JPS62287145A - 無担体電気泳動装置 - Google Patents

無担体電気泳動装置

Info

Publication number
JPS62287145A
JPS62287145A JP61130115A JP13011586A JPS62287145A JP S62287145 A JPS62287145 A JP S62287145A JP 61130115 A JP61130115 A JP 61130115A JP 13011586 A JP13011586 A JP 13011586A JP S62287145 A JPS62287145 A JP S62287145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow
chamber
treated
electrophoresis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61130115A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Muroi
室井 克美
Chikao Oda
親生 小田
Yukiyoshi Yoshimatsu
吉松 幸祥
Nobuyuki Hosomi
細見 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61130115A priority Critical patent/JPS62287145A/ja
Publication of JPS62287145A publication Critical patent/JPS62287145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、無担体電気泳動装置に係り、特にたん白質等
の荷電物質を工業規模で大量分till精製するのに好
適な無担体電気泳動装置に関するものである。
〔従来の技術〕
無担体電気泳動装置としては、例えば、化学工学、第4
9善、第12号(1985)、954頁〜956頁に記
載のような、泳動室の中央部にたん白質等の荷電物質が
通り抜ける程度の目開きを有する1!i流膜を設け、荷
電物質を含んだ被処理液を整流膜の一方側を上昇流れ、
反対側を下降流れの循g、流れとし、該被処理液の荷電
物質に電場を付与して該荷電物質を分離するようにした
ものが知られている。
しかし、このような装:Rでは、泳動室内での被処理液
の液流れが荷電物質の分ls:こ及ぼす影響薔こ対して
は充分に配慮されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術では、特に、たん白質等の荷電物質を工業
規模で大忽分離精製する場合のように泳動室をスケール
アップした場合、泳動室内での被処理液の液流れ番こ乱
れが生じ、荷電物質の分離にとって必要な液流れである
押し出し流れ状態を保持できなくなり、このため、荷電
物質の分離性能が低下するといった問題が生じることを
本発明者は把握した。
本発明の目的は、泳動室をスケールアップした場合でも
該泳動室内での被処理液の液流れを押し出し流れ状態に
保持することで、荷電物質の分離性能の低下を防止して
荷車物質を工業規模で良好に大量分離精製できる無担体
電気泳動装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、電極室と被処理荷電物質を通さない手段で
隔離された泳動室に、該泳動室内を流通する被処理液の
液流れを押し出し流れに制御する手段を設けたことによ
り、達成される。
〔作  用〕
泳動室内を流通する被処理液の液流れは、該液流れを押
し出し流れに制御する手段の抵抗により押し出し流れ状
態を保持される。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例を第1図、第2図により説明す
る。
第1図で、1は電気泳動装置本体、2は電極室、3は泳
動室で、電極室2と泳動室3は半透膜6で隔離されてい
る。電極室2には直rN、電圧を印加するための陽電極
4.陰電庫5がある。泳動室3の中央部には荷電物質が
通過できる目開きをもったろ過膜7がある。ろ過膜7の
上部には泳動室3内を被処理液が循fできるための1)
10部8が設けである。また、泳動室3には泳動室3内
被処理液のm JJ 侃れ16を形成させるため瘉こ、
外部に設けた循環ポンプ9に接続するための循環口10
,11.被分離荷電物質含有被処理液供給口121分離
後の被処理液の上部取出し口13、下部取出し口14.
および千鳥状に配置された邪魔板15が設置されである
邪魔板15は、泳動室3内を流通する被処理液の液流れ
押し出し流れに制御する手段で、その配置はff12図
fこ示すようになっている。この場合、外部からのジュ
ール熱あるいは泳動亀の構造の影響等により被処理液の
乱れが生じでも、邪魔板15により阻止され、強制的な
全体的な循環流れ蚤ことりこまれ、したがって、#i壌
流れ16は第2図の矢印の如く挙動し、押し出し流れと
なる。
次Iこ、本’JMを用いた分離結果を以下に示す。
第1図に示す電気泳動装置1を用い、試料(こは荷電物
質として、ミオグロビン(等電点PI=6.8)および
牛血清アルブミン(PI =4.7)’!I40.OI
M酢酸ナトリウム−酢酸系バブファー(pH=5.2)
におのおののa度が0.259/lとなるように溶解・
01整したものを用いた。’flit極液は0.02 
M酢酸ナトリウム−酢酸系バブファー(pH=5.2)
を用い、その流址は3.01:/minとした。泳動室
3には上記試料を完膚し、循環ポンプ91こより流速3
σ/ m Inの循環流れを形成させ、上記試料を供給
口12から12mJ/minで連続的に供給し、上部吹
出し口13から6m7/min、  下部取出し口14
から6mJ/minで連続的に取出した。次に陽電極4
゜陰電極5間龜こ直流電圧200vを印加し、これら荷
