JPS62294139A - ダスト、スラツジと製鋼スラグの同時処理方法 - Google Patents

ダスト、スラツジと製鋼スラグの同時処理方法

Info

Publication number
JPS62294139A
JPS62294139A JP61136721A JP13672186A JPS62294139A JP S62294139 A JPS62294139 A JP S62294139A JP 61136721 A JP61136721 A JP 61136721A JP 13672186 A JP13672186 A JP 13672186A JP S62294139 A JPS62294139 A JP S62294139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
sludge
dust
steelmaking slag
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61136721A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Harada
明久 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Jiryoku Senko Co Ltd filed Critical Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Priority to JP61136721A priority Critical patent/JPS62294139A/ja
Priority to US06/918,192 priority patent/US4711662A/en
Publication of JPS62294139A publication Critical patent/JPS62294139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/04Working-up slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/02Working-up flue dust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は製鉄所から発生するダスト、スラッジを、製長
過程で発生する溶融製鋼スラグに混入して上記ダスト、
スラッジと上記製鋼スラグの同時処理を行う方法に関す
るものである。
〔従来技術及びその問題点〕
一般に製鉄所における製鋼過程においては発生するダス
ト、スラッジは、酸化鉄を主成分とするが、あろい程度
のZn、Pb、 Cd、、Cr、 Ni、 CuSMn
等を含んでいるので、産業廃棄物として処分に困難性が
あり、その処分に多額の費用を費やしていたまた、製鉄
所においては転炉あるいは電気炉等の製鋼過程において
、製鋼スラグが発生しその処分について再資源化の検討
が進められているが、製鋼スラグ中の遊離石灰、2Ca
O・5ift等に起因する膨張崩壊現象のため、発生全
量が利用されず至らず廃棄処分されていた。
この種の研究として本願出願人が以前に研究し出願した
特開昭57−120636号公帳に記載された電気炉ダ
ストの処理方法があり、上記方法による電気炉ダストの
処理方法においては、スラグ改質剤として、赤泥、カラ
ミ、マサド及び粘板岩の一種または二種以上を使用して
おり、これらは華に溶融製鋼スラグに混入したのみでは
、溶融製鋼スラグと混合し難いので、ランスパイプを使
用し、適当にバブリングガスを溶融製鋼スラグ中に吹き
込んで、溶融製鋼スラグの対流を行わせてスラグ改質反
応を行わせていた。
従って、熔融製鋼スラグ中にバブリングガスを吹き込む
ランスパイプ及びこのランスパイプを保持するWiff
が必要であるという問題点があった。
また、ランスパイプは溶融製鋼スラグ中に挿入すること
によってその挿入部分が熔融製鋼スラグによって侵食さ
れるので、適当に補修あるいは交換しながら使用する必
要があり、この為余分な労力及び設備を必要とするとい
う問題点があった。
更には、ランスパイプによって吹き込むガスの温度が低
いと、溶融製鋼スラグを冷却することになり、これに伴
い溶融製綱スラグの流れが悪くなって、吸熱反応である
スラグ改質反応が十分に起こらない場合があるという問
