JPS62297777A - 埋設導体の位置検出方法 - Google Patents

埋設導体の位置検出方法

Info

Publication number
JPS62297777A
JPS62297777A JP61141741A JP14174186A JPS62297777A JP S62297777 A JPS62297777 A JP S62297777A JP 61141741 A JP61141741 A JP 61141741A JP 14174186 A JP14174186 A JP 14174186A JP S62297777 A JPS62297777 A JP S62297777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
buried
buried conductor
conductor
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61141741A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokunori Miura
三浦 徳紀
Kimimasa Saito
斎藤 公正
Yasuhiro Wasa
泰宏 和佐
Kenichi Yamaguchi
建一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
NEC Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP61141741A priority Critical patent/JPS62297777A/ja
Publication of JPS62297777A publication Critical patent/JPS62297777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、埋設導体の検出方法に関し、さらに詳しくは
ガス管や水道管、電カケープル、通信ケーブル等の比較
的長い距離に渡って埋設された導体を検出するだめの埋
設導体検出方法に関するものである。
〔従来技術〕
ガス管や水道管の大部分、あるいは電カケープルや通信
ケーブルの一部は比較的長い距離に渡り、地下に埋設さ
れている。これらの埋設導体は保守。
点検の目的や付近の工事を行なう際、埋設導体を破損し
ないようにするために、その埋設位置を検知する必要が
ある。
従来、このような埋設導体の検出方法として、例えば特
公昭58−22712号公報に記載のように、電磁誘導
法と呼ばれる方法が知られている。これは、埋設導体に
直接電流を流すか、あるいは地表からの電磁誘導により
、埋設導体に誘導電流を発生させ、この誘導電流の作る
磁場を測定することにより、埋設位置を求めるものであ
る。その手順の一例を以下に示す。
まず、磁場検出器の最大感度の方向を、水平あるいは垂
直に保ち、埋設導体の真上と思われる付近を移動させ、
磁場検出器の出力が極大あるいは極小となる位置、すな
わち埋設導体の真上の点を求める。次に、この測定を別
の位置で再度行ない、埋設導体の真上の別の一点を求め
る0以上によって求めた2点を結ぶ方向から、埋設導体
の埋設方向を求める。
次に、磁場検出器の最大感度方向を、水平面に対して4
5°傾け、この状態を保ちつつ、今求めた埋設方向と直
交する方向に磁場検出器を移動させ、その出力が最大と
なる点を求める。この時の移動距離は、埋設導体の埋設
深さに等しいからこの移動距離を測定することによシ埋
設深さを知ることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕 以上のように、従来の電磁誘導では磁場検出器を一定の
方向に保って走査させなければならない上に、一定の方
向に対して直角方向に距離の測定をしなければならない
など、測定に際しての規定が多い、また、測定は埋設導
体の直上の2点の検出、埋設方向と直角方向の磁場測定
、磁気検出器の移動距離の測定など多くの手順を必要と
する。
このため、測定には多くの時間を必要とし、しかも測定
精度が上がらないという欠点があった。さらに、海底に
埋設された導体の検出など測定環境の悪い場所では砥と
んど適用できない方法であることは明らかである。
本発明の目的は、上記のような従来の電磁誘導方式の欠
点を解決し、簡単な手順で短時間に埋設導体の位置を求
めることのできる埋設導体の検出方法を提供することに
ある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明によれば、埋設導体に流した電流の作る磁場の任
意の平面内の方向および、強度あるいは該平面との成す
角を、核子面上の相対位置の明らかな少なくとも3個以
上の点で測定し、該測定値を用いて、磁場強度分布ある
いは磁場方向分布の理論式の定数の最適値を近似計算し
、該定数値から埋設位置を算出する、埋設導体の位置検
