JPS62291327A - コンクリ−ト製部材の切断方法及び切断工具 - Google Patents

コンクリ−ト製部材の切断方法及び切断工具

Info

Publication number
JPS62291327A
JPS62291327A JP10794487A JP10794487A JPS62291327A JP S62291327 A JPS62291327 A JP S62291327A JP 10794487 A JP10794487 A JP 10794487A JP 10794487 A JP10794487 A JP 10794487A JP S62291327 A JPS62291327 A JP S62291327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutting
angle
concrete member
tool according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10794487A
Other languages
English (en)
Inventor
リスト ノイフオ
ツオルト ベルクゼス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Repola Oy
Original Assignee
Rauma Repola Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rauma Repola Oy filed Critical Rauma Repola Oy
Publication of JPS62291327A publication Critical patent/JPS62291327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/222Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising by pressing, e.g. presses
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D9/00Removing sheet piles bulkheads, piles, mould-pipes or other moulds or parts thereof
    • E02D9/04Removing sheet piles bulkheads, piles, mould-pipes or other moulds or parts thereof by cutting-off under water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0053Cutting members therefor having a special cutting edge section or blade section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/006Cutting members therefor the cutting blade having a special shape, e.g. a special outline, serrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0066Cutting members therefor having shearing means, e.g. shearing blades, abutting blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Road Repair (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、切断工具のブレードが該ブレードと対向し且
つ協働する受け部材に立てかけられているコンクリート
製部材に押圧されることによりコンクリート製長尺部材
を切断する方法に関する。本発明は更にコンクリート製
長尺部材を切断するのに使用される切断工具に関するも
のである。
(従来の技術) 海においてガスや石油の掘削に使用される生産プラット
ホームは、一般に、鉄筋コンクリート製の杭の上に構築
されている。放棄されたプラットホームは環境上の問題
や航行上の危険性を引起こす。従来にあっては、それら
の建造物はそのまま放置されるか、デリックのみ航海上
の要求により決定される深さまで取外されていた。
通常、杭はその内部にコンクリートが充填さ柱且つ一つ
が他の中に差込まれるようにされた複数の異径スチール
装シリンダの組合せで構成され、谷プラットホームは約
30ないし40本の杭を持っている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、今までにそのようなプラットホームを安価に