題点があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、この
発明の第1の目的は熔融製鋼スラグ中にバブリングガス
を吹き込むことなく、溶融製鋼スラグとスラグ改質剤及
びダスト、スラッジとの反応を促進して、ダスト、スラ
ッジ及び製鋼スラグ中に含まれているメタルを回収する
ことである。
また、次の目的としては、ダスト、スラッジに含まれて
いる存置金属分を無害化して、メタルを取り除いた製鋼
スラグ中 る。
〔問題点を解決する手段〕 上記目的に沿う第1の発明に係るダスト、スラッジと製
綱スラグの同時処理方法は、製鋼過程で発生するダスト
、スラッジに5〜20重量%の還元剤を入れて混練する
第1工程と、該第1工程によって製造された混練物を塊
成化装置によって粒度5〜80mmの大きさに塊成化す
る第2工程と、該第2工程によって製造された塊成化物
と処理対象物である溶融製鋼スラグ景の5〜20重量%
の含有結晶水珪酸塩絋物とを上記溶融製鋼スラグ中に混
入して、含有結晶水珪酸塩絋物を分解させることよって
バブリングを行うと共にスラグ改質反応を行う第3工程
と、該第3工程によって処理された製鋼スラグを冷却し
て通常の選鉱手段によってメタル分を回収する第4工程
とを有して構成されている。
また、上記目的に沿う第2の発明に係るダスト、スラッ
ジと製綱スラグの同時処理方法は、製鋼過程で発生する
ダスト、スラッジに5〜20重量%の還元剤及び処理対
象物である溶融製鋼スラグ量の5〜20重量%の含有結
晶水珪酸塩絋物を入れて混練する第1工程と、該第1工
程によって製造された混練物を塊成化装置によって粒度
5〜80I1mlの大きさに塊成化する第2工程と、第
2工程によって製造された塊成化物を上記溶融製鋼スラ
グ中に混入し、含有結晶水珪酸塩絋物を分解させること
よってバブリングを行うと共にスラグ改質反応を行う第
3工程と、該第3工程によて処理された製?」スラグを
冷却して通常の選鉱手段によってメタル分を回収する第
4工程とを有して構成されている。
上記第1及び第2の発明において、含有結晶水珪酸塩絋
物とは、内部に結晶水を含んで溶融製鋼スラグ中に混入
することによって分解し、結晶水がガス化するものであ
れば良く、例えば、黒曜岩、真珠岩、松脂岩またはこれ
らの混合物を言うが、その他、結晶水を含む鉱物を単独
で珪酸塩に物に混合した場合も含有結晶水珪酸塩絋物に
含まれるものである。
また、上記第1の発明の第2工程において、塊成化物及
び、場合によっては含有結晶水珪酸塩絋物をi!!i当
に予熱した後、溶融製鋼スラグ中に混入するのが好まし
い、これは、上記第2の発明の第2工程でできた塊成化
物を溶融製鋼スラグ中に投入する場合についても同様で
、塊成化物を適当な温度まで予熱しておくのが好ましい
また、上記第1の発明における第3工程において、及び
上記第2の発明における第3工程において、塊成化物を
熔融製鋼スラグ中に混入すると、ダスト、スラッジに混
入しているPb及びZnが気化して排ガス中に混入する
が、この排ガスの通路に濾布式集塵機を取付け、気化し
て酸化物となったPb、Znを回収するのが好ましい。
〔実施例〕
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化し
た実施例につき説明し、本発明の理解に供する。
ここに、第1図は第1の発明の一実施例に係る典型的な
ダスト、スラッジと製鋼スラグの同時処理方法の概略工
程図であり、第2図は第2の発明の一実施例に係る典型
的なダスト、スラッジと製鋼スラグの同時処理方法の概
略工程図である。
まず、上記第1の発明に係るダスト、スラッジと製鋼ス
ラグの同時処理方法の一実施例について説明する。
ダスト、スラッジの一例である電気炉IOから発生する
電気炉ダスト、スラッジ11は集塵機12によってV足
され、スクリュウコンベア13によって搬送されてミキ
サー14中に所定量投入される。
なお、この実施例においては集塵機12として乾式集塵
機の一例であるバングフィルターを示しているが、湿式
集塵機によって上記電気炉から排出されるダスト、スラ
ッジを捕捉することも可能であり、乾式及び湿式の設備
を合わせて使用することも可能である。また、この実施
例においてはダスト、スラッジの一例として電気炉ダス
ト、スラッジについて説明したが、例えば、転炉あるい
は平炉等から発生するダスト、スラッジにも本発明は適
用できるものである。