出方法が得られる。
において、埋設導体1はx= a 、 Z=−h (m
 )の位置KY軸方向に伸びているものとする。この導
体1に電流Iを流すことKよシ破線Bで示すような導体
1を中心とする円筒状磁場を発生する。磁気センサ(図
示路)をX軸上で移動させnケ所で磁場を測定すれば、
各測定位置xnと測定結果fnの組Pn(xfi、fn
)がn個組られる。
Hnは下記の理論式で表わされる。
Hn=皆lI (nT)  ・・−・・・・・(1)r
 (m)、I(人〕:励磁電流 (1)において また 200Iミα とおけば、(1)式よシ 置xnの2次の多項式で表わされる。
ところでXに関する2次の方程式をf(x)とすれば f(x)=Ax”+Bx+O+HH・H++++ (3
)で表わされる。この方程式において、少なくとも3点
以上の異なるxnに対するf (xn)が知られれば、
最小自乗法などを用いて定数A、B、0を数値計算によ
って求めることができる。
したがって実際に少カくとも3点以上の位置xnで測定
した磁場強度Hn(x)を fn(x) = 1/I(二(x) として(3)式に代入して、(3)式の定数A、B、O
を計算すれば、(2)式と(3)式から A”   B=−−ro=沖t++++++* (4)
;1.a となるから、これよシ、埋設導体10位&(h。
a)は、(4)式よシ として、算出することができる。
また、同時に埋設導体1に流れる励磁電流Iも■=2o
oσ〔A〕・・・・・・・・・(7)として、算出する
ことができる。
ところで、以上の説明ではX軸方向、すなわち磁場セン
サの移動方向が埋設導体1の方向と直交する場合につい
て説明したが、第2図に示すようにセンサの走査方向(
X軸方向ソエ埋設導体1の方向と斜めに交差する場合で
も、走査方向に対する磁場のx−y平面成分の方向角0
を測定すれば、前記式(2)以後のXおよびaをXCO
5θ、aμsθとするだけで、同様の処理によって埋設
位置を求めることができる。
P(x)における磁場HのX−Y平面との成す角(俯角
)βは、磁場Hが測定点P(x)から埋設導体1に下し
た垂線rに直交することから tanβ=〒  ・・・・・・・・・(8)したがって
、少なくとも2つの点P(Xs) 、P(Xs)におい
て角度β(、、)、β(X、)を測定し、fn(x)=
【anβ(、) として f  (x)=Axn+B−・(9) に代入すれば定数A、Bが計算される。
(8)と(9)式よシ A=−8=−− h          h よシ、埋設位置は h= −、a=−τ −・・・・・・・・α1として算
出することができる。
〔実施例〕
第3図に本発明の一実施例を示す。
本実施例においては、磁場測定器として3個の磁束計の
感度方向を互いに直交する方向に固定した3軸型磁束計
を用いる。
今、3軸型磁束計の2軸(XaY軸)を任意の平面上に
置き、かつX軸の方向に距lsずつn回(n≧3)移動
し、それぞれの点xnで磁場の3軸成分を測定すれば、
n個の測定結果(xn、Hxn。
H7n 、 Hxn)が得られる。この測定結果よシ各
測定点xnにおける磁場強度Hnおよびその方向0行 で求まるから、磁場強度HnlC対するn個のデータ組 (Xiμsθ、Hl) (X、CO5θ、H,) (z、coso、Hn)  ただしxn=(n−1)8
をx=x−θ、r(x)=Hn として(3)式に代入
すれば定数A、B、Oに関するn個の多項式が得られる
こうして得られた少なくとも3個以上の多項式よ、(9
) シ、最小自乗法9階差法あるいは分割邪法などの数値計
算を行なえば、定数A、B、Oが計算できる。これより
 (5) 、 (6)式を用いて、埋設深さり、水平位
置aが求められる。
上記の実施例では簡単のため磁気センサが一定間隔Sで
直線上を移動する場合を示したが、移動間隔Sは一定で
ある必要はなく、また移動する場合も必ずしも一直線上
を移動する必要はない。要するに本発明によれば、相互
距離およびそれぞれの位置を結ぶ直線の基準軸方向に対
する角度が明らかな少なくとも3点以上の測定点で、磁
場強度と平面内磁場方向を測定するだけで、簡単に埋設
導体1の位置(h、a)を算出することができる。
以上の実施例では1個の磁気センサを移動して多数点の
データを測定する例を示したが、磁気センナを移動する
かわシに複数の磁気センサを架台上の相互位置の明らか
な点に固定すれば、この架台を埋設導体の直上近傍に設
置するだけで容易に多数のデータを果状し、埋設導体の
位置(h、a)を算出することができる。
(至) 次に、埋設導体に流した電流の作る磁場のある平面とな
す角(俯角)βおよびこの平面内の磁場方向θから、埋
設位置を算出する方法を具体的に説明する。
第3図において、前述の磁場強度を測定する場合と同様
に% 3軸型磁気センサの2軸(X r Y軸)をある
平面上に置きこれを移動しながら、n個の点(それぞれ
の相対位置は明らかであるものとする)における磁場の
3軸方向成分を測定すれば、各点における磁場方向β、
θはそれぞれで求まるから、tanβ=:fn(x) 