て完全に取壊す方法は何もなかった。
仮に杭を取去るとすればそれらは壊されることになるが
、そうした場合、例えばその設置深さが水深Onから4
0mにまで達するとしプラットホームあたりのその破壊
に要する費用はUS$で100刀ないし400万ドルに
なる。また、その作業に困難性を来たした場合、198
3年の費用しことがある。現在、全世界で上記したよう
な作業を要するプラットホームは約c、soo個所もあ
シ、その設置深さは数mから150メートル、場合によ
っては300 mの範囲にまで及ぶ。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、安価で且つ安全にプラ
ットホームを解体することができるようにすることにあ
る。
(問題点を解決するための手段) そのため、まず本発明に係る切断方法は、ブレード本体
の傾角より大きな刃角とされた切断工具ブレードの刃先
によりコンクリート製長尺部材に切断力を加え、そして
前記ブレード本体の傾角のなすくさび効果によシコンク
リート製長尺部材に曲げ力を加えることを特徴としてい
る。
また、本発明に係る切断工具は、そのブレード刃先の刃
角が該ブレード本体ゐ一側から他側にかけての傾角より
も広角とされていることを特徴としている、 (作 用) このような切断方法表らびにその工具を用いることで、
コンクリート製長尺部材は簡単かつ速やかに切断するこ
とができる。これにより、通常ダイパーによシ行なわれ
ていた水中からの解体物取出し作業はロボットにより行
なわせることができるようになる。
(実施例) 以下に本発明の実施例について図面を参照しつつ説明す
る。
第1図は海底を基礎にして構築されている製造プラット
ホームの全体を示す概要図、第2図は第1図に示すプラ
ットホームの鉄筋コンクリート杭の断面図、第3回は本
発明に係る切断工具の概要及び該切断工具により前記鉄
筋コンクリート杭の上端部を切断する状態を示す説明図
、第4図は該鉄筋コンクリート杭の下端部の切断状態を
示す説明図、第5図は前記切断工具の第1実施例を示す
平面図、第6図は同第2実施例を示す平面図、第7図は
第5図あるいは第6図に示す切断工具の王ブレードを示
す平面図、第8図は同側面図、第9図は同斜視図、第1
0図は本発明に係る切断方法による杭切断段階を示す説
明図、第11図は主ブレード及び対向ブレードの断面図
である。
まず第1図において、製造プラットホーム1は海面3上
に設置され、このプラットホーム1上にはリグ2のほか
必要建造物ならびに設備が装置されている。このプラッ
トホーム1は鉄筋コンクリート杭氏へ・・・により支持
され、これらの杭aへ・・・は、海底4上に横設された
スチール製のサポート6によりそれぞれ立てかけられ支
持されている。
第2図に示すように、杭5は、一つが他の中へ差込まれ
るようにされた複数の異径スチール製のシリンダ7.7
.・・・及びこれらシリンダ7とシリンダ7との間に充
填固化されたコンクリート体8とからなっている。これ
らシリンダ7.7.・・・は互いに偏心位置に在シ、そ
れらの間隔は、異ならされている。コンクリート体8は
空洞9を有する場合もある。
プラットホーム1上での産出が終り、掘削屑が閉鎖され
た後、横断部材6が1回に1つの杭5から取外され、そ
の後、6杭5は第3図及び第4図に示すように本発明方
法によって適当な長さの断片に切り刻まれる。切断工具
10にワイヤ11により吊支されて杭5の周りで働かせ
るために、使用される容器から降ろされる。引上げワイ
ヤ12は杭5上端部の周囲に巻付は或いは縛り付けらn
lそのワイヤ12の他端部は輸送用はしけに搭載されて
いるウィンチに取着されている。杭5の上端部は切断さ
れ且つ輸送用はしけに引上げられる。そして、切断工具
は次の切断ポイントに降下され同様の手順が繰返される
杭5の周りの海底の土を取除くことにより、6杭5につ
いての最終的な切断ポイントを極力深く掘下げることが
可能になる。
第5図に示すように、切断工具10はフレーム14とブ
レード16を含み、このブレード16はフレーム14の
<jjj部に沿って2つの液圧シリンダ15によシ摺動
される。フレーム14におけるブレード16の存する側
とは反対側には、該ブレード16と対向する杭受け部材
17が設けられている。
第6図に示す工具10においては、杭受け部材17は、
7レーム14の一側を構成するようになっており、その
側部18の一端はフレーム14のレストに間接式ジヨイ
ント19により回動可能に取付けらn1該側部18の他
端はロッキング装置20を構成している。側部18は油
圧シリンダ21によシ回動駆動されるようになっている
。これにより、このニーXIOは、そのi1′1l18
18を開放し、その開放部分から杭5を部材16と17
との間に挿入することができるようになっている。なお
、第5図に示す工具10の場合、杭5の上端からその部
材16と17との間に差し込むようにされる。第6図の