第1表には上記電気炉ダスト、スラッジ11及び転炉ダ
スト、スラッジ、平炉ダスト、スラッジの成分が示され
ている。
第  1  表             (重I′&
)上記ミキサー14には、還元剤の一例であるコークス
粉15が上記ダスト、スラッジ11の5〜20重景%の
範囲で添加され、モータ16によって羽根17を回転駆
動することによって、ダスト、スラッジ11とコークス
粉15とが混練される(以上、第1工程)。
次に、上記工程によって混練された混練物は製団[20
によって5〜80I11−の大きさに塊成化される。こ
の製団機20は周知の装置であって、所定の大きさの穴
を対向させて形成した回転ローラ21.22が当接して
配設され、上部のホンパー23から供給される原料が塊
成化されるようになっている(以上、第2工程)。
上記製団機20によって製造された塊成化物24は、底
部が所定の間隔の格子状となった容器25に投入され、
図示しないクレーン等の搬送手段によって搬送された後
、後記する処理室26から出たスラグ鍋27の上に載置
され、凝固して冷却中の製鋼スラグ28によって予熱さ
れる。なお、このスラグ鍋27は、ダスト、スラッジと
製鋼スラグの同時処理を行う上記処理室26に接続され
るレール29を上を移動する台車30上に!5!置され
ている。
この台車30はレール29上を移動して、第1図におい
て右側の位置に移動するが、この位置において凝固して
冷却中の製鋼スラグ28上に、上記容器25と同一構造
となった容器31が配設される。この容器31には、処
理対象物である転炉32から排出された溶融製鋼スラグ
33の5〜20重量%に相当する含有結晶水珪酸塩絋物
の一例である真珠岩34(黒曜岩、松脂岩あるいはこれ
らの混合物であっても良い)が投入されている。
この真珠岩34は、約20〜80w5程度の粒度に破砕
されて、容器31の底部の格子から下部に落下しないよ
うになっている。
なお、第2表には上記黒曜岩、真珠岩、松脂岩の成分の
一例を示す。
第2表  (重置χ) 但しD:真珠岩、E:@曜岩、F:松脂岩一方、製鋼炉
の一例である転炉32から排出された上記溶融製鋼スラ
グ33は、上記したスラグ1%27で受けて上記処理室
26の方に搬送される、なお、この実m例においては転
炉32から排出される溶融製向スラグ33について説明
したが、例えば、電気炉から発生する還元期スラグ、酸
化期スラグその他の処理炉から発生する製綱スラグにも
本発明は適用されるものであり、第3表にこれらの成分
を示す。
第3表  (重量%) 但しG:転炉スラグ、H:還元期スラグ、I:酸化期ス
ラグ 上記処理室26の上部には、該処理室26内にあるスラ
グ鍋27に原料を投入する投入口35.36が配設され
、前記容器25.31に収納されて夫々予熱された所定
量の塊成化物24及び真珠岩34が投入できるようにな
っている。
ここで、上記塊成化物24及び真珠岩34が溶融製鋼ス
ラグ33に投入されることによって、塊成化物中に含ま
れているPb、Zn等の気化物が酸化物となって排気ガ
スと共に外部に排出され、途中にトラップ37の設けら
れている排ガスダクト38を通って濾過式集塵機39に
よって捕集される。そして、このPb、Zn等の気化物
は容器40に収納されて、再度金属源として還元使用さ
れることになる。なお、この実施例においては塊成化物
24及び真珠岩34を溶融製鋼スラグ33中に上部から
投入することによって溶融製鋼スラグとの混合を図って
いるが、スラグ鍋27内に予め投入しておき、その上か
ら溶融製綱スラグを投入をすることも可能である。
一方、塊成化物24と真珠岩34の投入された溶融製鋼
スラグ33は、これらの沈下に伴い真珠岩34の結晶水
が分解して蒸気となり、熔融製鋼スラグ33を攪拌する
ことになる。これに伴い塊成化物24に含まれるダスト
、スラフジと溶融製鋼スラグ33とが反応されることに
なる。そして、溶融製綱スラグ33と結晶水の分離した
真珠岩34は反応してf4融製ロスラグ33の全体が改
質されることになる。
このようにして改質反応が終了すると共に凝固した製鋼
スラグ28が収納されたスラグ鍋27はレール29の上
を移動して処理室26から出ることになるが、まだ充分
な熱量を存しているので、上記した如く塊成化物24及
び真珠岩34の予熱源として使用されることになる(以
上、第3工程)。
上記処理工程を経て改質化された製綱スラグ28は、通
常の選鉱手段によってメタルが回収されるが、以下これ