I X=XcO!θ として、(9)式に代入すれば定
数A、Hに関するn個の多項式が得られる。こうして得
られた多項式よシ、最小自乗法などの数値計算手法を用
いて、定数A。
Bを計算すれば01式より埋設導体の位置(h、a)を
求めることができる。尚(9)式では未知数は人。
Bの2個であるから、測定データ数nも最低2個あれば
計算は可能であるが、データ数が多い程、A、Hの計算
精度が向上することは明らかである。
また、この実施例の場合、角度βは(13)式のように
3軸型センサの各出力の比で表わされるからそれぞれの
出力の絶対値にはよらない。言い換えれば、埋設導体に
流す電流Iが変動するような場合でも安定したデータが
得られ、結果的に、埋設位置を精度良く測定することが
できる。
第4.5図に3軸型フラツクスゲート磁気センサ2を用
いて、海底面下に埋設された金属パイプライン3の埋設
位置を、本発明によって測定した一実施例を示す。
第4図(a)において、磁気センサ2を海底面に投下し
た木製架台4上にあらかじめ設定された50anないし
は1m間隔の測定点上に移動し、各点でパイプライン3
に流した交流励磁電流Iの作る磁場の3軸方向成分Hx
、Hy、Hz  を測定した。架台上の測定点の位置お
よび磁気センサの軸の方向を第4図(b)に示す。3軸
の方向はXr Y軸を架台面上に置きかつ測定点P1〜
P□の並ぶ方向をX軸方向6込) とした。
測定結果fix 、fly 、Hzより (11)式に
よって計算した磁場強度H(X)の分布を第5図(m)
に示す、同図において、O印は(11)式によって計算
した各測定点Pn(x)における磁場強度H(X)を示
す、同図の横軸Xは、磁気センサの移動距離(すなわち
架台上の測定点の位置)Xと(12)式で求めた架台の
方向θとから下記の式で求める。
X=x四θ   ・・・・・・−・・ (16)作用の
項で述べたように、磁場強度H(X)に関して、Xの2
次の多項式を とおき、最小自乗近似法により測定値(Hn (x) 
Xn ) : n=1〜25に最もよく対応する上記多
項式の比例定数A、TI、Oを求めればパイプラインの
埋設位置り、aは、(5)および(6)式から求めるこ
とができる。本実施例の測定結果よシ求めた埋設位置は
、 h =7.34 M   a n=0.01 ”■( であり、真値h0−’7.:3:3m  ao=o、o
ojFfと非常に良く−03)−ぺ 致している。第5図Tal中の実線は最小自乗近似法に
よシ求めた定数A、B、0を用いて、磁場強度分布を計
算した結果である。本発明によれば、たとえば各測定点
Pn(x)における測定値Hm (x )  と上記の
計算値Hc(x)との差△H(x)の自乗平均(すなわ
ち、標準偏差):6H 出した埋設位置(h、a)の信頼度を表わすことができ
る。
本実施例では ε□=0.27(襲〕 と非常に小さく、磁場強度Hが高い精度で測定されてい
ることを示している。言い換えれば、埋設位置の測定結
果(y、34m、o、otm )が信頼性の高い値であ
ることが判断できる。
さらに、外乱物の存在などによって局所的に測定値が乱
れる場合でも、これらのデータは、誤差△Hを評価する
ことによシ識別できるので、△Hの特に大きな値を除い
て、計算し直すことによシ、埋設位置の検出精度をさら
に向上させることができる。
本実施例では1個の磁気センサを架台上で移動させた場
合を示したが、磁気センサを移動させるかわシに、複数
個の磁気センサをあらかじめ架台上に固定しておけば、
よシ簡単に同様の効果を得ることができる。
第5図(b)は、前記の海底面の磁場Hz、Hy、Hz
の測定結果から、作用の項の(8)〜01式および(1
3) 。
(14)式によシ、架台面に対する磁場方向角(俯角)
βに関する最小自乗近似計算を行なった結果を示す。
埋設位置の計算結果(h、a)は、真値(733m、0
.00pm)に対して(7,29m、0.05m)とよ
く一致しておシ、また測定値の標準偏差りは、  l、
=0.34degと小さく、高精度でβ分布が測定され
ておシ、このことから、測定結果が信頼性の高い値であ
ることが判断できる。
以上の実施例では、いずれも3軸型磁気センサを用いて
測定する場合について述べたが、用いるへ 磁気センサがこれに限定されるものではない。
例えば、全磁場強度が測定できる磁気センサ(例えばボ
ンピング型磁束計)を用いて、測定平面上の複数点で磁
気強度Hを測定し、かつ2軸型磁気センサによって、測
定平面上の1点で磁場の方向θを測定すれば最初の実施
例とまったく同じ計算によって、埋設導体の位置を求め
ることができる。
〔効果〕
以上のように本発明によれば、あらかじめ任意に定めら
れた同一平面上の複数の位置に磁気センナを位動するか
、あるいは上記の複数位置に固定して複数の磁気センサ
を用いて、各点の磁場強度l(および該平面内の磁場方
向θ、あるいは該平面と磁場の成す角(俯角)βおよび
θを測定するだけで、埋設導体の位置を容易に求めるこ
とができる。
したがって、伺段階もの多くの手順をそれぞれについて