工具lOは水中ロボット及びリモートコントロールボッ
クスの使用を可能にする。
第7図〜第9図において、ブレード16の刃先24ば7
字状とされ、それにより角度eが180’、:り大きく
270°より小さくなるようにされ、好ましくは、19
0゛ないし220°とされる。
ブレード16上面の主要部分28は両側部間に位置する
2つの斜面からをっており、その傾角すば、互いに等し
くされ、45″より小とされるもの約3σ〜40″が好
ましい。両斜面が水平レベルにて交差する直線は角ie
を成す。その両斜面はその端部22において互いに交差
しており、23はその交差しない側の端部である。ブレ
ード16の底面25は平m1とされている。
ブレード16の刃先24における刃角a(第10図参照
)は45°より大とされ、好ましくは65°〜75′と
される。これによシ、ブレード16の上面における刃先
24近傍に該刃先24と平行な刃先26がある。
よって、ブレード16上面の主要部分とブレード16の
底面とは互いに傾角bf、成し、該傾角すは刃角aより
も小さくされる。
第10図において、油圧シリンダ15は水平方向の力を
供給するもので、それによって、ブレード16はまず杭
5の側部に押当され、その後、ブレード16の上面がく
さび効果を成して杭5の切断されようとする上端部を傾
斜させ始める。このようにして、曲げモーメントが供給
されるもので、この曲げモーメントは杭5の重量によっ
て増大化される。そして、杭5におけるブレード刃先2
4の前方部分にクラックが形成され、その杭5は破断さ
れることとなる。
ブレード16の刃先24i−1上記した如く7竿状であ
るため、切断は、まず、杭5の側部における2ポイント
から始められる。このことは、切断をより容易にする。
それで、杭5の側部が該パイル5の内部より前に切断す
るように切断が続行される。
第11図には、そのブレード刃先24の移動軌跡が示さ
れており、同囚において、切断が開始されたとき、ブレ
ード16は上方への移動傾向となり、それによって、工
具フレーム14が壊れないようにするために、受け部材
17におけるブレード刃先24との対向面は、その下方
部分はど杭5の側部から離れるように幾分傾斜した状態
となるようにフレーム14に搭載されており、こ扛によ
って、ブレード16が上昇している間、下向きに回転さ
せることが可能となる。その傾斜角度Cは約1°からぎ
とされ、τ〜τが好ましい。
なお、ブレード16の上昇位置及び受け部材17の回転
位置は6&線により示されている。
本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、
特許請求の範囲を逸脱しない範囲内で徨々の変形が可能
である。例えば、陸上での作業が可能でろる。”また同
じ切断原理で水平のコンクリート製ビームを切断するこ
ともできる。
この場合、ブレードは該ビームにその上方から押当され
るようになるのが好゛ましい。
ブレード16における刃先24と上面の主要部分28と
の111フの端部26は円くても良い。
さらに、切断工具のフレーム−側は2つの部分に分割し
ても良い。その場合、画部分の対向しない側鴻部はピボ
ット19で回転可能とされる。
そのため、ロック装置20け当該分割画部分の対向側端
部全コンクするようになる。また、2つのJill g
iSを関節式ジヨイントの回りに回転可能としたフレー
ムを用いることもできる。この場合、その側部の互いに
対接する端部がロックされることとなる。
受け部材もブレードと同様7字状とすることができ、そ
の場合、切断されるべき杭の中央への位置決めが良好と
なる。
液圧シリンダも2つKは限定されない。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、コンクリート製部
材を簡単かつ速やかに切断することができ、これによっ
て、暢造物の解体が容易になり、海中のプラットホーム
なども安全且つ安価に撤去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は海底を基礎にして構築されている製造プラット
ホームの全体を示す概要図、第2図は第1図に示すプラ
ットホームの鉄筋コンクリート杭の断面図、 第3図は本発明に係る切断工具の概要及び咳切断工具V
・こより前記鉄筋コンクリート杭の上端部を切断する状
態を示す説明図、 第4図は該鉄筋コンクIJ−ト杭の下端部の切断作業状
態を示す説明図、 第5図は前記切断工具の第1実施例を示す平面図、 第6図は同第2実施例を示す平面図、 第7図は第5図あるいは第6図に示す切断工具のブレー
ドを示す平面図、 第8図は同側面図、 第9図は同斜視図、 第10図は本発明に係る切断方法による杭切断段階を示
す説明図、 第11図はブレード及び受け部材の断面図である。 10・・・・・・切断工具 16・・・・・・ブレード 24・・・・・・刃先 25・・・・・・側縁 28・・・・・・ブレード上面主要部分Ft’g、7゜ 7・パ・、 、5 コ、7ソーl−狡く′ぐ′ F/g、70゜ 殆

