JPS62293708A - セラミツクコンデンサ - Google Patents

セラミツクコンデンサ

Info

Publication number
JPS62293708A
JPS62293708A JP13610486A JP13610486A JPS62293708A JP S62293708 A JPS62293708 A JP S62293708A JP 13610486 A JP13610486 A JP 13610486A JP 13610486 A JP13610486 A JP 13610486A JP S62293708 A JPS62293708 A JP S62293708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic capacitor
coating film
ceramic
fluorine
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13610486A
Other languages
English (en)
Inventor
一郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13610486A priority Critical patent/JPS62293708A/ja
Publication of JPS62293708A publication Critical patent/JPS62293708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えばエキシマレーザ製蓋に使用されかつ
耐薬品性に優れたセラミックコンデンサに関するもので
ある。
〔従来の技術〕
第2図は従来のセラミックコンデンサを示す断面図であ
り、図におい【(1)はセラミック誘電体、(2)はこ
のセラミック誘電体(ハを挟むようにしてその両面に取
付けられた対向電極、(31はこれらのセラミック誘電
体(ハおよび対向電極(2)の少なくとも一部を支持、
絶縁するためにモールドした熱硬化性樹脂である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来のセラミックコンデンサがフッ素ガス
雰囲気中で使用される場合には、絶縁物である熱硬化性
樹脂(3]の表面抵抗が低下するのみならず、この熱硬
化性樹脂(31などとフッ素ガスとが反応し、雰囲気中
のフッ素ガス濃度を低下させると共に、不純物ガス濃度
を高くするという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、フッ素ガス雰囲気中で使用しても絶縁物の高絶縁
抵抗値を維持すると共に、雰囲気中のフッ素ガス濃度の
変化が小さくかつ不純物の生成量が少ない耐フツ素性の
セラミックコンデンサを得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るセラミックコンデンサは、セラミック誘
電体および対向電極をモールドした熱硬化性樹脂の表面
に、フッ素樹脂塗膜を形成したものである。
〔作 用〕
この発明においては、フッ素樹脂塗膜で熱硬化性樹脂の
表面を被覆したので、セラミックコンデンサの耐フツ素
性を向上させることができる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図であり、(ハ
〜(3)は上記従来のセラミックコンデンサにおけるも
のと全く同一である。(K+は熱硬化性樹脂(31の表
面にコーティング(塗布)などによって被覆されたフッ
素樹脂塗膜である。
このようなセラミックコンデンサを、以下のようにして
製造した。
すなわち、セラミックコンデンサ(株式会社村田製作所
製DHF360−N1100 202M−140形)を
モールドした熱硬化性樹脂(3)であるエポキシ樹脂の
表面K、塗料用のフッ素樹脂塗料として「ルミフロンL
F−OOC」〔旭ガラスc株)商品名、主剤の主成分は
下記の式に示すフルオロオレフィンと炭化水素系ビニル
エーテルモノマーとの交互共重合体を有機溶剤に溶解し
たものであり、硬化剤の主成分はインシアネートである
〕を塗布しt時間風乾した後、10℃で76時間硬化し
てフッ素樹脂塗膜(ulを形成した。
F   X   HOR (式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキ
シアルキル基、またはカルボキシアルキル基、Xは水素
またはハ占ゲンである) このセラミックコンデンサの表面抵抗率は/×10′6
Ωであった。また、このセラミックコンデンサをステン
レス製のタンクに入れ、Fa!r%およびHe ? 3
%の雰囲気下でUOO時間劣化した後、表面抵抗率を測
定したところ、/×10”Ωを得た。
また、この時のガスの一定量を質量分析器に導入し、劣
化前後におけるガス成分のフラグメントイオンの強度を
測定し、その結果を以下の表て示した。
次に、比較例として、フッ素樹脂塗膜(glを形成して
いない上記セラミックコンデンサ(DHB&0−N11
700 202M−140形)の表面抵抗率を測定した
ところ、!X10/’Ωであった。このセラミックコン
デンサを、ステンレス製のタンクに入れ、Fコ5%およ
びHe9!%の雰囲気下で1Ioo時間劣化した後、表
面抵抗率を測定し、コ×7o″Ωを得た。
また、この時のガスの一定量を質量分析器に導入して、
フラグメントイオンの強度を測定し、結果を次の表に示
した。
表  フラグメントイオンの強度(任意単位)この表か
ら、フッ素樹脂塗膜(lIlを形成させたセラミックコ
ンデンサは、フッ素樹脂塗膜(glを形成させないもの
に比べ、雰囲気中のフッ素ガス濃度を低下させないこと
がわかった。
なお、上記実施例では、フッ素樹脂塗料に充てん材を配
合しない例を示したが、耐フツ素性の充てん材例えばC
aFコ、 MgF2. AtコO3などの無棲質微粉末
をフッ素樹脂塗料に添加して被膜を形成しても上記と同
様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、セラミックコンデンサ
をモールドした熱硬化性樹脂の表面に、フッ素樹脂塗膜
を形成したので、このセラミックコンデンサをフッ素ガ
ス雰囲気中で使用しても、熱硬化性樹脂の高絶縁抵抗値
を維持すると共に、耐フツ素性の向上すなわち雰囲気中
のフッ素ガス濃度の変化を小さくシ、かつ不純物の生成
量を少なくする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第2図は従
来のセラミックコンデンサを示す断面図である。 図において、(ハはセラミック誘電体、(2)は対向電
極、〔31は熱硬化性樹脂、(1)はフッ素樹脂塗膜で
ある。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第1図 1 ゛ でうλ・、り誘電体 2 、 廿町電砲 3   、  −外硬 イヒ ゲ[才Tr9璽4  :
  7.1llIlil! 熱2図 手続補正書(自発) 昭和  年  月  日 61.8.−2、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミック誘電体と、このセラミック誘電体の両
    面に設けられた対向電極と、これらセラミック誘電体お
    よび対向電極をモールドした熱硬化性樹脂と、この熱硬
    化性樹脂の表面に形成されたフッ素樹脂塗膜とを備えた
    ことを特徴とするセラミックコンデンサ。
  2. (2)フッ素樹脂塗膜は、下記の式で表わされるフルオ
    ロオレフィンと炭化水素系ビニールエーテルモノマーと
    の交互共重合体を基本骨格とするポリマーと、イソシア
    ネートとの重合物から形成されたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のセラミックコンデンサ。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキ
    シアルキル基、またはカルボ キシアルキル基、 Xは水素またはハロゲンである。)
  3. (3)フッ素樹脂塗膜の形成は、コーティングにより行
    なわれることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    セラミックコンデンサ。
  4. (4)フッ素樹脂塗膜は、耐フッ素性の充てん材として
    無機質微粉末のCaF_2、MgF_2、またはAl_
    2O_3を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のセラミックコンデンサ。
JP13610486A 1986-06-13 1986-06-13 セラミツクコンデンサ Pending JPS62293708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13610486A JPS62293708A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 セラミツクコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13610486A JPS62293708A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 セラミツクコンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62293708A true JPS62293708A (ja) 1987-12-21

