitone steps.
And it corresponds to the third octave (the highest frequency range). The gate circuit GV is
This is a circuit that switches which of V 1 , ..., V 12 is output. This switching signal is supplied from Z B , decoded by decoder DC1, and the output of GV is switched using the output signal. VV is an octave switching circuit, and since each octave is twice the frequency, it is essentially a circuit that changes the frequency to 1/2 or 1/4. For example, the sound indicated by 06 in FIG. 4 is 440Hz, the sound indicated by 16 is 880Hz, and the sound indicated by 26 is 1.76kHz. Therefore, the output of V 10 in Fig. 10 is set to 1.76kHz. If keys 1 and 6 are pressed, Z A = 1, Z B = 10, and Z B
=10, the output of the gate circuit GV becomes V10 . On the other hand, decoder DC2 outputs the switching signal of octave switching circuit VV according to the output of Z A , and the relationship between Z A and the output of DC2 is as follows: Z A 0 The output of VV is VV 1/4 frequency of VV input 1 VV output is 1/2 frequency of VV input 2 VV output is the same frequency as VV input Therefore, when keys 1 and 6 are pressed, VV input is 1.76kHz and the output of VV is 0.88k which is 1/2 of that frequency.
Hz=880Hz. Also, when the 0 and 6 keys are pressed, the VV output is 1/4 of 1.76kHz, that is, 440Hz. As described above, the sound source is output from VV and reaches gate GD . If flip-flop D is set, the output of VV is directly supplied to speaker SP via driver Dr , producing the desired sound. Even if you perform "Y→Z" in step n 44 , no sound is generated yet. Thereafter, in step n45 , the address counter P is counted up, and the process returns to n42 . The next step naturally indicates the length of the note, so Y B =0 or Y B =13. Y B =0 is information that generates sound, and in this case, RS is
Set flip-flop D and proceed to n47 .
If Y B =13 and it is a rest mark, the program proceeds directly to n47 , so D remains reset. Proceed to step n 46 → n 47 and input the contents of Y A to counter CO. . Then proceed to n 48 . If this counter CO is 0, perform "CO-1" at step n 49 and then proceed to step n 50.
Proceed to. Steps n 50 , n 51 , and n 52 determine the unit time for CO counting. The initial value N is input to the counter CA at step n 50 , and "CA=0" is determined at step n 51 , and CA=0. "CA-" in step n 52 until
1'' is repeated, and when CA=0, it returns to n 48 . The value of counter CO is given by Y A ,
It can be seen from the previous explanation that the value is proportional to the length of the sound. However, even if you simply repeat step n 48 → n 49 → n 48 and repeat "CO-1" until CO = 0, CO = 0 in a short time because these series of processes are performed at a very fast speed. become. counter
The count in CA must be long enough to match the actual musical note, and the time for counter CA to count N times should be set to 〓 time. However, “〓=
120", the standard length changes depending on the song, so if you want to take the past into account, you can set the initial value N to be put in this counter CA by changing it with a switch, etc. . In this way, when CO=0, step n 53
Then, reset the RS flip-flop D. Therefore, since the flip-flop D has been set during the counting period up to this point, the desired sound is generated through the speaker SP. If Y B = 13 then D
This is treated as a rest because it continues counting while being reset. At step n54 , the address counter P is incremented and the process proceeds to n55 . "Y B = 15" is used to judge whether or not to end the song. If encode 15, return to step n 1 , and if the song is still in the middle, return to step n 1.
Return to n 42 . Since "P+1" has been made at n54 , the output of program memory Y has moved to the next step. By repeating the above steps until encoding is completed, the desired programmed music is output from the speaker. This completes the explanation of the configuration of the electronic melody generator incorporated in the electronic music box of the present invention. According to the electronic music box according to the present invention described in detail above, an electronic melody is generated by opening the lid attached to the main body, and an electronic melody is generated by closing the lid to stop the electronic melody. In addition to being used as a music box, by operating the electronic melody start switch with the lid closed and the main body turned over,
It is effective because it can generate electronic melodies and can also be used for practicing karaoke instruments.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は斜視図、第2図イは断面図、第2図ロ
はスイツチ回路図、第3図は斜視図、第4図は、
音の高さと操作すべき数値キーとの対応を示す
図、第5図は音の高さと該音の高さに対応する数
値コードとの対応を示す図、第6図は楽譜、第7
図はキー操作説明図、第8図、第9図はフローチ
ヤート、第10図はブロツク図である。 符号、1……蓋、3……底箱、5……スイツ
チ、6……電子メロデイ発生装置、7……スピー
カ、81,82……スイツチ5の接点、9……電
子メロデイ発生装置本体、10……タツチ式キー
スイツチ部、□0,…,□8……数値キー、□#……シ
ヤープキー、〓……フラツトキー、〓〓,…,〓
〓……音長キー、□・……音長付加キー、Y……プ
ログラムメモリ、Z……バツフアレジスタ、DC
1,DC2……デコーダ、V1,…,V12……音源、
GV……ゲート回路、VV……オクターブ切替え回
路、Dr……ドライバ、SP……スピーカ、KU…
…キーユニツト、EC1,EC2,EC3……エン
コーダ、n……入力バツフアレジスタ、X……レ
ジスタ。
Fig. 1 is a perspective view, Fig. 2 A is a sectional view, Fig. 2 B is a switch circuit diagram, Fig. 3 is a perspective view, and Fig. 4 is a
Figure 5 is a diagram showing the correspondence between the pitch of a note and the numerical key to be operated. Figure 5 is a diagram showing the correspondence between the pitch of a note and the numerical code corresponding to the pitch of the note. Figure 6 is a musical score.