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレード(16)の刃先(24)の表面と該ブレ
    ード(16)の側縁(25)とにより形成され且つ該ブ
    レード(16)上面の主要部分(28)と該ブレード(
    16)の側縁(25)とが成す角度(b)よりも広角と
    される角度(a)を有する切断工具(10)を用いる、
    コンクリート製部材の切断方法であつて、 前記コンクリート製部材の側部に前記ブレード(16)
    の刃先(24)を押圧させることにより該コンクリート
    製部材に切断力を加え、次いで、前記ブレード(16)
    上面の主要部分(28)によるくさび作用を以つて前記
    コンクリート製部材の切離されるべき部位に曲げ力を加
    える、ことを特徴とする、コンクリート製部材の切断方
    法。
  2. (2)ブレード(16)の刃先(24)の表面と該ブレ
    ード(16)の側縁(25)とにより形成され且つ該ブ
    レード(16)上面の主要部分(28)と該ブレード(
    16)の側縁(25)とが成す角度(b)よりも広角と
    される角度(a)を有することを特徴とする切断工具。
  3. (3)前記ブレード(16)の側縁(25)が該ブレー
    ド(16)の移動方向に実質的に平行とされている特許
    請求の範囲第2項に記載の工具。
  4. (4)前記角度(a)が45°より大とされ好ましくは
    65°から75°とされると共に、前記角度(b)が4
    5°より小とされ好ましくは30°から40°とされる
    、特許請求の範囲第2項及び第3項のうちいずれか1項
    に記載の工具。
  5. (5)前記ブレード(16)の刃先(24)がV字形状
    とされて内角(360°−e)を成す特許請求の範囲第
    2項〜第4項のうちいずれか1項に記載の工具。
  6. (6)ブレード(16)と受け部材(17)とが共通の
    フレーム(14)に設けられ、該フレーム(14)が切
    断されるべきコンクリート製部材(5)の周りに配置さ
    れるべき枠を形成すると共に、切断力を供給するための
    液圧シリンダ(15)を含んでいる特許請求の範囲第2
    項〜第5項のうちいずれか1項に記載の工具。
  7. (7)前記枠の少なくとも一側がピボット軸(19)に
    より回動可能とされ且つロック装置(20)を備えてい
    る特許請求の範囲第6項に記載の工具。
  8. (8)切断開始前の位置において、前記受け部材(17
    )の前記ブレード(16)との対向面が該ブレード(1
    6)の移動方向に垂直な方向に対して角度(c)を成し
    、この角度(c)を以つて、前記ブレード(16)の移
    動方向に平行な該ブレード(16)の側縁(25)の近
    隣に位置された、前記受け部材(17)の対向面の側縁
    が切断されるべき前記コンクリート製部材(5)と間隔
    を置いて位置するようになつている特許請求の範囲第3
    項に記載の工具。
  9. (9)前記受け部材(17)の端部がV字形状を呈し内
    角を成している特許請求の範囲第2項〜第8項のうちい
    ずれか1項に記載の工具。
  10. (10)独立した昇降装置またはリモートコントロール
    装置を含み、いずれかにより操縦されるようになつてい
    る特許請求の範囲第2項〜第9項のうちいずれか1項に
    記載の工具。
JP10794487A 1986-04-30 1987-04-30 コンクリ−ト製部材の切断方法及び切断工具 Pending JPS62291327A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI861839A FI74095C (fi) 1986-04-30 1986-04-30 Foerfarande foer kapning av ett avlaongt betongstycke och skaerande verktyg.
FI861839 1986-04-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62291327A true JPS62291327A (ja) 1987-12-18