高精度で行なわなければならない従来法に比べ、容易に
高い測定精度が実現できる。
06)・、 また、海底など複雑、高精度の作業が困難な悪条件下で
の測定では特に有効である。
また、標準偏差などの計算により測定結果の信頼性を評
価することができ、さらには、局所的な異常データを判
別、除去することにより、測定精度をよシ高くすること
ができる。
さらに磁場の方向βよシ埋設位置を求める方法では、埋
設導体に流す励磁電流の大きさが変動しても影響される
ことなく、埋設位置を求めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は、本発明の詳細な説明する
ための埋設導体と測定点の位置の関係を示す平面図およ
び断面図を示す。 第2図は、磁気センサが埋設導体上を斜め走査する場合
の平面図を示す。 第3図は、3軸型磁気センサを用いた場合の。 各軸の設定方向を示す1実施例である。 第4図は本発明によって、海底下に埋設されたパイプラ
インを測定した際の測定方法を、第5図はその測定結果
を示す。 1:埋設導体     2:磁気センサ3:パイプライ
ン   4:木製架台 I:励磁電流     B:円筒磁場 Pn : ill定点  n=1〜25第2図 y 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)埋設導体に電流を流し、該電流の作る磁場を測定
    することにより、該埋設導体の位置を求める方法におい
    て、実質的に平面上の相対位置の明らかな少なくとも3
    点以上で、該磁場の強度および該平面上の方向を測定し
    、該測定値を用いて、磁場強度の理論式の定数の最適値
    を数値計算し、該定数値から埋設位置を算出することを
    特徴とする埋設導体の位置検出方法。
  2. (2)埋設導体に電流を流し、該電流の作る磁場を測定
    することにより、該埋設導体の位置を求める方法におい
    て、実質的に平面上の相対位置の明らかな少なくとも2
    点以上で、該磁場の該平面と成す角(俯角)および該平
    面上の方向を測定し、該測定値を用いて、俯角の理論式
    の定数の最適値を数値計算し、該定数値から、埋設位置
    を算出することを特徴とする埋設導体の位置検出方法。
JP61141741A 1986-06-17 1986-06-17 埋設導体の位置検出方法 Pending JPS62297777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141741A JPS62297777A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 埋設導体の位置検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61141741A JPS62297777A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 埋設導体の位置検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62297777A true JPS62297777A (ja) 1987-12-24

Family

ID=15299122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61141741A Pending JPS62297777A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 埋設導体の位置検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62297777A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518547A (ja) * 2002-02-21 2005-06-23 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 閉じ込められている物体の位置を求める方法および装置
JP2008203164A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Uchihashi Estec Co Ltd 検知方法