The figure is an explanatory diagram of key operations, FIGS. 8 and 9 are flowcharts, and FIG. 10 is a block diagram. Code, 1...Lid, 3...Bottom box, 5...Switch, 6...Electronic melody generator, 7...Speaker, 81, 82...Contact of switch 5, 9...Electronic melody generator main body, 10...Touch type key switch section, □0,...,□8...Numeric key, □#...Sharp key, 〓...Flat key, 〓〓,...,〓
〓...Tone length key, □...Tone length addition key, Y...Program memory, Z...Buffer register, DC
1, DC2...decoder, V1 ,..., V12 ...sound source,
GV...gate circuit, VV...octave switching circuit, D r ...driver, SP...speaker, KU...
...Key unit, EC1, EC2, EC3...Encoder, n...Input buffer register, X...Register.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】 開閉自在な蓋体を備える本体と、 音の高さ、長さ等を示す音情報を入力するため
の複数のキースイツチ及び電子メロデイをスター
トさせるための電子メロデイスタート用スイツチ
を含むキー入力部と、該キー入力部により入力さ
れた上記音情報を順次記憶する音情報記憶部と、
該音情報記憶部の内容を順次導出する音情報導出
手段と、該導出された音情報を順次対応する音に
変換して出力する音発生部とを備え、上記本体に
おいて前記蓋体の設けられた側と反対側に取り付
けられた電子メロデイ発生装置と、 上記蓋体の開閉に連動してオン、オフする蓋連
動スイツチと、 上記電子メロデイスタート用スイツチと上記蓋
連動スイツチとを並列に接続した構造を有し、該
電子メロデイスタート用スイツチのオン又は該蓋
連動スイツチのオンに基づいて上記音情報導出手
段を制御し、上記電子メロデイ発生装置の上記音
情報記憶部より上記音発生部への音情報の導出を
開始させる制御手段とを備えて成ることを特徴と
する電子オルゴール。
[Scope of claim for utility model registration] A main body with a lid that can be opened and closed, multiple key switches for inputting sound information indicating pitch, length, etc., and an electronic melody start device for starting an electronic melody. a key input section including a switch; a sound information storage section that sequentially stores the sound information inputted by the key input section;
The main body includes a sound information deriving means for sequentially deriving the contents of the sound information storage section, and a sound generating section that sequentially converts the derived sound information into corresponding sounds and outputs the sound information, and the main body is provided with the lid. an electronic melody generator attached to the opposite side of the lid, a lid interlocking switch that turns on and off in conjunction with the opening and closing of the lid, the electronic melody start switch and the lid interlocking switch connected in parallel. The sound information deriving means is controlled based on the turning on of the electronic melody start switch or the turning on of the lid interlocking switch, and the sound information deriving means is controlled from the sound information storage section of the electronic melody generating device to the sound generating section. An electronic music box characterized by comprising: control means for starting derivation of sound information.
JP4344578U 1978-03-31 1978-03-31 Expired JPS6230069Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344578U JPS6230069Y2 (en) 1978-03-31 1978-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4344578U JPS6230069Y2 (en) 1978-03-31 1978-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54146217U JPS54146217U (en) 1979-10-11
JPS6230069Y2 true JPS6230069Y2 (en) 1987-08-01

Family

ID=28917886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4344578U Expired JPS6230069Y2 (en) 1978-03-31 1978-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6230069Y2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54146217U (en) 1979-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230635B2 (en)
JPS6230069Y2 (en)
US4475429A (en) Electronic equipment with tone generating function
US4646610A (en) Electronic musical instrument with automatic ending accompaniment function
JPS6355595A (en) Automatically accompanying apparatus for electronic musical instrument
JPS6235115Y2 (en)
JPS6318200B2 (en)
JPH065455B2 (en) Singing instruction device
JPH0617197Y2 (en) Electronic musical instrument
JPS628795B2 (en)
JPS628797B2 (en)
JPS6344228B2 (en)
JPS6318759B2 (en)
JPH05100678A (en) Electronic musical instrument
JPS6237252Y2 (en)
JPH0153469B2 (en)
JPS6224319Y2 (en)
JPH0132997B2 (en)
JPH0394297A (en) Musical sound data processor
JP2600630B2 (en) Automatic performance device
JPS6029950B2 (en) electronic musical instrument device
JPS6160439B2 (en)
JPH0317359Y2 (en)
JPS628798B2 (en)
JPS6022374Y2 (en) Musical score data display device