Family

ID=8522552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10794487A Pending JPS62291327A (ja) 1986-04-30 1987-04-30 コンクリ−ト製部材の切断方法及び切断工具

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0243981A1 (ja)
JP (1) JPS62291327A (ja)
BR (1) BR8702426A (ja)
FI (1) FI74095C (ja)
NO (1) NO871779L (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139006A (en) * 1989-04-03 1992-08-18 Trudeau Leon B Hydraulic concrete pile cutter
US5245982A (en) * 1989-04-03 1993-09-21 L.B.T. Enterprises Ltd. Hydraulic concrete pile cutter
GB2258627B (en) * 1991-08-16 1995-05-17 Roxbury Ltd Improvements in or relating to pile cutters
US5988033A (en) * 1992-10-29 1999-11-23 Kraft Foods, Inc. Food slicing apparatus, blade and method
EP0783399B1 (en) * 1994-09-28 1999-12-22 Unilever Plc Ultrasonic cutting process
CA2160735A1 (en) * 1994-10-25 1996-04-26 Larry Chester Gundlach Close tolerance, spiral food slicer blade
NL1001807C2 (nl) * 1995-12-04 1997-06-06 Noordhoek Overseas Equipment B Werkwijze en inrichting voor het verwijderen van het bovenste gedeelte van een zich in de zeebodem bevindende constructie.
DE102004059479B4 (de) 2004-05-13 2006-04-06 Astor Schneidwerkzeuge Gmbh Rotationsmesser

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US849149A (en) * 1906-06-09 1907-04-02 Nils A Lybeck Glass-cutting device.
DE3017191A1 (de) * 1980-05-05 1981-11-12 Horst Hugo 3000 Hannover Hoppe Schneidmesser fuer papierschneidvorrichtung
US4484559A (en) * 1982-03-01 1984-11-27 Mcdermott Incorporated Apparatus for removing material such as concrete from underwater pipelines
US4480627A (en) * 1982-07-08 1984-11-06 Persluchtcentrale Nederland B.V. Device for demolishing concrete piles

Also Published As

Publication number Publication date
NO871779L (no) 1987-11-02
NO871779D0 (no) 1987-04-29
FI861839A0 (fi) 1986-04-30
FI74095B (fi) 1987-08-31
EP0243981A1 (en) 1987-11-04
BR8702426A (pt) 1988-02-17
FI74095C (fi) 1987-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL8520105A (nl) Buitengaatse constructie-eenheid.
JPS62291327A (ja) コンクリ−ト製部材の切断方法及び切断工具
US6276875B1 (en) Method and transporter for installation or removal of a jacket for an offshore platform
US3895471A (en) Method and apparatus for forming elongated batter piling in situ
US4844660A (en) Apparatus and method for removing offshore pilings
CA1242082A (en) Deep water mobile submersible arctic structure
US4824290A (en) Method of constructing a rigid structure upon the bottom of a water as well as lost casing for performing said method
Jacoby et al. Foundations of bridges and buildings
US1998803A (en) Compound foundation for plural wells
JPS59203115A (ja) 可動離岸プラットホーム構造体
Brown et al. Submarine pipeline trenching by multipass ploughs
Culwell Removal and disposal of deck and jacket structures
Burland et al. Preserving Pisa's treasure
Hakam et al. Case history: Decommissioning, reefing, and reuse of Gulf of Mexico platform complex
US4902168A (en) Method for removing obsolete offshore platforms
FR2416306A2 (fr) Plate-forme marine en plusieurs sections, et sa methode de pose
US3134234A (en) Apparatus for installing piling
WO2017035606A1 (en) A fixed to bottom jacket system and method of installation for an offshore structure
WO2002063106A1 (en) A method for installing submerged oil and gas wells, and apparatus for the same
Thornton Jr et al. Case History For Rigs To Reefs: A Cost-Effective Alternative For Platform Abandonment
Broos et al. Demolition of a deep sea quay wall in Rotterdam
CA3119144A1 (en) Modifying seabed contours
US4379594A (en) Process for sinking of shafts
JP2024007487A (ja) 船舶から水中底部内に基礎を配置するための方法
JPS6237166B2 (ja)