Family

ID=15167371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13610486A Pending JPS62293708A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 セラミツクコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62293708A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314246A (ja) * 1987-06-16 1988-12-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 発泡ポリスチレンシートの製法
JPS6454320U (ja) * 1987-09-30 1989-04-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314246A (ja) * 1987-06-16 1988-12-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 発泡ポリスチレンシートの製法
JPS6454320U (ja) * 1987-09-30 1989-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0408990B1 (de) Hitzehärtbare Reaktionsharzmischungen
Howard Insulation properties of compressed electronegative gases
Christensen An apw calculation for silver
Put et al. Evidence for an energy dependent form factor of the α-particle optical potential
WO2020166392A1 (ja) フィルムコンデンサ、及び、フィルムコンデンサ用の誘電体樹脂フィルム
JPS62293708A (ja) セラミツクコンデンサ
US4806662A (en) Fluids having an oxetane structure and improved characteristics for special applications
Penn et al. Microwave spectrum of methyl vinyl sulfide
Welton-Cook et al. A simple shell model calculation of differential ionic relaxations at the (100) surfaces of NaCl structure alkali halides
Lisovskiy et al. DC breakdown in low-pressure CF4
US4735852A (en) Electroconductive thin film
JPS589317A (ja) 電子部品
Springborg et al. Self-consistent electronic structures of CaO and BaO
Klynning et al. On the Λ-type doubling in the ground state of SiH
US3828000A (en) Asbestos-thickened cycloaliphatic epoxy materials for use in atmospheres of arced sulfur hexafluoride and articles thereof
Kobayashi On the Electronic Structure of Porphine
Berberich et al. Characteristics of chlorinated impregnants in direct-current paper capacitors
Jaszunski et al. MCSCF calculations of nitrogen NMR shielding constants using London atomic orbitals
Rhee et al. Breakdown voltage characteristic of a pseudospark device
Awschalom et al. A-150 plastic-equivalent gas
Ramaswamy Dielectric coefficients of volatile compounds of fluorine and boron: Carbon tetrafluoride, nitrogen trifluoride, fluoroform, carbon-nitrogen compound of fluorine (CF 3 N) 2, boron hexahydride, and nitrogenous boron hydrie B 3 N 3 H 6
JPS6228747Y2 (ja)
Broome et al. The selection of circuit components for optimum circuit reproducibility
US3458455A (en) Method of treating objects of oxidic,ceramic,polycrystalline materials
Novikov et al. Molecular structures of acetylene derivatives of tin: Part III. Gas phase electron diffraction study of tetrakis (trifluoropropynyl)-tin, Sn (C C-CF3) 4