電物質の分離を行った。なお液遍灰は全て10°Cに保
った。表1にその分離結果を示す。荷電物質の分析には
高速液体クロマトグラフィ(カラム:分子量分画)を用
いて行った。
表1 取出し@液の分析結果 次に、本発明と従来の方式とを比較するため、上記尖2
1fi+ I!/Iiと全4同じ条件下で分離を行った
。二の結果を表2に示す。
表2 取出し液の分析結果 本実施例では、泳動室内に千鳥状1こ配置された邪魔板
の抵抗により泳動室内での被処理液の循環バLれを押し
出し流れ状態(こ保持できるので、荷電物質の分離性能
の1氏下を防止でき荷電物質を工業規模で大量分離精製
できる。このような効果は、泳動室の横断面で、特に幅
が広<なった場合に顕著である。また、邪魔板は、泳動
室内での被処理液の循環流れが電場に対して直角な方向
の流れとなるように配置されているため、荷電物質の電
極への移動は阻害されない。
第3図は、本発明の第2の実施例を示すもので、本Ji
t明の一実施例を示す第2図と異なる点は、邪置板15
′の泳動室3壁への取付は部の形状を円弧状とした点で
ある。なお、第3図で、その他第2図と同一部品等は同
一符号で示し説明を省略する。
本実施例では、泳動室内での被処理液の循環流れを円弧
の作用でより押し出し流れにすることができ、荷電物質
の分離性能の低下防止に更に有効である。
第4図は、本発明の第3の実施例を示すもめで、本発明
の一実施例を示す第2図と異なる点は、中央部を被処理
液が通過可能な形状の邪魔板15’と周辺部を被処理液
が通過可能な形状の邪魔板15/wを、邪魔板15“の
中央部に邪魔板15”が対応するように交互に配置した
点である。なお、第4図で、その他第2図と同一部品等
は同一符号で示し説明を省略する。
本実施例では、上記一実施例での効果の他蚤こ、荷電物
質が泳動室内壁に付肴した場合、その除去を簡便に行う
ことができ、また、邪魔板が短かいため分離工程中に泳
動室内で発生する気泡が容易1こ除去できるといった効
果が得られる。
なお、以上の実施例の他に、泳動室内を流通する被処理
液のti、aれを押し出し流れに制御する手段として、
多孔質充てん物、例えば、プラスチック製多孔質充てん
物を用い、該多孔質充てん物を泳動室内に詰め込み設け
ても上記一実施例での効果と同様の効果を得る二とがで
きる。この場合、多孔質充てん物としては、多孔質セラ
ミック、ガラスピーズ、プラスチックのペレブト、*維
状プラスチック、グラスウール、穴のあいたハニカム等
の被処理液を通過させ、かつ、該被処理液の液流れの抵
抗になるもので電気絶縁性な有するものであれば使用で
きる。また、泳動室をろ過膜により中央の泳動室と該泳
動室の両側の泳動室とに分割し、これら分割された泳動
室それぞれに多孔質充てん物を詰め込み設けても良い。
この場合、被処理液の液rllれは、中央の泳動室で上
昇流となり、両側の泳動室で下降流となり、連続電気泳
動が行われる。この場合、泳動室内でのジュール熱によ
る電流方向の温度分布、即ち、中央で高くなり両側で低
くなる分布に対して起こる熱対流に沿った全体の循環流
れとなっているため、更に液流れの乱れが少な曵なり、
荷電物質の分離性能の低下防止1こ効果がある。更に、
泳動室内を流通する被処理液の液流れを押し出し流れに
制御する手段として、多孔板を用い、該多孔板を泳動室
内に被処理液の液流れ方向と直角方向に多段に設けるよ
うにしても良い。この場合、多孔板の孔径を変更するこ
とにより被処理液の液流れの抵抗を調節できるという利
点がある。また、被処理液は上記実施例のように循環流
れであっても、この他に、一方向流れであっても同様の
効果が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、泳動室をスケールアップした場合でも
該泳動室内での被処理液の液流れを押し出し流れ状態に
保持できるので、萄?へ物質の分離性能の低下を防止し
て荷電物質を工業規模で大量分1111精製できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電気泳動装置の正面断面図
、第2図は第1図の泳動室の側面断面図、第3図は本発
明の第2の実施が1の泳動室の側面断面図、第4因は本
発明の第3の実施例の泳動室の側面断面図である。 2・・・・・・電極室、3・・・・・・泳動室、4・・
・・・・陽電極、5・・・・・・陰電極、6・・・・・
半透膜、7・・・・・・ろ過膜、8・・・・・開口部、
9・・・・・・循環ポンプ、10.11・・・・・・循
環口、12・・・・・・供給口、13・・・・・上部取
出し口、14・・・・・・オ1図 2−−−−@極室 3−一一一未勧t  g−−−−η
皮膜15−−−じぐよ腿、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電極室と被処理荷電物質を通さない手段で隔離され
    た泳動室に、該泳動室内を流通する被処理液の液流れを
    押し出し流れに制御する手段を設けたことを特徴とする
    無担体電気泳動装置。
JP61130115A 1986-06-06 1986-06-06 無担体電気泳動装置 Pending JPS62287145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61130115A JPS62287145A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 無担体電気泳動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61130115A JPS62287145A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 無担体電気泳動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62287145A true JPS62287145A (ja) 1987-12-14

