JPS62286600A - バイオリアクタの制御装置 - Google Patents

バイオリアクタの制御装置

Info

Publication number
JPS62286600A
JPS62286600A JP61128388A JP12838886A JPS62286600A JP S62286600 A JPS62286600 A JP S62286600A JP 61128388 A JP61128388 A JP 61128388A JP 12838886 A JP12838886 A JP 12838886A JP S62286600 A JPS62286600 A JP S62286600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bioreactor
methane fermentation
treated liquid
substrate
various sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61128388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366960B2 (ja
Inventor
Akihiro Nagano
晃弘 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP61128388A priority Critical patent/JPS62286600A/ja
Publication of JPS62286600A publication Critical patent/JPS62286600A/ja
Publication of JPH0366960B2 publication Critical patent/JPH0366960B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、バイオリアクタへの基質投入量をコントロー
ルする制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、バイオリアクタは、例えば第2図に示すようにポ
ンプ2を介して基質を投入し、所定の醗酵を行なってい
た。そして、バイオリアクタ1での処理状況を確認する
ために、例えばバイオリアクタ1又は処理液の排出管路
3に、pHセンサ。
○RPセンサや、阻害物であるS2−やCN−等の無機
物のイオンの濃度を測定するイオン電極等の電極を接続
するもの、温度測定のための熱電対。
測温抵抗体を接続するもの等が知られていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然し、バイオリアクタl内は細菌や体外酵素の外、流入
物に含まれる5Slt、’i濁動物質が存在するため、
バイオリアクタ1内部に上記各種センサー類を設けると
、センサー類の汚染が激しく、その汚染によってセンサ
ー類の出力値が信頼できない場合がある。そのため、汚
染を除去するために繁雑な洗浄が必要となる。又、SS
に影響を受ける光分析は、全く適用できない。
又、醗酵生成物や妨害物の検出や濃度の測定は、人手に
よるサンプリングや前処理が行なわれておリ、分析結果
の情報伝達の遅れや試料の変成(例えば空気による酸化
)が生じる底がある。
〔発明の目的〕
本発明は斯かる従来の問題点を解決するために為された
もので、バイオリアクタ内の処理液から夾雑物、妨害物
等を除去して各種センサー類に処理液を供給し、バイオ
リアクタ内の状況を的確に検知すると共に、その分析結
果に基づいてバイオリアクタへの基質の供給をコントロ
ールすることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係るバイオリアクタの制御111装置は、基質
投入ポンプと、このMW投入ポンプによって投入された
基質を醗酵させるバイオリアクタと、循環ポンプによっ
て導出した処理液を分M装置によって夾雑物、妨害物等
を除去し、これらを再びバイオリアクタに戻す第一管路
と、分離装置によって分離された処理液を各種センサ類
に供給した後にバイオリアクタに戻す第二管路と、各種
センサ類による分析結果を表示すると共に、この結果に
基づいて基質投入ポンプの回転数をコントロールする:
l1ll <IJJ W置とから構成されたものである
〔発明の作用〕
本発明に於ては、バイオリアクタ内の処理液はポンプに
よって第一管路に導入され、分離装置によって夾雑物、
妨害物等を分離された後に各種センサ類に供給され、各
種センサ類を汚染することなく機能させることができる
と共に、各種センサから直にデータが取り出せるために
情報を直ちに伝達することができる。そして、分離装置
によって分離された夾雑物、妨害物等は第一管路を通っ
て再度バイオリアクタ内に戻され、各種センサ類での検
査等を終えた処理液は第二管路を介して再度バイオリア
クタ内に戻されるから、処理液の二次的な処理を要する
ことがない。又、各種センサ類によるデータに基づいて
基質供給用ポンプの回転数を制御するから、バイオリア
クタ内での醗酵を適切に行なうことができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第1面に基づいて説明する。
図に於て、10はメタン醗酵槽で、基質投入ポンプ11
から基質が投入され、メタンガスを発生すると共に処理
液を次工程へ吐出するように構成されている。
12はメタン醗酵槽10に設けた第一管路で、加圧循環
ポンプ13と膜分離装置1 =tとが糸路に設けである
。この第一管路12はメタン醗酵槽10の反応種と連通
して処理液を導出できるように成っている。又、膜分離
装置14としては、処理液中の夾雑物、妨害物等を除去
できるものであれば如何なるものでも良いが、此処では
分離膜として分画分子ffi 1,000〜10.00
0の限外′濾過膜を用いた。勿論、精密濾過膜であって
も良い。
15は膜分離装置14とメタン醗酵槽IOとを連通ずる
第二管路で、各種センサ類16が糸路に設けである。本
例では各種センサ類16として、紫外線吸光度計(市販
のミクロフローセルを搭載し、波長が210nmとした
)を用いたが、バイオリアクタのセンシングに用いられ
る得るものであれば如何なるものでも良く、その−例を
挙げると、pH,ORP、 イオン電極等の電極、熱電
対、測温抵抗体等がある。
17は各種センサ類16によるデータに基づいて表示を
すると共に、基質投入ポンプ11の回転数をコントロー
ルするデータ処理兼制御装置である。
次に、本実施例による作用を説明する。
基質は基質投入ポンプ11よりメタン醗酵槽10に供給
され、此処でメタン醗酵が行なわれる。
同時に、加圧循環ポンプ13によって連続的にメタン醗
酵槽10内の処理液が第一管路12に導出され、膜分離
装置14によって夾雑物、妨害物等を分離して、分離液
を紫外線吸光度計16に送って処理状況を確認する。こ
の状況は逐次データ処理兼制御装置17にて監視され、
モニタで見ることができる。そして、吸光度の増加が大
きくなると、データ処理兼制御装置17から基質投入ポ
ンプ11の回転数を小さくして流速を落とすように制御
指令が発せられる。これによって、メタン醗酵の過負荷
による失活を防ぎ、最も効率の高い運転を維持する。尚
、第−及び第二管路12.15からは液がメタン醗酵槽
10に戻される。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、バイオリアクタ内部の処理液を
管路を介して導出すると共にその管路内に分離装置を設
けたため、処理液中の夾雑物、妨害物等を除去して、各
種センサ類に供給でき、各種センサ類では正確な検知、
測定が可能となり、バイオリアクタ内での処理状況が的
確に把握できると共に、それに応じて基質の供給量のコ
ントロールが可能となる。又、処理液のサンプリング。
分析等は自動的に行なえるため、無人化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説明図、第2図は従来
例を示す説明図である。 10・・・メタン醗酵槽、11・・・基質投入ポンプ、
12・・・第一管路、13・・・加圧循環ポンプ、14
・・・膜分離装置、15・・・第二管路、16・・・紫
外線吸光度計、17・・・データ処理兼制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基質投入ポンプと、この基質投入ポンプによって投入さ
    れた基質を醗酵させるバイオリアクタと、循環ポンプに
    よって導出した処理液を分離装置によって夾雑物、妨害
    物等を除去し、これらを再びバイオリアクタに戻す第一
    管路と、分離装置によって分離された処理液を各種セン
    サ類に供給した後にバイオリアクタに戻す第二管路と、
    各種センサ類による分析結果を表示すると共に、この結
    果に基づいて基質投入ポンプの回転数をコントロールす
    る制御する装置とから構成されたことを特徴とするバイ
    オリアクタの制御装置。
JP61128388A 1986-06-03 1986-06-03 バイオリアクタの制御装置 Granted JPS62286600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61128388A JPS62286600A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 バイオリアクタの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61128388A JPS62286600A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 バイオリアクタの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62286600A true JPS62286600A (ja) 1987-12-12
JPH0366960B2 JPH0366960B2 (ja) 1991-10-21