らについて詳しく説明する。
まず、上記製鋼スラグ28は通常の油圧装置で駆動する
プレイカー41によって適当に割られる。そして、該割
った製鋼スラグ42はショークラッシャ43によって粗
削りされて、篩44によって粒度を一定値以下にされ、
該一定値以下に分級された製鋼スラグ45は磁力選別機
46によってメタルが回収される。ここで、メタルは可
変鉄柵原料として利用され、分離されたスラグは土木資
材として使用されることになる。
なお、上記篩44によって分級されなかった−定価以上
の粒度の製鋼スラグ47は再度上記ジッークラソシャ4
3によって破砕されることになる、ここで、上記実施例
においてはメタルの選別段として磁力選別機46を使用
したが、例えば、比重選別機によって重いメタル分を回
収することも可能である(以上、第4工程)。
第4表に上記工程を経て製造されたスラグの化学分析値
を、第5表に該スラグの溶出試験結果を示す。
第4表   (重量%) 但し、J:改質後の転炉スラグ 第  5  表          (−g/l)但し
、J:改質後の転炉スラグ (環境庁告示に基づく溶出試験) 第5表からダスト、スラッジ内に含有している有害金属
は略完全に改質化されたスラグに固定されていることが
分かり、十分に土木資材として使用することができるこ
とになる。
続いて、第2図に示す上記第2の発明の一実施例につい
て詳しく説明する。なお、上記第1図に示す同一の構成
要素については同一の番号を付してその詳しい説明を省
略する。
電気炉lOから排出されたダスト、スラッジ11は集塵
機12で捕集された後、ミキサー14に投入される。そ
して、上記ダスト、スラッジの5〜20重量%の還元剤
の一例であるコークス粉49と、処理対象物である溶融
製鋼スラグ50の5〜20重量%の含有結晶水珪酸塩絋
物の一例である真珠岩と松脂岩の混合物51(黒曜岩で
も良い)とが上記ミキサー14に投入されて混練される
、この場合、真珠岩と松脂岩の混合物51は粉体または
粒体であることが好ましく、必要に応じてセメント等の
バインダーを加えることも可能である。
次に、このミキサー14によって処理した混練物は製団
機20によって5〜801の大きさに塊成化され、下部
の容器25に投入される。この容器25に投入された塊
成化物52は処理室53より出たスラグ鍋54上に載置
されるが、このスラグ鍋54内には冷却して凝固中の製
鋼スラグ55が収納されているので、該製鋼スラグ55
によって塊成化物52は予熱される。
一方、製鋼炉の一例である電気炉10から排出された溶
融製鋼スラグ50は、一旦スラグ鍋54の中に投入され
た後、台車30によって搬送されて周囲をある程度密閉
された処理室53内に搬入される。この後、該処理室5
3の上部に設けられている投入口56から、上記予熱さ
れた塊成化物52が投入されることによって溶融製鋼ス
ラグ50中に?fシ人される。
ここで、塊成化物52が溶融製鋼スラグ50内を沈降す
るに伴い、塊成化物52内に混入されている真珠岩と松
脂岩の混合物51が加熱されて結晶水を失い、蒸気化し
て溶融製鋼スラグ50を撹拌することになる。これによ
って塊成化物中のPb及びZn等は気化して上記濾過式
集塵機39によってr市)足される。
一方、塊成化物中に含まれている結晶水の無い真珠岩と
松脂岩の混合物51によって溶融製鋼スラグは改質化さ
れる。
このような処理工程を終えた後スラグ鍋54は台車30
に載置され、処理室53から出て内部に入っている熔融
製鋼スラグ50は耐固して製鋼スラグ55となり、上記
した通り塊成化物52の予熱源として使用される。
以下、該製鋼スラグ55は完全に冷却させた後、上記し
た通常の選鉱手段によってスラグとメタルに分離され、
分離されたメタルは鉄鋼原料として再利用され、スラグ
は土木資材として使用される。
第6表に上記工程を経て製造されたスラグの化学分析値
を、第7表に該スラグの溶出試験結果を示す。
第6表   (重量%) 但し、K:改質後の電気炉スラグ(還元期)第    
 7     表            (ppm)
但し、K:改質後の電気炉スラグ(還元期)(環境庁告
示に基づく溶出試験) 第7表からダスト、スラッジ内に含有している有害金属
は略完全に改質化されたスラグに固定されていることが
分かり、十分に土木資材として使用することができるこ
とになる。
なお、上記第1図及び第2図に示す実施例において、溶
融製鋼スラグの攪拌を促進する為、溶融製鋼スラグの温