Family

ID=15026307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61130115A Pending JPS62287145A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 無担体電気泳動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62287145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109387414A (zh) * 2018-12-19 2019-02-26 东北大学 一种可制备多种尺寸水力压裂实验人造试样的装置及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109387414A (zh) * 2018-12-19 2019-02-26 东北大学 一种可制备多种尺寸水力压裂实验人造试样的装置及方法
CN109387414B (zh) * 2018-12-19 2020-03-24 东北大学 一种可制备多种尺寸水力压裂实验人造试样的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115338B2 (ja) マルチーモダリティ電気泳動分離装置および方法
EP0018375B1 (en) Apparatus and process for continuous flow isoelectric focusing
US4362612A (en) Isoelectric focusing apparatus
US2878178A (en) Continuous free-boundary flow electrophoresis
US5122246A (en) Free flow electrophoresis method
US3980546A (en) Micropreparative electrophoresis apparatus
CA2037988A1 (en) Continuous flow method and apparatus for separating substances in solution
US3844926A (en) Separation apparatus
US5071536A (en) High resolution continuous flow electrophoresis
GB1268504A (en) Electroosmotic concentration, purification, and desalting
GB1088308A (en) Electrophoresis apparatus
JPS62287145A (ja) 無担体電気泳動装置
US5032247A (en) Method and apparatus for electrophoretic separations
US3668107A (en) Diaphragm cell for the electrophoresis of substance mixtures
US3451918A (en) Electrophoretic fractionation apparatus
US3458428A (en) Continuous particle electrophoresis apparatus having improved particle band stability
US4349429A (en) Electrophoresis device
US3616457A (en) Apparatus for carrying out gel electrolysis
US3773645A (en) Electrophoresis device
JPS6367557A (ja) 無担体連続電気泳動装置
JP3032291B2 (ja) 電気泳動法及び電気泳動装置
JPH0317295B2 (ja)
US3479277A (en) Electrophoretic fractionating apparatus
JPH0625749B2 (ja) 無担体連続電気泳動方法および装置
JPS6195241A (ja) 分取用無担体電気泳動法