JP2014115132A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 磁気測定システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183387A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Nec Corp 海底埋設導体の埋設深度測定システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183387A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Nec Corp 海底埋設導体の埋設深度測定システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518547A (ja) * 2002-02-21 2005-06-23 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 閉じ込められている物体の位置を求める方法および装置
JP2008203164A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Uchihashi Estec Co Ltd 検知方法
JP2014115132A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 磁気測定システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10845432B2 (en) Calibration and monitoring for 3-axis magnetometer arrays of arbitrary geometry
US5828219A (en) Method of detecting faults in the insulation layer of an insulated concealed conductor
JPS59162474A (ja) 導体の電磁的探査装置
CN112987112A (zh) 基于磁感应线圈十字组合模式的海缆搜索与定位方法
US6366085B1 (en) Probe device for measuring a magnetic field vector
Zhou et al. Non-magnetization detection of arbitrary direction defects in coiled tubing based on fluxgate sensor
Narkhov et al. Novel quantum NMR magnetometer non-contact defectoscopy and monitoring technique for the safe exploitation of gas pipelines
US7461463B1 (en) Eccentricity gauge for wire and cable and method for measuring concentricity
JP2001356177A (ja) 埋設ケーブル探査方法
Zikmund et al. Scalar calibration of 3-D coil system
JPS62297777A (ja) 埋設導体の位置検出方法
CN112987110A (zh) 基于磁感应线圈爪形组合模式的海底电缆搜索与定位方法
US20210072187A1 (en) Non-destructive inspection device
RU2633018C2 (ru) Способ диагностического контроля технических параметров подземного трубопровода
RU164969U1 (ru) Узел датчиков для диагностики технического состояния подземных трубопроводов
JP3352550B2 (ja) 位置検出方法
US20160025886A1 (en) Apparatus and methods of reducing error in measurements
US6512356B1 (en) Apparatus and method for determining electrical polarization of distribution of a vessel
JPH09329668A (ja) 海底ケーブル探査システム
JP2003527596A (ja) 電流調査を改善する方法及び装置
JP3420563B2 (ja) 被覆電線用偏心度測定装置
JPH0221289A (ja) 埋設管の検知方法
Li et al. Conceptual design and theoretical analysis of a system: The reference network of alignment
EP2159534A1 (en) Eccentricity gauge for wire and cable and method for measuring concentricity
Grim et al. Magnetometric Localization and Measurement of Hidden AC Currents