度が冷えない範囲において、ランスバイブによってバブ
リングを行うことは自由である。
〔発明の効果〕
上記第1及び第2の発明によれば、含有結晶水珪酸塩絋
物(ここに、鉱物とは岩石も含む概念である)が溶融製
鋼スラグ中に混入された時点で、含有結晶水珪酸塩絋物
が溶融製綱スラグの熱によって分解してガスが発生し、
該ガスによって溶融製鋼スラグが攪拌されるので、バブ
リングを行う必要がなくなる。
また、含有結晶水珪酸塩絋物を溶融製鋼スラグに投入す
ることによって、製鋼スラグ中の膨張崩壊現象の主原因
となっている遊離のCaO1遊離のMgO,2CaO−
5i(h、3Ca0 ・2SiOzが改質されて、土木
資材としても使用可能な安定な例えば、CaO・5if
ts  2CaO・AIzOs  ・Sin□、 2C
aO・MgO・2Si0z 、2CaO−FezOt 
、4CaO・AIzO+  ・Fe2O3等に変化する
ことになり、ダスト、スラッジに含まれている有害金属
も上記冷却後の製臼スラグの結晶構造の中に置換して入
ったり、スラグのガラス化した部分によって固定化され
溶出しないことになる。
また、ダスト、スラッジに含まれているPb1Zn等の
気化し易いメタルも濾過式集塵機によって捕集すること
が可能となって再利用できると共に、ダスト、スラッジ
及び製鋼スラグに混入しているメタルも取り出すことが
できて、鉄鋼資源として再利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の典型的なダスト、スラッジと製鋼
スラグの同時処理方法の概略工程図であり、第2図は第
2の発明の典型的なダスト、スラッジと製鋼スラグの同
時処理方法の概略工程図である。 〔符号の説明〕 10−・−・・電気炉、11−・−一一−−ダスト、ス
ラッジ、12・−・−・−集mm、13・−・−・・ス
クリュコンベア、14・・・・−・・ミキサー、15・
・・・・・−コークス粉(還元剤)、20・−・・−製
団機、26・・・−・−処理室、27−・−・・スラグ
鍋、28・−・・製鋼スラグ、30−−−−へ一台車、
32−・−・転炉、33・−・−溶融製鋼スラグ、34
・−・・−真珠岩(含有結晶水珪酸塩絋物)、35.3
6−・・−投入口、39・〜・−濾過式集塵機、41−
・−・プレイカ−142・−・−製鋼スラグ、43−・
−・−・−ジョクラソシャ、44−・・・−・篩、46
−・・・・・磁力選別機、47−・−製鋼スラグ、49
−・・−・−・コークス粉(還元剤)、50−・・−・
−・溶融製綱スラグ、51・−・・−混合物(含有結晶
水珪酸塩絋物)、52−−−−−−・塊成化物、53−
・・−・・処理室、54−・−−−−−スラグ鍋、55
・−・−・製鋼スラグ、56−・・−・投入口

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)製綱過程で発生するダスト、スラッジに5〜20
    重量%の還元剤を入れて混練する第1工程と、該第1工
    程によって製造された混練物を塊成化装置によって粒度
    5〜80mmの大きさに塊成化する第2工程と、該第2
    工程によって製造された塊成化物と処理対象物である溶
    融製鋼スラグ量の5〜20重量%の含有結晶水珪酸塩鉱
    物とを上記溶融製鋼スラグ中に混入して、含有結晶水珪
    酸塩鉱物を分解させることよってバブリングを行うと共
    にスラグ改質反応を行う第3工程と、該第3工程によっ
    て処理された製鋼スラグを冷却して通常の選鉱手段によ
    ってメタル分を回収する第4工程とを有してなることを
    特徴とするダスト、スラッジと製鋼スラグの同時処理方
    法。
  2. (2)請求の範囲第1項において、第2工程における塊
    成化物と含有結晶水珪酸塩鉱物とは予熱した後に溶融製
    鋼スラグに混入するダスト、スラッジと製鋼スラグの同
    時処理方法。
  3. (3)請求の範囲第1項において、含有結晶水珪酸塩鉱
    物は黒曜岩、真珠岩、松脂岩またはこれらの混合物であ
    るダスト、スラッジと製鋼スラグの同時処理方法。
  4. (4)請求の範囲第1項において、第3工程における上
    記塊成化物が混入された溶融製鋼スラグから、濾過式捕
    集機によって気化されたPbまたはZnを回収するダス
    ト、スラッジと製鋼スラグの同時処理方法。
  5. (5)製鋼過程で発生するダスト、スラッジに5〜20