Family

ID=14983578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61128388A Granted JPS62286600A (ja) 1986-06-03 1986-06-03 バイオリアクタの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62286600A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009000554A2 (de) * 2007-06-27 2008-12-31 Asw Anlagenbau Schlamm- Und Wassertechnik Gmbh Biogasanlage mit fermenter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009000554A2 (de) * 2007-06-27 2008-12-31 Asw Anlagenbau Schlamm- Und Wassertechnik Gmbh Biogasanlage mit fermenter
WO2009000554A3 (de) * 2007-06-27 2009-02-19 Asw Anlagenbau Schlamm Und Was Biogasanlage mit fermenter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0366960B2 (ja) 1991-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040245175A1 (en) Control of water treatment system with low level boron detection
CA2649554C (en) Process analysis system with sterile sampling of mechanically sensitive material from a bioreactor
JP2824152B2 (ja) 流体媒体分析装置
WO1997003354A1 (en) Method and apparatus for the measurement of dissolved carbon
US9285354B2 (en) Systems and methods for the detection of low-level harmful substances in a large volume of fluid
CN209485753U (zh) 一种用于生物反应过程在线取样检测装置
US10458968B2 (en) Water quality analysis device
CZ374196A3 (cs) Způsob řízení oxidace siřičitanů při desulfuraci odpadních plynů
US7682569B2 (en) System equipped with water purification means
WO1997021096A1 (en) Method and apparatus for the measurement of dissolved carbon
JPS62286600A (ja) バイオリアクタの制御装置
JP3422092B2 (ja) 液体試料連続測定装置及び測定方法
CN107367476A (zh) 评估水的生物降解能力的方法和系统以及其在水处理中的应用
JP3353487B2 (ja) 液体試料連続測定装置
JP2865771B2 (ja) 自動液管理装置
DE19819857C2 (de) Vorrichtung zur Bestimmung von Biomolekülen und gelösten Stoffen in Flüssigkeiten
CN219915370U (zh) 水质检测装置以及水体处理系统
JP3120532B2 (ja) 嫌気性消化槽モニター用制御装置
JP3120525B2 (ja) 嫌気性消化槽のモニター装置
CN209702484U (zh) 一种模拟ic塔的水处理试验装置
JPH09152413A (ja) 濃度測定装置
JPH07308658A (ja) 液管理装置
JP3337193B2 (ja) 濃度測定方法
JP2007218825A (ja) 連続測定型全りん計及び連続測定型全りん計の運転方法
JPH04157185A (ja) 自動液管理装置