    重量%の還元剤及び処理対象物である溶融製鋼スラグ量
    の5〜20重量%の含有結晶水珪酸塩鉱物を入れて混練
    する第1工程と、該第1工程によって製造された混練物
    を塊成化装置によって粒度5〜80mmの大きさに塊成
    化する第2工程と、第2工程によって製造された塊成化
    物を上記溶融製鋼スラグ中に混入し、含有結晶水珪酸塩
    絋物を分解させることよってバブリングを行うと共にス
    ラグ改質反応を行う第3工程と、該第3工程によて処理
    された製鋼スラグを冷却して通常の選鉱手段によってメ
    タル分を回収する第4工程とを有してなることを特徴と
    するダスト、スラッジと製鋼スラグの同時処理方法。
  6. (6)請求の範囲第5項において、第2工程において製
    造された塊成化物は予熱された後、溶融製鋼スラグ中に
    混入されるダスト、スラッジと製鋼スラグの同時処理方
    法。
  7. (7)請求の範囲第5項において、含有結晶水珪酸塩鉱
    物は黒曜岩、真珠岩、松脂岩またはこれらの混合物であ
    るダスト、スラッジと製鋼スラグの同時処理方法。
  8. (8)請求の範囲第5項において、第3工程における上
    記塊成化物が混入された溶融製鋼スラグから、濾過式捕
    集機によって気化されたPbまたはZnを回収するダス
    ト、スラッジと製鋼スラグの同時処理方法。
JP61136721A 1986-06-11 1986-06-11 ダスト、スラツジと製鋼スラグの同時処理方法 Pending JPS62294139A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61136721A JPS62294139A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 ダスト、スラツジと製鋼スラグの同時処理方法
US06/918,192 US4711662A (en) 1986-06-11 1986-10-14 Process for the simultaneous treatment of dust, sludge and steel slag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61136721A JPS62294139A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 ダスト、スラツジと製鋼スラグの同時処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62294139A true JPS62294139A (ja) 1987-12-21

Family

ID=15181941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61136721A Pending JPS62294139A (ja) 1986-06-11 1986-06-11 ダスト、スラツジと製鋼スラグの同時処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4711662A (ja)
JP (1) JPS62294139A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975115A (en) * 1988-09-26 1990-12-04 Bethlehem Steel Corporation Process for treating dust and fume produced by the basic oxygen steelmaking process
SE9003494L (sv) * 1990-11-01 1992-05-02 Ssab Tunnplaat Ab Saett att ta hand om finkorniga restprodukter
FR2684689B1 (fr) * 1991-11-26 1994-04-08 Sollac Procede de preparation d'un agent refroidissant contenant du fer pour convertisseur d'acierie et agent refroidissant obtenu par ce procede.
US5374309A (en) * 1993-02-26 1994-12-20 Blue Circle America, Inc. Process and system for producing cementitious materials from ferrous blast furnace slags
US5352260A (en) * 1993-09-16 1994-10-04 Industrial Fibers, Inc. Manufacture of mineral fiber
US5785737A (en) * 1997-04-08 1998-07-28 Bethlehem Steel Corporation Method for recycling iron bearing sludges in a steelmaking operation
US6311522B1 (en) * 1999-07-13 2001-11-06 Slaytech Inc. Process for casting and forming slag products
US6241805B1 (en) 1999-07-26 2001-06-05 Bethlehem Steel Corporation Method and system for improving the efficiency of a basic oxygen furnace
US6383250B1 (en) 2000-04-28 2002-05-07 Bethlehem Steel Corporation Steel making revert and process for preparing
US20110049057A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Grubb Dennis G Metal Immobilization Using Slag Fines

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3169054A (en) * 1961-01-19 1965-02-09 Metallgesellschaft Ag Method and apparatus for use of fly dust from metallurgical furnaces
US3326670A (en) * 1965-07-16 1967-06-20 Billy B Bratton Steelmaking process
US3756804A (en) * 1972-02-16 1973-09-04 Deltech Inc Process for reclamation of flue dust
US4102675A (en) * 1975-04-16 1978-07-25 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Method of treating molten slags in steel making process
US4110107A (en) * 1977-06-16 1978-08-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Process for reducing molten furnace slags by carbon injection
US4396423A (en) * 1981-06-22 1983-08-02 Stephens Jr Frank M Process for recovering iron and zinc from steel making dusts
US4612041A (en) * 1984-09-11 1986-09-16 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Process for recovering valuable metals from an iron dust containing a higher content of zinc

Also Published As

Publication number Publication date
US4711662A (en) 1987-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6438154B2 (en) Method and apparatus for recovering metal values from liquid slag an baghouse dust of an electric arc furnace
US4725307A (en) Method of treating dust and sludge simultaneously with steel slag
US5776226A (en) Method for working up refuse or metal-oxide-containing refuse incineration residues
CN101942571A (zh) 铬渣与冶金废料无害化处理及再生利用的方法
JPS62294139A (ja) ダスト、スラツジと製鋼スラグの同時処理方法
CN115679097A (zh) 一种用转炉渣和精炼除尘灰资源化炼铁瓦斯灰的方法
CN115505745A (zh) 利用钢渣质热耦合技术处理烧结工序除尘灰的方法
US6372011B1 (en) Method for producing an iron melt using iron-containing residual smelting plant materials
JPH04288480A (ja) スクラップから溶融スチールを生産するための方法および装置
KR20090110832A (ko) 티타늄을 함유한 몰딩된 바디
AU751205B2 (en) Method for producing directly-reduced iron, liquid pig iron and steel
US5853453A (en) Method of processing iron-containing mettalurgical residual substances as well as arrangement for carrying out said method
US4010023A (en) Manufacture of alumina for use in the basic oxygen furnace
US4917725A (en) Process for treating electric furnace dust
US6171365B1 (en) Process for the production of liquid pig iron or liquid intermediate products of liquid steel and spongy metal
JPH0375615B2 (ja)
JPS644572B2 (ja)
WO1992007964A1 (en) A method of recirculating fine waste products
JPS6056407B2 (ja) 電気炉ダストの処理方法
Issa Mechano-chemical and thermal treatment of iron bearing waste materials
Issa MECHANO-CHEMICAL AND THERMAL TREATMENT OF IRON BEARING WASTE MATERIALS: ECOLOGICAL BENEFITS AND SYNERGETIC EFFECTS
JPS6183876A (ja) 製鋼、脱リンスラグの処理方法
JPS61194123A (ja) 特殊鋼ダスト,スラツジ類と製鋼スラグとの同時処理方法
Baldock et al. Top submerged lancing technology (Sirosmelt) for achieving difficult separations in smelting complex materials
KR20010006490A (ko) 용융 선철 또는 용융 강 예비 생성물을 제조하기 위한 방법